日々の出来事

日々の出来事

生徒総会を行いました

 6校時、体育館で生徒総会を行いました。
 生徒会テーマは、Google formで投票・即時開票されましたが、票が割れ、過半数に達したものがなく、生徒会規約に則り、持ち越しとなりました。
 また、専門委員会の改編などの規約変更の提案などがありましたが、多くの提案は可決承認されました。
 教頭先生からは、津谷中学校の「対話・協働」は時間が掛かるが大切なことである、自律的で、お互いの意見を尊重し合う生徒会であってほしいと話がありました。

研究授業を行いました

 5校時、3年1組理科、3年2組国語の校内研究授業を行いました。
 国語は「言葉を磨く 俳句の読み方、味わい方」の単元で、基礎知識を生かして、俳句を作成していました。
 気仙沼図書館からお借りした本を使って、季語は何が正しいのか、表記は漢字の方がよいのかひらがな方がよいのかなど、推敲を繰り返しながら表現を高めていました。
 タブレットを効果的に使っていました。
 理科は、昨日と同様に、単元内自由進度学習でした。

先生と相談
1人、ペアなど様々な学び合いで進めている

歳時記を見ながら、ペアで季語を探す

ウェビングを用いて、俳句の構成を考える

本を参考に黙々と考えている

作品

作品

作品
月燈?月明かり? 夜もすがら?終夜(よもすがら)?
たくさん推敲していました

国内語学研修参加希望生徒の面接をしました

 昼休み、校長室で、国内(ブリティッシュ・ヒルズ:福島県天栄村)語学研修参加希望生徒の面接をしました。
 6つの質問を、すべて英語で受け、すごく真剣に一生懸命考え、答えました。
 昨年度は、希望した6名全員が参加できました。
 今年度も、4名全員が参加できるといいなあと期待しています。

 

理科の授業を参観しました

 明日行われる校内研究授業の直前の3年生理科の授業を参観しました。
 単元は、単元1の「第2章 酸性、アルカリ性の正体」「第3章 電解質の水溶液の中の金属板と電流」のところで、実験が5つ含まれているところでした。
 単元内自由進度学習で行われていました。この授業スタイルも3年目となり、教室で黙々と問題に取り組む生徒、観察する生徒、実験する生徒と、各自で課題に向かって学んでいました。

単元を貫く問い 最終課題を提示

先生と相談

顕微鏡で結晶の観察(実験5)

実験5の準備中

2枚の金属板と水溶液で電流が流れるか調べる(実験6)

酸性、アルカリ性を示す物の正体を調べる(実験4)

理科室の全体のようす
他に教室で取り組んでいる生徒もいる
 

授業風景

 3校時の授業のようすです。

 理科は、化学変化の導入で、章全体の説明を受け、16時間で行う単元内自由進度学習の学びの計画を立てるところでした。
 1人で黙々と計画する生徒、2人や数人で立てている生徒もいました。
 計画が終わり、化学式を解いている人も何人かいました。

 保健体育は、体力テストのハンドボール投げをしていました。
 投げる人、ボールを拾う人、計測する人と役割分担をして、整然と行っていました。
 判定Aを目指して、頑張って欲しいと思います。

 他の授業も、明るい雰囲気の中で、質問したり手を上げたりと、一生懸命に学んでいました。