日々の出来事
国内語学研修参加希望生徒の面接をしました
昼休み、校長室で、国内(ブリティッシュ・ヒルズ:福島県天栄村)語学研修参加希望生徒の面接をしました。
6つの質問を、すべて英語で受け、すごく真剣に一生懸命考え、答えました。
昨年度は、希望した6名全員が参加できました。
今年度も、4名全員が参加できるといいなあと期待しています。
理科の授業を参観しました
明日行われる校内研究授業の直前の3年生理科の授業を参観しました。
単元は、単元1の「第2章 酸性、アルカリ性の正体」「第3章 電解質の水溶液の中の金属板と電流」のところで、実験が5つ含まれているところでした。
単元内自由進度学習で行われていました。この授業スタイルも3年目となり、教室で黙々と問題に取り組む生徒、観察する生徒、実験する生徒と、各自で課題に向かって学んでいました。
単元を貫く問い 最終課題を提示
先生と相談
顕微鏡で結晶の観察(実験5)
実験5の準備中
2枚の金属板と水溶液で電流が流れるか調べる(実験6)
酸性、アルカリ性を示す物の正体を調べる(実験4)
理科室の全体のようす
他に教室で取り組んでいる生徒もいる
授業風景
3校時の授業のようすです。
理科は、化学変化の導入で、章全体の説明を受け、16時間で行う単元内自由進度学習の学びの計画を立てるところでした。
1人で黙々と計画する生徒、2人や数人で立てている生徒もいました。
計画が終わり、化学式を解いている人も何人かいました。
保健体育は、体力テストのハンドボール投げをしていました。
投げる人、ボールを拾う人、計測する人と役割分担をして、整然と行っていました。
判定Aを目指して、頑張って欲しいと思います。
他の授業も、明るい雰囲気の中で、質問したり手を上げたりと、一生懸命に学んでいました。
眼科検診が行われました
本日、14:30頃から、全校生徒の眼科検診が行われました。
多目的スペースを暗くして行われました。
生徒は、静かに多目的スペースから階段に整列し、検診を待ちました。
検診の結果が出て、再検査の案内が届きましたら、休み等を使って病院で受診するようお願いいたします。
小中学校再編中間報告保護者・地区住民説明会が行われました
昨日18:30から、多目的スペースにおいて、気仙沼市教育委員会主催の「小中学校再編中間報告 保護者・地区住民説明会」が行われました。
教育委員会からの説明の後、質疑応答があり、制服やジャージのこと、部活動のことなどの質問がありました。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
運行予定表
添付ファイル:R7 7月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf