桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
日々の出来事
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の全校発表会を行いました
2、3、4校時、校舎2、3階の教室、コモンホールにおいて、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の全校発表会を行いました。
講師としてきていただいた先生、地域の方々、保護者の皆様も参観し、感想や質問をしていただきました。
生徒は、2回のフィールドワークなどを含めて調査してきた個人探究を、プレゼンテーションにまとめ、発表しました。
プレゼンテーションは、多くはロイロノートを使っていましたが、Canvaで違いを見せていた生徒もいました。
発表もしっかりと堂々と発表していました。自分で調べたことなので、自信を持って発表していました。
参観した皆様から、「すごい」「すばらしい」「ここだけで発表を終えるのはもったいない どこかで発表する機会を設けた方がいい」などとお褒めの言葉をいただきました。
生徒の皆さん 自信を持っていいです。皆さんの発表はすばらしいものでした。
1、2年生の皆さん 今年の活動を生かして、来年はもっとすばらしい探究になることを期待しています。
ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
立志式に向けて 決意の書を書きました
2年生は、5、6校時、多目的スペースで、24日(金曜日)の立志式で発表する言葉をしたためました。
それぞれの思いを、基本一字で表現し、習字で半紙に書きました。
公民館の協働教育プラットホーム事業として、本校のOBの佐藤均様、須藤孝行様を先生に、また、本吉公民館の担当のお二人にも臨席いただき、進めることができました。ありがとうございました。
24日(金曜日)には、その言葉の意味を含めて発表します。
保護者の皆様の来校をお待ちしております。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和7年1月のテーマは「防災グッズを用意しましょう」です。(添付ファイル 202501 防災グッズを用意しましょう.pdf)
ホストファミリー募集のお知らせ
毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業の、来年度(今年の6月)のホストファミリーを募集していますので、お知らせします。
本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。
例年、本吉地区のホストファミリーが少ないため、今年は早い時期から募集するそうです。
過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しているとのことです。
留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
ホストファミリーには、7泊8日の宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。
詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さんにお問合せください。
(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf)
学校だより第6号 発行しました
学校だより第6号 発行しました。
本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)