日々の出来事

日々の出来事

中総体壮行会を行いました

 放課後、24日(土曜日)25日(日曜日)に行われる中学校総合体育大会の壮行会を行いました。
 部活動ごとの決意発表などが行われ、自信にあふれていると感じました。
 残りの2日間、体調を整え、万全の準備をして当日を迎えてほしいと思います。
 保護者の皆様、応援どうぞよろしくお願いいたします。

 Fight! Fair play!! Friendship!!!

 

津谷地区振興会連絡協議会総会で防災訓練について話してきました

 19日(月曜日)19:00から、本吉公民館で行われた津谷地区振興会連絡協議会総会で、11月16日(日曜日)の気仙沼市津波総合防災訓練に合わせて行う津谷地区(津谷・馬籠・小泉)の総合防災訓練について説明してきました。

 子どもたちが学校に通っていると学校にいる時間が多く感じられますが、1年を通して考えると、実際には2割程度です。
 そう考えると、地域での防災訓練・減災活動が重要になってきます。
 生徒の皆さんも保護者の皆さんも、地域の一員として、避難行動が取れるようにしていただければと思います。

津谷小学校運動会 そして 三郡隣接バレーボール大会

 昨日18日(日曜日)、雨で順延になった津谷小学校運動会が開催されました。
 晴天の下、少し暑さも感じられる気温の中で、津谷小児童のかわいく精一杯の競技や演技を見てきました。
 保護者や地域の皆様の応援も多くあり、よい運動会になりました。

 12時の競技終了まで参観し、午後は、登米総合体育館とよま蔵ジアムで行われたバレーボール部の三郡隣接バレーボール大会の応援に行きました。
 中田中学校とのリーグ戦で残念ながら惜敗し、2位で決勝トーナメントには上がれませんでしたが、今週末の中学校総合体育大会に向けて課題を把握した大会になりました。
 1週間の練習で改善し、県大会出場を目指して頑張ってほしいと願っています。

津谷小学校運動会

試合前の練習

整列

コーチ・監督からのアドバイスを聴く

生徒総会を行いました

 6校時、体育館で生徒総会を行いました。
 生徒会テーマは、Google formで投票・即時開票されましたが、票が割れ、過半数に達したものがなく、生徒会規約に則り、持ち越しとなりました。
 また、専門委員会の改編などの規約変更の提案などがありましたが、多くの提案は可決承認されました。
 教頭先生からは、津谷中学校の「対話・協働」は時間が掛かるが大切なことである、自律的で、お互いの意見を尊重し合う生徒会であってほしいと話がありました。

研究授業を行いました

 5校時、3年1組理科、3年2組国語の校内研究授業を行いました。
 国語は「言葉を磨く 俳句の読み方、味わい方」の単元で、基礎知識を生かして、俳句を作成していました。
 気仙沼図書館からお借りした本を使って、季語は何が正しいのか、表記は漢字の方がよいのかひらがな方がよいのかなど、推敲を繰り返しながら表現を高めていました。
 タブレットを効果的に使っていました。
 理科は、昨日と同様に、単元内自由進度学習でした。

先生と相談
1人、ペアなど様々な学び合いで進めている

歳時記を見ながら、ペアで季語を探す

ウェビングを用いて、俳句の構成を考える

本を参考に黙々と考えている

作品

作品

作品
月燈?月明かり? 夜もすがら?終夜(よもすがら)?
たくさん推敲していました