日々の出来事

日々の出来事

令和6年度 最後の更新となります

 生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、そして、津谷中学校のホームページをご覧いただいている皆様、1年間ありがとうございました。

 この更新をもって、令和6年度の最後の更新となります。

 頑張っている本校生徒の活躍、教育活動・取組を紹介したいと思い、少しずつ更新してきました。

 「見ています」「ホームページ更新ありがとうございます」の声が励みとなりました。
 他地域の同窓生の方なども見ていると伺いました。

 令和5年4月に始めたときのメモによると、カウンターは130,000ちょっとでした。
 昨年度の最終更新3月29日の10:30では640,074です。
 スマートフォンではページ下、パソコンなどでは右上のアクセスカウンターをみていただくと分かりますが、11:00現在は226万8千です。
 今年度1年間で、閲覧数が162万8千を超えました。

 来年度もできるかぎり紹介していきたいと思います。
 令和7年度も、本ホームページをよろしくお願いいたします。

離任式を行いました

 8:45から体育館で離任式を行いました。
 4名の教職員が津谷中学校を離れることになりました。
 本校では大変お世話になりました。感謝申し上げます。
 新任地でも一層職務に励んでいただきたいと思います。

 卒業生、保護者の皆様にもお見送りしていただきました。
 ご多用のところお集まりいただきましてありがとうございました。

一日入学を行いました

 9:00から、津谷小学校、名足小学校の卒業生を迎えて、多目的室、体育館で一日入学を行いました。
 9:00からの予定でしたが、5分前には全員が集合しましたので、そのまま始めました。
 時間を守ることができていました。
 また、しっかりと話を聞き、入学式の練習に取り組む様子から、成長して小学校を卒業してきたのだと感じました。
 新1年生、期待しています。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)報告書ができあがりました

 1年間、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の個人探究で取り組み、プレゼンテーションを用いて様々な場面で発表した学びを、報告書としてまとめました。
 全員のプレゼンテーションを載せました。厚さは1.5cm、300を超えるページ数になりました。
 小宮山印刷に製本を依頼して100冊作成しました。
 気仙沼市教育委員会、助成していただいた日本財団に5~10冊報告して、今後、講師をしていただいた先生や地域の方々などにもお渡ししたいと考えています。
 予算の関係上、生徒の皆さんに配布することはできませんでしたが、校内に何冊か展示・保管し、見られるようにしたいと思います。
 保護者の皆様も、来校の際に、手に取ってご覧いただければと思います。

小中合同で探究学習の研修会を行いました

 21日(金曜日)15:30から、本校のCAI室において、小中合同の探究学習研修会を行いました。
 津谷小学校も本校も、今年度から「海と生きる」気仙沼の海洋教育に取り組みました。すでに、津谷幼稚園、小泉幼稚園、小泉小学校で取り組んできていました。
 初年度ということもあり、探究学習コーディネーターを含めて、「探究とは」というテーマで、先生方も研修してきました。
 今回は、1年のまとめということで、今年度取り組んだことで「よかった点」「もっとよくなる点」「次(次年度)に取り組みたい点」についてワークショップ形式で話合いました。
 コーディネーターとも話しましたが、今年の総合的な学習の時間は、両校ともとてもよい活動でした。その成果もあり、先生方も内容の濃い話合いをすることができました。
 今年度の成果を生かし、さらに発展させていきたいと思います。

令和6年度修了式を行いました

 3校時、修了式を行い、1、2年生全員に修了証が手渡されました。いよいよ4月からは1年上級になります。みんなで拍手をして、進級を喜びました。

 ある学年代表のことばに津谷中学校の学びの姿が表れていたので、一部抜粋して掲載します。

 私はこの1年間で頑張ったことが2つあります。
 1つ目は、総合的な学習の時間の個人探究です。
 中学校に入学してから、総合で個人探究が始まったり、単元内自由進度学習が増えたりなど、自分で考えて学習する時間が増えました。特に、個人探究では、小学校とは違い、探究テーマを決めることが大変でした。テーマをもとに調べてレポートにまとめ、発表するまで、全て自分で計画を立てて進めていくので、最初は何から始めれば良いのか分からず、あまり順調に進みませんでした。けれど、家庭学習の時間を使い、聞く相手に話の内容が伝わるようにプレゼン資料を工夫してまとめることができました。
 来年度の総合では、今年度の反省を生かし、見通しを持って進めていけるように頑張りたいです。(以下略)

 本校は、単元内自由進度学習や総合的な学習の時間(向が丘楽習)での個人探究など、個別最適な学び・協働的な学びの一体化を目指して取り組んできました。
 目的は、これからのVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、変化が激しく予測が難しい状況)の時代を生きていくために、「自律的な」学習者・学び手になってほしいと願うからです。
 生徒の発言や発表に、少しずつその成果が表れてきました。
 来年度、さらなる飛躍に向けて、生徒、教職員の一層の活躍を期待しています。

 最後になりましたが、1年間温かい励ましとご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

サッカー部 準優勝でした

 23日(日曜日)、若柳総合体育館で行われた2024県北協会ジュニアユースフットサル大会で、サッカー部が準優勝しました。
 決勝戦2-2の引き分け、PK戦3-4であり、結果としては負けですが、内容は価値のある準優勝になったと思います。
 いよいよ新年度、中総体に向けて、けがをせずに頑張って欲しいと願っています。

お楽しみ会をしました

 どの教科もほぼ教科書が終わり、復習などを行っている時期になったこともあり、学年で企画して「お楽しみ会」を行っています。
 今日の5時間目は、1年生が、だるまさんが転んだをしたり、おにごっこしたり、ドッチボールをしたりして楽しみました。
 大きな歓声が上がり、とても楽しそうでした。

津谷小学校の卒業式に行ってきました

 本日10:00から行われた津谷小学校の卒業式に行ってきました。
 式に臨む態度、返事、礼儀、言葉などすべてが立派な式でした。
 校長先生は、式辞で、152年の歴史のある学校、6年間の学びのこと、「希望の光」であること、そして、6年生として成長して卒業することなどを話されました。
 ご卒業おめでとうございます。

 中学校として、入学してくることを楽しみに待っています。
 また、保護者の皆さん、小学校の先生方の期待に添えるように頑張りたいと思わせられる卒業式でした。

本部役員会を行いました

 昨晩19:00から、PTA本部役員会を行いました。
 令和7年度の役員の選考、総会について話合いました。
 また、令和6年度をもって卒業する生徒の保護者で、PTA役員の廣藤さん、小野寺さんに、4月の総会には出席できかねるということもあり、本校会長さんから気仙沼市PTA連合会の表彰状を贈呈いたしました。
 長い間、本校PTAのために尽力してくださいました。
 ありがとうございました。
 心から感謝申し上げるとともに、今後も津谷中学校を見守り続けていただきたいと願っております。


 

卒園式に行ってきました

 今日の午前は、津谷中学校区にある2つの幼稚園 津谷幼稚園、小泉幼稚園の卒園式でした。
 小泉幼稚園では、6名の卒園生を、3名の在園生で祝いました。
 大きくはつらつとした声での言葉や元気な歌声で、大変立派な態度でした。
 小泉幼稚園は、令和7年度の入園生はなく、入園式も行われません。
 そのさびしさも感じた卒園式でした。

生徒集会を行いました

 今朝、生徒集会を行いました。
 執行部、各専門員会からの報告がありました。来年度に向けてのお願いも発表しました。
 その後、漢字検定、英語検定、サッカー部、バレー部の表彰を行いました。検定では、2級、準2級などの上位の合格者もでています。地道な努力の成果に感心しています。
 多くの生徒の皆さんが続くことを期待しています。

学校運営協議会を開催しました

 12日(水曜日)18:30から、学校運営協議会を行いました。
 学校からの説明や報告の後、健全育成部、学び支援部、学校安全・防災部の部ごとに、来年度の活動について話し合いました。
 様々な会がありますが、少しずつ統合を図りながら、効果的な活動にしていきたいと思っております。

311追悼コンサートをしました

 11日(火曜日)午後、津谷地区の津谷保育所、津谷幼稚園、小泉幼稚園、津谷小学校、津谷中学校合同の追悼コンサートを行いました。
 ピアノの藤波結花様、チェロの諸岡由美子様のすばらしい演奏で亡くなった方々への追悼をしました。
 また、2人の演奏を伴奏にして、全員で「歌よ ありがとう」「春が来た」を合唱をしました。
 次世代を担う子どもたちの歌声がとてもすばらしく、感動的でした。
 演奏に先立ち、コーディネーターをしていただいた佐藤誠悦様から「東日本大震災14年の想い いのちを守る」と題して講話がありました。思いが強く感じられたお話しでした。ありがとうございました。
 15年目も、これからも…あのときを忘れずにいたいと思う1日でした。

今日は「みやぎ鎮魂の日」

 今日は、「みやぎ鎮魂の日」です。

 14年前、午後2時46分、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル(km)を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生し、約30分後、宮城県・岩手県・福島県を中心とした東日本の広い範囲にわたって大津波が襲い、また、火災や福島第一原子力発電所事故によって、多くの人命が奪われ、家屋などに大きな被害がでました。

 津谷地区では、津谷保育所、津谷幼稚園、小泉幼稚園、津谷小学校、津谷中学校が合同で、ピアノの藤波結花 様、チェロの諸岡由美子 様をお招きして、追悼のコンサートを行い、佐藤誠悦 様から「東日本大震災14年の想い いのちを守る」と題して講話をいただき、子供たちに教訓を伝えます。

 宮城県や気仙沼市は、地震が起こった午後2時46分に黙祷を行い、犠牲となられた方々への追悼に、協力をお願いしています。

 子供たちは、保育所、幼稚園、学校に多くの時間いると考えがちですが、実は、地域や家庭にいる時間を1年間でみると、全体の8割となります。災害が家庭にいる間に起こる確率の方が高いと言えます。

 ご家庭では、ぜひ「地震が来たら 津波の用心」「津波てんでんこ」の意味を伝えていただき、万が一の災害の時の避難場所、災害後の集合場所等を確認していていただければと思います。


 あわせて、片田敏孝先生の「津波避難の3原則」を載せておきます。
 ご確認ください。

サッカー部 優勝しました

 9日(日曜日)、本吉総合体育館で行われた気仙沼・南三陸ジュニアユースフットサル大会で、サッカー部が優勝しました。
 23日(日曜日)に行われる県北ジュニアユースフットサル大会決勝委大会に進むことになりました。
 また、最優秀選手賞もいただきました。

 中総体に向けて弾みのつく優勝となりました。
 県北大会も頑張りましょう。

卒業式を挙行いたしました

 9時20分から、第78回卒業式を挙行いたしました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様にも多数参加していただき、卒業生の門出を祝ってくれました。
 49名の生徒が、明るく笑顔で巣立っていきました。

 彼らの人生に幸多かれと祈っています。

ありがとうございました

 昨日の朝、職員室に、お礼の文とともにお煮しめが届けられてありました。1つ1つの具材が大きく、しっかりと味が染みこんでありました。
 わざわざ準備していただいたのを思うと、胸が熱くなりました。
 ごちそうさまでした。

 

明日はいよいよ卒業式

 午前中、卒業式の総練習を行いました。
 いよいよ明日は卒業式です。

 午後、3年生は、学級活動後下校になります。
 1、2年生は、会場の準備や清掃を行います。

 明日の天気は晴れ予想です。気温はちょっと低いようです。

 

同窓会入会式を行いました

 1校時、同窓会副会長 金野政義 様が来校し、同窓会入会式を行いました。
 式辞、記念品贈呈、入会の言葉等がありました。
 3年生には、8750名を越える先輩方が築いてきた伝統を守り、さらに発展させるような活躍を期待しています。

本吉響高等学校 卒業式でした

 3月1日は、例年宮城県立高等学校の卒業式です。
 お隣の本吉響高等学校でも卒業式が行われ、38名の卒業生が巣立っていきました。厳かでよい式でした。
 卒業生の皆さん、保護者の皆様おめでとうございます。
 卒業生のこれからに幸多かれと祈るような気持ちで見ておりました。

ポケットティッシュを配布します

 本日、津谷・小泉地区青少年育成協議会の活動の一環として、「元気に挨拶しよう」「本を読もう」の標語が入ったポケットティッシュを配布します。
 先日12日(水曜日)に総会を行い(既報)、規約等の改正を図り、新会長のもとで5年ぶりに活動を再開しました。
 幼稚園、小学校、中学校、高校、地域が一体となって、津谷・小泉地区の幼児・児童・生徒の健全育成のため、活動していきます。

 イラストは、津谷中学校の美術部に描いてもらいました。
 標語にマッチした、すばらしいイラストになりました。
 どうぞご覧ください。

 大船渡で痛ましい山火事が起きております。
 早く鎮まることを祈っています。
 当地方でも、例年の8%程度の降水量であり、乾燥しております。
 明日3月1日からは、春の全国火災予防運動が始まります。
 ご家庭でも十分ご留意願うとともに、子どもたちにもお声掛けください。


3年生を送る会を行いました

 6校時、執行部から「愛する3年生の先輩方へ まもなくお迎えに行きます」というアナウンスから3年生を送る会が始まりました。
 最初は、3年間の思い出と3年生の担任の先生に関するクイズでした。
 その後、有志によるダンスの披露、思い出のスライド、転任した先生方からのメッセージと続いて、1時間の会を終えました。
 もうこの季節になりました。
 来週は、公立高等学校入学者選抜試験、卒業式と続きます。
 少しずつ温かくなってきていますが、万全で迎えられるように体調管理を心掛けてください。

 

津谷中学校の取組を発表してきました

 24日(日曜日)、東京の青山学院大学で行われた「探究する学びの評価を新しくするワークショップ」で、津谷中学校の授業や総合的な学習の時間(向が丘楽習)、小・中学校で日本で初めての取組を始めたオープンバッジについて、発表してきました。
 発行会社infosign(インフォザイン)のオープンバッジの説明、津谷中学校の取組、大学の先生のまとめという形でワークショップが進みました。
 津谷中学校の取組は、ワークショップの3つめで発表しましたが、他の2つのワークショップも興味深いものでした。
 参加者から、津谷中学校の授業などについてもお話しいただきました。
 生徒の皆さんは、自信を持って楽しんで学びを進めていきましょう。

青山学院大学を正門の方から撮影する

京都大学の堀越泉先生が津谷中学校の取組を価値付けてくれました
右上のプレゼンテーション画面に説明会のときのようすが映ってます

 

学力向上マネージメント事業で訪問を受けました

 1時間目、学力向上マネージメント事業で、宮城県気仙沼教育事務所の千葉清人先生が訪問して、授業を参観していただきました。
 個別最適な学び・協働的な学びの一体化がより図られていること、効果的なICT(タブレットなど)の使い方をしていること、AIドリル(Qubena)を使って個別に学習をしているが、分からないところは友達と相談するなど、ゆるやかな協働的な学びがしっかりと行われていることなどを褒めていただきました。

 宮城県の学力向上マネージメント事業は今年度で終了しますが、気仙沼市教育委員会では、マイスター教員(授業指導に長けている先生)の指導で、今後も学力向上に努めていく予定となっています。

3年 理科 エネルギーの実際について学ぶ

2年 英語
Kahoot!(教育用ゲーム)を使って、比較級・最上級の4択問題早押しクイズ

1年 国語 選択した課題について話合ったことを発表する
発表について、質問などを通してさらに話合いを進める

1年 社会
教科書で探しながら、AIドリル(Qubena)に取り組む
この後、友達と相談し、答えを考える
(範囲外の問題でした)

特別支援教育共同実習所修了式に臨みました

 11時から気仙沼中学校で行われた特別支援教育共同実習所修了式に臨席しました。
 本校の生徒もしっかりとした礼儀で修了証書をいただきました。
 また、呼名役を務めたり、1年間の歩みをしっかりと話すなど成長が感じられました。
 今年度の実習所の活動は修了ですが、来年度に向けて、先輩としてさらに精一杯取り組むことを期待しています。

参観日を行いました

 5校時、参観日を行いました。
 保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
 参観、懇談 ありがとうございました。
 まもなく令和6年度も修了します。
 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

1年1組 国語 話合いで理解を深めよう
グループディスカッションを行いました

1年2組 理科 地層のつくりとはたらき
吸水スポンジを使って、水の浸食・運搬のはたらきを調べる
1000回に挑戦していた班もありました

2年1組 理科 磁界の中で電流を流したコイルのようす
モーターの仕組みを実験しました

2年2組 数学
入試問題に挑戦しよう

3年1組 国語
入試の過去問に挑戦 解説もしました

3年2組 社会 国際社会の課題
SDGsから1つテーマを選択して発表
あるグループでは保護者の方も参加していました

みょうじょうは手工芸、あかつきは数学の授業でした。

オープンバッジの説明会を行いました

 17日(月曜日)、放課後学習の時間に、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の評価の1つとして行うオープンバッジの説明会を行いました。
 京都大学学術情報メディアセンター 助教 堀越泉 先生、株式会社infosign(インフォザイン)教育環境デザイン部 髙橋侑暉 様にわざわざお越しいただき、詳しく説明していただきました。

 オープンバッジは全世界共通の規格のデジタル証明で、世界では、すでに多くのオープンバッジが発行されており、資格証明のほかに知識やスキルの証明などに発行されています。

 津谷中学校では、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の探究の過程の4段階で認定証と優秀賞を発行して、生徒の活躍を認めていきたいと考えています。
 今年度は、1、2年生で、探究の4段階目の「まとめ・表現」に限って、オープンバッジを発行します。
 写真のプレゼンテーションにも写っていますが、義務教育学校では、日本初の取組になります。
 少しでも、生徒の皆さんの励みになればと思っています。

 

生徒集会を行いました

 朝、生徒集会を行いました。
 執行部、各専門委員長から、1月の反省と2月の目標、学級で伝えてほしいことの発表がありました。
 その後、卓球部と書きぞめの表彰を行いました。

テニスコートの整備が始まりました

 今日から、テニスコートの整備が始まりました。
 小野良組さんの社会貢献活動の1つとして、津谷中学校のコート整備をしていただくことになりました。
 現在2面あるコートと、仮コートとして使用した1面も同様に整備し、3面使って活動できるよう表土を剥ぎ、新しく土を入れ、作り直します。
 春には、整備されたコートで、ボールを打ち、プレーすることができるようになります。
 テニス部の皆さん、期待していてください。

 ご協力いただいた皆様、心から感謝申し上げます。
 ありがとうございます。

津谷・小泉地区青少年育成協議会総会を行いました

 12日(水曜日)19:00から、津谷・小泉地区青少年育成協議会の総会を行いました。
 津谷・小泉地区の幼児・児童・生徒の健全育成活動のための協議会でしたが、コロナ禍もあり、5年間紙上開催・報告という形で活動を行ってきました。
 今回、総会を行い規約等の改正を図り、来年度を見据えて動き始めました。
 令和7年度は、5または6月に総会を行い、挨拶運動への協力、健全育成の言葉を入れたティッシュなどの配布の活動から、少しずつ活動を広げていきたいと考えております。

 地域全体で、子どもたちの健全育成に向けて取り組んでいきたいと思いますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

道徳の研究授業を行いました

 3校時、3年1組で、特別の教科 道徳の研究授業を行いました。
 年間計画に位置付けられている「いのちを考える」内容項目で、「人間の命とは-人間の命の尊さ・大切さを考える」資料でした。
 アメリカで、尊厳死をめぐって争われたカレン・クインラン事件を題材にして、生命尊重への見方や考え方をより深めていく内容でした。
 難しく、重い課題でしたが、生徒たちはよく考えていました。

 尊厳死を認めているカナダでは、昨年の尊厳死数が1万5千人、ある国では、生活保護より安楽死などといった考えもあるそうです。
 また、出生前診断やクローン技術など、命の問題と向き合う必要に迫られることもあるかと思います。
 正しい答えはないとも言えます。少しでもいいので、考え続けてほしいと願っています。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年2月のテーマは「陸閘(りっこう)が閉鎖されてもあわてずに行動しよう」です。(添付ファイル 202502 陸閘が閉鎖されてもあわてずに行動しよう.pdf

200万を超えました

 今朝、ホームページを開いて見ると、200万を越えていました。
 先週、今年度中に越えるかなと話していたところでした。
 13万から始まったこのホームページも、皆さんのお陰でここまで進みました。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。

バスケットボール部 頑張りました

 2月8日(土曜日)9日(日曜日)に行われた気仙沼市バスケットボール協会長杯争奪中学校大会に、男女バスケットボール部が参加しました。  

男子予選リーグ
 対 歌津中      44対28 勝利
 対 松岩中      68対41 惜敗
1勝1敗 残念ながら予選リーグ敗退

女子予選リーグ
 対 気仙沼・面瀬合同 24対52 惜敗
 対 志津川中     26対48 惜敗
2敗   予選リーグ敗退

 女子に協力してくれたテニス部の皆さん、ありがとうございました。

 5月の中学校総合体育大会までに課題を克服し、より努力した姿が見られることを期待しています。

 

 

津谷小学校「津谷っこタイム」発表会 津谷っこ学びのフォーラムに行ってきました

 先週木曜日、30日に、津谷小学校で行われた「津谷っこタイム」発表会 津谷っこ学びのフォーラムを参観してきました。
 小泉小学校と統合した津谷小学校は、小泉小学校の学びの伝統を引き継ぎ、今年度から海洋教育を始めました。
 今回は、総合的な学習の時間「津谷っこタイム」の発表会で、1、2年生の生活科から6年生までの全学年が学んだことをまとめて発表しました。
 講評者として、5、6年生のグループ研究を参観しました。防災グッズの紹介、暖流と寒流の実験、地球温暖化の講話のまとめなど、丁寧に発表していました。
 これで、幼稚園、小学校、中学校が海洋教育で1つの線として連携できるようになりました。
 来年度からもさらに連携を深め、ともに進んでいきたいと思います。

防犯カメラを設置しました

 数年前の登米市でのこども園への不審者、栗原での不審車両の侵入事案を受け、気仙沼市でも検討し、議会や新聞でも報じられていた防犯カメラが、津谷中学校にも設置されました。
 校門と昇降口付近を24時間監視し、録画記録されます。
 モニターは職員室内で見ることができ、青色のパトランプも点灯します。
 2年前の夏頃から1階は基本常時施錠することにしており、保護者の皆様や地域の皆様が来校の際は、職員室・事務室に声掛けるようお願いの掲示もしております。
 安全で安心な学校生活ができるよう努めていきたいと思います。
 どうぞご協力をよろしくお願いいたします。

宮城教育大学連携理科拠点校事業で講話を聴きました

 1、2年生は、5校時、多目的スペースで、宮城教育大学連携理科拠点校事業として、講話を聴きました。
 理科教育講座生物学教室の棟方 有宗(むなかた ありむね)先生にご来校いただき、「気仙沼の川と海の繋がり」と題して、三陸沖・気仙沼の海の豊かさと生物多様性についてお話しいただきました。
 来年度の総合的な学習の時間(向が丘楽習)の参考の1つになれば幸いです。
 その後、来年度に向けて、津谷小学校の先生方も含めて、教職員の研修も行いました。

教職員の研修

全国学校給食週間です

 1月24日(金曜日)から1月30日(木曜日)までは、全国学校給食週間です。
 文部科学省の「全国学校給食週間について」という文を掲載します。

 日本の学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
 昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。 
 昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
 子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 

(資料 本吉共同調理場から「給食の歴史について」)

新聞2誌に掲載されました

 1月26日(日曜日)、津谷中学校の取組が新聞で紹介されました。

 三陸新報には、金曜日に行われた総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表会のようすを掲載していただきました。
 地域や海の課題を知るための講話やフィールドワークからまとめの発表会まで取材していただいたこともあり、1年のようすが分かるように書かれてありました。
 河北新報には、毎週日曜発行の「こども新聞 週刊かほピョンプレス」のコーナー「わが校 わがまち スクール通信」に、執行部の生徒たちがまとめた記事が載りました。

 どちらも本校の取組がよく分かる記事となっています。
 河北新報のこども新聞は全校生徒に配布いたしましたので、ぜひ一度お目を通していただければと思います。

※2月5日
 三陸新報も1月26日(日曜日)掲載でしたので、訂正しました。

2年生 立式式を行いました

 5校時、多目的スペースで、2年生が立志式を行いました。
 先週したためた立志の言葉を手に持って、一人一人が理由とともに決意を発表しました。
 それぞれがしっかりと考えたよい言葉でした。

 その意に則って、最上級生の1年間をしっかりと歩んでいってほしいと願っています。

代表生徒の挨拶



 

総合的な学習の時間(向が丘楽習)の全校発表会を行いました

 2、3、4校時、校舎2、3階の教室、コモンホールにおいて、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の全校発表会を行いました。
 講師としてきていただいた先生、地域の方々、保護者の皆様も参観し、感想や質問をしていただきました。
 生徒は、2回のフィールドワークなどを含めて調査してきた個人探究を、プレゼンテーションにまとめ、発表しました。
 プレゼンテーションは、多くはロイロノートを使っていましたが、Canvaで違いを見せていた生徒もいました。
 発表もしっかりと堂々と発表していました。自分で調べたことなので、自信を持って発表していました。

 参観した皆様から、「すごい」「すばらしい」「ここだけで発表を終えるのはもったいない どこかで発表する機会を設けた方がいい」などとお褒めの言葉をいただきました。

 生徒の皆さん 自信を持っていいです。皆さんの発表はすばらしいものでした。
 1、2年生の皆さん 今年の活動を生かして、来年はもっとすばらしい探究になることを期待しています。

 ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

立志式に向けて 決意の書を書きました

 2年生は、5、6校時、多目的スペースで、24日(金曜日)の立志式で発表する言葉をしたためました。
 それぞれの思いを、基本一字で表現し、習字で半紙に書きました。
 公民館の協働教育プラットホーム事業として、本校のOBの佐藤均様、須藤孝行様を先生に、また、本吉公民館の担当のお二人にも臨席いただき、進めることができました。ありがとうございました。
 24日(金曜日)には、その言葉の意味を含めて発表します。
 保護者の皆様の来校をお待ちしております。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年1月のテーマは「防災グッズを用意しましょう」です。(添付ファイル 202501 防災グッズを用意しましょう.pdf

ホストファミリー募集のお知らせ

 毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業の、来年度(今年の6月)のホストファミリーを募集していますので、お知らせします。
 本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。
 例年、本吉地区のホストファミリーが少ないため、今年は早い時期から募集するそうです。

 過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しているとのことです。
 留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
 ホストファミリーには、7泊8日の宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。

 詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さんにお問合せください。

(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf

学校だより第6号 発行しました

 学校だより第6号 発行しました。
 本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

令和7年が始まりました

 明けましておめでとうございます。 
 令和7年が始まりました。
 本年も、これまでと同様に、津谷中学校の教育活動に温かなご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 1校時、多目的スペースで、冬季休業後の集会を行いました。
 人として成長すること、具体的な目標を持って進むことなどを例を挙げて話しました。生徒指導主事からは、冬の生活の安全についてなどの話がありました。
 また、12月に行われた卓球部、バレー部、吹奏楽部の表彰を行いました。

 昨年よりさらに進んで、生徒一人一人が自覚を持って、自律的創造的対話的協働的に活躍することを期待しています。

英語研修に出発しました

 朝7:30、気仙沼市役所魚市場前庁舎1階での出発式を経て、2名の生徒が、福島ブリティッシュヒルズで行われる3泊4日の英語研修に出発していきました。
 期待にわくわくしているようすがうかがえました。
 クリスマスの行事や取組ごとのドレスコード(服装規定)など、有意義な研修になることを期待しているとともに、帰ってきてから話を聞くのがとても楽しみです。
 寒いので、かぜをひかないように気を付けていって来てください。

 来年夏休み、冬休みとこの研修は続きます。
 行ってみたいと思っている、また、少しでも感心がある皆さんは、「ブリティッシュヒルズ」で検索してみてください。

バレー部 頑張りました

 22日(日曜日)、気仙沼市総合体育館ケー・ウエーブで行われた、第3回気仙沼カップにおいて、第3位となりました。
 スポーツ少年団や他地区の中学校も参加した中で、よく頑張りました。

吹奏楽部 卓球部 頑張りました

 21日(土曜日)、はまなすホールで行われたアンサンブルコンテスト第58回宮城県大会本吉地区大会において、吹奏楽部の菅打楽器七重奏、金管五重奏、共に銀賞をいただきました。
 緊張をうまく乗り越えて、前日の壮行会より、よい演奏をすることができていました。おめでとう。頑張りました。

 また、美里町トレーニングセンターで行われた第18回小牛田ドラゴンカップ卓球大会において、男子卓球部が県2位、3位に勝ち、全勝優勝、女子が3位になりました。
 吹奏楽部も卓球部も日々の練習の成果を十分に発揮しました。

 

冬季休業前集会や賞状伝達を行いました

 6校時、多目的スペースで、明日はまなすホールで開催される吹奏楽部アンサンブルコンテスト壮行演奏会や冬季休業前集会、賞状の伝達などを行いました。
 吹奏楽部は演奏力がすごく上がり、春からの練習の成果を感じました。明日のコンテストが楽しみです。
 冬季休業前集会では、2学期前半の頑張り、特に自律的・自主的な活動についての頑張りについて、また、生徒指導部から冬休みの過ごし方、SNSの使い方、安全な生活について話がありました。
 最後に、賞状伝達があり、ESD/科学発表コンクールや向洋杯卓球大会、文化祭の各賞、球技大会の表彰などがありました。

 23日(月曜日)は振替休業日ですが、明日から冬季休業を含めた長い休みになります。
 ご家庭での生活になります。
 安全に気を付け、家庭でのお手伝いなどを含めて、規則正しい生活をするようにお声掛けください。

からあげたんぱっくんを食べました

 給食の時間、株式会社オヤマの常務取締役 小山達也様、デリカ工場品質保証課 課長補佐 藤原美香子様、販売課 係長 伊東浩様とストレッチ系ユーチューバー オガトレこと尾形竜之介様が来校し、共同開発された「からあげたんぱっくん」について1年2組で説明を受け、おいしくいただきました。KHB(東日本放送)や三陸新報の取材を受けました。
 ほぼ脂肪分のない胸肉で、味付けもよく、美味で、おかわりも争奪戦になりました。
 お店で見かけましたら、ぜひ手に取って食していただければと思います。

学校運営協議会を開催しました

 昨日18:30から、CAI室で、第2回学校運営協議会を行いました。
 これまでの学校経営についての報告、学校評価を受けて、各部で来年度を含めたこれからの活動について熟議を行いました。
 熱のこもった話合いになりました。
 委員の皆様のお気持ちが感じられる運営協議会になりました。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。

エミリー先生の妹さんが来校しました

 昨日から、ALTのエミリー先生の双子の妹のカレンさん、ローレンさんが来校しています。
 5時間目は、1年生の書きぞめの練習を見学しました。
 興味深そうに見ていました。
 また、心のケア支援員の菊池平夫先生からもご指導をしていただきました。
 これから、ご両親やお姉さんも合流して旅行を続けるそうです。


 

球技大会行いました

 6校時、生徒会執行部からの発案で始まり、企画・運営まで生徒たちだけで行った球技大会 ドッチボールを行いました。
 条件を受け、2個のボールを使う、ビブスルール(最後に、ビブスを着ている人が多い方が勝ち)を採用するなどの案を取り入れ、行いました。
 男子は2年1組、女子は1年2組が優勝しました。
 生徒たちの笑顔を見ると、球技大会が楽しく成功裡に終えたことが分かります。
 実行委員会 頑張りました。すばらしい!

決勝トーナメントはボールが1個
ジャンプボールから始まりました

閉会式

最後に全員で…パチリ

昨日の実行委員会のようす
時間内に終わらず ZOOM(オンライン会議)で続けたそうです

総合的な学習の時間 ゼミ発表を行いました

 4、5校時の総合的な学習の時間、一人一人が探究した成果をゼミ内で発表しました。
 何人かの発表を見ると、しっかりと調査し、インタビューやアンケート、フィールドワークなどを通して、深めていくようすが感じられました。
 1月下旬には、全体発表のポスターセッションを計画しています。
 プレゼンテーションをより見やすく直し、友達の発表に対して、意見や質問ができるように準備をしていてほしいと思います。

黄砂に含まれている鉄分が植物プランクトンを成長させ
海の環境回復や地球温暖化の軽減につながるのでは…という発表

地球温暖化などの環境変化による影響で減っている生物を調べ、
小泉海岸で探した研究

森林の環境破壊について調べた研究

人口減少などについて、市役所の職員などに聞き
グラフを基に説明している発表
 

御嶽太鼓伝承式が行われました

 本日5時間目、3年生から2年生への御嶽太鼓伝承式が行われました。
 太鼓、笛、虎舞のそれぞれで技術の伝達が行われました。
 来年度には、地域のお祭りや文化祭などでの演奏披露が行われます。
 しっかりと気持ちまで受け継いで、地域の伝統を伝承し続けてほしいと願っています。

入学説明会を行いました

 12日(木曜日)午後、津谷小学校の6年生と保護者の皆様に来校いただき、入学説明会を行いました。
 児童の皆さんは、挨拶をした後、全学級の授業を参観しました。
 また、会の終了後は、部活動見学をして解散しました。
 保護者の皆様には、津谷中学校の取組、生活、部活動、今後の予定、学校用品、バス利用などについて説明をさせていただきました。
 生徒会執行部が、生徒会や委員か活動などについて説明がありました。

 先導していた本校教員が、「中学校の授業おもしろそう」というつぶやきを聞いたと話してくれました。
 入学生の皆さん、4月をわくわくして待っていてください。
 きっと楽しい中学校生活になるでしょう。期待しています。

部活動担当から

生徒会執行部の説明「生徒会について」

生徒会執行部の説明「委員会活動について」

津谷小学校の授業を見学してきました

 11日(水曜日)午後から、津谷小学校の国語の授業づくり研修会に参加してきました。
 6年生の授業では、読みひたる、書きひたる授業が行われていました。
 全員が真剣に読み、考えをノートに書いていて、感心しました。
 教室や廊下の掲示物も見て、来年入学する6年生に大きな期待が持てました。
 授業の後は、分科会や宮城教育大学名誉教授で津谷小学校の指導にあたっている相澤秀夫先生の講話を聴き、学びを新たにしました。

6年生の授業の分科会

相澤秀夫先生の講話

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年12月のテーマは「地震に備えた家の中の安全対策」です。(添付ファイル 202412 地震に備えた家の中の安全対策.pdf

 掲載が1日遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。

気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで発表してきました

 8日(日曜日)13:00から、内湾気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7で行われた気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで、3名の生徒が発表してきました。
 多くの生徒が発表する中で、自分の探究の成果や方向性をしっかりと示してきました。また、交流を深めました。
 閉会の講評で、教育長から、「あまり話すことがないのでここで示します」と、探究についてのお話しがありました。これから総合的な学習の時間の発表を控える生徒の皆さんにも参考になりますので、まとめておきます。

【探究を深めるために】
1 疑問をそのままにしない メモやリストを作って進めること
2 その中から1つに絞って、まず最初はひとりぼっちで考えること
3 まわりの人に伝える   疑問や考えを返すこと
 (3,4を繰り返す)
4 教えられた探究のスキルを試す 例 インタビュー、アンケートの方法など
5 進み具合をチェックする
  その際の5つの観点 ① 自分ごとになっているか
            ② 多面的・多角的になっているか
            ③ 順序よいプレゼンテーションになっているか
            ④ 一定の課題の解決が図られているか
            ⑤ 新たな課題が生まれているか

グループ発表(セッション)①

グループ発表(セッション)②

グループ発表(セッション)②
パソコンケースを使ったジオラマづくり(ガンダムがいます)

グループ発表(セッション)③

グループ対話①

グループ対話②

グループ対話③

ESDサイエンス・カフェで発表してきました

 7日(土曜日)9:00から、気仙沼市魚市場前庁舎3階において行われた第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024において、2名の生徒が、科学研究の成果を発表してきました。
 堂々と落ち着いて発表し、お友達や大人の質問にもしっかりと答え、研究の振り返りや次の研究への抱負なども話して、とてもすばらしい態度でした。
 中学校 自由研究の部で、気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞2名、奨励賞3名でした。
 今もそうですが、これからの時代は、研究や総合的な学習の時間の探究などを人前で発表することがとても大事になってきます。
 今回、発表したふたりには来年も期待するとともに、多くの生徒が参加することも願っています。

気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞の表彰を受ける

教育長から気仙沼市教育委員会奨励賞の表彰を受ける

ポスターセッションで発表する

ポスターセッションで質問や感想を受ける

ポスターセッションで今後につながるアドバイスを受ける

ポスターセッションでお互いの発表を見る

ふたりで並んで

展示発表

参観日を行いました

 5校時、参観日を行いました。
 少し寒い中でしたが、保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
 懇談会では、本日三陸新報に掲載していただいた学校の学びについても、話させていただきました。
 参観、懇談 ありがとうございました。

1年生 保健体育 バレーボール
今日の課題を確認

1年生 保健体育 バレーボール
チームで決めた練習に取り組む

2年1組 音楽 アルトリコーダーで低音を出す練習

2年2組 理科 静電気の実験

2年2組 理科 ストローとティッシュなどを使って、静電気の発生

3年1組 英語 互いに日本の文化を紹介する

3年2組 数学 三平方の定理 単元内自由進度学習
教室にいる生徒は半分くらい

茨城県の先生が参観に来ました

 本日、茨城県日立市立十王中学校渡邉先生が来校し、津谷中学校の授業の取組、ようすを参観しました。
 2時間目は3年2組の三平方の定理の授業を、3時間目は1年1,2組の理科の授業を参観しました。1年生は、同じ時間に同じ教科の授業だったことから、理科室では1,2組が混じり合い、実験等に励んでいました。

三平方の定理を使って
校庭にミニサッカーのラインを引く課題に取り組む

相談して、計算中

グラウンドで実際に描いてみる

教師用の指導書を使って
計算問題の答え合わせ

廊下で2人で
真空状態を作って 音の伝わりを実験中

モノコードとオシロスコープを使って
音の実験中

気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました

 1年生が、2時間目、気仙沼支援学校居住地校学習推進事業で来校した中等部1年生のお友達との交流会を行いました。
 小学校の同級生ということもあって、じゃんけん列車やボッチャを一緒に楽しみました。
 お母様に聞くと「最初緊張していたようですが、よい友達に恵まれています」と話をしてくださいました。
 お互い笑顔があり、よい交流となりました。ありがとうございました。

まずは、全員で集合写真

じゃんけん列車 ラスボスをねらった担任の先生方は…

ボッチャ
パリパラリンピックで日本代表火ノ玉JAPANが
2つの銅メダルを含む5つの入賞をした競技です

プロジェクト探究部 活動しました

 昨日放課後、プロジェクト探究部活動しました。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、三浦亜美さん、インターンの大学生2名が来校し、探究のプレゼンテーションの確認などを行いました。

 12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
 また、12月1日(日曜日)には、高校生のマイプロジェクトの発表があります。
 大学の入試が、探究の成果などから合否を判定するAO入試が主流になりつつあります。大学によっては、6~7割がAO入試のところもあります。
 また、就職の際の面接でも、高校時代何の探究をしてきましたかなどと質問されるようになってきました。

 気仙沼市は、幼稚園から高校までの探究学習が進んでいる市として知られています。
 他の人の発表を見ることは、大いに参考になります。
 会場は、どちらも内湾PIER7です。
 観覧希望がありましたら、どうぞご来場ください。

プレゼンテーションによる発表をみんなで見合う

ボランティア委員 奉仕活動をしました

 昨日と今日の昼休み、ボランティア委員会の3年生が、自発的に、登校坂の落ち葉清掃を行ってくれました。
 きれいで安全な登校坂になりました。
 活動してくれた3年生の委員の皆さん、ありがとうございました。

 校舎の周りの落ち葉も、スクールサポートスタッフの佐藤さんがこまめに掃除してくれています。
 トップページの写真の体育館前の駐車場がきれいなのはそのお陰です。感謝します。

落ち葉掃きの前

ていねいに掃いています

側溝も落ち葉で埋まっています

だいぶきれいになってきました

側溝もきれいになりました

学校だより第5号 発行しました

 学校だより第5号 発行しました。
 本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

津谷地区津波総合防災訓練に参加しました

 本日、午前、津谷地区(津谷・馬籠・小泉)の地域の方々、津谷小学校、津谷中学校が協力して初めて開催した津谷地区津波総合防災訓練に参加しました。
 9:30の市の防災無線・サイレンに合わせて、各地区の避難所に避難するという訓練を行いました。
 その後、地区ごとの活動を行い、活動を終了しました。
 地区の大人と子供たちが顔合わせする、避難経路を確認するといった所期の目的は達成されました。

 地域の皆様、振興会長さん、消防団の皆様、ご協力いただいた各種団体の皆様、参加していただいた保護者の皆様、生徒の皆さんに感謝します。

 災害はいつ起こるかわかりません。日頃から備えをしておくとともに、「率先避難者」として、より高い場所(可能ならさらに海から遠い場所)に避難する、「つなみてんでんこ」で という教えを、家族の皆さんで共有していただければと思います。

 すべての地区の写真ではありませんが、参考に紹介します。


小泉浜 避難場所へ避難

小泉西 避難場所へ避難

馬籠上沢 備蓄倉庫の食料が古くなってたり
電池が使えなくなっていたりしたことを確認しました

馬籠 馬籠町 名簿づくりから始める

馬籠 馬籠町 避難所設営

馬籠 馬籠町 2次避難場所へ移動

馬籠 馬籠町 アルファ米の試食

松ヶ沢 防災講話

松ヶ沢 備蓄倉庫の確認

津谷下町 中学生がパーティションを設置

津谷街 津谷仲町 津谷上町

津谷舘岡

登米沢 中学生が名簿の作成をお手伝い

風越 担架搬送訓練

大沢 おにぎりづくり

大沢 海抜19.37mまで津波が来ました

大沢 津波の到達地点を確認する

林の沢 新聞紙で防災スリップ作成

坊の倉 防災グッズの作成

下川内 危険箇所の確認

津谷中学校 簡易パーティションの設置

津谷中学校
生徒の皆さん 中学校の災害用備蓄倉庫はどこにありますか?

海洋教育こどもサミットで発表しました

 5時間目、今年度から気仙沼市の海洋教育パイオニアスクールに参加している本校が、海洋教育こどもサミット in 気仙沼に、初めて参加しました。
 気仙沼市の小・中学校、岩手県洋野町の小・中学校、福島県只見町の只見中学校、山形県鶴岡市の大山小学校、加茂水産高校が参加してオンラインで交流しました。
 本校では、個人の課題ごとにAからGのゼミに分かれています。そのうち、「E 環境・海洋ごみなど」「F 地球温暖化など」のゼミからの代表生徒4名が発表し、他の生徒はその様子を視聴しました。
 また、AからD、Gのグループは、個人の課題解決に向けて取り組みました。

 発表や交流の様子を見ていましたが、最初のプレゼンテーションで本校の生徒が話した「津谷中学校で取り組んできた日々の学習の学び方そのもの」ように、堂々とした発表としっかりとした意見をもった交流ができました。

 発表した代表生徒の皆さん、長時間にわたる発表、交流お疲れ様でした。大変立派でした。

 

県新人大会壮行会を行いました

 給食の時間、放送による県新人大会の壮行会を行いました。
 応援委員が進行をして、明日、若柳総合体育館アスパルわかやなぎで行われる県新人大会に出場する男子卓球部と女子卓球部の代表が目標を話しました。
 津谷中の生徒として、また、地区の代表として精一杯頑張ってきてほしいと期待しています。
 また、県レベルの力を感じてきて、来年の中総体までの練習等に生かしてほしいと思います。

税の作文の表彰を受けました

 昨日昼休み、校長室で、気仙沼税務署長 橋本敦様、総務課長 小野寺千寿華 様が来校し、令和6年度「中学生の税についての作文」の表彰をしていただきました。
 署長さんからは、調べないとわからない税のことまで深く調べていて感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。

1年生 職場体験をしました

 20日(水曜日)、21日(木曜日)の2日間に渡って、1年生が17の官公署、事業所に訪問させていただいて、職場体験をしました。
 1日目緊張の面持ちだった生徒も、2日目にはやや慣れた顔で取り組んでいました。
 学校を離れて2日間、仕事をすることの喜び、厳しさを学びました。それぞれ希望するところで体験しましたので、1人で訪問する生徒もいました。
 ご協力をいただいた事業者の皆様のお陰で、充実した職場体験学習になりました。
 本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

津谷小学校

津谷保育所

津谷幼稚園

小泉幼稚園

気仙沼市立病院

気仙沼図書館

マクドナルド

マイヤ本吉店

えんどう寿司

芳賀写真館

いさみや

モーランド

蔵内之芽組

小宮山印刷

本吉共同調理場

藤仙

ヘアーサロンエイコ

津谷地区津波総合防災訓練の地区ごとの打合せを行いました

 昨日昼休み、体育館で、24日(日曜日)に計画している津谷地区津波総合防災訓練についての説明を行いました。
 地区ごとに集合し、9:30のサイレンによって地区の避難所に避難することなどを含めた24日の日程や持ち物、防災グッズづくりなどについて説明を受けました。
 本校の体育館には、地区名の掲示がされていますが、さらに避難所ごとに細分化し、メンバーを確認しました。
 いつ、どのような規模で起きるか分からない災害に備えて、継続して訓練していくことはとても大事です。
 24日には、ぜひ保護者の皆様も一緒に徒歩で避難して、地区のようすをご確認いただければと思います。

 

サッカー部 ゴールデンカップ優勝しました

 昨日の三陸新報でご覧になっているとは思いますが、サッカー部(大谷中学校と連合チーム)が、16日(土曜日)、大川さくら総合公園多目的グラウンドで開催されたゴールデンカップで優勝しました。
 大会は、新型コロナウイルス感染症の影響で6年ぶりに行われました。
 5校による予選リンク戦の後、上位2チームによる決勝戦が行われ、新月を大差で破り、優勝しました。
 また、本校生徒が最優秀選手賞もいただきました。
 先日の県大会では少し不完全燃焼でしたが、今回は完勝でした。

 油断することなく、練習に励んでほしいと思います。

生徒発案の球技大会 計画書をもって依頼に来ました

 昨日昼休み、生徒会長が公約でも述べていた球技大会の計画書をもって、3人が訪ねてきました。
 自分たちで計画し、実行できるならと進めることを了承しました。
 条件を4つ出しました。
1 運動が苦手な生徒も含めて、全員が楽しめる球技大会にすること
2 自分たちで希望者の実行委員会を立ち上げ、企画・運営すること
3 先生たちは余計な手出しはしない(ただし、適宜報告すること)
4 12月2日の職員会議に計画書等を提出すること

 津谷中学校の生徒たちならできると信じています。
 すごく期待しています。

プロジェクト探究部 活動しました

 放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、大学のインターン生が来校し、「人数が多い方が正しいってどうして言えるんだろう?」を考えるワークショップを行いました。
 その後、それぞれの課題について進めました。

 12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
 希望がありましたら、どうぞPIER7にご来場ください。

三者面談始まりました

 本日午後から三者面談が始まりました。
 21日(水曜日)までの計画で、1,2年生は希望者、3年生は進路選択のため、全員行われます。
 学校のようす、家庭でのようす、進路についてじっくりと話合い、よい方向性を見付けていただきたいと思います。
 特に、3年生の進路については、面談の後も話合いを受け付けますので、生徒の皆さんも保護者の皆様も納得のいく選択をしていただければと思います。

校内研究授業を行いました

 6校時3年生国語、1年生家庭の校内研究授業を行いました。
 国語は「故郷」、家庭は「様々な食品とその選択」の単元でした。
 岩沼市教育委員会教育指導専門監 髙橋勝先生を始め、名取市立第二中学校、登米市立豊里中学校、新月中学校、気仙沼市教育委員会副参事の先生方にご参観いただきました。
 先生方からは、生徒が安心して穏やかな様子の中で、楽しそうに学んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
 ご来校いただき、多くの質問と貴重なコメントをいただき感謝しています。ありがとうございました。

国語① 教室の様子

国語② 4人で感想などを話し合う

国語③ 2人で図書館から借りた本で探す

国語④ インターネットで調べる

国語⑤ 資料の本を選ぶ

家庭① ワークでまとめる

家庭② ビデオで原材料を調べる

家庭③ NHK for Schoolで気仙沼のようすを視る

家庭④ 図書室で調べる

事後検討会

事後検討会(国語) 多くの質問が出る

本吉共同調理場学校給食訪問を受けました

 給食の時間、本吉共同調理場の栄養士さんが来校し、学校給食訪問を受けました。
 2年生の教室を回り、調理場のこと、地元の食材を使った今日の給食(今日のメニューは、外部リンクの本吉共同調理場で見てください)の説明などをしていただきました。
 お米の育成などにも、プラスチック被膜の肥料が多く使われていますが、海洋ごみを少しでも減らそうとする試みをしているお米を使っているそうです。
 9月の残食率は、津谷中学校が1番少なかったとのことです。
 おいしい給食をたくさん食べ、牛乳でカルシウムを摂り、すくすくと育ってほしいと願っていると話してくれました。
 今日来校した栄養士さんは、津谷中学校の卒業生であり、保護者としてもPTAに携わり、今は同窓会の役員もしていただいております。感謝です。

 

 JA新みやぎ 南三陸地区の海洋プラスチックが出ないお米づくりの取組の資料を参考に添付します。
 どうぞご覧ください。
資料 (海ごみ・農業)海洋プラスチックが出ないお米づくりの取組(JA新みやぎ 南三陸地区 2024.11).pdf
資料 (海ごみ・農業)海洋プラスチックが出ないお米づくりのとりくみ(JA新みやぎ 南三陸地区 2024.11)プレゼンver..pdf

 

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年11月のテーマは「落雷に注意!」です。(添付ファイル 202411 落雷に注意!.pdf

 掲載が遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。

ICT研修会で伝講しました

 昨日、気仙沼市役所魚市場前庁舎で行われたICT活用指導力向上研修会において、本校の教員が、春に宮城県教育委員会の情報化推進リーダー研修会で受けた内容の伝講をしました。
 市内小中学校のICTを推進する先生方にこれからのICT活用とアプリケーションについて話しました。
 今後も、生徒が文房具としてタブレットを使えるように、ICTの活用について研修を深めていきたいと思います。

 

授業を撮影しました

 2週間程前の10月29日(火曜日)、30日(水曜日)、津谷中学校が先進的な授業の取組をしているということから、宮城県教育委員会義務教育課の先生が業者を伴って来校し、撮影をしました。
 撮影した授業、授業した教員や受けている生徒のインタビューを構成し、公開に向けて編集していくそうです。
 技能教科の指定があり、29日は2年生の保健体育で器械体操の単元を、30日は1年生の音楽で箏(琴)の演奏の単元を撮影していただきました。
 教育委員会の先生も撮影していた業者の方も、生徒が楽しそうに一生懸命授業に取り組んでいる、インタビューに答えた生徒の意見がすばらしいと話しておりました。
 公開が決まりましたら、ホームページで連絡します。

保健体育

保健体育 カメラは3台

保健体育 前時の振り返りと今日の目標の発表

保健体育 自分の目標に合わせて技の練習

保健体育 フォームを友達に撮影してもらう

保健体育 先生と相談

保健体育 ロンダートの手と足の位置

保健体育 友達の撮影

音楽 箏(琴)の授業

音楽 他の生徒の参考のための前時の振り返りの発表 

音楽 並んだ箏

音楽 手前は練習 奥はタブレットで演奏の様子を確認中

音楽 演奏のレベルは3段階に設定

音楽 真剣に練習中

音楽 姿勢を正して練習

音楽 合せ爪の解説を見る

音楽 2人でタブレットの動画を確認

音楽 2人で個人ブースで演奏の撮影

音楽 タブレットで確認したり演奏したりして練習

 

生徒集会を行いました

 朝の会終了後、生徒集会を行いました。執行部と各専門員会から、活動目標などが発表されました。
 その後、文化祭合唱コンクールの表彰、英語検定の合格証、使い捨てコンタクトレンズの空ケース回収活動「アイシティ ecoプロジェクト」感謝状の伝達がありました。
 今回のエコ活動は、重量としては6kg、個数は6000個となり、全額が日本アイバンク協会に寄付され、角膜移植などの普及啓発事業、研究に対する助成事業等に活用されます。
 生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

専門委員会から目標等の発表

文化祭実行委員長・副実行委員長から賞状・トロフィーの表彰

合唱コンクール表彰の学級、指揮者、伴走者

「アイシティ ecoプロジェクト」感謝状

 

県新人大会 頑張りました

 9日(土曜日)松島運動公園でサッカー部、10日(日曜日)泉総合運動場泉庭球場で女子ソフトテニス部個人戦の県新人大会が行われました。
 サッカー部は先制された後、後半が始まった後すぐに追い付きましたが、最終的に1-3で惜敗しました。
 女子ソフトテニス部のペアは岩沼西中と対戦して、最後まで粘りましたが、セットカウント3-4で惜しくも敗戦となりました。
 この経験を生かして、来年の中総体での活躍を祈っています。冬の頑張りに期待します。

気仙沼市家庭教育大会に参加しました

 9日午前にサッカー部の県新人大会で松島運動公園に応援に行った後、午後、気仙沼中央公民館で開かれた気仙沼市家庭教育大会・気仙沼市PTA連合会地区セミナーに参加しました。
 青少年健全育成文集「燈火(とうか)」の表彰と代表者の朗読、家事ジャーナリストの山田亮さんの「主夫から見た子育て支援~きっと毎日が楽しくなる~」という演題で講話を聴いてきました。充実した1日でした。


 

3年生 進路事務説明会をおこないました

 13:30から、多目的室で、保護者の皆様にも来校いただき、進路事務説明会を行いました。
 いよいよ進路に向けての事務が本格的に始まります。

 生徒、保護者の皆様には、説明を生かして、丁寧で正確な記載、清書をお願いしたいと思います。
 また、悩んだときには、ぜひ学校にご相談ください。

1年生 ライフプランセミナーを行いました

 1年生が、2,3時間目、多目的室で、「1 自身のライフデザインを描くにあたり、いのちの誕生や妊娠・出産に関する正しい知識を学ぶ。2 将来親となるイメージを育み、いのちと性、自分や家族を大切にする次世代の育成を図る。」ことを目的に、ライフプランセミナーを行いました。 
 特定非営利活動法人プロジェクトKと市の子ども家庭課児童福祉係にご協力いただきました。
 プロジェクトK理事で助産師 及川一枝 様から、いのちと性の講話をしていただき、乳児親子との交流をした後、妊婦体験、人形のオムツ交換体験をしました。
 いのちと生き方を考えるよい機会となりました。

火災避難訓練を行いました

 6校時、 気仙沼消防署本吉分署のご協力のもと、火災避難訓練を行いました。
 避難訓練、消火器の使い方の講話、代表生徒の実践、消防署の方からの講評、そして、全校生徒の煙道体験まで行いました。
 静かに避難し、講話をよく聞き、体験の態度も立派であると講評いただきました。

 今日は立冬です。だいぶ空気も乾燥してきました。
 ご家庭でも、火の元には十分を気を付けて生活していただければと思います。

避難訓練

避難訓練
(本来は校庭が集合場所 雨上がりのため、昇降口前)

消火器の使い方の講話

消火器訓練

消火器訓練

先生方も消火器訓練

講評

安全な煙を使って、煙道体験

県新人大会壮行会を行いました

 給食の時間、放送による県新人大会の壮行会を行いました。
 応援委員が進行をして、今週末に県新人大会に出場する女子ソフトテニス部とサッカー部の代表が決意を話しました。
 津谷中の生徒として、また、地区の代表として精一杯頑張ってきてほしいと期待しています。
 また、県レベルの力を感じてきて、来年の中総体までの練習等に生かしてほしいと思います。

JOCオリンピック教室がありました

 JOCオリンピック教室がありました。
 新体操のサイード横田仁奈先生をオリンピア先生にお迎えし、「オリンピズム」や「オリンピックの価値」等をオリンピアン自身の様々な経験を通して伝えると同時に、多くの人々が共有し、日常生活に生かすことのできるものであることを授業を通して学習することを目的として行われました。
 3,4時間目は2年1組、5,6時間目は2年2組が、体育館と教室でそれぞれ運動と座学で行いました。
 オリンピック精神を感じ取るよい経験となりました。
 学んだことを、これからの運動や部活動に生かしてほしいと願います。

今日は「世界津波の日」「津波防災の日」です

 2012年12月の国連総会において、毎年11月5日が「世界津波の日」に制定されました。
 世界中で津波によってもたらされるリスクに関する人々の意識を向上し、津波対策を強化するため、日本をはじめとする世界142か国の共同作業により制定され、津波対策に関する新たな取組が始まりました。

 日本では、東日本大震災が発生した2011年に、津波対策について国民の理解と関心をより一層高めるために、「津波防災の日」を制定しました。
 11月5日は、嘉永7年(1854年)、安政南海地震(M. 8. 4)による大津波が紀伊半島を襲った日です。
 その時、和歌山県のある村(現在の和歌山県広川町)で、収穫したばかりの穂を積み上げた「稲むら」に火を放ち、暗闇の中で逃げ遅れた村人を高台に導いて多くの命を救ったという「稲むらの火」の逸話に因んで、11月5日が「津波防災の日」に制定されました。

 

校庭整備作業 毎週行っています

 授業参観などで本校を訪ねてくる皆様の多くが、「校庭きれいですね」「芝や草がきれいに刈られていますね」と話してくださいます。
 それもそのはずです。本校の技師さんが業務の合間を縫って、毎週のように、校庭に雑草が生えないように整備をしてくれていますし、また、定期的に校地の芝や草、校舎裏の竹を切って、環境整備をしてくれています。頭が下がります。
 職員も生徒の皆さんも、きれいな環境で学びに励めるように努めていきたいものです。


 

2年生 仙台宿泊研修 帰校式を行いました

 予定より10分程早く学校に到着し、16:50から帰校式を行いました。
 疲れた顔でしたが、全員が満足したようすで帰ってきました。

 明日から3連休となります。しっかり休んで疲労回復に努めてください。また、発熱など体調が悪い場合は、病院で受診してください。火曜日まで続いているときには、無理をせず、十分な休養を取ってください。

 火曜日、元気に会いましょう。

 

理科の研究大会で発表してきました

 昨日、仙台市科学館で行われた第58回宮城県小学校理科教育研究大会仙台大会・第45回宮城県中学校理科教育研究大会仙台大会で、本校教員が、ICTを日常的に使い、個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指した授業(特に、単元内自由進度学習)の取組について、発表してきました。
 発表後には、文部科学省の国立教育政策研究所教育課程研究センター 学力調査官・教育課程調査官から、訪問して授業を見学したいと話されました。

午後、仙台市科学館のホールで、
仙台市内の中学校の2年生の授業が行われました

2年生 仙台宿泊研修の1日目のようす

 2年生の保護者の皆様には、マチコミのタイムラインでお知らせしていますが、昨日の仙台宿泊研修1日目のようすの一部を皆様に紹介します。
 自主研修を終えて、ホテルに帰ってくるところと夕食のようすです。

ハロウィーン当日 お面を買ってきたようです
ちょっと怖い…

みんな「楽しかった」と言って帰ってきました

夕食会場 いただきますのちょっと前です

夕食のメニュー とてもおいしそう
みんな元気に食べていました


 2日目は、午前は仙台市科学館と東北歴史博物館見学、午後は松島自主研修を行い、17:00頃帰校します。

 私ともう一人の教員は、仙台市科学館で行われた宮城県小学校・中学校理科教育研究大会仙台大会で、それぞれ講評・発表を任せられていたので同じ仙台市内にはいました。
 大会終了後の夕方、少しの間だけ合流しました。

2年生 仙台宿泊研修 結団式を行いました

 2年生は、帰りの会終了後、多目的室で、明日から行われる仙台宿泊研修の結団式を行いました。
 各係長からの連絡の後、先生方から注意事項が話されました。
 最後に、学年主任から「全員が元気に参加し、無事に帰ってくることが、最大の目的です」と話されました。

 明日、明後日の天気は良い予報です。
 交通安全に十分気を付けて行ってきてください。