カテゴリ:今日の出来事
生徒総会を行いました
6校時、体育館で生徒総会を行いました。
生徒会テーマは、Google formで投票・即時開票されましたが、票が割れ、過半数に達したものがなく、生徒会規約に則り、持ち越しとなりました。
また、専門委員会の改編などの規約変更の提案などがありましたが、多くの提案は可決承認されました。
教頭先生からは、津谷中学校の「対話・協働」は時間が掛かるが大切なことである、自律的で、お互いの意見を尊重し合う生徒会であってほしいと話がありました。
研究授業を行いました
5校時、3年1組理科、3年2組国語の校内研究授業を行いました。
国語は「言葉を磨く 俳句の読み方、味わい方」の単元で、基礎知識を生かして、俳句を作成していました。
気仙沼図書館からお借りした本を使って、季語は何が正しいのか、表記は漢字の方がよいのかひらがな方がよいのかなど、推敲を繰り返しながら表現を高めていました。
タブレットを効果的に使っていました。
理科は、昨日と同様に、単元内自由進度学習でした。
先生と相談
1人、ペアなど様々な学び合いで進めている
歳時記を見ながら、ペアで季語を探す
ウェビングを用いて、俳句の構成を考える
本を参考に黙々と考えている
作品
作品
作品
月燈?月明かり? 夜もすがら?終夜(よもすがら)?
たくさん推敲していました
国内語学研修参加希望生徒の面接をしました
昼休み、校長室で、国内(ブリティッシュ・ヒルズ:福島県天栄村)語学研修参加希望生徒の面接をしました。
6つの質問を、すべて英語で受け、すごく真剣に一生懸命考え、答えました。
昨年度は、希望した6名全員が参加できました。
今年度も、4名全員が参加できるといいなあと期待しています。
理科の授業を参観しました
明日行われる校内研究授業の直前の3年生理科の授業を参観しました。
単元は、単元1の「第2章 酸性、アルカリ性の正体」「第3章 電解質の水溶液の中の金属板と電流」のところで、実験が5つ含まれているところでした。
単元内自由進度学習で行われていました。この授業スタイルも3年目となり、教室で黙々と問題に取り組む生徒、観察する生徒、実験する生徒と、各自で課題に向かって学んでいました。
単元を貫く問い 最終課題を提示
先生と相談
顕微鏡で結晶の観察(実験5)
実験5の準備中
2枚の金属板と水溶液で電流が流れるか調べる(実験6)
酸性、アルカリ性を示す物の正体を調べる(実験4)
理科室の全体のようす
他に教室で取り組んでいる生徒もいる
授業風景
3校時の授業のようすです。
理科は、化学変化の導入で、章全体の説明を受け、16時間で行う単元内自由進度学習の学びの計画を立てるところでした。
1人で黙々と計画する生徒、2人や数人で立てている生徒もいました。
計画が終わり、化学式を解いている人も何人かいました。
保健体育は、体力テストのハンドボール投げをしていました。
投げる人、ボールを拾う人、計測する人と役割分担をして、整然と行っていました。
判定Aを目指して、頑張って欲しいと思います。
他の授業も、明るい雰囲気の中で、質問したり手を上げたりと、一生懸命に学んでいました。
眼科検診が行われました
本日、14:30頃から、全校生徒の眼科検診が行われました。
多目的スペースを暗くして行われました。
生徒は、静かに多目的スペースから階段に整列し、検診を待ちました。
検診の結果が出て、再検査の案内が届きましたら、休み等を使って病院で受診するようお願いいたします。
小中学校再編中間報告保護者・地区住民説明会が行われました
昨日18:30から、多目的スペースにおいて、気仙沼市教育委員会主催の「小中学校再編中間報告 保護者・地区住民説明会」が行われました。
教育委員会からの説明の後、質疑応答があり、制服やジャージのこと、部活動のことなどの質問がありました。
交通事故、水の事故に気を付けるようお話しください
明日5月3日から4連休となります。
部活動の大会や練習試合などが予定されており、保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
ご家庭で過ごす時間も多くなります。
観光で気仙沼・本吉地方に訪れる方も多くなると思います。出掛ける際には、交通事故に気を付けるよう、お声掛けをお願いします。
また、例年、この期間中に、悲しい水の事故のニュースを聞きます。
気温は上がってきますが、水は、他の物質と比較して「温まりにくく冷めにくい」という性質を持っています。気温が高くなっても、この季節の水は、まだかなり冷たいです。海、川での遊びは十分気を付けて、ため池では遊ばないようにお声掛けをお願いします。
保護者の皆様も、よい休みになるよう祈念しております。
授業風景
5月になりました。
3校時、授業を見ました。
音楽は、ベドルジフ・スメタナの代表的な管弦楽曲『我が祖国』の鑑賞の授業でした。
『我が祖国』は、1874年から1879年にかけて作曲された6つの交響詩からなる連作交響詩で、授業では、第2曲『ブルタバ(ヴルタヴァ)』を聴いていました。
以前は「モルダウ(川の名前)」と名付けられていた曲ですが、チェコの呼び名に変わってきているそうです。
有名なカラヤン指揮の映像と合わせて鑑賞していました。
美術は、「にぼし」をスケッチしていました。
これから始まる授業の導入としての練習でした。
みんなとてもよく描けていました。
美術室には、「絵には上手・下手はない。心を打ち込んだ良い絵を描ける人になろう。」と掲げられています。
一生懸命取り組み、個性的な作品をたくさん創ってほしいと願っています。
【再掲 お願い】ホストファミリー募集のお知らせ
毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業のホストファミリーを募集していますので、再度、お知らせとお願いです。
本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。
過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しています。
昨年度の2軒の津谷地区のホストファミリーは、今年度も受け入れするそうです。
留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
ホストファミリーには、宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。
普段どおりの食事と宿泊用具でかまいません。
詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さん(本吉タクシー)にお問合せください。
少しでも気になる場合は、問合せて、疑問点をお聞きするとよいと思います。
(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf)
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
5/1(木) ~ 5/31(土)
運行予定表
添付ファイル:R7 5月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:R7 5月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf