桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
カテゴリ:今日の出来事
生徒集会を行いました
朝、生徒集会を行いました。
執行部、各専門委員長から、1月の反省と2月の目標、学級で伝えてほしいことの発表がありました。
その後、卓球部と書きぞめの表彰を行いました。
テニスコートの整備が始まりました
今日から、テニスコートの整備が始まりました。
小野良組さんの社会貢献活動の1つとして、津谷中学校のコート整備をしていただくことになりました。
現在2面あるコートと、仮コートとして使用した1面も同様に整備し、3面使って活動できるよう表土を剥ぎ、新しく土を入れ、作り直します。
春には、整備されたコートで、ボールを打ち、プレーすることができるようになります。
テニス部の皆さん、期待していてください。
ご協力いただいた皆様、心から感謝申し上げます。
ありがとうございます。
津谷・小泉地区青少年育成協議会総会を行いました
12日(水曜日)19:00から、津谷・小泉地区青少年育成協議会の総会を行いました。
津谷・小泉地区の幼児・児童・生徒の健全育成活動のための協議会でしたが、コロナ禍もあり、5年間紙上開催・報告という形で活動を行ってきました。
今回、総会を行い規約等の改正を図り、来年度を見据えて動き始めました。
令和7年度は、5または6月に総会を行い、挨拶運動への協力、健全育成の言葉を入れたティッシュなどの配布の活動から、少しずつ活動を広げていきたいと考えております。
地域全体で、子どもたちの健全育成に向けて取り組んでいきたいと思いますので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
道徳の研究授業を行いました
3校時、3年1組で、特別の教科 道徳の研究授業を行いました。
年間計画に位置付けられている「いのちを考える」内容項目で、「人間の命とは-人間の命の尊さ・大切さを考える」資料でした。
アメリカで、尊厳死をめぐって争われたカレン・クインラン事件を題材にして、生命尊重への見方や考え方をより深めていく内容でした。
難しく、重い課題でしたが、生徒たちはよく考えていました。
尊厳死を認めているカナダでは、昨年の尊厳死数が1万5千人、ある国では、生活保護より安楽死などといった考えもあるそうです。
また、出生前診断やクローン技術など、命の問題と向き合う必要に迫られることもあるかと思います。
正しい答えはないとも言えます。少しでもいいので、考え続けてほしいと願っています。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和7年2月のテーマは「陸閘(りっこう)が閉鎖されてもあわてずに行動しよう」です。(添付ファイル 202502 陸閘が閉鎖されてもあわてずに行動しよう.pdf)
200万を超えました
今朝、ホームページを開いて見ると、200万を越えていました。
先週、今年度中に越えるかなと話していたところでした。
13万から始まったこのホームページも、皆さんのお陰でここまで進みました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
バスケットボール部 頑張りました
2月8日(土曜日)9日(日曜日)に行われた気仙沼市バスケットボール協会長杯争奪中学校大会に、男女バスケットボール部が参加しました。
男子予選リーグ
対 歌津中 44対28 勝利
対 松岩中 68対41 惜敗
1勝1敗 残念ながら予選リーグ敗退
女子予選リーグ
対 気仙沼・面瀬合同 24対52 惜敗
対 志津川中 26対48 惜敗
2敗 予選リーグ敗退
女子に協力してくれたテニス部の皆さん、ありがとうございました。
5月の中学校総合体育大会までに課題を克服し、より努力した姿が見られることを期待しています。
津谷小学校「津谷っこタイム」発表会 津谷っこ学びのフォーラムに行ってきました
先週木曜日、30日に、津谷小学校で行われた「津谷っこタイム」発表会 津谷っこ学びのフォーラムを参観してきました。
小泉小学校と統合した津谷小学校は、小泉小学校の学びの伝統を引き継ぎ、今年度から海洋教育を始めました。
今回は、総合的な学習の時間「津谷っこタイム」の発表会で、1、2年生の生活科から6年生までの全学年が学んだことをまとめて発表しました。
講評者として、5、6年生のグループ研究を参観しました。防災グッズの紹介、暖流と寒流の実験、地球温暖化の講話のまとめなど、丁寧に発表していました。
これで、幼稚園、小学校、中学校が海洋教育で1つの線として連携できるようになりました。
来年度からもさらに連携を深め、ともに進んでいきたいと思います。
防犯カメラを設置しました
数年前の登米市でのこども園への不審者、栗原での不審車両の侵入事案を受け、気仙沼市でも検討し、議会や新聞でも報じられていた防犯カメラが、津谷中学校にも設置されました。
校門と昇降口付近を24時間監視し、録画記録されます。
モニターは職員室内で見ることができ、青色のパトランプも点灯します。
2年前の夏頃から1階は基本常時施錠することにしており、保護者の皆様や地域の皆様が来校の際は、職員室・事務室に声掛けるようお願いの掲示もしております。
安全で安心な学校生活ができるよう努めていきたいと思います。
どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
宮城教育大学連携理科拠点校事業で講話を聴きました
1、2年生は、5校時、多目的スペースで、宮城教育大学連携理科拠点校事業として、講話を聴きました。
理科教育講座生物学教室の棟方 有宗(むなかた ありむね)先生にご来校いただき、「気仙沼の川と海の繋がり」と題して、三陸沖・気仙沼の海の豊かさと生物多様性についてお話しいただきました。
来年度の総合的な学習の時間(向が丘楽習)の参考の1つになれば幸いです。
その後、来年度に向けて、津谷小学校の先生方も含めて、教職員の研修も行いました。
教職員の研修
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)