桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
カテゴリ:今日の出来事
卒業式を挙行いたしました
9時20分から、第78回卒業式を挙行いたしました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様にも多数参加していただき、卒業生の門出を祝ってくれました。
49名の生徒が、明るく笑顔で巣立っていきました。
彼らの人生に幸多かれと祈っています。
ありがとうございました
昨日の朝、職員室に、お礼の文とともにお煮しめが届けられてありました。1つ1つの具材が大きく、しっかりと味が染みこんでありました。
わざわざ準備していただいたのを思うと、胸が熱くなりました。
ごちそうさまでした。
明日はいよいよ卒業式
午前中、卒業式の総練習を行いました。
いよいよ明日は卒業式です。
午後、3年生は、学級活動後下校になります。
1、2年生は、会場の準備や清掃を行います。
明日の天気は晴れ予想です。気温はちょっと低いようです。
同窓会入会式を行いました
1校時、同窓会副会長 金野政義 様が来校し、同窓会入会式を行いました。
式辞、記念品贈呈、入会の言葉等がありました。
3年生には、8750名を越える先輩方が築いてきた伝統を守り、さらに発展させるような活躍を期待しています。
本吉響高等学校 卒業式でした
3月1日は、例年宮城県立高等学校の卒業式です。
お隣の本吉響高等学校でも卒業式が行われ、38名の卒業生が巣立っていきました。厳かでよい式でした。
卒業生の皆さん、保護者の皆様おめでとうございます。
卒業生のこれからに幸多かれと祈るような気持ちで見ておりました。
ポケットティッシュを配布します
本日、津谷・小泉地区青少年育成協議会の活動の一環として、「元気に挨拶しよう」「本を読もう」の標語が入ったポケットティッシュを配布します。
先日12日(水曜日)に総会を行い(既報)、規約等の改正を図り、新会長のもとで5年ぶりに活動を再開しました。
幼稚園、小学校、中学校、高校、地域が一体となって、津谷・小泉地区の幼児・児童・生徒の健全育成のため、活動していきます。
イラストは、津谷中学校の美術部に描いてもらいました。
標語にマッチした、すばらしいイラストになりました。
どうぞご覧ください。
大船渡で痛ましい山火事が起きております。
早く鎮まることを祈っています。
当地方でも、例年の8%程度の降水量であり、乾燥しております。
明日3月1日からは、春の全国火災予防運動が始まります。
ご家庭でも十分ご留意願うとともに、子どもたちにもお声掛けください。
3年生を送る会を行いました
6校時、執行部から「愛する3年生の先輩方へ まもなくお迎えに行きます」というアナウンスから3年生を送る会が始まりました。
最初は、3年間の思い出と3年生の担任の先生に関するクイズでした。
その後、有志によるダンスの披露、思い出のスライド、転任した先生方からのメッセージと続いて、1時間の会を終えました。
もうこの季節になりました。
来週は、公立高等学校入学者選抜試験、卒業式と続きます。
少しずつ温かくなってきていますが、万全で迎えられるように体調管理を心掛けてください。
津谷中学校の取組を発表してきました
24日(日曜日)、東京の青山学院大学で行われた「探究する学びの評価を新しくするワークショップ」で、津谷中学校の授業や総合的な学習の時間(向が丘楽習)、小・中学校で日本で初めての取組を始めたオープンバッジについて、発表してきました。
発行会社infosign(インフォザイン)のオープンバッジの説明、津谷中学校の取組、大学の先生のまとめという形でワークショップが進みました。
津谷中学校の取組は、ワークショップの3つめで発表しましたが、他の2つのワークショップも興味深いものでした。
参加者から、津谷中学校の授業などについてもお話しいただきました。
生徒の皆さんは、自信を持って楽しんで学びを進めていきましょう。
青山学院大学を正門の方から撮影する
京都大学の堀越泉先生が津谷中学校の取組を価値付けてくれました
右上のプレゼンテーション画面に説明会のときのようすが映ってます
学力向上マネージメント事業で訪問を受けました
1時間目、学力向上マネージメント事業で、宮城県気仙沼教育事務所の千葉清人先生が訪問して、授業を参観していただきました。
個別最適な学び・協働的な学びの一体化がより図られていること、効果的なICT(タブレットなど)の使い方をしていること、AIドリル(Qubena)を使って個別に学習をしているが、分からないところは友達と相談するなど、ゆるやかな協働的な学びがしっかりと行われていることなどを褒めていただきました。
宮城県の学力向上マネージメント事業は今年度で終了しますが、気仙沼市教育委員会では、マイスター教員(授業指導に長けている先生)の指導で、今後も学力向上に努めていく予定となっています。
3年 理科 エネルギーの実際について学ぶ
2年 英語
Kahoot!(教育用ゲーム)を使って、比較級・最上級の4択問題早押しクイズ
1年 国語 選択した課題について話合ったことを発表する
発表について、質問などを通してさらに話合いを進める
1年 社会
教科書で探しながら、AIドリル(Qubena)に取り組む
この後、友達と相談し、答えを考える
(範囲外の問題でした)
特別支援教育共同実習所修了式に臨みました
11時から気仙沼中学校で行われた特別支援教育共同実習所修了式に臨席しました。
本校の生徒もしっかりとした礼儀で修了証書をいただきました。
また、呼名役を務めたり、1年間の歩みをしっかりと話すなど成長が感じられました。
今年度の実習所の活動は修了ですが、来年度に向けて、先輩としてさらに精一杯取り組むことを期待しています。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)