桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
カテゴリ:今日の出来事
春の交通安全運動が始まります
春の交通安全運動が始まります。
7:00から本吉総合体育館駐車場で行われた春の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。
運動期間は、4月6日(日曜日)から15日(火曜日)の10日間です。
今年の運動重点は
1 こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
2 歩行者優先意識の徹底とながら運転の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
です。
4月10日(木曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日、毎年5月22日は、平成17年、飲酒運転のドライバーによって、仙台育英学園高等学校の生徒3名の尊い命が奪われた痛ましい事故を契機に制定された「飲酒運転根絶の日」です。
生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。
部活動 頑張っています
午前中、各部登校して活動しました。
雨ということもあり、室内の部活動の紹介です。
バレー部は部活動指導員のコーチの指導を受けていました
バスケットボール部は顧問の指導のもと練習していました
男子卓球部は試合形式の練習でした
女子卓球部は顧問が異動したので自分たちで黙々と練習していました
新しい先生方が着任しました
10:00 新しく異動してきた先生方が着任しました。
部活動に来ていた生徒全員がお迎えして、エールを送りました。
正式には、8日(火曜日)の披露式で紹介されますが、4人の教職員がお見えになりました。
左から、馬場先生(9年ぶりの津谷中)、
花下教頭先生、佐藤先生(新任)、
三浦さん(以前、津谷小に勤務)
応援団がエールを送りました
令和6年度 最後の更新となります
生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、そして、津谷中学校のホームページをご覧いただいている皆様、1年間ありがとうございました。
この更新をもって、令和6年度の最後の更新となります。
頑張っている本校生徒の活躍、教育活動・取組を紹介したいと思い、少しずつ更新してきました。
「見ています」「ホームページ更新ありがとうございます」の声が励みとなりました。
他地域の同窓生の方なども見ていると伺いました。
令和5年4月に始めたときのメモによると、カウンターは130,000ちょっとでした。
昨年度の最終更新3月29日の10:30では640,074です。
スマートフォンではページ下、パソコンなどでは右上のアクセスカウンターをみていただくと分かりますが、11:00現在は226万8千です。
今年度1年間で、閲覧数が162万8千を超えました。
来年度もできるかぎり紹介していきたいと思います。
令和7年度も、本ホームページをよろしくお願いいたします。
離任式を行いました
8:45から体育館で離任式を行いました。
4名の教職員が津谷中学校を離れることになりました。
本校では大変お世話になりました。感謝申し上げます。
新任地でも一層職務に励んでいただきたいと思います。
卒業生、保護者の皆様にもお見送りしていただきました。
ご多用のところお集まりいただきましてありがとうございました。
春休み 部活動頑張っています
春休みですが、生徒たちは登校して、部活動です。
外は、少し霞みがかかっていますが、温かい春の陽射しです。
校庭では、サッカー部とテニス部が一生懸命活動に励んでいました。
一日入学を行いました
9:00から、津谷小学校、名足小学校の卒業生を迎えて、多目的室、体育館で一日入学を行いました。
9:00からの予定でしたが、5分前には全員が集合しましたので、そのまま始めました。
時間を守ることができていました。
また、しっかりと話を聞き、入学式の練習に取り組む様子から、成長して小学校を卒業してきたのだと感じました。
新1年生、期待しています。
総合的な学習の時間(向が丘楽習)報告書ができあがりました
1年間、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の個人探究で取り組み、プレゼンテーションを用いて様々な場面で発表した学びを、報告書としてまとめました。
全員のプレゼンテーションを載せました。厚さは1.5cm、300を超えるページ数になりました。
小宮山印刷に製本を依頼して100冊作成しました。
気仙沼市教育委員会、助成していただいた日本財団に5~10冊報告して、今後、講師をしていただいた先生や地域の方々などにもお渡ししたいと考えています。
予算の関係上、生徒の皆さんに配布することはできませんでしたが、校内に何冊か展示・保管し、見られるようにしたいと思います。
保護者の皆様も、来校の際に、手に取ってご覧いただければと思います。
小中合同で探究学習の研修会を行いました
21日(金曜日)15:30から、本校のCAI室において、小中合同の探究学習研修会を行いました。
津谷小学校も本校も、今年度から「海と生きる」気仙沼の海洋教育に取り組みました。すでに、津谷幼稚園、小泉幼稚園、小泉小学校で取り組んできていました。
初年度ということもあり、探究学習コーディネーターを含めて、「探究とは」というテーマで、先生方も研修してきました。
今回は、1年のまとめということで、今年度取り組んだことで「よかった点」「もっとよくなる点」「次(次年度)に取り組みたい点」についてワークショップ形式で話合いました。
コーディネーターとも話しましたが、今年の総合的な学習の時間は、両校ともとてもよい活動でした。その成果もあり、先生方も内容の濃い話合いをすることができました。
今年度の成果を生かし、さらに発展させていきたいと思います。
令和6年度修了式を行いました
3校時、修了式を行い、1、2年生全員に修了証が手渡されました。いよいよ4月からは1年上級になります。みんなで拍手をして、進級を喜びました。
ある学年代表のことばに津谷中学校の学びの姿が表れていたので、一部抜粋して掲載します。
私はこの1年間で頑張ったことが2つあります。
1つ目は、総合的な学習の時間の個人探究です。
中学校に入学してから、総合で個人探究が始まったり、単元内自由進度学習が増えたりなど、自分で考えて学習する時間が増えました。特に、個人探究では、小学校とは違い、探究テーマを決めることが大変でした。テーマをもとに調べてレポートにまとめ、発表するまで、全て自分で計画を立てて進めていくので、最初は何から始めれば良いのか分からず、あまり順調に進みませんでした。けれど、家庭学習の時間を使い、聞く相手に話の内容が伝わるようにプレゼン資料を工夫してまとめることができました。
来年度の総合では、今年度の反省を生かし、見通しを持って進めていけるように頑張りたいです。(以下略)
本校は、単元内自由進度学習や総合的な学習の時間(向が丘楽習)での個人探究など、個別最適な学び・協働的な学びの一体化を目指して取り組んできました。
目的は、これからのVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、変化が激しく予測が難しい状況)の時代を生きていくために、「自律的な」学習者・学び手になってほしいと願うからです。
生徒の発言や発表に、少しずつその成果が表れてきました。
来年度、さらなる飛躍に向けて、生徒、教職員の一層の活躍を期待しています。
最後になりましたが、1年間温かい励ましとご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)