日々の出来事

日々の出来事

令和6年度 最後の更新となります

 生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、そして、津谷中学校のホームページをご覧いただいている皆様、1年間ありがとうございました。

 この更新をもって、令和6年度の最後の更新となります。

 頑張っている本校生徒の活躍、教育活動・取組を紹介したいと思い、少しずつ更新してきました。

 「見ています」「ホームページ更新ありがとうございます」の声が励みとなりました。
 他地域の同窓生の方なども見ていると伺いました。

 令和5年4月に始めたときのメモによると、カウンターは130,000ちょっとでした。
 昨年度の最終更新3月29日の10:30では640,074です。
 スマートフォンではページ下、パソコンなどでは右上のアクセスカウンターをみていただくと分かりますが、11:00現在は226万8千です。
 今年度1年間で、閲覧数が162万8千を超えました。

 来年度もできるかぎり紹介していきたいと思います。
 令和7年度も、本ホームページをよろしくお願いいたします。

離任式を行いました

 8:45から体育館で離任式を行いました。
 4名の教職員が津谷中学校を離れることになりました。
 本校では大変お世話になりました。感謝申し上げます。
 新任地でも一層職務に励んでいただきたいと思います。

 卒業生、保護者の皆様にもお見送りしていただきました。
 ご多用のところお集まりいただきましてありがとうございました。

一日入学を行いました

 9:00から、津谷小学校、名足小学校の卒業生を迎えて、多目的室、体育館で一日入学を行いました。
 9:00からの予定でしたが、5分前には全員が集合しましたので、そのまま始めました。
 時間を守ることができていました。
 また、しっかりと話を聞き、入学式の練習に取り組む様子から、成長して小学校を卒業してきたのだと感じました。
 新1年生、期待しています。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)報告書ができあがりました

 1年間、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の個人探究で取り組み、プレゼンテーションを用いて様々な場面で発表した学びを、報告書としてまとめました。
 全員のプレゼンテーションを載せました。厚さは1.5cm、300を超えるページ数になりました。
 小宮山印刷に製本を依頼して100冊作成しました。
 気仙沼市教育委員会、助成していただいた日本財団に5~10冊報告して、今後、講師をしていただいた先生や地域の方々などにもお渡ししたいと考えています。
 予算の関係上、生徒の皆さんに配布することはできませんでしたが、校内に何冊か展示・保管し、見られるようにしたいと思います。
 保護者の皆様も、来校の際に、手に取ってご覧いただければと思います。

小中合同で探究学習の研修会を行いました

 21日(金曜日)15:30から、本校のCAI室において、小中合同の探究学習研修会を行いました。
 津谷小学校も本校も、今年度から「海と生きる」気仙沼の海洋教育に取り組みました。すでに、津谷幼稚園、小泉幼稚園、小泉小学校で取り組んできていました。
 初年度ということもあり、探究学習コーディネーターを含めて、「探究とは」というテーマで、先生方も研修してきました。
 今回は、1年のまとめということで、今年度取り組んだことで「よかった点」「もっとよくなる点」「次(次年度)に取り組みたい点」についてワークショップ形式で話合いました。
 コーディネーターとも話しましたが、今年の総合的な学習の時間は、両校ともとてもよい活動でした。その成果もあり、先生方も内容の濃い話合いをすることができました。
 今年度の成果を生かし、さらに発展させていきたいと思います。

令和6年度修了式を行いました

 3校時、修了式を行い、1、2年生全員に修了証が手渡されました。いよいよ4月からは1年上級になります。みんなで拍手をして、進級を喜びました。

 ある学年代表のことばに津谷中学校の学びの姿が表れていたので、一部抜粋して掲載します。

 私はこの1年間で頑張ったことが2つあります。
 1つ目は、総合的な学習の時間の個人探究です。
 中学校に入学してから、総合で個人探究が始まったり、単元内自由進度学習が増えたりなど、自分で考えて学習する時間が増えました。特に、個人探究では、小学校とは違い、探究テーマを決めることが大変でした。テーマをもとに調べてレポートにまとめ、発表するまで、全て自分で計画を立てて進めていくので、最初は何から始めれば良いのか分からず、あまり順調に進みませんでした。けれど、家庭学習の時間を使い、聞く相手に話の内容が伝わるようにプレゼン資料を工夫してまとめることができました。
 来年度の総合では、今年度の反省を生かし、見通しを持って進めていけるように頑張りたいです。(以下略)

 本校は、単元内自由進度学習や総合的な学習の時間(向が丘楽習)での個人探究など、個別最適な学び・協働的な学びの一体化を目指して取り組んできました。
 目的は、これからのVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った言葉で、変化が激しく予測が難しい状況)の時代を生きていくために、「自律的な」学習者・学び手になってほしいと願うからです。
 生徒の発言や発表に、少しずつその成果が表れてきました。
 来年度、さらなる飛躍に向けて、生徒、教職員の一層の活躍を期待しています。

 最後になりましたが、1年間温かい励ましとご協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

サッカー部 準優勝でした

 23日(日曜日)、若柳総合体育館で行われた2024県北協会ジュニアユースフットサル大会で、サッカー部が準優勝しました。
 決勝戦2-2の引き分け、PK戦3-4であり、結果としては負けですが、内容は価値のある準優勝になったと思います。
 いよいよ新年度、中総体に向けて、けがをせずに頑張って欲しいと願っています。

お楽しみ会をしました

 どの教科もほぼ教科書が終わり、復習などを行っている時期になったこともあり、学年で企画して「お楽しみ会」を行っています。
 今日の5時間目は、1年生が、だるまさんが転んだをしたり、おにごっこしたり、ドッチボールをしたりして楽しみました。
 大きな歓声が上がり、とても楽しそうでした。

津谷小学校の卒業式に行ってきました

 本日10:00から行われた津谷小学校の卒業式に行ってきました。
 式に臨む態度、返事、礼儀、言葉などすべてが立派な式でした。
 校長先生は、式辞で、152年の歴史のある学校、6年間の学びのこと、「希望の光」であること、そして、6年生として成長して卒業することなどを話されました。
 ご卒業おめでとうございます。

 中学校として、入学してくることを楽しみに待っています。
 また、保護者の皆さん、小学校の先生方の期待に添えるように頑張りたいと思わせられる卒業式でした。

本部役員会を行いました

 昨晩19:00から、PTA本部役員会を行いました。
 令和7年度の役員の選考、総会について話合いました。
 また、令和6年度をもって卒業する生徒の保護者で、PTA役員の廣藤さん、小野寺さんに、4月の総会には出席できかねるということもあり、本校会長さんから気仙沼市PTA連合会の表彰状を贈呈いたしました。
 長い間、本校PTAのために尽力してくださいました。
 ありがとうございました。
 心から感謝申し上げるとともに、今後も津谷中学校を見守り続けていただきたいと願っております。


 

卒園式に行ってきました

 今日の午前は、津谷中学校区にある2つの幼稚園 津谷幼稚園、小泉幼稚園の卒園式でした。
 小泉幼稚園では、6名の卒園生を、3名の在園生で祝いました。
 大きくはつらつとした声での言葉や元気な歌声で、大変立派な態度でした。
 小泉幼稚園は、令和7年度の入園生はなく、入園式も行われません。
 そのさびしさも感じた卒園式でした。

生徒集会を行いました

 今朝、生徒集会を行いました。
 執行部、各専門員会からの報告がありました。来年度に向けてのお願いも発表しました。
 その後、漢字検定、英語検定、サッカー部、バレー部の表彰を行いました。検定では、2級、準2級などの上位の合格者もでています。地道な努力の成果に感心しています。
 多くの生徒の皆さんが続くことを期待しています。

学校運営協議会を開催しました

 12日(水曜日)18:30から、学校運営協議会を行いました。
 学校からの説明や報告の後、健全育成部、学び支援部、学校安全・防災部の部ごとに、来年度の活動について話し合いました。
 様々な会がありますが、少しずつ統合を図りながら、効果的な活動にしていきたいと思っております。

311追悼コンサートをしました

 11日(火曜日)午後、津谷地区の津谷保育所、津谷幼稚園、小泉幼稚園、津谷小学校、津谷中学校合同の追悼コンサートを行いました。
 ピアノの藤波結花様、チェロの諸岡由美子様のすばらしい演奏で亡くなった方々への追悼をしました。
 また、2人の演奏を伴奏にして、全員で「歌よ ありがとう」「春が来た」を合唱をしました。
 次世代を担う子どもたちの歌声がとてもすばらしく、感動的でした。
 演奏に先立ち、コーディネーターをしていただいた佐藤誠悦様から「東日本大震災14年の想い いのちを守る」と題して講話がありました。思いが強く感じられたお話しでした。ありがとうございました。
 15年目も、これからも…あのときを忘れずにいたいと思う1日でした。

今日は「みやぎ鎮魂の日」

 今日は、「みやぎ鎮魂の日」です。

 14年前、午後2時46分、宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル(km)を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生し、約30分後、宮城県・岩手県・福島県を中心とした東日本の広い範囲にわたって大津波が襲い、また、火災や福島第一原子力発電所事故によって、多くの人命が奪われ、家屋などに大きな被害がでました。

 津谷地区では、津谷保育所、津谷幼稚園、小泉幼稚園、津谷小学校、津谷中学校が合同で、ピアノの藤波結花 様、チェロの諸岡由美子 様をお招きして、追悼のコンサートを行い、佐藤誠悦 様から「東日本大震災14年の想い いのちを守る」と題して講話をいただき、子供たちに教訓を伝えます。

 宮城県や気仙沼市は、地震が起こった午後2時46分に黙祷を行い、犠牲となられた方々への追悼に、協力をお願いしています。

 子供たちは、保育所、幼稚園、学校に多くの時間いると考えがちですが、実は、地域や家庭にいる時間を1年間でみると、全体の8割となります。災害が家庭にいる間に起こる確率の方が高いと言えます。

 ご家庭では、ぜひ「地震が来たら 津波の用心」「津波てんでんこ」の意味を伝えていただき、万が一の災害の時の避難場所、災害後の集合場所等を確認していていただければと思います。


 あわせて、片田敏孝先生の「津波避難の3原則」を載せておきます。
 ご確認ください。

サッカー部 優勝しました

 9日(日曜日)、本吉総合体育館で行われた気仙沼・南三陸ジュニアユースフットサル大会で、サッカー部が優勝しました。
 23日(日曜日)に行われる県北ジュニアユースフットサル大会決勝委大会に進むことになりました。
 また、最優秀選手賞もいただきました。

 中総体に向けて弾みのつく優勝となりました。
 県北大会も頑張りましょう。

卒業式を挙行いたしました

 9時20分から、第78回卒業式を挙行いたしました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様にも多数参加していただき、卒業生の門出を祝ってくれました。
 49名の生徒が、明るく笑顔で巣立っていきました。

 彼らの人生に幸多かれと祈っています。

ありがとうございました

 昨日の朝、職員室に、お礼の文とともにお煮しめが届けられてありました。1つ1つの具材が大きく、しっかりと味が染みこんでありました。
 わざわざ準備していただいたのを思うと、胸が熱くなりました。
 ごちそうさまでした。

 

明日はいよいよ卒業式

 午前中、卒業式の総練習を行いました。
 いよいよ明日は卒業式です。

 午後、3年生は、学級活動後下校になります。
 1、2年生は、会場の準備や清掃を行います。

 明日の天気は晴れ予想です。気温はちょっと低いようです。