日々の出来事

日々の出来事

入学説明会を行いました

 12日(木曜日)午後、津谷小学校の6年生と保護者の皆様に来校いただき、入学説明会を行いました。
 児童の皆さんは、挨拶をした後、全学級の授業を参観しました。
 また、会の終了後は、部活動見学をして解散しました。
 保護者の皆様には、津谷中学校の取組、生活、部活動、今後の予定、学校用品、バス利用などについて説明をさせていただきました。
 生徒会執行部が、生徒会や委員か活動などについて説明がありました。

 先導していた本校教員が、「中学校の授業おもしろそう」というつぶやきを聞いたと話してくれました。
 入学生の皆さん、4月をわくわくして待っていてください。
 きっと楽しい中学校生活になるでしょう。期待しています。

部活動担当から

生徒会執行部の説明「生徒会について」

生徒会執行部の説明「委員会活動について」

津谷小学校の授業を見学してきました

 11日(水曜日)午後から、津谷小学校の国語の授業づくり研修会に参加してきました。
 6年生の授業では、読みひたる、書きひたる授業が行われていました。
 全員が真剣に読み、考えをノートに書いていて、感心しました。
 教室や廊下の掲示物も見て、来年入学する6年生に大きな期待が持てました。
 授業の後は、分科会や宮城教育大学名誉教授で津谷小学校の指導にあたっている相澤秀夫先生の講話を聴き、学びを新たにしました。

6年生の授業の分科会

相澤秀夫先生の講話

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年12月のテーマは「地震に備えた家の中の安全対策」です。(添付ファイル 202412 地震に備えた家の中の安全対策.pdf

 掲載が1日遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。

気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで発表してきました

 8日(日曜日)13:00から、内湾気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7で行われた気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで、3名の生徒が発表してきました。
 多くの生徒が発表する中で、自分の探究の成果や方向性をしっかりと示してきました。また、交流を深めました。
 閉会の講評で、教育長から、「あまり話すことがないのでここで示します」と、探究についてのお話しがありました。これから総合的な学習の時間の発表を控える生徒の皆さんにも参考になりますので、まとめておきます。

【探究を深めるために】
1 疑問をそのままにしない メモやリストを作って進めること
2 その中から1つに絞って、まず最初はひとりぼっちで考えること
3 まわりの人に伝える   疑問や考えを返すこと
 (3,4を繰り返す)
4 教えられた探究のスキルを試す 例 インタビュー、アンケートの方法など
5 進み具合をチェックする
  その際の5つの観点 ① 自分ごとになっているか
            ② 多面的・多角的になっているか
            ③ 順序よいプレゼンテーションになっているか
            ④ 一定の課題の解決が図られているか
            ⑤ 新たな課題が生まれているか

グループ発表(セッション)①

グループ発表(セッション)②

グループ発表(セッション)②
パソコンケースを使ったジオラマづくり(ガンダムがいます)

グループ発表(セッション)③

グループ対話①

グループ対話②

グループ対話③

ESDサイエンス・カフェで発表してきました

 7日(土曜日)9:00から、気仙沼市魚市場前庁舎3階において行われた第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024において、2名の生徒が、科学研究の成果を発表してきました。
 堂々と落ち着いて発表し、お友達や大人の質問にもしっかりと答え、研究の振り返りや次の研究への抱負なども話して、とてもすばらしい態度でした。
 中学校 自由研究の部で、気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞2名、奨励賞3名でした。
 今もそうですが、これからの時代は、研究や総合的な学習の時間の探究などを人前で発表することがとても大事になってきます。
 今回、発表したふたりには来年も期待するとともに、多くの生徒が参加することも願っています。

気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞の表彰を受ける

教育長から気仙沼市教育委員会奨励賞の表彰を受ける

ポスターセッションで発表する

ポスターセッションで質問や感想を受ける

ポスターセッションで今後につながるアドバイスを受ける

ポスターセッションでお互いの発表を見る

ふたりで並んで

展示発表

参観日を行いました

 5校時、参観日を行いました。
 少し寒い中でしたが、保護者の皆様にご足労いただき、学年懇談会も行うことができました。
 懇談会では、本日三陸新報に掲載していただいた学校の学びについても、話させていただきました。
 参観、懇談 ありがとうございました。

1年生 保健体育 バレーボール
今日の課題を確認

1年生 保健体育 バレーボール
チームで決めた練習に取り組む

2年1組 音楽 アルトリコーダーで低音を出す練習

2年2組 理科 静電気の実験

2年2組 理科 ストローとティッシュなどを使って、静電気の発生

3年1組 英語 互いに日本の文化を紹介する

3年2組 数学 三平方の定理 単元内自由進度学習
教室にいる生徒は半分くらい

茨城県の先生が参観に来ました

 本日、茨城県日立市立十王中学校渡邉先生が来校し、津谷中学校の授業の取組、ようすを参観しました。
 2時間目は3年2組の三平方の定理の授業を、3時間目は1年1,2組の理科の授業を参観しました。1年生は、同じ時間に同じ教科の授業だったことから、理科室では1,2組が混じり合い、実験等に励んでいました。

三平方の定理を使って
校庭にミニサッカーのラインを引く課題に取り組む

相談して、計算中

グラウンドで実際に描いてみる

教師用の指導書を使って
計算問題の答え合わせ

廊下で2人で
真空状態を作って 音の伝わりを実験中

モノコードとオシロスコープを使って
音の実験中

気仙沼支援学校の居住地校学習で交流しました

 1年生が、2時間目、気仙沼支援学校居住地校学習推進事業で来校した中等部1年生のお友達との交流会を行いました。
 小学校の同級生ということもあって、じゃんけん列車やボッチャを一緒に楽しみました。
 お母様に聞くと「最初緊張していたようですが、よい友達に恵まれています」と話をしてくださいました。
 お互い笑顔があり、よい交流となりました。ありがとうございました。

まずは、全員で集合写真

じゃんけん列車 ラスボスをねらった担任の先生方は…

ボッチャ
パリパラリンピックで日本代表火ノ玉JAPANが
2つの銅メダルを含む5つの入賞をした競技です

プロジェクト探究部 活動しました

 昨日放課後、プロジェクト探究部活動しました。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、三浦亜美さん、インターンの大学生2名が来校し、探究のプレゼンテーションの確認などを行いました。

 12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
 また、12月1日(日曜日)には、高校生のマイプロジェクトの発表があります。
 大学の入試が、探究の成果などから合否を判定するAO入試が主流になりつつあります。大学によっては、6~7割がAO入試のところもあります。
 また、就職の際の面接でも、高校時代何の探究をしてきましたかなどと質問されるようになってきました。

 気仙沼市は、幼稚園から高校までの探究学習が進んでいる市として知られています。
 他の人の発表を見ることは、大いに参考になります。
 会場は、どちらも内湾PIER7です。
 観覧希望がありましたら、どうぞご来場ください。

プレゼンテーションによる発表をみんなで見合う

ボランティア委員 奉仕活動をしました

 昨日と今日の昼休み、ボランティア委員会の3年生が、自発的に、登校坂の落ち葉清掃を行ってくれました。
 きれいで安全な登校坂になりました。
 活動してくれた3年生の委員の皆さん、ありがとうございました。

 校舎の周りの落ち葉も、スクールサポートスタッフの佐藤さんがこまめに掃除してくれています。
 トップページの写真の体育館前の駐車場がきれいなのはそのお陰です。感謝します。

落ち葉掃きの前

ていねいに掃いています

側溝も落ち葉で埋まっています

だいぶきれいになってきました

側溝もきれいになりました

学校だより第5号 発行しました

 学校だより第5号 発行しました。
 本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたします。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

津谷地区津波総合防災訓練に参加しました

 本日、午前、津谷地区(津谷・馬籠・小泉)の地域の方々、津谷小学校、津谷中学校が協力して初めて開催した津谷地区津波総合防災訓練に参加しました。
 9:30の市の防災無線・サイレンに合わせて、各地区の避難所に避難するという訓練を行いました。
 その後、地区ごとの活動を行い、活動を終了しました。
 地区の大人と子供たちが顔合わせする、避難経路を確認するといった所期の目的は達成されました。

 地域の皆様、振興会長さん、消防団の皆様、ご協力いただいた各種団体の皆様、参加していただいた保護者の皆様、生徒の皆さんに感謝します。

 災害はいつ起こるかわかりません。日頃から備えをしておくとともに、「率先避難者」として、より高い場所(可能ならさらに海から遠い場所)に避難する、「つなみてんでんこ」で という教えを、家族の皆さんで共有していただければと思います。

 すべての地区の写真ではありませんが、参考に紹介します。


小泉浜 避難場所へ避難

小泉西 避難場所へ避難

馬籠上沢 備蓄倉庫の食料が古くなってたり
電池が使えなくなっていたりしたことを確認しました

馬籠 馬籠町 名簿づくりから始める

馬籠 馬籠町 避難所設営

馬籠 馬籠町 2次避難場所へ移動

馬籠 馬籠町 アルファ米の試食

松ヶ沢 防災講話

松ヶ沢 備蓄倉庫の確認

津谷下町 中学生がパーティションを設置

津谷街 津谷仲町 津谷上町

津谷舘岡

登米沢 中学生が名簿の作成をお手伝い

風越 担架搬送訓練

大沢 おにぎりづくり

大沢 海抜19.37mまで津波が来ました

大沢 津波の到達地点を確認する

林の沢 新聞紙で防災スリップ作成

坊の倉 防災グッズの作成

下川内 危険箇所の確認

津谷中学校 簡易パーティションの設置

津谷中学校
生徒の皆さん 中学校の災害用備蓄倉庫はどこにありますか?

海洋教育こどもサミットで発表しました

 5時間目、今年度から気仙沼市の海洋教育パイオニアスクールに参加している本校が、海洋教育こどもサミット in 気仙沼に、初めて参加しました。
 気仙沼市の小・中学校、岩手県洋野町の小・中学校、福島県只見町の只見中学校、山形県鶴岡市の大山小学校、加茂水産高校が参加してオンラインで交流しました。
 本校では、個人の課題ごとにAからGのゼミに分かれています。そのうち、「E 環境・海洋ごみなど」「F 地球温暖化など」のゼミからの代表生徒4名が発表し、他の生徒はその様子を視聴しました。
 また、AからD、Gのグループは、個人の課題解決に向けて取り組みました。

 発表や交流の様子を見ていましたが、最初のプレゼンテーションで本校の生徒が話した「津谷中学校で取り組んできた日々の学習の学び方そのもの」ように、堂々とした発表としっかりとした意見をもった交流ができました。

 発表した代表生徒の皆さん、長時間にわたる発表、交流お疲れ様でした。大変立派でした。

 

県新人大会壮行会を行いました

 給食の時間、放送による県新人大会の壮行会を行いました。
 応援委員が進行をして、明日、若柳総合体育館アスパルわかやなぎで行われる県新人大会に出場する男子卓球部と女子卓球部の代表が目標を話しました。
 津谷中の生徒として、また、地区の代表として精一杯頑張ってきてほしいと期待しています。
 また、県レベルの力を感じてきて、来年の中総体までの練習等に生かしてほしいと思います。

税の作文の表彰を受けました

 昨日昼休み、校長室で、気仙沼税務署長 橋本敦様、総務課長 小野寺千寿華 様が来校し、令和6年度「中学生の税についての作文」の表彰をしていただきました。
 署長さんからは、調べないとわからない税のことまで深く調べていて感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。

1年生 職場体験をしました

 20日(水曜日)、21日(木曜日)の2日間に渡って、1年生が17の官公署、事業所に訪問させていただいて、職場体験をしました。
 1日目緊張の面持ちだった生徒も、2日目にはやや慣れた顔で取り組んでいました。
 学校を離れて2日間、仕事をすることの喜び、厳しさを学びました。それぞれ希望するところで体験しましたので、1人で訪問する生徒もいました。
 ご協力をいただいた事業者の皆様のお陰で、充実した職場体験学習になりました。
 本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

津谷小学校

津谷保育所

津谷幼稚園

小泉幼稚園

気仙沼市立病院

気仙沼図書館

マクドナルド

マイヤ本吉店

えんどう寿司

芳賀写真館

いさみや

モーランド

蔵内之芽組

小宮山印刷

本吉共同調理場

藤仙

ヘアーサロンエイコ

津谷地区津波総合防災訓練の地区ごとの打合せを行いました

 昨日昼休み、体育館で、24日(日曜日)に計画している津谷地区津波総合防災訓練についての説明を行いました。
 地区ごとに集合し、9:30のサイレンによって地区の避難所に避難することなどを含めた24日の日程や持ち物、防災グッズづくりなどについて説明を受けました。
 本校の体育館には、地区名の掲示がされていますが、さらに避難所ごとに細分化し、メンバーを確認しました。
 いつ、どのような規模で起きるか分からない災害に備えて、継続して訓練していくことはとても大事です。
 24日には、ぜひ保護者の皆様も一緒に徒歩で避難して、地区のようすをご確認いただければと思います。

 

サッカー部 ゴールデンカップ優勝しました

 昨日の三陸新報でご覧になっているとは思いますが、サッカー部(大谷中学校と連合チーム)が、16日(土曜日)、大川さくら総合公園多目的グラウンドで開催されたゴールデンカップで優勝しました。
 大会は、新型コロナウイルス感染症の影響で6年ぶりに行われました。
 5校による予選リンク戦の後、上位2チームによる決勝戦が行われ、新月を大差で破り、優勝しました。
 また、本校生徒が最優秀選手賞もいただきました。
 先日の県大会では少し不完全燃焼でしたが、今回は完勝でした。

 油断することなく、練習に励んでほしいと思います。

生徒発案の球技大会 計画書をもって依頼に来ました

 昨日昼休み、生徒会長が公約でも述べていた球技大会の計画書をもって、3人が訪ねてきました。
 自分たちで計画し、実行できるならと進めることを了承しました。
 条件を4つ出しました。
1 運動が苦手な生徒も含めて、全員が楽しめる球技大会にすること
2 自分たちで希望者の実行委員会を立ち上げ、企画・運営すること
3 先生たちは余計な手出しはしない(ただし、適宜報告すること)
4 12月2日の職員会議に計画書等を提出すること

 津谷中学校の生徒たちならできると信じています。
 すごく期待しています。

プロジェクト探究部 活動しました

 放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、大学のインターン生が来校し、「人数が多い方が正しいってどうして言えるんだろう?」を考えるワークショップを行いました。
 その後、それぞれの課題について進めました。

 12月8日(日曜日)には、市内の中学校のプロジェクト探究部の発表会が計画されています。
 希望がありましたら、どうぞPIER7にご来場ください。