日々の出来事

日々の出来事

海のようすについて

 7月30日(水曜日)にカムチャッカ半島付近で発生した大地震による津波は、昨日、警報、注意報も解除されました。震源近くのカムチャッカ半島では火山が噴火するなど地殻活動が活発化しているようです。
 気象庁によると、1年ぐらいは続くのではないか、警戒が必要ということでした。
 今回は、かきなどの養殖業者に大きな被害が出ており心配ですが、人の被害はほぼなく、安心しました。

 保護者の皆様、ご家族の皆様、待機、引渡しなどへのご協力本当にありがとうございました。

 さて、気仙沼市の潮位システム(気仙沼漁港と蔵内漁港のデータ)を見てみますと、海はまだ安定していないのが分かります。
 29日(火曜日)、予想の黄色のグラフに沿って潮位の変化が起きています。
 30日(水曜日)、津波到達後から何波にもわたって津波が襲来したのが分かります。
 8月1日(金曜日)現在、まだ、続いているものと思われます。

 台風が近付いていることも影響しているかもしれませんが、少しの間、海、河口での遊びは控えた方がよいと思われます。

7月29日(火曜日)

7月30日(水曜日)

8月1日(金曜日)

重要 引渡しを行います

 現在、学校に待機しているお子さんについて

 下記の2つの条件が満たされている場合において、希望される場合、引渡しを行います。

1 自宅、帰宅経路が災害危険区域外であること
 (学園橋、金子橋、学校裏馬籠川に架かる橋は危険区域ですが、例外として、通行可)
2 保護者による送迎が可能であること
 (注意! 学校に届けている保護者になります。
  保護者以外がお越しになる場合は、17:30までに42-2654に学年・組・氏名 誰が迎えに来るかを連絡ください

 送迎時の安全も十分に確認の上ご対応をお願いします。

 お迎えがない場合は、学校待機とします。
 満潮が19時頃ですから、引渡しは18:30を目途として一度打ち切ります。

水の事故には十分気を付けるようお話しください

 暑い毎日が続いております。
 すでに全国の痛ましい事故のニュースが聞こえてきていますが、海水浴等に行くときの留意事項について説明いたします。

 気仙沼市内の中学生の海水浴は、公認で、監視員のいる海水浴場のみ遊泳を認められています。また、その場合でも、保護者の責任の下(保護者同伴が望ましい)、安全に十分注意して利用することとされていますので、よろしくお願いします。

 さて、離岸流(りがんりゅう)をご存じでしょうか?

 離岸流とは、海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れで、幅10mから30m前後、長さ数十mから数百m前後で生じる、局所的に強い沖方向への波のことです。
 主に、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとするときに発生する強い流れです。
 流速は、毎秒2m(毎秒2mはオリンピックの水泳自由形金メダリストが泳ぐ速さと同じくらい)ぐらいです。
 多くの溺水事故の原因となっています。

 次の2つのホームページがわかりやすく、対処法も載っています。事故にあわないように、見て、参考にしてください。

1 海上保安庁海洋情報部ホームページ(https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/ripcurrent/ripcurrent.htm
2 検索する:公益財団法人日本ライフセービング協会「リップカレント(離岸流)に気をつけよう」

 また、川での遊泳は禁止です。
 さらに、ため池は危険です。
 3年前、宮城県では、小学生がため池での釣りの最中に、斜面から滑り落ち亡くなるという痛ましい事故がおきました。
 ため池は一度滑り落ちると上がることはとても難しいです。
 津谷地区にも、ため池があります。絶対に近寄らないようにお話しいただければと思います。

民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました

 本日13:30から、津谷地区の民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。
 会長さんの挨拶から、津谷中学校の生徒が、様々な取組において主体的に活動・活躍しているとお褒めの言葉をいただきました。
 また、多くの委員さんから、先日行われた福祉まつりでの吹奏楽部の演奏がとてもよかったと褒めていただきました。
 暑い中お集まりいただき、子どもたちの健全育成について有意義な懇談を持つことができました。
 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

県大会第3位 男子卓球部!

 20日(日曜日)から22日(火曜日)まで行われた中学校総合体育大会宮城県大会の報告をします。

 まず、最初に、男子卓球部が団体で第3位に入賞したことを報告します。
 皆さんもご存知のとおり、卓球は幼少期から行っている子どもたちが多く、宮城県内でも小・中学生で全国レベルの生徒がたくさんいます。
 その中で、スポーツ少年団経験者1人の本校卓球部が第3位に入りました。
 閉会式のとき、顧問が他校の先生から「何人経験者なんですか?」と尋ねられたそうです。「1人です」と答えたら、すごく驚かれていたとのことでした。

 陸上、ソフトテニス、女子卓球部も暑い中精一杯頑張りました。
 応援の保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

宮城県大会結果
陸上 男子
   共通    800m 芳賀 予選敗退(予選突破まであと0.06秒)
   1年  1500m 髙橋 予選敗退
   女子
    共通   100mH 及川 予選敗退(予選突破まであと0.02秒)
   2、3年1500m 菅原 予選敗退(自己ベスト3秒更新)
   共通走幅跳   木村 予選敗退
ソフトテニス 男子
   団体戦 1回戦 対利府中  1-2 惜敗
       女子
   団体戦 1回戦 対宮床中  0-3 惜敗
   個人戦 三浦・菅野
       1回戦 対西山中  0-3 惜敗
卓球 男子
   団体戦 1回戦 対矢本二中 3-2 勝利
       2回戦 対松山中  3-2 勝利
       3回戦 対南吉成中 3-2 勝利
       準決勝 対東華中  0-3 惜敗
   個人戦 菅原
       1回戦 対鶴が丘中 不戦勝
       2回戦 対吉田中  3-2 勝利
       3回戦 対高砂中  0-3 惜敗
       佐藤
       1回戦 対松山中  2-3 惜敗
   女子
   団体戦 1回戦 対錦ヶ丘中 0-3 惜敗
   個人戦 佐藤
       1回戦 対富沢中  3-0 勝利
       2回戦 対宮城野中 0-3 惜敗
       村上
       1回戦 対蛇田中  1-3 惜敗
       阿部
       1回戦 対亘理中  0-3 惜敗

 

吹奏楽部 福祉まつりで演奏しました

 20日(日曜日)10:00から、はまなすホールで行われた気仙沼市社会福祉協議会「福祉まつり」のオープニングで、吹奏楽部が演奏しました。
 揃えたTシャツと同じように、演奏も揃っていて迫力がありました。
 観ていた卒業生でボランティア参加していた本吉響高校の先輩が、人数が増えましたねと言っていたのは、音の厚みも関係していたかもしれません。
 吹奏楽の皆さん、地域の行事に参加してくれてありがとうございました。
 応援観覧に来ていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様にも感謝いたします。

夏季休業前の集会を行いました

 18日(金曜日)6校時、夏季休業前の集会を行いました。
 読書や考えることの必要性などの話をしました。
 また、生徒指導主事からは、交通安全、水の事故に十分気を付けて、命を大切にすること、規則正しい生活をすることなどの話がありました。
 成長する夏になることを期待しています。


 

研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業を行いました

 15日(水曜日)研究授業3コマと、16日(木曜日)大学連携「授業力向上支援」事業による研究授業2コマと研修を行いました。
 15日は、5校時に、2年1組の音楽、1年1組の社会、6校時に、2年2組の社会の授業でした。それぞれ個別最適な学びを目指した授業でした。放課後には検討会を行い、16日の授業に向けて、改善策を話合いました。
 16日(木曜日)は、東北学院大学の稲垣忠先生にお越しいただき、津谷小学校、大谷小学校の先生方にも参加して、大学連携「授業力向上支援」事業の研修会も行いました。
 昨日の授業の改善を図った授業になっていました。

 稲垣先生の他、日本経済大学教授 荒木貴之先生、仙台青葉学院短期大学救急救命学科教授 平川正隆先生、株式会社内田洋行から教育総合研究所研究開発部長 志儀孝典様 、博士(工学) 堀越泉様、教育ICT事業部東日本第3営業部仙台営業所長 和田孝様を含め3名、株式会社インフォザイン取締役教育テクノロジー部長 斎田健太郎様、髙橋侑暉様、水野裕子様等 総勢10名の皆様にも参観いただきました。

 その後、稲垣先生から授業の講評と探究的な学びと評価に関する講話をいただきました。
 生徒の皆さんの学びの改善に向けて学んだ貴重な一日となりました。

15日 2年1組音楽 譜面と運指表を確認しながら個人練習

15日 1年1組社会 友達と相談しながらノートにまとめる

15日 1年1組社会 動画で学ぶ

15日 2年2組社会 図書室に移動して

16日 2年1組音楽 先生に教わるメンバー

16日 2年1組音楽 課題提出のため一人で録画中

16日 2年1組音楽 小学校時代の先生から質問される

16日 2年2組社会 ロイロノートの資料箱には
資料がたくさん

稲垣先生の講話 参加者多数

稲垣先生の講話 「探究とは? 自分で答えをつくりあげる学び」

人権教室を行いました

 5校時、体育館で、気仙沼人権擁護委員協議会の小野弘之様、及川てい子様にお越しいただき、人権教室を行いました。
 人権という用語や関係する法律などの説明の後、動画を見ながら、インターネット関連で起こるトラブル、人権侵害について学びました。
 夏休み中、多くの自由な時間があり、LINEやインスタグラムなどのSNSなどの利用も増えると思いますが、相手があること、ネット上に上がったものは、完全に消すことはできないことを忘れずに、他を思いやり尊重する正しい使い方をしてほしいと願います。
 ご家庭でも、ご指導をお願いいたします。

人KENまもる君と人KENあゆみちゃん

本吉響高校の農園訪問をしました

 10日(木曜日)放課後、保健委員会の3年生3人が本吉響高校の農園を訪問させていただきました。
 保健委員会の活動で、生産者のお話を聞いて、残食を減らす取組を考えたいと思い訪問しました。
 キュウリとミニトマトの収穫を体験しました。
 生徒は3種類のミニトマトを試食しましたが、新鮮でとてもおいしく、水の管理など生産者の苦労がわかったと話していました。

学校運営協議会を開催しました

 10日(木曜日)18:00から、学校運営協議会を行いました。
 令和7年度の本校の教育活動について説明した後、部会ごとに分かれて今後の取組について話し合いました。
 新しい取組なども話し合われ、少しずつ活動が可視化されるようになってくるようです。
 津谷中学校に関わるすべての皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年7月のテーマは「最大級の警戒を呼びかける特別警報」です。(添付ファイル 202507 最大級の警戒を呼びかける特別警報.pdf

 11日出張のためアップできませんでした。遅れましたが、アップします。確認ください。

 今日は夕方から、台風5号が東北東側沿岸を北上します。
 非常に強い風と雨に警戒が必要です。
 避難の場合は、明るいうちに早めが肝心です。

吹奏楽コンクールに参加しました

 13日(日曜日)、登米迫町佐沼の登米祝祭劇場 水の里ホールで行われた宮城県吹奏楽コンクール予選登米・本吉大会に参加しました。
 中学校小編成の部の8番目で「モーガンの幸運の鷲」を演奏しました。
 一人一人の演奏力が向上し、人数も少し多くなったためか、音の厚みが増しました。
 結果は銀賞でした。
 演奏後の笑顔から、やり切った気持ちを感じました。

 応援の家族の皆様、先輩、そして、阿部先生、ありがとうございました。

 

 

県大会 サッカー部頑張りました

 12日(土曜日)8:30から、利府町にあるめぐみ野フットボール場 Cグラウンドにおいて、県大会が行われました。
 前半0-3で折り返しましたが、後半は徐々にボールを保持する時間やゴール前に攻め上がる場面も増え、1点を返しました。
 1-4で惜敗しましたが、3年生の頑張り、諦めない姿勢に感動すら覚えました。
 3年生は、試合後、涙を抑えきれないようでした。悔しさと中学校の部活動が終わる何とも言えない気持ちは今でも覚えています。
 3年生には、これからもぜひサッカーを続けてほしいと願います。また、1、2年生には、先輩たちの努力を参考に、さらにステップアップすることを期待しています。

 保護者の皆様 応援ありがとうございました。

理化学研究所 齋藤武彦先生の講話を聴きました

 4時間目、多目的室で、理化学研究所の齋藤武彦先生をお迎えして、講話をしていただきました。
 齋藤先生は、東日本大震災後の2012年から、被災した岩手・宮城・福島沿岸の学校等を訪問し、東北の子どもたちに向けて「物質のはじまり」についての特別授業を400回以上行っています。
 「科学で東北の子どもたちを楽しませたい」「深い痛みもつらさも経験した子どもたちに世界の広さを知ってもらいたい。世界に羽ばたき世界を変える力になってほしい」という思いを持って、取り組んでいる方です。
 本市でも長い間お世話になってきました。
 現在は、埼玉県にある国立研究開発法人理化学研究所高エネルギー原子核研究室主任研究員として、中性子星の中に存在すると考えられてるハイペロンという粒子を含む特殊な原子核の研究を中心に、多岐に渡る研究を進められています。
 また、埼玉大学での指導やドイツマインツ大学でも研究を行っています。
 今回の出前授業に関しては、急に先生の予定が空いたことから行うこととなり、過去につながりのある学校に訪問することとなりました。 
 今日も「物質のはじまり」「宇宙の話」と思っていたら、「人工知能(AI)」のお話でした。
 すでに日本に戻ってきて5年ほど過ぎましたが、世界で2例目の検出に成功するなど精力的に研究を進められています。

世界で2例目

AIの画像検索と勝負 津谷中学校では3名が全問正解
先生が驚いていました
午前中の学校では0人だったそうです

御礼の挨拶

お昼は3年2組で給食を食べました 

駅伝大会も大活躍でした

 本日、大島コースで行われた宮城県中学校駅伝競争大会気仙沼・本吉地区予選会に男子チームが出場し、見事第3位に入りました。
 先週、大阪への修学旅行でほぼ練習できなかった3年生も参加し、一時は1位になるなど大健闘でした。
 これで、春夏の中学校総合体育大会の地区予選は終了となりますが、既報のとおり、本校は多くの県大会出場を勝ち取りました。
 12日(土曜日)のサッカーを皮切りに、県大会が行われます。
 県大会も温かな励まし・応援をよろしくお願いいたします。

1区 スタート

1区

2区 タスキを掛ける

2区

3区

4区

5区

6区

1区 区間賞表彰 2位

2区 区間賞表彰 1位

3区 区間賞表彰 3位

5区 区間賞表彰 3位

6区 区間賞表彰 2位

総合 第3位

よく頑張りました いい笑顔です

2回目のアメリカの高校生との交流を行いました

 本日4日(金曜日)、NP:Jプログラムで、今年度2回目のアメリカの高校生との交流を行いました。
 今回は3年生が修学旅行で不在のため、1年生と2年生のみの交流でした。
 生徒たちは前回の経験を生かして、より積極的にアメリカの高校生との交流を深めていました。

 このような経験が、英語を学ぶ意欲となり、楽しんで英語の学習に取り組んだり、異文化への理解を深めていくきっかけとなることを期待します。
 高校生たちも、長旅の疲れも見せず、中学生との交流を喜んでいました。

 今回も本吉夢プロジェクト委員会の皆様にお世話になりました。すばらしい機会をいただき、ありがとうございました。


1年生との交流①
班ごとに英語での交流を行いました


1年生との交流②


2年生との交流①(オセロ)


2年生との交流②(習字)


2年生との交流③(トランプ)

NP:J プログラム*:ローラシアン協会の異なる文化に対処する力を伸ばすプログラムで、アメリカの中学生、高校生が指導教師と共に日本について学び、スタディーツアーで実際に来日し、日本の生活や文化に直接触れるスタディープログラム

STEAMワークショップを行いました

 3日(木曜日)、世界大学ランキング1位のマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生さんによるワークショップを行いました。

 2年生を対象とした授業で、“正解のない問い”に挑む力~STEAM*1とリベラルアーツ*2で未来をつくる~というテーマのもと、2時間の活動を行いました。

 生徒たちは「3階から落下する卵をいかに割らずに落とせるか?(エッグチャレンジ)」という課題に対して、仮説を立て、実際に装置を作り、実証を行う活動を通して、MITで学ぶ学生さんたちが実際にどんなことを考え、どのように学んでいるのかを体験しました。
 中庭での実証の結果、多くのグループの卵が無事に地上に到着し、歓声に包まれました。

 数年後、MITなどの大学に入学し、世界に飛び立つ卒業生がでることを期待しています。

STEAM教育(学習)*1 :「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」「芸術・リベラルアーツ(Art)」「数学(Mathematics)」の5つの分野を統合的に学ぶ教育

リベラルアーツ*2:特定の専門分野に特化するのではなく、人文科学、社会科学、自然科学など、幅広い分野を学び、物事を多角的に捉える力を養うこと、教養

 

修学旅行 結団式を行いました

 4校時、3年生は、修学旅行の結団式を行いました。
 実行委員長の話の後、各係長から確認と連絡がありました。
 修学旅行のスローガンは「楽しいだけじゃダメですか?」です。
 修学旅行は学校生活の延長線上にあります。
 このスローガンには、修学旅行の目的や学校のルールを守ることによって、楽しく過ごすことができるという意味が含まれています。
 また、学校教育目標のキーワードの1つには「自律=自分を律すること」があります。集団生活の中で、いかに自分の行動や感情などを管理することができるかは、これから成長していく上でも大事なことです。
 修学旅行は、そのことを学ぶ大事な機会でもあります。
 ご家庭でも話してあげてください。

 みんなで楽しい修学旅行にしたいと思います。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)課題発表会を行いました

 3校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、それそれの課題ごとに分かれたゼミで、課題発表会を行いました。
 テーマとその設定理由を簡潔に発表しました。
 今後、決めたテーマに沿って、情報の収集の段階、調査やフィールドワークに入っていきます。
 今年度は、夏休み前に課題発表会を行うことができました。
 夏休みも使って、多くの資料やデータを集めることを期待しています。

綱引き大会 第3位でした

 午前中、気仙沼市総合体育館ケー・ウエーブにおいて行われた、気仙沼市PTA連合会第1回レクリエーション大会綱引き大会に参加し、見事第3位に入賞しました。
 リーグ戦Cリーグ
 1試合目 対 気仙沼中PTA  0-2 完敗
 2試合目 対 松岩中PTA   2-1 勝利
 リンクリーグ1勝1敗で、キャプテンのじゃんけんの勝利により、決勝トーナメント進出
 準々決勝 対 鹿折小PTA   2-0 勝利
 準決勝  対 唐桑小・中PTA 0-2 惜敗

 1試合目が終わった時には、1つでも勝ってかえりましょうと話していましたが、試合をするたびに、呼吸や気持ちが合っていき強くなり、最終的には第3位に入賞することができました。
 子どもたちの中総体の結果に負けない、よい結果となりました。
 特に、お母さん方は少ない人数でしたので、交替することができず、9本全部引いてくれました。
 終わった後は、写真のように、来年度は小中連合チームで出場しましょうという話もでていました。
 参加した保護者の皆様、先生方、お疲れさまでした。
 しっかりとケアしてください。

津谷小PTA・津谷中PTA一緒に

いよいよ 明日は体育祭!

 いよいよ 明日は体育祭!
 5、6校時、体育祭の練習を行いました。
 応援練習から入りました。だいぶ気合いが入ってきました。
 ウェザーニュースによると、まもなく15時から雨が降り始めますが、17時には上がり、明日の体育祭のときは「くもり」の予報です。
 保護者やご家族の皆様、暑さ・日焼け対策をしっかりと行って、子どもたちの活躍をぜひ見に来てください。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました

  19日(木曜日)5校時、小泉ユニバーサルビーチユニット(KUBU)の佐藤東児さんをお迎えして、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました。
 佐藤さんには、小泉ユニバーサルビーチユニット(KUBU)や気仙沼本吉サーフィンクラブ(KMSC)で行っている活動の紹介を含めて、小泉海岸などでの海ごみについて話していただきました。
 海の活動やサッカーなどで、佐藤さんのことを知っていて、親しみを持ってお話を聴いている生徒もいたようでした。

 現在、世界の海に漂う海ごみの量は、総計約1億5,000万トンに達しているといわれています。そして、どんどん増え続けています。
 何もしなければ、海のごみは増加の一途をたどり、このペースで進めば、2050年には魚よりプラスチックごみの量が多い海になることが予測されています。
 また、近年、マイクロプラスチックがヒトの血液や臓器、組織から発見されています。
 考えて、行動しなければなりません。

 6月に入り、海や津谷・気仙沼について、基礎的な知識を得るために6回行われた総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話も今回で一段落し、いよいよ個人課題を設定する時期になります。
 will(したいこと)、can(できること)、need(必要とされていること)を含めて考え、しっかりと探究できる課題を見付けてほしいと思います。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました

 18日(水曜日)5、6校時、東北大学大学院理学研究科 教授で、昨年度立ち上げた東北大学・海洋研究開発機構(JAMSTIC) 変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)所長の 須賀利雄 先生をお迎えして、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました。
 須賀先生は、海洋物理学の権威で、海洋の循環・混合と成層構造およびそれらの変動の解明などをテーマに研究を進められています。
 海洋上層のベンチレーションに着目し、自動観測ロボット(全球自動海洋観測網)Argo(アルゴ)や研究船・衛星による観測データ、コンピュータによる海洋大循環モデルの計算結果などを合わせた解析を行っています。
 新しい研究所も、温暖化や海のことについて、広い知見を集めるためにつくられました。
 とてもご多用な先生ですが、津谷中生のために、なんとなく理解しているつもりになっている地球温暖化や海の温暖化などについて、難しい内容をかみ砕いてお話ししてくれました。
 大変貴重な時間になりました。

 講話に用いた資料は、配布用として生徒がデータで持っていますので、興味のあるご家族の方はどうぞご覧になっていただければと思います。

体育祭総練習を行いました

 今日は体育祭の準備、総練習です。
 1時間目、実行委員長の声掛けから始まり、テント設営や掃除など体育祭の準備を行いました。
 10:00からは総練習を始めました。
 暑い中、体育祭当日を想像して、一生懸命取り組んでいました。

体育祭係打合せを行いました

 放課後、体育祭の係ごとの打合せや準備を行いました。
 記録係は得点板を一生懸命作っていました。周りの装飾も丁寧できれいにつくりました。
 小さな黒板を片付けようとしていたので尋ねたところ、「小さいので今年はホワイトボードに得点表示しようと考えました」と答えてくれました。
 実行委員長は、表彰は任せてほしいとお願いにきました。

 昨年度から生徒に任せ、自主的に活動する体育祭になってきましたが、今年度は準備段階からさらに一歩進んだ取組を見せてくれています。

 体育祭当日がとても楽しみです。

PTA親子奉仕作業 ありがとうございました

 21日(土曜日)のPTA親子奉仕作業 ありがとうございました。
 生徒は、体育祭に向けて、校庭の草取り、石拾いやタータンの清掃、保護者の皆様には、除草や体育館の窓の清掃をしていただきました。
 おかげさまで、校庭を含めて、校地、体育館の窓もとてもきれいになりました。
 今日の作業によって、きれいな校庭で体育祭を行うことができます。

 体育祭の練習も昨日から本格的に始まりました。
 27日(金曜日)体育祭の日の天気予報は、今日現在くもり時々雨です。
 台風2号の動きも気になるところです。
 天候が回復することを願っています。

 生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



 

校内研究授業の参観ありがとうございました

 17日(火曜日)5校時、1年1組理科、1年2組英語の校内研究授業を行いました。
 保護者の皆様へ参観を呼び掛けていますが、5名の来校がありました。暑い中、ありがとうございました
 また、天童市立第一中学校から3名、郡山市立御舘中学校から1名、本吉響高等学校から2名、東京書籍株式会社東北支社から3名の来校があり、授業検討会にも参加していただきました。

 1年1組の理科は、「身のまわりの物質」のところで、家にある何かわからない物質を特定することなどを単元を貫く問いとして、単元内自由進度学習を行っていました。
 1年2組の英語は、「Unit 4 Friends in New Zealand」の単元で、ニュージーランドの中学生へのビデオレター作成に向けて、相手の国のよさを聞き、質問をしながらコミュニケーションを取ることを貫く課題として取り組んでいました。

 参観した先生方は、2か月で生徒たちが一人一人自分の課題を持って取り組んでいるようすやタブレットを自在に使っていることなどに驚かれ、「すばらしい生徒さんたちですね」と感想をいただきました。
 放課後に行われた授業検討会では、参観した先生方から多くの質問が出され、本校の教員が答え議論するなど、互いに学びのある会になりました。また、実践を重ねてきた本校職員のよさも強く感じました。

1年1組 理科 先生に質問

1年1組 理科 実験に取り組む
電流が流れるかな?

1年1組 理科 密度を調べる

1年1組 理科 教室で黙々と問題に取り組む

1年1組 理科 2人で相談しながらレポートを書く

1年2組 英語 それぞれ思い思いの学習形態で 

1年2組 英語 教室を出て4人でコモンホール 

1年2組 英語 一緒に居るけど…

1年2組 英語 ヘッドセットを付け、一人で黙々と

1年2組 英語 教科書やワークを開きながら

授業検討会

授業検討会
活発な意見交換になりました

海に親しむつどいを行いました

 先週17日(火曜日)午前中、津谷幼稚園・小泉幼稚園・津谷小学校と本校1年生合同で、海に親しむつどいを行いました。
 「海に生きる」気仙沼の子どもたちも、震災後、海で遊ぶことは少なくなりました。
 幼稚園や小学校で行っていた行事を一緒に行うことで、津谷地区の幼小中の連携と海に親しむことを目的として、本校の1年生が参加しました。
 ビーチコーミング(Beach combing)(海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為)したり、海浜清掃をしたり、幼稚園の砂の造形などの活動を手伝ったりして、海を楽しみました。
 暑い中でしたので、短い時間になりましたが、少しでもOcean Blindness(私たちが海とのつながりが見えていない現状)(6月13日参照)が解消されていくといいなあと考えながら、活動を見ていました。
 浜を少し歩くと、ハマヒルガオやハマボウフウを見ることができ、自然も少しずつ回復していることを感じました。

 

中学校総合体育大会陸上競技大会 速報

 本日、一関運動公園陸上競技場で行われた陸上競技大会の結果速報です。
 津谷中生、陸上大会でも大活躍でした。
 陸上での県大会出場も6名となりました。
 保護者の皆様、暑い中、応援ありがとうございました。

 女子共通100mハードル   及川美  第1位 県大会出場
 女子2・3年1500m   菅原玲  第1位 県大会出場
 男子1年  1500m   髙橋   第1位 県大会出場
 男子共通3000m     畠山暖  第1位 県大会出場
 女子共通走幅跳     木村心  第2位 県大会出場
 男子共通800m       芳賀漣  第2位 県大会出場
 女子共通砲丸投     菅原香  第4位
             斎藤未  第5位
 女子共通走幅跳     小野寺市 予選惜敗
 男子2年100m       千葉康  第5位
 男子共通200m       佐藤逞  惜敗
 男子共通800m       遠藤翔  第7位
 男子共通走幅跳     森谷秋  予選惜敗
 男子共通砲丸投     成瀬正  予選惜敗
             芳賀楓  予選惜敗
 男子共通4×100mリレー       惜敗 
 (佐藤逞・千葉康・芳賀楓・遠藤翔)

同窓会総会が行われました

 13日(金曜日)18:00から、本校多目的スペースで、同窓会総会が行われました。
 令和6年度の事業、決算報告、令和7年度の事業、予算計画、役員改選などの議案がすべて承認されました。
 県大会出場多数であることを報告したところ、参加の皆さんから喜びの声が上がりました。
 また、中総体等県大会助成金の増額をしていただきました。

 いつも温かく励まし、ご協力いただいていることに心から感謝いたします。

アメリカの高校生がやって来ました

 13日(金曜日)、NP:Jプログラムで、アメリカの高校生との交流を行いました。
 2時間目は、1年生が、自己紹介などの英語の会話を楽しみました。
 3時間目は、2年生が、日本の伝統的な遊び(けん玉・折り紙など)を紹介し、一緒に楽しみました。
 4時間目は、3年生とともに、法被(はっぴ)を着て、よさこいソーランを踊りました。
 午後は、授業を参観していただきました。
 津谷中生にとっては、直接、アメリカの高校生と触れ合うことによって、異文化を知るよい機会になりました。
 高校生たちも、交流を喜んでいました。

 本吉夢プロジェクト委員会の皆様、ありがとうございました。

1年生 英語で話してみる

2年生 日本の伝統的な遊び けん玉

2年生 習字

2年生 日本の遊び
日本ではオセロと言いますが…(オセロは日本のゲーム)

2年生 日本の伝統的な遊び 折り紙

3年生 よさこいソーラン

NP:J プログラム:ローラシアン協会の異なる文化に対処する力を伸ばすプログラムで、アメリカの中学生、高校生が指導教師と共に日本について学び、スタディーツアーで実際に来日し、日本の生活や文化に直接触れるスタディープログラム

生徒集会を行いました

 朝、体育館で、生徒集会を行いました。
 生徒会執行部と専門委員会の委員長が5月の振り返りと6月の目標などを発表しました。
 学校生活が豊かになるような活動を期待しています。
 その後、気仙沼陸上競技大会の女子共通走幅跳1位、男子共通1500m3位の表彰をしました。
 20日(金曜日)一関陸上競技場で行われる地区中学校総合体育大会陸上競技大会でも県大会出場を獲得してくるように期待しています。
 

総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました

 12日(木曜日)5校時、3710lab.(みなとラボ)代表理事/東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター特任講師の 田口康大 先生をお迎えして、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました。
 山梨県にある丸い石の話を端緒に、対馬の天童信仰の話へ飛び、石と海の一見関係ない話がつながっている、世の中の見えないつながりを調べることは興味深いことであると話してくれました。
 その後、Ocean Blindness(私たちが海とのつながりが見えていない現状)を変えるためのアプローチとして、多彩な表現やデザインがあるというお話をしていただきました。
 生徒たちは今までにない、多様な視点での海の話を聴くことができました。
 生徒の皆さん 誰か海になりませんか?

義務教育環境整備計画について中学生へのフィードバックのお話がありました

 昨日16:00から、気仙沼市義務教育環境整備計画中学生へのフィードバックと題して、気仙沼市教育委員会から「気仙沼市の小中学校再編計画 中間報告」のお話がありました。
 最後には、生徒の皆さんからの要望を聞きたいため、アンケートに協力してほしいとお願いがありました。
 生徒の皆さん 忘れずに答えてください。

6月12日は「みやぎ県民防災の日」

  昭和53年(1978年)6月12日、マグニチュード7.4の宮城県沖地震が発生し、ビルの倒壊や落橋、ブロック塀によるものなど多大な被害がもたらされました。
 宮城県では、この地震を契機に、今後起こりうる大規模災害に備えるため、6月12日を「みやぎ県民防災の日」と定め、防災の備えや意識を改めて見つめ直す日としています。

 災害は突然やってきます。自身や周りの人の命を守るため、日頃から備蓄や避難経路の確認を行いましょう。

総合的な学習の時間 危機管理課のお話を聞きました

 6月10日(火曜日)5校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、気仙沼市危機管理課から佐藤充浩さんにおいでいただき、「正しく避難するために必要なこと」「津波災害に備えて知っておきたいこと」「大雨災害に備えて知っておきたいこと」「災害・防災情報を入手する方法 ​」についてお話しを聴きました。
 生徒の感想には、小学校の時に話を聞いて、避難は徒歩ということを知識としては知っていたが、理由(クルマでなければ避難できない人もいる。その方を優先するため など)を聞いて理解が深まった などという感想がありました。

総合的な学習の時間 大内康弘さんのお話を聞きました

 先週6月6日(金曜日)5校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)で、昨年度に引き続き、津谷在住で気仙沼市文化財保護審議会委員長 大内康弘さんにおいでいただき、「伊達の殿様がやって来た 江戸時代の小泉・馬籠・山田・津谷​」と題して、講話していただきました。
 「風土記御用書出」のうち安政年間に仙台藩が村ごとに提出させた記録で、「安政風土記」と呼ばれている史料の中から、津谷という地名の由来や伊達藩の五代藩主 伊達吉村、四代藩主 伊達綱村と当地方のつながりについてお話しいただきました。
 「津谷の歴史を知ることができて面白かった」「インターネットでは見付けることができない史料を見せていただいたり、宮城県の図書館に行って情報を収集したりしていることが分かってよかった」「次に伝えることが大事なので、個人探究は、このお話しを絵本にしようと考えている」などといった感想がありました。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年6月のテーマは「災害発生に備えた心の健康」です。(添付ファイル 202506 災害発生に備えた心の健康.pdf

 3月~5月のファイルをアップしませんでした。合わせてご覧ください。
(添付ファイル 202505 家族と避難先共有していますか?.pdf
(添付ファイル 202504 防災ハンドブックを活用しよう.pdf
(添付ファイル 202503 複合災害への対策.pdf

中間テストです

 中間テストの1日目です。技能教科以外の5教科のうち、今日は3教科を行いました。2日目は来週の18日(水曜日)に残りの2教科を行います。

 1年生にとっては、中学校で初めてのテスト。
 50分は長いようでした。しかし、一生懸命解答しようとする姿がありました。

1年1組

1年2組

プロジェクト探究部 始動しました

 放課後、第2理科室でプロジェクト探究部の活動の1回目を行いました。お試し参加も含めて4名の参加でした。
 気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さんが来校し、ワークショップを行いました。

 プロジェクト探究部とは…
 気仙沼市探究学習支援事業の1つで、授業以外の時間も使って“探究をもっと楽しみたい”“地域に飛び出してもっと活動したい”という有志の中学生を対象に実施する放課後の探究クラブ活動です。
 前期を「探究基礎」、後期を「探究実践」と分けて、生徒一人一人が興味関心のあるテーマや問いを設定し、コーディネーターと対話をしながら探究活動を行うものです。

 今日は、ホヤぼーやを題材に検索して、正しい情報かさらに調べることはないかなど、情報収集について学びました。
 多くの参加者を待っています。

歯科検診を行いました

 本日午前、歯科校医の三浦先生に来校いただき、歯科検診を行いました。
 ある人生の振り返りの調査によると、健康に関する後悔の1位は、歯に関係することだそうです。定期検診をしっかりと受け、治療を行うことが大事です。
 今日の検診結果を受けて、治療やはみがきなどの予防に努めてほしいと思います。

総合的な学習の時間(向が丘楽習)の講話を行いました

 中学校総合体育大会の地区大会も終わったことから、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の個人探究が本格的に始まりました。
 津谷中学校では、海洋学習・教育を中心に個人で探究を進めていきます。
 今月は、課題設定のヒントになるような講話をいくつか計画して行います。

 本日は、いつもは非常勤で美術を教えていただいている小野寺佑紀先生を講師に迎えて、「地域を学び、伝えること」と題して、神奈川大学日本常民研究所 特別研究員 (歴史民俗学)博士の立場でお話しいただきました。
 テレビなどでも何度も紹介されていますが、現在も三重県伊勢志摩地方や大島などをフィールドに、「聞き書き」を中心とした手法で研究を続けている小野寺先生から、探究することの意味を含めて、示唆に富むお話しを聴くことができました。
 その後、気仙沼市探究学習コーディネーターから、気仙沼市の中学生を対象に、放課後に行うプロジェクト探究部の紹介をしていただきました。

英語と半導体について講話していただきました

 3、4校時目、小泉の蔵内出身の中舘 厚(なかだて あつし)さんを講師にお迎えし、3校時は、1年生に「英語や外国の文化と日本のよさ」について、4校時は、3年生に「半導体」について、講話していただきました。
 中舘さんは、現在、半導体・部品テストシステムを主とする半導体装置メーカー株式会社アドバンテスト (英語社名:Advantest Corporation)で部長を務めております。 
 中学校時代、講話を聞いて英語が好きになったこと、これからの社会では英語がさらに必要になっていくこと、アメリカなど海外での経験や文化の違いの話などを話していただきました。
 また、3年生には、半導体が多くの機器の中に使われていること、キャリア選択の一助になればいいことなどについて、おもしろく示唆に富んだ話をたっぷりとしていただきました。
 生徒は、突然振られた質問にしっかりと答えていました。
 特に、半導体の必要性について、講話の最後に質問された3年生は、講話の内容を受け止め、学びがあったことを示すすばらしい回答をしてくれました。

 これからの時代、ますます必要性を増す英語と半導体について学ぶ、よい機会になりました。

教育実習生の紹介をしました

 朝、多目的スペースで、本日から2週間養護教諭の教育実習を行う実習生の紹介を行いました。
 本校の卒業生であり、自己紹介の中に、塩分やエネルギーの補充のために、朝にみそ汁を食べることについて話がありました。
 教職に向かって頑張ってほしいと期待しております。

引渡し訓練 ご協力ありがとうございました

 15:00からの引渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
 一方通行、呼名、3台整列後の乗車もスムーズに行うことができました。
 ありがとうございました。

 地震・津波だけでなく、雷や大雨の際も引渡しを行うことがあります。
 今日の訓練を元に進めていきますので、今後ともご協力をお願いいたします。


体育館での待機のようす

お迎えの生徒の呼名

乗車

3台整列のコーン

避難訓練・引渡し訓練 始まりました

 6校時、避難訓練を行いました。
 校舎から出るまで約2分、整列点呼確認3分で、落ち着いて行動できました。

 地震が来たら、津波の用心」

 できるだけ早く、高い場所(最低30メートルと言われています)に避難してください。
 東日本大震災の際は、津波の第一
波の到達が25分から30分後でしたが、西日本で懸念されている南海トラフ地震では5分でやってくるとも言われています。
 どこにいても、大きな地震が来たらすぐに避難行動をとってください。

 

 この後、15:00から引渡し訓練を始めます。

本吉響高等学校の授業公開に行ってきました

 本日午前、今週1週間に渡って行われている本吉響高等学校の授業公開に行ってきました。
 1年生の数学、英語、情報Ⅰ、2年生の選択教養現代文、社会福祉、簿記、3年生の体育を見てきました。
 生徒たちは、落ち着いた雰囲気の中で、まじめに課題に取り組んでいました。
 本校の卒業生もしっかりと学んでいました。
 明日は体育祭を行うそうです。
 よい天候になることを祈っています。

 響高校の校庭を通って帰ってきましたが、田束の峰々の緑がとても鮮やかでした。