日々の出来事
発表する総合的な学習の時間
1時間目、総合的な学習の時間で、問いを立て、調べてきた学習について、発表会を行いました。
短期間で行った学習でしたが、しっかりとまとめていました。マッピングの時からアイディアがよく出ていたこともあって、今後が期待できる内容でした。感想もよく書けていました。
来年度、本格的に実施するときには、質問や感想交換などで発表者との対話を生み、さらによい発表につなげられるように期待しています。
今回は、短期間だったので、インターネットでの簡易調べのみになりましたが、今後は、アンケート、インタビュー、フィールドワークや文献調査などの調査を付け足して、まとめていくことを覚えておいてほしいと思います。
津谷幼稚園の卒園式に臨席しました
18日(月曜日)10:00から行われた、津谷幼稚園の卒園式に臨席しました。
12名の園児が、たくましく成長して、卒園していく様子がうかがえました。
「小学校に入学したら、算数を頑張りたい」「勉強を頑張りたい」など決意の発表もありました。
年少、年中の皆さんも、大きな声で歌ったり、おくる言葉を話したりしていました。
小泉小学校の閉校式が行われました
16日(土曜日)、気仙沼市立小泉小学校の閉校式が行われました。
明治6年8月に、泉小学校として、民家を借りて創立されてから150年。地域の学校として親しまれた小泉小学校も閉校を迎えました。
式では、挨拶や子どもたちのお別れのことばなどがあり、最後に、校旗が市長に返納されました。
式典後に行われたお別れ式では、浜太鼓や鼓笛隊の演奏が披露されました。
そして、最後に記念日時計の除幕式が行われました。
気仙沼市では、今年度末を持って、小泉小学校を始め、中井小学校、条南中学校が統合により閉校します。
少子化とはいえ、寂しい限りです。
小学校の卒業式でした
10:00から津谷小学校、小泉小学校の卒業式に臨席してきました。天気にも恵まれ、どちらも、素晴らしい式でした。
小泉小学校は、明日、150年の歴史を閉じ、閉校式を迎えるため、最後の卒業式となりました。
最後の卒業証書番号は2792号でした。
問いについて調べる総合的な学習の時間
1時間目、1年生の総合的な学習の時間で、気仙沼市探究学習コーディネーターの三浦亜美さん、渡邊国権さんをお迎えして、先日立てた問いについて、調べていくことに取り組みました。
問いを立てて調べていく練習も、次回、発表を迎えます。
来年度の海洋学習・海洋教育に向けて、少しずつ学んでいます。
みやぎ鎮魂の日の講話を行いました
みやぎ鎮魂の日の3月11日(月曜日)5校時、1,2年生に向けて、講話を行いました。
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の被害の概要、津波のこと、金子橋のホヤぼーやの津波防災のポールのこと、震災当日の夜のこと、現在分かっている科学的なこと(アウターライズ地震、宮城県沖地震、新しい浸水想定)について、話しました。
また、令和3年5月に新しい避難情報の策定がなされ、大雨、台風なども同様に、「避難指示で必ず避難」「緊急安全確保で今できる命を守る最善の方法を取る」ことについて、さらに、令和4年12月に発表された「北海道・三陸沖後発地震注意情報」について、「M7.0以上の大地震が起きたら、続いて巨大地震が発生する可能性が高い。情報を発信するので備えをする」と言う内容について、説明しました。
大事なことは、「避難指示前に避難行動をとること」です。
最後に、津波避難の3原則について話しました。
少し、心配だったのは、生徒の半数が先人の教えである「つなみてんでんこ」を知りませんでした。伝えていくことの大切さと難しさを感じました。ご家庭でも、その意味や「地震が来たら 津波の用心」について、話していただければと思います。
卒業式を挙行いたしました
昨日9:20から、第77回卒業式を挙行いたしました。
先輩方への感謝を伝える送辞、3年間の思い出をしっとりと語った答辞など、厳かな中にも、温かさが感じられる式になりました。
43名の若鳥が巣立っていきました。
卒業生に幸多かれと願わずにはいられません。
素晴らしい3年生でした。卒業おめでとう!
お別れの会を行いました
3時間目、卒業式の練習を始める前、1年間お世話になり、勤務が終了した音楽の菅原京子先生、学習サポーターの及川てい子先生からお言葉をいただきました。
1年間本当にありがとうございました。
お二人とも、津谷在住です。これからも、ぜひ学校に顔を見せていただきたいと思います。
同窓会入会式を行いました
本日1時間目、3年生は同窓会入会式を行いました。
同窓会長のご挨拶、入会のことば、記念品の贈呈などがありました。
8,700人余りいる同窓生の仲間入りをさせていだだきました。どうぞよろしくお願いします。
高校進学し、そして、高校を卒業して地元を離れたとしても、ふるさと津谷・小泉・馬籠を思い続ける人であってほしいと願います。
いよいよ明日は、卒業式です。
問いを立てる総合的な学習の時間
いよいよ3年生は公立高等学校入学者選抜の日になりました。
しっかりと今まで頑張ってきた成果を発揮してほしいと思います。
学校では…、
1時間目、1年生の総合的な学習の時間で、気仙沼市探究学習コーディネーターの三浦亜美さん、渡邊国権さんを再びお迎えして、問いを立て、その問いを探究していくにはどうしたらよいのかという課題に取り組みました。
前回は、グループで行いましたが、今日は一人一人で黙々と進めていました。
どの生徒も、よい問いを立て、考えて進めていました。
本吉響高等学校の卒業式に出席しました
本日10:00から行われた、本吉響高等学校の卒業式に臨席しました。
落ち着いた雰囲気の中、一人一人に手渡された卒業証書を胸に、56名が旅立ちの日を迎えました。最後の卒業生の証書番号は11,724でした。1万人を大きく超える先輩方に支えられていることを感じました。
送辞も答辞も、気持ちが込められた、とてもよい式でした。
本校の卒業生も多くおります。
輝かしい未来であれと心から祈ります。
3年生を送る会を行いました
本日6校時、3年生を送る会を行いました。
3年間の思い出、異動された先生方からのメッセージ、エールなど1,2年生が心を込めて行いました。
最後は、フラワーシャワーの中を退場しました。
1,2年生の皆さん、準備から今日までありがとうございました。
3年生の皆さん、あと1週間。この気持ちを受けて、最後まで素晴らしい3年生でいてください。
学校視察を受けました
本日3校時、テクノ・マインド株式会社の木村様、阿部様の学校視察を受けました。
令和3年度から取り組んでいる個別最適な学びに関するモデル事業の授業視察と説明を行いました。
授業は1年生の理科を見ていただきました。
教科書はほぼ終えているため、これまで学んだことを生かしつつ、自分の興味(探究心)を高めることを目的に、課題に取り組んでいる授業でした。
石けんづくりをしたり、折り紙について調べたり、アルミがアルカリ溶液で何日で溶けるか調べたり、校庭の砂を調べたり、魚の解剖をしたりしていました。
また、新しく導入したタブレットAIドリルをしている生徒もいました。その感想を聞いてみると、「すごく使いやすい」「自分の苦手なところがAIで繰り返し出てくるんです」と教えてくれる生徒もいました。
石けんづくり
折り紙について調べる
ノートにまとめたり、ワークをしたり、AIドリルにチャレンジしたり
アルミは、アルカリ溶液で何日で溶けるか実験
校庭の様々な場所の砂を調べる
魚(メバル)の解剖
実験を記録する
取り出した眼球のガラス体
コミュニティ・スクール 学校運営協議会を行いました
昨日18:30から、委員の皆様にご参加いただき、学校運営協議会を行いました。
令和5年度の2学期の報告と令和6年度の学校の運営方針等について、協議いただきました。
最終の協議は、新年度の第1回目で行い、決定いたします。貴重なご意見や参考になるお話しありがとうございました。
委員の皆様、お仕事後のご多用のところ、ご参加いただきありがとうございました。
身近な活動の報告書が届きました
小泉海岸を主に活動している、小泉ユニバーサルユニット(KUBU)の2023年清掃レポートが届きましたので、紹介いたします。
また、令和6年度から、津谷中学校も幼稚園、小学校と一緒に「海と生きる」まち気仙沼の海洋学習・海洋教育に取り組みます。
様々な海に関する学び、さらに、海だけに関わらず、循環する山・里・川・まちに関わることも総合的に学んで行く予定です。
講話 おかえり先輩!を行いました
2月22日(木曜日)5,6校時、3年生が「おかえり先輩!」として、講話をいただきました。
講師の中舘 厚(なかだて あつし)さんは、小泉の蔵内出身で、現在、半導体・部品テストシステムを主とする半導体装置メーカーに勤務しています。
中学校時代、講話を聞いて英語が好きになったこと、これからの社会では英語がさらに必要になっていくこと、半導体の話がキャリア選択の一助になればいいことなどについて、たっぷりと話していただきました。
アメリカなど海外での経験や文化の違いの話もおもしろく、生徒はしっかりと聞いていました。
まもなく卒業する3年生へのよい餞(はなむけ)になりました。
金子橋のところにホヤぼーやの防災のポールが立ちました
今日、午前中、小泉小学校の学校評議員会に行く途中、金子橋のところに、ホヤぼーやの津波防災のポールが立っていることに気が付きました。
根元には標高9.4m、途中3.11津波ここまで!と青色と白色の区別で表記され、さらに、最大津波の想定は、3.11プラス3.7mと書いてありました。
津谷川・小泉川は、津波が遡上してきます。津波の注意報・警報が出たときには、自分の家から、今いるところから、どこに逃げればいいのか、もう一度確認するとともに、常に想定している必要があります。
3.11が近付いてきました。この機会にご家族で話し合うのもよいでしょう。
小泉小学校のおひなさま
学力向上マネージメント事業訪問 参観日 立志式
19日(月曜日)、学力向上マネージメント事業訪問、参観日、2学年立志式がありました。
1時間目、学力向上マネージメント事業で、宮城県気仙沼教育事務所の千葉清人先生が訪問して、授業を参観していただきました。個別最適の学びが定着していること、また、協働的な学びについてアドバイスを受けました。
午後は、参観日、学年懇談でした。
2年生は、延期していた立志式を行いました。浄書した志を持って、自分の夢・目標を話しました。
2年生の成長したようすがうかがえました。
東日本大震災遺構・伝承館の発表のための撮影を受けました
14日(水曜日)放課後、3月16日(土曜日)~17日(日曜日)に、東日本大震災遺構・伝承館で行われる予定の、けせんぬま伝承・防災文化祭2024で発表する防災学習のビデオ撮影のため、伝承館の熊谷心さん、福岡麻子さんがお越しになりました。
iPadで撮影した後、プロの編集にお任せし、発表に備えるそうです。
市内の学校の防災学習の様子をご覧になることができます。
3月になりましたら、ぜひ東日本大震災遺構・伝承館を訪問し、ご参観いただければと思います。
共同実習所修了式に行ってきました
14日(水曜日)11:00から、気仙沼中学校の多目的ホールで行われた、特別支援教育共同実習所修了式に行ってきました。
参加した2人とも、とても立派な態度・礼儀であり、1年間の感想を発表する場面でも、堂々と話していて、感心しました。
1年間の成長を感じられた式でした。
問いを考える総合的な学習の時間
本校は、3年間にわたり、教科学習において、自ら学び、考え、表現できる生徒を育てるために取り組んできました。特に、今年度は、単元内自由進度学習※に取り組み、公開研究会を開催し、一定の評価をいただきました。
さらに、来年度は、これからの不確かな時代を生きていく生徒たちのために、探究的な学びを進め、総合的な学習の時間をステップアップする予定です。
そこで、1年生が、少し先行して、14日(水曜日)、気仙沼市探究学習コーディネーターの三浦亜美さん、渡邊国権さんをお迎えして、気仙沼をテーマに、問いを考えるためのマインドマップづくりに取り組みました。
短い時間でしたが、よく考え、話合い、取り組んでいました。
単元内自由進度学習※
教師が計画する学習内容のフレーム内(=単元)で、子ども一人一人が課題を自己決定し、計画を立てて自分の学習速度で進め、その過程で友達と相互に作用しながら学びを深めていくことを目指したもの
気仙沼市体育協会の新春講演会に参加しました
2月12日(日曜日)、15:30から中央公民館で行われた、気仙沼市体育協会・気仙沼市スポーツ少年団本部の新春講演会「部活動の地域移行によるまちづくり」に参加してきました。
3人の有識者が、テーマについて鼎談を行いました。
気仙沼市でも、部活動の地域移行に向けて、昨年の8月から、サッカーと卓球で、合同部活動が始まりました。来年度は、そこにバドミントンが加わります。そして、8月には、地域移行に向けて、さらにステップアップする予定です。
まだ、国や県の方針がはっきりしないところもありますが、情報が入り次第、文書やHP、参観日等でお伝えしていきます。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年2月のテーマは「陸閘が閉鎖されてもあわてずに行動しよう」です。(添付ファイル 202402 陸閘が閉鎖されてもあわてずに行動しよう.pdf)
本校職員の結婚式がありました
2月10日(土曜日)15:30から、仙台のホテルにおいて、本校1年2組担任の結婚式・披露宴が開かれました。
暖かな日に、温かな雰囲気にあふれる結婚式でした。
生徒の皆さん、とても素敵なビデオメッセージありがとうございました。
本吉地方学校保健会研究発表大会に参加してきました
本日、14:30からはまなすホールで行われた第55回本吉地方学校保健会研究発表大会に参加してきました。
今年度は研究発表の年で、研究主題「心身ともに健全な児童生徒を育成する手立て~児童生徒が、主体的に視力低下を予防する態度を身に付けるための効果的な指導の在り方~」と題して、(デジタル)メディアコントロールなどがどのように効果があるかなどといった研究の成果を発表しました。
近年、近視が、将来の目の病気の割合を高めることが分かってきており、適切な休養を取って、デジタルメディアを使用していくことが重要になってきています。
時には、タブレット、スマホなどのデジタル機器と意図的に距離を置く「デジタルデトックス」も必要と思います。
ご家族で話し合ってみるのもよいでしょう。
市の書きぞめ展がありました
1月26日(金曜日)から28日(日曜日)まで、リアス・アーク美術館において、気仙沼市立小・中学校児童生徒書きぞめ展が行われました。
本校では、2年生の生徒が、硬筆・毛筆共に市長賞を受賞するなど、素晴らしい成果を上げました。
出展作品を掲載いたしますので、ご覧ください。
防災フォーラムに参加しました
昨日、13:10から中央公民館で行われた第8回気仙沼市防災フォーラム~市民みんなで考える防災~に参加しました。
オープニングイベントでは、本校の防災学習について、2名の代表生徒がポスターセッションを行いました。大きな声で堂々と発表しており、また、質問にも自分の言葉できちんと応えており、大変頼もしく感じました。
東日本大震災、令和6年能登半島地震での教訓を忘れることなく、震災を経験していない子どもたちにも、きちんと伝えていかなければと思います。
地域の皆様、保護者の皆様も、ご協力願います。
堂々と、大きな声で発表しています
TVカメラ3台に囲まれていました
東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)の佐藤翔輔先生も
発表を見に来ています(左から4人目)
学校保健委員会を開催しました
本日、15:00から、本吉病院 齊籐稔哲 先生を始め、PTA副会長、PTA学年委員の皆様をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。
学校から、健康診断、保健室利用、朝食アンケート、スポーツテストなどの結果をお伝えした後、委員の皆様から質疑を受けました。
その後、齊籐先生から講評をいただきました。
1 朝食を食べないことのデメリット 夕食から給食まで、12時間以上食べないことになり、4時間目などはエネルギーが足りなくなる。また、1回の摂取カロリーが多くなってしまう。
2 かむことの重要性 特に、歯肉の要観察・要治療が多いことと体重の関係
3 気持ちの持ち方 小規模の学校は、チームとしてのまとまりはあるが、反面、多様性に欠けるという面もある
4 早寝早起きではなく、早起き早寝によって、睡眠時間がしっかり取れるようになってくる。リズムの改善には、まず早起きが大切
といったお話しをいただきました。
健康には、生活習慣のすべてが関連していることを改めて考えさせられました。
津谷小・小泉小・津谷中授業交流会に参加してきました
本日、2,3校時、本校の数学と英語の教員が、津谷小学校を訪問して津谷小・小泉小授業交流会に参加し、まもなく中学校に入学する6年生に、中学校1年生の内容の授業を行ってきました。
4,5年生は、津谷小と小泉小の先生方が、チーム・ティーチングで、協力して授業を行っていました。
どの学年も、落ち着いた態度で、授業に臨んでいました。
席書大会を行いました
1月17日(水曜日)5,6校時、多目的室で、席書大会を行いました。練習のときよりさらに引き締まった雰囲気の中、市・県展に向けて、精一杯筆を走らせていました。
席書大会 会場
3年生
2年生
1年生
書きぞめ練習会をしています
放課後、明日5,6校時に行われる席書大会に向けて、1週間ほど練習をしてきました。
凛とした空気の中で、静かに動く筆の音だけが響いていました。
生徒集会を行いました
朝、生徒集会を行いました。
執行部、各専門委員長から、今月の目標と学級へお願いしたいことを発表しました。
よい学校づくりのため、目標に向かって努力してほしいと思います。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年1月のテーマは「外国人向け災害情報提供アプリを広めよう」です。(添付ファイル 202401 外国人向け災害情報提供アプリを広めよう.pdf)
11日12日と出張のため、掲載が遅くなりました。
年始には、能登で大きな地震と津波が起こり、未だ被害の全容が解明されていません。
被災された皆様にお見舞い申し上げ、亡くなられた方々にお悔やみを申し上げます。被災された皆様のご安全と被災地の一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
私たちは、石川県の皆様に、できることをしていきたいと考えております。あとで、生徒会などから提案があると思います。その際には、ぜひご協力をお願いいたします。
また、この機会に、ご家族で、避難する場合の方法、集合場所、連絡先などを今一度ご確認いただければと思います。
新年 始まりました
あけましておめでとうございます。
学校の新年が、本日、始まりました。本年も、本校及び津谷中学校の生徒に、どうぞ温かな励まし・声掛けをよろしくお願いします。
1校時目、冬季休業後の全校集会を行いました。各学年の代表生徒の発表がありました。
3年生の代表生徒からは、自身の学習・生活への意気込みや反省の他、各学年へのメッセージがありました。中学校生活3年間を経験した3年生としての、とてもよいメッセージでした。紹介いたします。
「2年生の皆さん、中学校生活は半分を切っています。津谷中学校の最高学年としてふさわしくなるよう、勉強も部活動も一生懸命頑張ってほしいと思います。
また、1年生の皆さんは、2年生がより良い学校生活を送れるようサポートしつつ、新入生の模範になることも意識して生活していってください。
そして、3年生の皆さん、いよいよ受験シーズンが始まります。大変なことがたくさんあると思いますが、後ろ向きなことは考えず、前だけを見て、お互いに助け合って乗り越えていきましょう。」
生徒の皆さん、メッセージをしっかりと受け止め、新しい年を、新たな目標を持って、取り組んでいきましょう。
個別最適な学びに関するモデル事業】公開研究会の授業映像の公開について
公開研究会の授業映像は、1月4日(木)15:00に公開いたしました。
公開がだいぶ遅くなり、ご迷惑をおかけしました。
【メニュー】の【個別最適な学びモデル事業】から入り、【令和5年度の取組】をクリックしていただきますと、特設サイト(外部サイト)つながります。
【実践授業の様子】にアップしますので、ご覧いただきたいと思います。
冬季休業前全校集会を行いました
本日、2学期前半を終了しました。
5校時終了後、賞状伝達と冬季休業前全校集会を行いました。
賞状伝達では、税の作文、宮城県造形教育作品展、アンザンブルコンテスト本吉大会、人権作文コンテスト気仙沼地区大会、気仙沼市ESD・科学発表コンクール、津谷中文化賞の賞状を伝達しました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、本校の教育活動に対して、温かなご支援ご協力ありがとうございました。感謝を申し上げます。
明日から冬休みになりますが、健康に留意し、有意義な時間を過ごせるようお子様にお声掛けください。
1月9日、元気に登校することを楽しみにしております。
【宮城県教育委員会から】ペーパーティーチャー対象説明会開催のお知らせ
宮城県気仙沼教育事務所から、宮城県教育委員会主催の標記の説明会について、お知らせが届きました。
お近くに教員免許をお持ちの方がいましたら、お声掛けいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
【日時】 令和6年1月21日(日曜日)
午前10時から午前11時30分まで
【会場】 宮城県気仙沼合同庁舎 5 階504会議室
【対象】 教員免許をお持ちの方で、宮城県内の公立
学校で講師等をお考えの方
【内容】 ・説明
講師の待遇、講師登録方法、教職員免許状の説明など
・講話
「みやぎの教育、気仙沼教育事務所管内の学校の概要、
教員としてのやりがい」
・動画視聴
講師をされている方からのメッセージ
研修動画の紹介
・個別相談会(希望者)
【申込】 「みやぎ電子申請サービス」以下のURL または、
QR コード(添付ファイル)からお申込みください。
URL https://www.shinsei.elg-front.jp/miyagi2/uketsuke/form.do?id=1702966228281
添付ファイル ペーパーティーチャー対象説明会チラシ.pdf
入学説明会を行いました
本日13:30から、津谷小学校・小泉小学校の6年生と保護者の皆さまにお越しいただき、入学説明会を行いました。
中学校生活の説明、授業見学、生徒会執行部による生徒会活動・部活動紹介、部活動見学を行いました。
6年生の皆さん、4月の入学を楽しみに待っています。
津谷小学校 国語科授業づくり研修会を参観してきました
本日午後から、津谷小学校を訪問して、国語科授業づくり研修会を参観してきました。他の小学校の先生方、本吉響高等学校の校長先生と先生も参加していました。
2年生、6年生と5年生の授業を参観しました。どの学級でも声を出して何度も音読し、内容を考え、発問に対して、しっかりと考えを書いていました。
明日は、6年生が入学生説明会で津谷中学校を訪問します。楽しみに待っています。
気仙沼市PTA連合会 単P会長会が行われました
昨日12月12日19:00から、本校を会場に、気仙沼市PTA連合会の単P会長会が行われました。
開会に先立ち、PTA会長さん方に、気仙沼市教育委員会から「児童生徒の学びの質向上のために」と題して、来年度から行う市内全小・中学校での5時間授業日の設定等について説明がありました。先日、本校の参観日で説明した内容と同様です。
その後、来年度の事業などについて、報告や協議が行われました。
遅くまでありがとうございました。
個別最適な学びに関するモデル事業の校内研修を行いました
12月12日(火曜日)放課後、東北学院大学文学部教育学科 教授(学長特別補佐(教学改革担当))稲垣 忠(いながき ただし)先生においでいただき、「個別最適な学びに関するモデル事業」の校内研修を行い、11月9日に行われた公開研究会の振り返りを行いました。
これで、3年間ご指導いただいた稲垣先生のモデル事業としての訪問は最後になりますが、私たちの研究は今後も継続して行い、さらに深化させること、広げることに努めていきたいと考えています。
税についての作文の表彰を受けました
本日13:00、気仙沼税務署 署長 鶴岡一雄 様、総務課長 小野寺 聡 様にお越しいただき、令和5年度「中学生の税についての作文」気仙沼税務署長賞の表彰をしていただきました。
署長さんからは、消費税について、日本だけでなく、海外の消費税についてもどのように使われているかを調べていて、大変感心しましたとお褒めの言葉をいただきました。
(お詫び)【個別最適な学びに関するモデル事業】公開研究会の授業映像の公開【延期】について
12月7日(木曜日)に、「公開研究会の授業映像は、12月11日(月)15:00に公開いたします。」と連絡を差し上げましたが、都合により、公開を延期いたします。
公開を心待ちしていた先生方には、大変申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちください。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和5年12月のテーマは「洪水・土砂災害ハザードマップを確認しよう」です。(添付ファイル 202312 洪水・土砂災害ハザードマップを確認しよう.pdf)
11月は土曜日と重なったため、掲載しませんでした。11月のテーマは「津波の被害」でした。合わせてご確認ください。(添付ファイル 202311 津波の被害.pdf)
【個別最適な学びに関するモデル事業】公開研究会の授業映像の公開について
公開研究会の授業映像は、12月11日(月)15:00に公開いたします。
【メニュー】の【個別最適な学びモデル事業】から入り、【令和5年度の取組】をクリックしていただきますと、特設サイト(外部サイト)つながります。
【実践授業のようす】にアップしますので、ご覧いただきたいと思います。
放射線教室を行いました
本日、理科室において、2,3校時は2年2組、4,5校時は2年1組で放射線教室を行いました。
2年生の理科で放射線について学ぶ単元があり、毎年のように行っています。
東北放射線科学センターから 東北大学名誉教授 石井 慶造(いしい けいぞう)先生、部長(次世代教育) 八柳 善隆(やつやなぎ よしたか)先生、事務局次長 渡邊 英樹(わたなべ ひでき)先生の3名にお越しいただき、1時間目は放射線についての講話、2時間目は霧箱(ウィルソン霧箱)などの観察、実験を行い、学びを深めました。
霧箱の実験では、放射線の軌跡を実際に観察し、驚きの声が上がっていました。
ご指導いただいた3人の先生方
放射線でプラスチックの強度を増す(伸びにくくする)
霧箱実験の説明
霧箱をアルコールの霧で満たすため、スポンジにアルコールを滴下
霧箱(きりばこ) 飛行機雲のような白い線が放射線の軌跡
理科室での自然放射線の量を測定(バックグラウンドの値)
様々な試料
様々な試料の放射線の量を測定
β(ベータ線)の測定器 べーたちゃんの説明
試料の測定
試料の測定中…
昨日のこと…
今日は、あいにくの雨模様となっていますが、昨日は青空が広がっていて、1年生の校外学習では、少し歩くと汗ばむくらいだったと話していました。(校外学習のようすは後で報告します。)
昨日のお昼休み、2年生の生徒が校庭でサッカーをしたり、追いかけっこをしたりする姿が見られました。もしかすると、今年初めての光景だったかと思います。
元気に遊ぶ生徒たちを見て、とても嬉しく思いました。
スマホ・ケータイ安全教室を行いました
本日6校時、NTTドコモの 戸梶 滉介 様を講師に、オンラインで、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
身近にある場面を上げながら、リスクの高い低いを思い、スマホ・ケータイ、パソコンなどの安全な使い方を学び、どのように対応するかを考えました。
県新人大会 卓球
11月11日(土曜日)、岩沼市総合体育館で行われた県中学校新人大会卓球競技を応援してきました。
団体戦、女子はベスト8でした。男子は善戦しましたが、初戦敗退でした。個人戦も、残念ながら、初戦で敗退しました。
課題を1つ1つ克服して、来春も県大会出場を勝ち取り、リベンジをしてほしいと願っています。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
団体戦前 選手と応援の皆さん
女子団体 初戦
女子団体 3台同時進行 左側が津谷中
気仙沼市家庭教育大会 気仙沼市PTA連合会地区セミナーに参加しました
11月11日(土曜日)、中央公民館で行われた、令和5年度第18回気仙沼市家庭教育大会 気仙沼市PTA連合会地区セミナー(社会を明るくする運動)に参加しました。
青少年健全育成文集「燈火」の入選者代表の表彰と朗読の後、元高校教諭で多数の書籍も出版されている宮本 延春(みやもと まさはる)氏による「オール1の落ちこぼれ、教師になる ~いじめ、引きこもり、天涯孤独の絶望を乗り越えて~」と題した記念講演が行われました。
宮本氏は、「共感的理解があれば人は前向きになれる。共感的理解には、肯定から始めること、価値観を尊重すること、気持ちに寄り添うことの3つが大切である」と話されていました。
本校PTA 木村会長が、気仙沼市PTA連合会の会長であられることから、最後に謝辞を述べられました。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
5/1(木) ~ 5/31(土)
運行予定表
添付ファイル:R7 5月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:R7 5月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf