日々の出来事

日々の出来事

宮城教育大学連携理科拠点校事業で講話を聴きました

 1、2年生は、5校時、多目的スペースで、宮城教育大学連携理科拠点校事業として、講話を聴きました。
 理科教育講座生物学教室の棟方 有宗(むなかた ありむね)先生にご来校いただき、「気仙沼の川と海の繋がり」と題して、三陸沖・気仙沼の海の豊かさと生物多様性についてお話しいただきました。
 来年度の総合的な学習の時間(向が丘楽習)の参考の1つになれば幸いです。
 その後、来年度に向けて、津谷小学校の先生方も含めて、教職員の研修も行いました。

教職員の研修

全国学校給食週間です

 1月24日(金曜日)から1月30日(木曜日)までは、全国学校給食週間です。
 文部科学省の「全国学校給食週間について」という文を掲載します。

 日本の学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。
 昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。 
 昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
 子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

 

(資料 本吉共同調理場から「給食の歴史について」)

新聞2誌に掲載されました

 1月26日(日曜日)、津谷中学校の取組が新聞で紹介されました。

 三陸新報には、金曜日に行われた総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表会のようすを掲載していただきました。
 地域や海の課題を知るための講話やフィールドワークからまとめの発表会まで取材していただいたこともあり、1年のようすが分かるように書かれてありました。
 河北新報には、毎週日曜発行の「こども新聞 週刊かほピョンプレス」のコーナー「わが校 わがまち スクール通信」に、執行部の生徒たちがまとめた記事が載りました。

 どちらも本校の取組がよく分かる記事となっています。
 河北新報のこども新聞は全校生徒に配布いたしましたので、ぜひ一度お目を通していただければと思います。

※2月5日
 三陸新報も1月26日(日曜日)掲載でしたので、訂正しました。

2年生 立式式を行いました

 5校時、多目的スペースで、2年生が立志式を行いました。
 先週したためた立志の言葉を手に持って、一人一人が理由とともに決意を発表しました。
 それぞれがしっかりと考えたよい言葉でした。

 その意に則って、最上級生の1年間をしっかりと歩んでいってほしいと願っています。

代表生徒の挨拶



 

総合的な学習の時間(向が丘楽習)の全校発表会を行いました

 2、3、4校時、校舎2、3階の教室、コモンホールにおいて、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の全校発表会を行いました。
 講師としてきていただいた先生、地域の方々、保護者の皆様も参観し、感想や質問をしていただきました。
 生徒は、2回のフィールドワークなどを含めて調査してきた個人探究を、プレゼンテーションにまとめ、発表しました。
 プレゼンテーションは、多くはロイロノートを使っていましたが、Canvaで違いを見せていた生徒もいました。
 発表もしっかりと堂々と発表していました。自分で調べたことなので、自信を持って発表していました。

 参観した皆様から、「すごい」「すばらしい」「ここだけで発表を終えるのはもったいない どこかで発表する機会を設けた方がいい」などとお褒めの言葉をいただきました。

 生徒の皆さん 自信を持っていいです。皆さんの発表はすばらしいものでした。
 1、2年生の皆さん 今年の活動を生かして、来年はもっとすばらしい探究になることを期待しています。

 ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

立志式に向けて 決意の書を書きました

 2年生は、5、6校時、多目的スペースで、24日(金曜日)の立志式で発表する言葉をしたためました。
 それぞれの思いを、基本一字で表現し、習字で半紙に書きました。
 公民館の協働教育プラットホーム事業として、本校のOBの佐藤均様、須藤孝行様を先生に、また、本吉公民館の担当のお二人にも臨席いただき、進めることができました。ありがとうございました。
 24日(金曜日)には、その言葉の意味を含めて発表します。
 保護者の皆様の来校をお待ちしております。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年1月のテーマは「防災グッズを用意しましょう」です。(添付ファイル 202501 防災グッズを用意しましょう.pdf

ホストファミリー募集のお知らせ

 毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業の、来年度(今年の6月)のホストファミリーを募集していますので、お知らせします。
 本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。
 例年、本吉地区のホストファミリーが少ないため、今年は早い時期から募集するそうです。

 過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しているとのことです。
 留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
 ホストファミリーには、7泊8日の宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。

 詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さんにお問合せください。

(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf

学校だより第6号 発行しました

 学校だより第6号 発行しました。
 本日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
 また、このホームページにもアップしました。
 【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
 【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。

令和7年が始まりました

 明けましておめでとうございます。 
 令和7年が始まりました。
 本年も、これまでと同様に、津谷中学校の教育活動に温かなご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 1校時、多目的スペースで、冬季休業後の集会を行いました。
 人として成長すること、具体的な目標を持って進むことなどを例を挙げて話しました。生徒指導主事からは、冬の生活の安全についてなどの話がありました。
 また、12月に行われた卓球部、バレー部、吹奏楽部の表彰を行いました。

 昨年よりさらに進んで、生徒一人一人が自覚を持って、自律的創造的対話的協働的に活躍することを期待しています。

英語研修に出発しました

 朝7:30、気仙沼市役所魚市場前庁舎1階での出発式を経て、2名の生徒が、福島ブリティッシュヒルズで行われる3泊4日の英語研修に出発していきました。
 期待にわくわくしているようすがうかがえました。
 クリスマスの行事や取組ごとのドレスコード(服装規定)など、有意義な研修になることを期待しているとともに、帰ってきてから話を聞くのがとても楽しみです。
 寒いので、かぜをひかないように気を付けていって来てください。

 来年夏休み、冬休みとこの研修は続きます。
 行ってみたいと思っている、また、少しでも感心がある皆さんは、「ブリティッシュヒルズ」で検索してみてください。

バレー部 頑張りました

 22日(日曜日)、気仙沼市総合体育館ケー・ウエーブで行われた、第3回気仙沼カップにおいて、第3位となりました。
 スポーツ少年団や他地区の中学校も参加した中で、よく頑張りました。

吹奏楽部 卓球部 頑張りました

 21日(土曜日)、はまなすホールで行われたアンサンブルコンテスト第58回宮城県大会本吉地区大会において、吹奏楽部の菅打楽器七重奏、金管五重奏、共に銀賞をいただきました。
 緊張をうまく乗り越えて、前日の壮行会より、よい演奏をすることができていました。おめでとう。頑張りました。

 また、美里町トレーニングセンターで行われた第18回小牛田ドラゴンカップ卓球大会において、男子卓球部が県2位、3位に勝ち、全勝優勝、女子が3位になりました。
 吹奏楽部も卓球部も日々の練習の成果を十分に発揮しました。

 

冬季休業前集会や賞状伝達を行いました

 6校時、多目的スペースで、明日はまなすホールで開催される吹奏楽部アンサンブルコンテスト壮行演奏会や冬季休業前集会、賞状の伝達などを行いました。
 吹奏楽部は演奏力がすごく上がり、春からの練習の成果を感じました。明日のコンテストが楽しみです。
 冬季休業前集会では、2学期前半の頑張り、特に自律的・自主的な活動についての頑張りについて、また、生徒指導部から冬休みの過ごし方、SNSの使い方、安全な生活について話がありました。
 最後に、賞状伝達があり、ESD/科学発表コンクールや向洋杯卓球大会、文化祭の各賞、球技大会の表彰などがありました。

 23日(月曜日)は振替休業日ですが、明日から冬季休業を含めた長い休みになります。
 ご家庭での生活になります。
 安全に気を付け、家庭でのお手伝いなどを含めて、規則正しい生活をするようにお声掛けください。

からあげたんぱっくんを食べました

 給食の時間、株式会社オヤマの常務取締役 小山達也様、デリカ工場品質保証課 課長補佐 藤原美香子様、販売課 係長 伊東浩様とストレッチ系ユーチューバー オガトレこと尾形竜之介様が来校し、共同開発された「からあげたんぱっくん」について1年2組で説明を受け、おいしくいただきました。KHB(東日本放送)や三陸新報の取材を受けました。
 ほぼ脂肪分のない胸肉で、味付けもよく、美味で、おかわりも争奪戦になりました。
 お店で見かけましたら、ぜひ手に取って食していただければと思います。

学校運営協議会を開催しました

 昨日18:30から、CAI室で、第2回学校運営協議会を行いました。
 これまでの学校経営についての報告、学校評価を受けて、各部で来年度を含めたこれからの活動について熟議を行いました。
 熱のこもった話合いになりました。
 委員の皆様のお気持ちが感じられる運営協議会になりました。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。

エミリー先生の妹さんが来校しました

 昨日から、ALTのエミリー先生の双子の妹のカレンさん、ローレンさんが来校しています。
 5時間目は、1年生の書きぞめの練習を見学しました。
 興味深そうに見ていました。
 また、心のケア支援員の菊池平夫先生からもご指導をしていただきました。
 これから、ご両親やお姉さんも合流して旅行を続けるそうです。


 

球技大会行いました

 6校時、生徒会執行部からの発案で始まり、企画・運営まで生徒たちだけで行った球技大会 ドッチボールを行いました。
 条件を受け、2個のボールを使う、ビブスルール(最後に、ビブスを着ている人が多い方が勝ち)を採用するなどの案を取り入れ、行いました。
 男子は2年1組、女子は1年2組が優勝しました。
 生徒たちの笑顔を見ると、球技大会が楽しく成功裡に終えたことが分かります。
 実行委員会 頑張りました。すばらしい!

決勝トーナメントはボールが1個
ジャンプボールから始まりました

閉会式

最後に全員で…パチリ

昨日の実行委員会のようす
時間内に終わらず ZOOM(オンライン会議)で続けたそうです

総合的な学習の時間 ゼミ発表を行いました

 4、5校時の総合的な学習の時間、一人一人が探究した成果をゼミ内で発表しました。
 何人かの発表を見ると、しっかりと調査し、インタビューやアンケート、フィールドワークなどを通して、深めていくようすが感じられました。
 1月下旬には、全体発表のポスターセッションを計画しています。
 プレゼンテーションをより見やすく直し、友達の発表に対して、意見や質問ができるように準備をしていてほしいと思います。

黄砂に含まれている鉄分が植物プランクトンを成長させ
海の環境回復や地球温暖化の軽減につながるのでは…という発表

地球温暖化などの環境変化による影響で減っている生物を調べ、
小泉海岸で探した研究

森林の環境破壊について調べた研究

人口減少などについて、市役所の職員などに聞き
グラフを基に説明している発表
 

御嶽太鼓伝承式が行われました

 本日5時間目、3年生から2年生への御嶽太鼓伝承式が行われました。
 太鼓、笛、虎舞のそれぞれで技術の伝達が行われました。
 来年度には、地域のお祭りや文化祭などでの演奏披露が行われます。
 しっかりと気持ちまで受け継いで、地域の伝統を伝承し続けてほしいと願っています。