日々の出来事
理科の授業を参観しました
明日行われる校内研究授業の直前の3年生理科の授業を参観しました。
単元は、単元1の「第2章 酸性、アルカリ性の正体」「第3章 電解質の水溶液の中の金属板と電流」のところで、実験が5つ含まれているところでした。
単元内自由進度学習で行われていました。この授業スタイルも3年目となり、教室で黙々と問題に取り組む生徒、観察する生徒、実験する生徒と、各自で課題に向かって学んでいました。
単元を貫く問い 最終課題を提示
先生と相談
顕微鏡で結晶の観察(実験5)
実験5の準備中
2枚の金属板と水溶液で電流が流れるか調べる(実験6)
酸性、アルカリ性を示す物の正体を調べる(実験4)
理科室の全体のようす
他に教室で取り組んでいる生徒もいる
授業風景
3校時の授業のようすです。
理科は、化学変化の導入で、章全体の説明を受け、16時間で行う単元内自由進度学習の学びの計画を立てるところでした。
1人で黙々と計画する生徒、2人や数人で立てている生徒もいました。
計画が終わり、化学式を解いている人も何人かいました。
保健体育は、体力テストのハンドボール投げをしていました。
投げる人、ボールを拾う人、計測する人と役割分担をして、整然と行っていました。
判定Aを目指して、頑張って欲しいと思います。
他の授業も、明るい雰囲気の中で、質問したり手を上げたりと、一生懸命に学んでいました。
眼科検診が行われました
本日、14:30頃から、全校生徒の眼科検診が行われました。
多目的スペースを暗くして行われました。
生徒は、静かに多目的スペースから階段に整列し、検診を待ちました。
検診の結果が出て、再検査の案内が届きましたら、休み等を使って病院で受診するようお願いいたします。
小中学校再編中間報告保護者・地区住民説明会が行われました
昨日18:30から、多目的スペースにおいて、気仙沼市教育委員会主催の「小中学校再編中間報告 保護者・地区住民説明会」が行われました。
教育委員会からの説明の後、質疑応答があり、制服やジャージのこと、部活動のことなどの質問がありました。
交通事故、水の事故に気を付けるようお話しください
明日5月3日から4連休となります。
部活動の大会や練習試合などが予定されており、保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
ご家庭で過ごす時間も多くなります。
観光で気仙沼・本吉地方に訪れる方も多くなると思います。出掛ける際には、交通事故に気を付けるよう、お声掛けをお願いします。
また、例年、この期間中に、悲しい水の事故のニュースを聞きます。
気温は上がってきますが、水は、他の物質と比較して「温まりにくく冷めにくい」という性質を持っています。気温が高くなっても、この季節の水は、まだかなり冷たいです。海、川での遊びは十分気を付けて、ため池では遊ばないようにお声掛けをお願いします。
保護者の皆様も、よい休みになるよう祈念しております。
授業風景
5月になりました。
3校時、授業を見ました。
音楽は、ベドルジフ・スメタナの代表的な管弦楽曲『我が祖国』の鑑賞の授業でした。
『我が祖国』は、1874年から1879年にかけて作曲された6つの交響詩からなる連作交響詩で、授業では、第2曲『ブルタバ(ヴルタヴァ)』を聴いていました。
以前は「モルダウ(川の名前)」と名付けられていた曲ですが、チェコの呼び名に変わってきているそうです。
有名なカラヤン指揮の映像と合わせて鑑賞していました。
美術は、「にぼし」をスケッチしていました。
これから始まる授業の導入としての練習でした。
みんなとてもよく描けていました。
美術室には、「絵には上手・下手はない。心を打ち込んだ良い絵を描ける人になろう。」と掲げられています。
一生懸命取り組み、個性的な作品をたくさん創ってほしいと願っています。
【再掲 お願い】ホストファミリー募集のお知らせ
毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業のホストファミリーを募集していますので、再度、お知らせとお願いです。
本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。
過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しています。
昨年度の2軒の津谷地区のホストファミリーは、今年度も受け入れするそうです。
留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
ホストファミリーには、宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。
普段どおりの食事と宿泊用具でかまいません。
詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さん(本吉タクシー)にお問合せください。
少しでも気になる場合は、問合せて、疑問点をお聞きするとよいと思います。
(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf)
昼休み 元気です
今日の昼休みのようすです。
上の芝生のところでは、バレーボールをしていました。
校庭では、キャッチボールが行われていました。
前に来客された方が、外で元気よく遊ぶ姿はいいですねと話されていました。
なかなか外遊びができない昨今。
昼休みにリフレッシュして、午後の授業に備えてほしいと願っています。
津谷中学校の取組が紹介されています
4月23日(水曜日)から25日(金曜日)まで、東京ビッグサイトで行われているEDIX*(教育総合展)のソフトバンクのブースで、昨日、東北学院大学の稲垣忠先生が「探究する学びを新しくする教育データの活用」と題して、本校の取組を紹介してくれました。
EDIX*(教育総合展):「教育」に関する製品やサービスが350社出展する教育分野日本最大級の展示会。教育の課題に寄り添った7つのエリアで構成されている。
参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました
本日5時間目、多くの保護者の皆様にご来校いただき、学習参観をしていただきました。担任の先生を主として授業を行いました。
本校らしく、教員も生徒もICTを活用し、話合いが多い授業でした。
PTA総会では、令和7年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
懇談会でも、学年委員を決めていただきました。
ご多用のところのご来校、本当にありがとうございました。
感謝いたします。
今日は 開校記念日
今日は、本校の開校記念日です。
創立50周年記念誌「黎明」の沿革史を紐解きますと、昭和22年の学制改革により、「昭和22年4月1日 津谷中学校として設立(津谷小学校南校舎2階建一棟8教室を充当して開校)」と書かれています。
その後、「4月17日 開校式挙行」「4月18日 正式授業開始」と書いてあります。
近年、18日に行われたときもあったようですが、本日17日が79年目の開校記念日となります。
長い歴史と伝統の上に築かれた本校の、創立50周年記念の際(平成9年11月)に植栽された校木「イチイ」と、開校当時の写真を紹介します。
昨年5月24日に幼木2本を植えて様子を見ていたところ
樹勢が回復してきました
昨日はありがとうございました
昨日の雷注意報での引渡しへのご対応・ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様のお陰で、安全にお引渡しすることができました。
今回を踏まえて、学校としても、マニュアルなどの見直し等も含めて改善したいと思います。
また、5月29日(木曜日)には、津谷保育所・津谷幼稚園・小泉幼稚園・津谷小学校・津谷中学校合同の地震・津波対応の防災避難訓練・引渡し訓練を計画しています。
急な大雨など、今後もご対応をいただくこともあると思われます。
どうぞご協力よろしくお願いいたします。
【緊急】お迎えのお願い
現在、雷注意報が発令されております。
1年生(部活動体験のみ)は17:00下校となっておりますが、安全確保のため、生徒を学校で待機させておきますので、お迎えをお願いいたします。
2、3年生の生徒は18:00部活動終了となりますのでお迎えをお願いいたします。
ご協力願います。
なお、2、3年生の生徒は、昨年度の引渡し訓練と同様に引き渡します。
17:10の小泉スクールバスは予定どおり運行しましたので、停留所へのお迎えをお願いします。
18:10のスクールバスは運行いたしませんので、お迎えをお願いします。
お迎えのお願いが急でありますので、すぐには難しい場合は学校で待機させておきますので、よろしくお願いいたします。
ご協力よろしくお願いいたします。
桜満開 学年写真を撮りました
桜が満開になりました。
全学年が、時間を見計らって、桜の前で学年写真を撮っていました。
3年生は校庭の南側で撮影
2年生は東側バックネット側
1年生は移動中
午後 青空と津谷中の桜
標準学力調査を行いました
昨日、全学年で気仙沼市が負担して学力向上策として取り組んでいる標準学力調査を行いました。
国語と数学、英語に取り組みました。
2回目は12月に行い、成績の変化(変容)を見ていきます。
1年生は初めての中学校での試験ということで、最後は随分と疲れているようでした。
また、3年生は、全国学力・学習状況調査の理科の試験を6校時に行いました。
今年度は、国語と数学の他に、理科があり、しかも、理科は初めて行うオンライン試験(CBT:Computer Based Testing)でした。
生徒は、タブレットで問題を見たり、問題の中に含まれている動画などから、解答を考えていくものでした。
国語と数学は、17日(木曜日)に、紙の試験(PBT:Paper Based Testing)が行われます。
テストが続きます。また、気温も寒暖差が大きいです。
体調に気を付けて、学校生活を送ってほしいと願います。
入学式・入園式・街頭指導
昨日(水曜日)は津谷小学校入学式に、今朝は津谷幼稚園入園式に臨席してきました。
小学校の入学者は25名、幼稚園は7名でした。
小泉幼稚園は、入園者がいないため、入園式を行いませんでした。
津谷地区(津谷・馬籠・小泉)の子どもたちも、随分少なくなりました。
また、昨日、今日と朝に街頭指導を行いました。
スクールバスや自家用車での送迎もありますが、津谷の街から本吉響高生と一緒に歩いて来る生徒も多くいます。
歩くことで体幹が鍛えられるとも言われます。
少しでも歩いて登校するとよいと感じています。
保護者の皆様、15日(火曜日)まで春の交通安全運動が続きます。
くれぐれも安全運転を心掛けください。
新入生を迎える会を行いました
6校時、生徒会主催の新入生を迎える会を行いました。
生徒会長からの歓迎の言葉、新入生の挨拶に続いて、生徒会組織・活動の紹介、部活動紹介がありました。
生徒会長 歓迎の言葉
新入生代表の挨拶
吹奏楽部 サカナクションの新宝島
サッカー部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
男子バスケットボール部
女子バスケットバール部
バレーボール部
男子卓球部
女子卓球部
美術部
令和7年度入学式を挙行しました
13:30から、令和7年度の入学式を挙行いたしました。
47名の新入生が入学してきました。
入学生代表の言葉では、みんなで一緒に力を合わせながら、伝統ある津谷中学校の生徒として、失敗を恐れず、挑戦する気持ち、仲間を大切にする気持ちを日々大切にし、中学校生活をおくることを誓う という力強い決意をいただきました。
その決意と入学した今の気持ちを忘れることなく、中学校の3年間を過ごしてほしいと願っています。
「希望の光」の子らの成長を期待しています。
令和7年度が始まりました
令和7年度が始まりました。
8:35から体育館で、新しく異動してきた先生方の披露式と1学期始業式を行いました。
学年代表の2人は、津谷中学校の学びのことや学年としての頑張り、生徒会活動、進路のことなどを気持ちを込めて発表しました。
その後、学年・学級担任、部活動顧問の発表がありました。
ざわめきやガッツポーズがありました。長く本校に在籍している先生が、こんなに反応があったのは初めてですと話していました。
朝には、昇降口に、新しい学級が貼り出され、少しの間、そこから離れず立ち止まっている生徒が見られました。
いよいよ新年度。新たな決意で頑張ってほしいと期待しています。
披露式
始業式 学年代表の発表
担任発表
校庭の桜が咲き始めました
校庭の桜が咲き始めました。校庭の周りにある古い大きな木はまだつぼみで、小さな木の方だけですが…。
この桜は、一昨年10月1日に訪問された、静岡の南伊豆で「小さなレストラン しいの木やま」を開いている鈴木さんご夫婦が、6年前に寄贈してくれた6本の桜のうちの1本です。
今朝、咲いているのに気付きました。
一昨年の訪問の際、「東日本大震災のあった年の9月に唐桑にボランティアに入り、毎年気仙沼を訪問し、そのボランティアが縁で、食材や人に出会い、それでまた、訪問し…よい循環です。」と話してくれました。
鈴木さん、今年も咲きました。
身の丈が少し高くなりました。6本とも元気です。
昨年は4月2日には咲いていたので、今年は少し遅いようです。
一昨年10月1日の訪問のようす
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
運行予定表
添付ファイル:R7 7月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf