日々の出来事

日々の出来事

マグネットスクーリーンを寄贈いただきました

6/29 縁あって、東大阪東ライオンズクラブ様(会長 谷口清治 様)からマグネットスクリーンを寄贈いただきました。東大阪東ライオンズクラブ様のチャーターナイト40周年記念事業として気仙沼市の小中学校3校に教育支援事業が行われ、本校もその中の1校として黒板に貼って使用するマグネットスクリーンを全学級分(8枚)いただきました。
  
東大阪東ライオンズクラブの皆様、仲介いただいた気仙沼ライオンズクラブの皆様、たいへんありがとうございました。大切に使わせていただきます。

気仙沼本吉地区中総体

「勝者は津谷中,勝つのは君たちだ!」と壮行会5/27で激励して送り出した地区中総体。各会場で津谷中旋風が巻き起こりました。
優勝:サッカー,女子卓球,女子ソフトテニス(県大会へ)
準優勝:男子ソフトテニス(県大会へ),男子バスケットボール
第3位:女子バレーボール
個人戦でも,ソフトテニス男女,卓球男女がそれぞれ優勝するなど多くの選手が県大会への出場権を手にしました。


今大会は,コロナウイルス感染症予防対策のため無観客で実施されました。保護者の皆様には,お子様の活躍する姿をご覧いただくことができず残念ではありますが,ご理解とご協力をいただいたことに衷心より感謝申し上げます。

手前味噌ではありますが,津谷中生は競技力も態度も地区No.1であったことをご報告いたします。

気仙沼・本吉地方中学生庭球大会

昨日5/16行われた気仙沼・本吉地方中学生庭球大会において、津谷中女子ソフトテニス部が優勝しました。一昨年優勝し、連覇(昨年度はコロナ感染症予防対策のため中止)を狙った男子は、決勝戦で惜敗し準優勝でした。

 

県大会の出場権をかけた地区中総体は、5/29,30の両日行われます。男女とも今大会の成果と課題を生かし、優勝と県大会出場を目指して頑張ってほしいと思います。

クリーンアップ作戦

本日5/14(金)の3,4校時に2学年でクリーンアップ作戦を行いました。今回は、今月末に行われる気仙沼・本吉地区中総体で本校がサッカー競技会場になることから、グランドの除草と石拾いを中心に行いました。

  

大会当日は、良いグランドコンディションで、熱戦が繰り広げられることを期待しています。

不審者対応避難訓練

5月7日(金)6校時目、気仙沼警察署生活安全課と本吉駐在所のご協力をいただき、不審者対応避難訓練を実施しました。訓練は、「不審者が学校に侵入し、生徒に危害を加える状況を想定し、生徒の安全確保、避難誘導等、教職員が迅速かつ組織的に対応する」ことを目的に行われましたが、不審者役の警察官の迫力に圧倒され、教職員3人がかりでも不審者の動きを止めることが困難でした。

 

生徒は迅速に避難したものの、実際に不審者が学校に襲撃してきたら、相当心してかからないと安全確保はできないと改めて考えさせられました。気仙沼警察署の皆さん、ご多用のところありがとうございました。

新入生入学

4月8日(木)満開の桜の中、令和3年度入学式が行われ、新入生43名が入学しました。新入生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございます。3年間の中学校生活を通して、健やかに大きく成長することを期待します。

誓いの言葉  桜

掲額式

本日,気仙沼合同庁舎にて退職なされる先生方への辞令交付式が行われ,本校の今野勝美校長は本日をもって退職となります。生徒のために保護者に寄り添い,地域の方々とともに学校経営を進めていただきました。そして,本日、校長室で第27代校長として校長先生の顔写真の額を掲げました。今後は,健康に留意して「第2の人生」を歩んでいただきたいと切に願っております。大変お疲れ様でした。   
                                                
    

離任式

 本日午前8時45分から離任式がありました。今年度末で退職される今野校長をはじめ,5人の先生方が本校から異動いたします。離任式は体育館でソーシャルディスタンスを取った上で行われ,教頭先生から転任する先生方の紹介,生徒会長からの送別の言葉,転任する先生方の挨拶,校歌斉唱の順で進められました。心配された天候も爽やかな小春日和になり,全校生徒が外に出て見送りをしました。なお,転退職する先生方の挨拶は「学校紹介」のページの学校だより3月29日号(最終)に掲載しておりますのでご覧願います。
   

津谷中学校区幼保小中防災主任(担当)協議会第1回連絡会・研修会

 本日,本校の多目的ホールで,津谷中学校区幼保小中防災主任(担当)協議会第1回連絡会・研修会が行われ,引き渡しの開始時刻や,学校間の連絡方法等について協議しました。来年度の引き渡し訓練は,6月7日(月)に津谷中,津谷小,津谷幼,津谷保,小泉小,小泉幼が合同で同時間帯に実施したいと考えております。非常災害時,道路状況の安全が確認された上で,保護者の皆様が引き受けるための導線を確認していただくことも目的の一つと考えております。詳細は,来年度になってから文書等で保護者の皆様へ連絡いたします。引受人になっている方は,引き受けの導線について様々な状況を想定して,シュミレーションしてみてください。
 

1日入学

 本日の午前中,4月に入学してくる新1年生を対象とした「1日入学」が本校で開催されました。津谷小学校と小泉小学校の6年生が集まり,中学校の生活や決まりについての説明を受けた後,体育館に移動して入学式の練習をしました。4月8日の入学式が楽しみです。
  

全国大会出場!

  楽天シニアに在籍し,津谷から仙台まで練習に通って頑張っている本校2年生の佐藤(健)君が3月26日から大阪府内で開催される「JA共済杯第27回日本リトルシニア全国選抜野球大会」に参加します。本日午後職員室で先生方が集まり激励会を開催しました。大会での活躍を期待しております。第27回選抜トーナメント要綱.pdf
  

修了式

 本日午前8時50分から本校体育館で令和2年度修了式が行われました。宮城県では新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた非常事態宣言が発出されていることから,換気とソーシャルディスタンスをしっかり保った状態で粛々と進行しました。修了証書授与に続き,式辞,学年代表生徒の挨拶,校歌斉唱の流れです。その後教室に戻り,担任の先生から一人一人に通信票が手渡されました。本日は晴天で小春日和,欠席生徒0といい一日になりました。
   

最後の給食!

 本日の給食は本年度最後の給食です。米粉スィートパン,ピザ春巻き,ペンネソテー,レーズン豆とトマトのスープ,校長である私はこの3月で退職するので本日が最後の給食になりました。津谷中学校に来ての2年間,毎日美味しい給食を食べることができとても幸せでした。私の教職員生活数十年において一番美味しい給食が本吉共同調理場が提供する給食だと強く感じました。このような美味しい給食を食べることができる生徒の皆さんはとても幸せです。本吉共同調理場のみなさん,美味しい給食本当にありがとうございました。
 

大越先生とのお別れの会

 本日,産休代替でお出でいただいてした国語の非常勤講師,大越先生とのお別れ会をしました。大越先生には,2年生と3年生の国語を担当していただくとともに書き初めの指導や3年生の受験対策など幅広くご指導いただきました。大越先生は,母校でもある津谷中生のためならと快く講師を引き受け,授業では一人一人を大切にした丁寧な指導をしてくださいました。また,大越先生は若い時に現在の親世代を津谷中で教えていたこともあり,子供たちには親しみをもって接してくれました。大越先生曰く,「昔と比較して今の子供たちは大変立派です!」あまり意味が分かりませんが,大越先生,本当にありがとうございました。
   

合格通知書の受取

 本日午前8時45分から,多目的室において公立高校1次募集に合格した生徒全員に校長先生から「合格通知書」が手渡されました。受け取った生徒の表情は希望に満ちあふれていました。その後校長先生からは「これからは自分の将来に向けて自分で考え,自分で決断して取り組んでほしい。」と励ましの言葉をいただきました。その後学年主任の小野寺先生からは,各高校において指定されている行事があるので忘れないように,春休み中の生活についてなどのお話があり解散しました。あらためて津谷中生「全員合格おめでとう!」
    

生徒集会

 本日朝,定例の生徒集会が開かれました。本校では生徒の自治的・自発的活動を推進しており,生徒集会は毎月実施しております。各専門委員会での取組やお願いなどを全体で共有しています。本来学校は生徒のこのような取組を大切にし,我々教職員がそれらの活動を応援していく姿勢が大事であると思っています。3年生が卒業して少し寂しさがありますが,1・2年生は入学してくる新入生との出会いを楽しみにしている様子がうかがえました。
  
   [進行を務める生徒会執行部]       [各委員会の代表が発表]

地震発生!

 本日午前8時30分頃,宮城県沖を震源とするM4.8の地震が発生し,気仙沼市本吉町は震度3の揺れがありました。本校では朝の会の最中でしたが,ものすごい地鳴りと揺れを感じたことから全員校庭に避難をしました。幸いにもこの地震による怪我人や校舎の破損はありませんでした。また,現時点では津波の発生もないと言うことでしたまでひと安心しております。ただ,10年前の東日本大震災の時は,2日前の9日(高校入試の日)に震度5の地震があっての出来事でしたので,今回も油断をしないよう生徒共々気を引き締めたところです。
  
      [校庭へ避難完了]            [安全担当主幹教諭から]

卒業式その2[番外編]

 卒業式に係る写真,式場以外の様子を掲載いたします。皆さん本当にお疲れ様でした。とてもよい卒業式でした。
   
  [3年生最後の学活(担任から)]   [3年生最後の学活(保護者も参観)]    [卒業式へ花束を贈る在校生]
  
 [卒業式へ花束を贈る在校生]         [同級生と記念撮影]         [先輩,後輩で記念撮影]

卒業式その1「式場編」


 本日は津谷中学校第74回目の卒業式です。春の好天にも恵まれ3年生63名が気持ちよく巣立っていきました。今回はその様子のとして一コマ「式場編」について掲載いたします。なお,番外編については後日掲載いたしますのでお楽しみにしてください。
   
   [呼名する学級担任]             [卒業証書授与]           [在校生代表送辞]
   
    [卒業生代表答辞]         [卒業生合唱“旅立ちの日に”]         [卒業生退場] 

同窓会入会式

 本日午前10時30分から同窓会入会式が行われ,今年度卒業する3年生63名が入会しました。会は佐々木同窓会副会長の進行ではじまり,三浦同会長の代理でお出でいただいた金野副会長の式辞,今野校長の祝辞,記念品の贈呈,生徒代表の挨拶,校歌斉唱の順で行われました。これで津谷中学校同窓生は8,638名になりました。
   

3年生を送る会+α

 本日の7校時目,在校生企画による「3年生を送る会」がありました。この会は,生徒会の中心的存在であった3年生をねぎらい,送る側,送られる側の立場で互いに感謝の気持ちを伝え合うことを目的に開催され,3年間の思い出・お世話になった先生方からのメッセージや各部活動に所属する1・2年生からのスライド上映がありました。また,在校生が手分けして3年生の一人一人に個人のイニシャルが入った缶バッジと一人一人の輝きが分かる「一番俊足だったで賞」や「一番背が高かったで賞」などといった状を作成してプレゼントしました。また,最後にサプライズ企画として校長先生の教え子である気仙沼在住の熊谷育美さんが駆けつけ,歌と3年生へのメッセージを送ってくれました。
   

「地域学校協働活動」推進に係る文科大臣表彰

 昨日[2/25]午後5時から気仙沼市教育委員会において,「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の伝達式がありました。本来文部科学省で行われるでしたが ,コロナ禍でもあることから気仙沼市教育委員会教育長からの伝達になりました。本校はの学校運営協議会と津谷中応援隊の活動が認められ,宮城県からは唯一本校が受賞することになりました。式では学校運営協議会長の榧木喜一様が代表して小山教育長から表彰状をいただきました。
   

防災学習

 本日の7校時目,東日本大震災から10年目を迎えるにあたり,その教訓を風化させないようにというねらいのもと安全担当主幹教諭による講話がありました。内容は,安全担当主幹教諭が震災時勤務していた気仙沼中学校での対応についての内容でした。一人一人がタブレットを通して安全担当主幹教諭が発信する動画等を見ながら真剣に学習していました。授業のまとめとして感想をタブレットに打ち込みロイロノートを使用して送信しました。送信されてきた生徒の感想を見ると,「自分たちは東日本大震災の教訓を後世に伝える事が大切であるとともに,防災意識を高く持って生活することが大切だ」という意見が多くありました。
   
  [安全担当主幹教諭が発信]          [生徒は教室で受信]         [感想を打ち込んで送信]

第3回学校運営協議会

 昨日[2月17日]午後6時半から,今年度最後になる第3回学校運営協議会が開催されました。熟議(協議)内容として,今年度下半期の学校活動についての説明,次年度学校経営に関するもの,施設の充実に伴う当局への要望事項,その他など多岐にわたり意見交換を行いました。その結果,次年度学校経営の基本方針については,出席した全委員から承認を得ることができました。最後に今年度の本校の取組について,各項目毎に外部評価を行っていただきました。会議の内容等につきましては「学校運営協議会」の部屋に詳細を掲載しておりますのでご覧願います。
 

昨年度実習生小野寺先生が来校

 昨年度,本校で教育実習をした小野寺先生が本日,近況報告のため来校されました。昨年12月に,海外青年協力隊のメンバーとしてモザンビークに渡り,学校の先生として勤務していましたが,コロナ禍で昨年3月末に強制的に日本に帰国させられたそうです。勤務していた学校には,5,000人が在籍し,1つの教室に100人が入り,1人の先生が黒板を使って授業をする状況だったようです。現在は,実家のある志津川に戻り,NPO団体の職員として仕事をしているそうです。見かけた際には,声を掛けてください。
    
   (教育実習中の小野寺先生)        (モザンビークの学校の校庭に集まる生徒) (1クラスに100人も入って授業を行う)

気仙沼市教育研究員研究発表会

 本日,令和2年度の「気仙沼市教育研究員研究発表会」が開催され,市の研究員である本校の尾形教諭も共同研究の一員として理科で取り組んだ内容についてその成果を発表しました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で学校再開が6月1日になったことから,研究を取り組む時期が例年よりも遅くなりましたが,研究自体はしっかりされており,全体的にすばらしい研究成果が出たと感じました。尾形教諭は中学3年生を対象に「学びに向かう生徒を育む学習指導の在り方」をテーマに,実践を通し学びの「習得」と「活用」に重点を置いた指導についての有効性明らかにするという研究でした。この研究を通して多くの成果があったとう報告がありました。
  
  [全体の進行も担当しました]            [個人の発表]

本日の給食最高!

 給食が近づくと,香ばしいニンニクの香りに誘われ,本時の給食をのぞきに行くと何と美味しそうな「牛肉のステーキ」でした。食べる前からその香りだけで参ってしまいました。どの学年も喜んで食べていました。残食もほぼ無し。給食センターの皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。
 

箏(音楽)の授業2

 本日は箏の授業3時間目で「さくらさくら」の発表会です。津谷中応援隊に伴奏を入れていただきながら,3人一組で演奏しました。授業を終えて小野さんから,「一人一人が箏に興味をもち ,真剣に取り組んでいたので技術の習得が早く,演奏も上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
  

気仙沼市防災フォーラム

 本日,気仙沼市防災フォーラムが気仙沼市役所(ワンテン)をメイン会場として,5つの会場と11つの中学校,4つの高校を「ZOOM」でつなぎ,約150名の参加で開催されました。本校からは,安全担当主幹教諭が市役所での全体進行を務めたほか,生徒会役員3人が学校「地域連携室」からオンラインで参加しました。東北大学佐々木先生によるコロナ禍における避難所運営についての基調講演や,面瀬中,鹿折地区まちづくり協議会の実践発表を通して,防災に関する知識を深めることができました。
   

箏(音楽)の授業

 本日,津谷中応援隊の小野さん講師にお招きし,1年生の各組で音楽「箏」の授業を行いました。本校には「箏」が数多くあるので,ソーシャルディスタンスに配慮しながらも2人一組で演奏に挑戦しまた。今日は,最初ということもあり,箏の構造,琴柱の立て方,爪について,調弦,姿勢と構え方について説明をいただいた後,基本的な奏法について生徒たちが実践していました。3時間計画で行い,最終日には「さくらさくら」の演奏を行う予定です。
   

校内席書大会

 本日校内席書大会が開催されました。少ない練習期間ではありましたが,国語科先生をはじめ菊池平夫先生にもご指導いただきました。席書大会当日の生徒たちは,自信をもって伸び伸びとした文字を書いていました。
   

雪かき作業

 本日は当地方に大雪注意報が発令され,本校周辺も積雪量が多く,学校まで登って来られない車もありました。朝に一度生徒たちにも手伝ってもらい雪かき作業をしましたが,日中降り続いていたため放課後にもう一度職員で雪かき作業を行いました。この時,本吉総合支所からの依頼で業者の除雪車が来てくれた時には,本当にありがたく感じました。感謝申し上げます。
   

第3学期始業式

 本日から第3学期が始まります。始業式は,新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応から放送で行いました。校長式辞では ,丑年ということもあって,高村光太郎の「牛」を朗読し,その詩から感じることを生徒たちに投げかけました。この詩は,115行におよぶ,ゆったりと力強く,正に牛が歩んでいるような詩です。私が特に刺激を受けた部分を要約すると次のようにまとまります。牛は未来を見極める鋭さは持っているが,のろのろとした不器用な短所があります。「のろのろと歩く」というのは,忍耐力,根気,継続する力に結びつきます。人は誰しも長所,短所を合わせ持っており,そういう自分にある特徴を理解した上で知った上で行動する事が大事であるということです。生徒たちはどのように感じ取ったか楽しみです。
   
   [生徒代表のあいさつ]       [生徒代表のあいさつ2年生] [生徒代表のあいさつ2年生]

第2学期終業式

 本日の7時間目に体育館で第2学期の終業式を行いました。校長式辞では「見通しが持てない中,先生方や生徒,保護者の方々が知恵を出し合いながら,未来を切り拓いていくことができた」と振り返り,新年に向けては「夢を持つことが大事であるので,この冬休み期間中に自分の夢について考えてほしい」と話されました。その後各学年代表のことばがありました。また,校長先生から最後に,1月から一人一台タブレット配布されるという話もありました。
   
  [1月から一人一台配布されるタブレット]         [2学年代表の言葉]              [3学年代表の言葉]       

サンライズ農園冬休みに向けて

 明日から冬休みということもあって,サンライズ農園に植えている白菜と大根の収穫を行いました。白菜は玉もできていておいしそうでした。大根は蒔くのが少し遅かったため,あまり大きくなりませんでした。ニンニクやタマネギやネギなどはそのまま植えておいて春先に収穫したいと思っています。
   

焼き芋

 本日本校のサンライズ農園で秋に収穫したサツマイモを事前に集めていた落ち葉使って焼き芋をつくりました。はじめに校地内の枯れ枝を燃やし,おきりをつくったところに落ち葉を入れながら燃やし,約1時間でおいしい焼き芋ができました。収穫を担当した生徒たちはおいしそうに食べていました。また,アメリカ出身のALTも珍しそうにしながら「おいしい,おいしい」と言いながら舌鼓をうっていました。来年はもう少し収穫を多くして全校生徒が食べられるようにしたいと思いました。
   

スイセンの植栽

 本日は晴天に恵まれ,気温も高く土壌も柔らかかったので,生徒会執行部とボランティア委員会とで登校坂の土手沿いにスイセン植えました。昔南気仙沼小学校の大川沿いにコスモスロードがありましたが,津谷中には「スイセンロード」ができればと願って生徒たちが植えました。
   
 

マスクをいただきました。

 本日気仙沼市教育委員会をとおしてマスクをいただきました。寄贈していただきましたのは,津谷に事業所がある「エース産業」さんです。実は,エース産業産には春も生徒一人一人に水着素材で作った蒸れないマスクをいただいておりました。今回のマスクは,耳かけの部分の穴をハサミで切り広げることによってサイズが調整可能になるというものです。また水洗いも可能で複数回使用できるというものです。本当にありがとうございました。
 

数学の出前授業

 本日,数学科の藤田主幹教諭が津谷小学校に出向き,中学生に入って導入として行う数学の授業について6年生対象に行ってきました。トランプを使用しての正負の数にも挑戦しました。一人一人のプリントの感想には,「とても楽しかった。中学校の数学に興味もつことができた」など,中学校の数学に期待をもつような感想が多くありました。津谷小6年生の皆さん,中学校の先生方は,皆さんが入学してくるのを楽しみにお待ちしております。
   

英語の出前授業

 本日英語科の大木教諭が小泉小学校に出向き,来年度入学してくる6年生に英語の授業を行いました。内容として,中学校1年生の英語の教科書を使用しながら,「こんなことを学習するよ」という形で行いました。大木教諭は「私の質問に対し,みんな素直に反応してくれて楽しかった」と言っていました。小泉小学校6年生の皆さん,来年お待ちしております。
  

津谷中応援隊調理実習補助

 本日の家庭科の調理実習補助として,津谷中応援隊の三浦みよ子さん,千葉ふみ子さん,三浦三枝子さんの3名の方々に協力していただきました。本日は3年2組でテーマは「おやつづくり」です。各班に分かれてガトーショコラ,ポテトピザ,ミルクわらび餅の3品をつくりました。作業の過程で応援隊の方々に質問したりしながら楽しく調理していました。応援隊の皆さんありがとうございました。
   

雪かき作業ありがとうございます。

 昨夜から今朝未明にかけて雪が降り,津谷中学校でも約10㎝くらい積もりました。雪かきをしなければと早く来た生徒もいて先生方と一緒に雪かきをしてくれました。数は力なり,まさに中学生の力強さを,たくましさを感じました。“自分たちの学校は,自分たちの手で!”労作教育の通じるものを感じました。生徒の皆さんに感謝します。
   

久々の雪

 本日津谷中の校庭にも雪が降り積もりました。寒いと校舎内に閉じこもる生徒もいれば,犬と同じように雪に喜び駆け回る生徒もおりました。早朝雪だるまをつくった生徒もおりました。
 

サンライズ農園冬支度

 本日津谷中サンライズ農園の冬支度を行いました。白菜は玉が大きくなったので,凍らないように周りの葉で玉を包みました。ニンニクは順調に生育しています。もう少ししたら大根をはじめ,キャベツやアサツキは掘り起こしたいと思います。白石農場長によれば,各種野菜の生育はよいが,野生動物に食い荒らされているところも見られると話しておりました。今週は雪模様なので合間を見て天気がよく風がない時に収穫したサツマイモで焼き芋をしたいとも話しておりました。
   

立志式

 本日の参観日で2年生は「立志式」を行いました。立志式とは,14歳を祝う行事として行われてきました。志を立てるということで,自分の将来の目標や夢を明確にして,その誓いを立てることを言います。また,両親や周りの人に感謝するという意味もあります。
 そもそも,奈良時代の「元服の儀」が由来です。奈良から平安時代,15歳前後になった男子は,大人になった証として着物や髪型を大人のものに変えて,冠をかぶる儀式を行っていました。平安時代,冠が鳥帽子に変わりました。室町から戦国時代,前髪を剃る儀式へ変わりました。明治時代になると,成人は20歳という考え方が広まります。西洋文化が入ってきて「元服の儀」をしなくなっていきました。
 昨今,14歳になった中学生に対し,受験を控えてたりすることから,将来について考える良いきっかけになるということで「立志式」を行っている中学校が多くなってきております。あらたて本日の立志式では,個々の生徒がしっかり自己の将来を見つめ,今の気持ちを漢字に表し,将来に向けての夢と今後自分が取り組むべき課題などを堂々と発表していました。保護者の皆様もきっと我が子の成長に感動した1日だったと思います。
   
   
 

合同あいさつ運動

 12月11日(金),朝7時半から本吉響高校生徒会と本校生徒会が企画し,学園橋及び両校登校坂入口付近にて合同あいさつ運動を行いました。この活動には両校のPTA役員さんや本吉駐在所の萬谷所長さんも賛同してくださり,とても有意義な活動になりました。本校と本吉響高校は校舎が隣接していることから,今年度はこの活動のほか,緑化活動などにも取り組んできました。今後はこのような取組を様々な分野に行いたいと考えております。
   

プリンセスカップ中学校バレーボール大会

 11月28日(土)第9回気仙沼プリンセスカップ中学校バレーボール大会が気仙沼市総合体育館で開催され,女子の部で津谷・面瀬・階上中学校の合同チームが,決勝で歌津中を2ー0で退け優勝しました。おめでとうございます。
   

第2回学校運営協議会

 昨日[11月25日]午後7時から今年度2回目となる本校学校運営が開催されました。内容としては,今年度前期(10月まで)の取組と本年新たに取れ入れた「重点目標10箇条」の取組についての報告と各委員の皆様からの質問やご意見をいただきました。また,今年度本協議会から市教委へあげる要望事項の確認やコロナ禍における学校行事についての意見交換が行われました。特に,2学期はじめに行っている体育祭と地区民運動会との合同開催についての前向きな意見が多く出てきました。
  

救急救命講習

 2年生は毎年この時期に保健体育の授業の一環として「救急救命講習」を行っています。この講習を受けることによって一人一人ができるだけ多くの命を助けられるような人材になってほしいと思います。みんな真剣に取り組んでいました。
   

津谷中文化祭

 今年度の津谷中学校文化祭は,11/20(金)には生徒会企画による前日祭が開催され,生徒たちの手で作成したオープニングムービーやクイズ大会などがあり,とても盛り上がりました。また,文化祭当日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,生徒保護者が一堂に体育館に集まることを避け,3部構成の入れ替え制にしました。吹奏楽部の演奏を皮切りに各学年毎の合唱,3年生の太鼓演奏,そして職員合唱など工夫を凝らしたプログラム構成にしました。いろいろと制限があった中ですが,保護者の皆様には,ご多用の中,足を運んでいただきありがとうございました。
   
     [実行委員長による開会の挨拶]       [オープニングを飾る吹奏楽部の演奏]       [吹奏楽部への心強い助っ人(卒業生)]
   
   
[文化祭実行委員頑張ってます!]          [最優秀賞を獲得した3年2組]         [毎年恒例3年生全員による太鼓演奏]  

三陸道小泉海岸IC~本吉津谷IC開通式

 本日三陸自動車道でこれまで通れなかった小泉海岸IC~本吉津谷IC間の工事が終了し,開通式が行われました。開通式には,地元の中学校を代表して本校生徒会長の金野さんが開通を歓迎する作文を発表しました。作文の内容には,東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地域が,高速道路の開通を通して復興していくことへの喜びと期待が盛り込まれていました。
  

教育実習生最終日

 教育実習も早3週間が経過し,本日はいよよ最終日です。保健体育の研究授業やクラスを担当していた1年1組とのお別れ会など様々な企画がありました。芳賀先生は朝に行われた全校集会では,「津谷中での実習がとても短く感じた。その分だけ楽しく中味の濃い毎日でした。津谷中学校教育実習できたことを本当にうれしく思います。」と感想を述べてくれました。芳賀先生ありがとうございました。体に気をつけて大学卒業を目指して頑張って下さいとみんなでエールを送りました。
   

教育実践研究論文「学校賞」

 本日,本校に日本教育公務員弘済会宮城支部の長島支部長さんほか2名の職員が来校し,学校賞として賞状,副賞として図書カード5万円分をいただきました。また,今回の論文に応募して入選した職員一人一人に対しても直接賞状を伝達してしていただきました。今回いただいた図書カード5万円分については,先生方で子供たちに是非読ませたい本を購入し,図書室に置く予定です。
 

税のに関する作文表彰式

 本日午後1時に気仙沼税務署の署長さんほか2名の職員の方にお出でいただき,「気仙沼税務署長賞」に輝いた3年生の千葉(恵)さんへの表彰式が本校校長室で行われました。所長さんからは,「昨年度秋の台風で津谷の川内地区が受けた河川の復興に関して,税が使われていることへの感謝を記したよい作文でした」をお褒めの言葉をいただきました。おめでとうございます。
  

教育実習生の研究授業

 本日教育実習生芳賀先生の研究授業がありました。教科「道徳」の授業を1年1組にて,主題名「クラスの生活をよくするために」,内容項目「公正,公平,社会正義」について行いました。緊張しながらも生徒一人一人の声に耳を傾けながら,落ち着いたよい授業でした。
   

避難訓練

 本日火災を想定した避難訓練を実施しました。これは生徒だけではなく教職員も同様に緊張感を持って取り組みました。消防署への通報訓練,事務室等からの非常持出訓練,避難後の初期消火訓練などです。避難開始の指示から3分以内で全員が避難完了できたことが素晴らしいと感じました。このような集団行動の素早さが修学旅行や校外活動などでも生かされていると思いました。
   
       [通報訓練]               [校庭への避難]              [初期消火訓練]              

新入生授業・部活動見学

 本日令和3年度に入学予定の津谷小・小泉小の6年生及び保護者に本校にお出でいただき,はじめに生徒指導主事から本校の学校生活やきまりについて説明を受けた後,授業の見学や体験,そして部活動見学を行いました。このような取組は中1ギャップ解消を含め,本校に早く慣れ親しんでいただくことや中学生になるという自覚を持っていただくために行っている取組です。
   
        [授業見学]                  [授業体験:数学]             [生徒会執行部による説明]

津谷中応援隊

 本日,1年生の技術・家庭科の木工作業における「小物作り」の授業に強い味方が現れました。津谷中応援隊の阿部正一さんです。阿部さんは昔取った杵柄で生徒たちが苦手としている釘打ちやのこぎりの使い方などを担当教師とともに手分けして支援を行ってくれました。釘を真っ直ぐ打つコツやのこぎりの縦引きと横引きの使い分けなど生徒たちに丁寧に教えていただきました。感謝!
   

立皇嗣の礼

 本日は立皇嗣の礼(りっこうしのれい),または立皇嗣礼(りっこうしれい)です。第126代天皇徳仁さまが日本の皇嗣である秋篠宮文仁親王の立皇嗣を国の内外に宣明する一連の国事行為であることから、官公庁では国旗を掲揚してお祝いをするということで本校でも同様に行っています。
 

生徒会役員引継式

 本日朝会時間を活用して新旧生徒会の引継式が行われ,その中で先日の役員選挙の結果を受け,新会長に2年生の金野さんをはじめ,副会長や書記,会計など7名に校長先生から任命書が渡されました。引継式では旧会長の武田君が「綱引き大会など交流を兼ねた活動を行い,とても充実した1年間だった」と振り返りました。新会長の金野さんは「これまでの活動を発展させ,さらに交流を深められるような取組を行っていきたい」と抱負を述べた。コロナ禍での活動になりますが,新生徒会のこれからの取組に大いに期待いたします。
   
      [役員引継式]            [旧生徒会長のあいさつ]         [新生徒会長のあいさつ]

1学年校外学習

 1学年の校外学習として今年度は旧気仙沼向洋高校の跡地に本市の震災遺構として建てられた「伝承館」の見学を行いました。はじめに語り部ガイドの方の案内で震災遺構を見学し,その後に伝承館の佐藤館長さんから講話と振り返りを兼ねたワークショップを行っていただきました。生徒たちは個々に様々なことを感じていたようでした。午後からは,敷地内にあるパークゴルフ場でパークゴルフ大会」を行い、楽しい一時を送ることができました。
   
   

教育実習生が来ました。

 本日から本校に教育実習生が来ました。芳賀辰徳君(旧小泉中出身:小泉東区)です。現在仙台大学4年生に在籍しております。今回は,本日から3週間の予定で中・高校の保健体育の教員免許を取得するための実習です。全学年の保健体育の授業のほか,1年1組の学級担任,男女バスケットボール部の指導などに関わっていただきます。全校生徒もフレッシュな先生が来たことによって気持ちが高まっていました。
  

文化芸術事業「落語」

 今年度は,ミュージカルに続いて「落語」の応募していた落語の事業も当たりました。今回は密を避けるために,今回は残念ながら1年生のみの鑑賞となりました。本校にお出でいただいたのは,桂米助さんの一番弟子の「桂米多朗」さんです。生徒の心をつかむ絶妙な口調やリズムにのせられ,会場が笑いの渦に包まれました。約1時間の公演でしたが,様々な内容が組み込まれておりました。 最後には,自分が志した野球選手から俳優へ,そして落語家へと転身していったことについてお話をし,生徒たちに「夢」を持つことの大切さを伝えてくれました。川崎市多摩区の観光大使も務められ,お忙しい桂米多朗さん本日はありがとうございました。
   
  [絶妙な口調の話し方に会場は釘付け]        [そばの食べ方ワークショップ]       [1学年担任とともに“南京玉簾”]
 

太鼓の練習(3学年)

 今年も文化祭に向けて3年生の太鼓の練習が始まりました。今日は川内の千葉さん,三浦さんを講師に初の練習を行いました。千葉さんがおっしゃるには「今日の2時間である程度できるようになったので ,あとはどう表現を工夫していくか?」と言うことです。今後は生徒たちが小泉の浜太鼓も演奏したいと言うことでしたので,何とか希望を叶えたいと思います。今から文化祭が楽しみです。
 

ビオラが大きくなりました。

 本校ボランティア委員会の生徒が7月下旬にビオラの種を播種し,9月上旬に鉢上げを行ったものがこんなに大きくなりました。この活動に対しては宮城県本吉響高等学校の農業専攻の生徒さんや先生方のご指導の下ここまでやってきました。今後は,夏秋花壇を撤去し,春花壇に模様替えしたいと思います。
 
 

 

気仙沼教育研究員 齋藤先生の研究授業

 本日の5校時目に今年度気仙沼教育研究員として調査研究を行っている齋藤美香先生の研究授業がありました。対象学年は3年1組で理科の「仕事とエネルギー」の単元です。本時の内容としては,実験を通して「質量が大きく,速い物体ほど運動エネルギーが大きいことに気付き,その説明ができることです。教師の計画 ,指示,それに対する生徒の反応などを他の研究員の先生方が観察し,相互に学習を深めていくことが研究授業のねらいです。この日は研究員を指導する気仙沼市教育委員会の指導主事2名にもお出でいただき,充実した研究授業になりました。
   

本日の給食旨すぎ!!

 本吉共同調理場が提供する給食はいつもおいしいが,本日は特においしかった。なんといっても「油淋鶏(ユーリンチー)」の味付けは高級食堂さながらのおいしさであった。職員室でも評判が高かったが,教室を回ってみても,生徒一同「おいしい!」の声が聞こえた。また,メカブのスープもめかぶを細長く,しかも柔らかくしたもので,食感的には「ふのり」にも近いものを感じた。磯の香りが漂うおいしいスープだった。調理場のみなさん,ありがとうございました。
   
    [大好評のユーリンチー]         [磯の香り漂うメカブスープ]       [ユーリンチーおいしいと思う人]

2学年宿泊学習

 2学年宿泊学習は無事プログラムを終了し,帰校後の帰校式も終え解散しました。
 生徒,保護者の皆さんお疲れ様でした。
   
       【帰校の挨拶】             【感想発表】            【お疲れ様でした。】

修学旅行最終日

 14時40分現在,修学旅行隊は最後の買い物を終え,無事新幹線に乗り込み,帰路につきました。
 盛岡駅で乗り換え,くりこま高原駅に着くのは16時56分の予定です。
   
     【最後の買い物】       【買い物が過ぎたようです。荷物を整理中】        【はやぶさ乗車前待機中】

修学旅行最終日

 12時現在,修学旅行隊は全員元気に昼食を終え,ワ・ラッセ内で買い物を楽しんでいます。
 ワ・ラッセの研修では,ねぷたの山車を見学したり,「はねと」体験に挑戦したりしました。
   
    【山車の前で記念写真撮影】          【ワ・ラッセ内研修】            【はねと体験】

2学年宿泊学習隊

 11時30分現在,2学年宿泊学習隊は野外炊飯を終え,自分たちで作ったカレーと飯ごうで炊いたご飯で,カレーライスにして昼食をとっています。
   
    【カレーライスができました】      【晴天にも恵まれ,屋外で昼食】    【自分たちで作ったカレーです】

2学年宿泊学習隊

 10時現在,宿泊学習隊は野外炊飯に取り組んでいます。
 天気も良く,元気にカレーライスづくりに取り組んでいます。飯ごうで米を炊くのは初めての経験です。(教員も含め)
   
   【かまどで火をおこしています】      【指導を受けながら】         【カレーづくり,タマネギの下処理】

修学旅行最終日

 10時現在,修学旅行隊は学級ごとに,八甲田丸とワ・ラッセの見学をしています。
 天候に恵まれ,晴天のもと,全員元気に活動しています。
   
   【八甲田丸,乗組員の帽子と腕章】       【八甲田丸甲板】         【甲板から更に上ることもできます】  

修学旅行2日目と最終日

 10月16日(金),修学旅行は本日が最終日になります。
 昨日の夕食も,とても豪華でした。今朝も全員元気に食事をしています。
   
     【2日目の夕食】            【とても豪華でした】         【最終日の朝食会場に向かいます】

2学年宿泊学習

 17時40分現在,2学年宿泊隊は,全員元気に夕食をとっています。
 この後は,キャンプファイヤーを行い,今日の活動は終了です。
   
      【夕食の様子】          【中央にシールドがあります】         【横並びで食事】

修学旅行2日目

 16時40分現在,修学旅行隊は全員無事,宿泊施設の浅虫温泉ホテル秋田屋に到着しました。
 今日の屋外での活動は終了し,この後は夕食,温泉入浴,就寝になります。
   
      【歓迎看板】              【無事到着しました】           【記念写真撮影】

2学年宿泊学習隊

 15時現在,2学年宿泊学習隊は,昼食をとり終え,全員元気に午後の活動のウォークラリーとロープワークに取り組んでいます。
   
    【ウォークラリーの様子】          【みんな元気です】           【ロープワークの様子】

修学旅行2日目 津軽藩ねぷた村

 15時現在,修学旅行隊は全員無事に,津軽藩ねぷた村に集合しました。
 津軽藩ねぷた村では,施設見学や土産物など買い物をしています。
   
    【弘前城へ向かう途中】         【弘前城公園周辺で偶然に合いました】        【買い物中】

2学年宿泊学習隊

 2学年宿泊学習隊は,残念ながら,海のうねりが高く危険なため,カッター漕艇を中止し,屋内での活動(MAP体験学習)とウォークラリーに活動内容を変更しました。
 12時現在,各自持参した弁当を食べています。
   
   【午前中のMAP体験学習】         【指を使っての表現活動】           【昼食の様子】

修学旅行 2日目

 12時現在,修学旅行隊は天候にも恵まれ,元気に青森での班別自主研修を行っています。
 各班ごとにGoToクーポンを利用して,豪華な昼食をとりながら,14時30分のねぷた村集合に向けて活動をしています。
   
【班別自主研修リンゴ公園にて バックは岩木山】  【班別に昼食をとっています】     【校長先生が巡視で使っている自転車】

2学年宿泊学習隊

 2学年宿泊学習隊です。
 10月15日(木),1人の欠席もなく,出発式を終え,8時40分に予定通り「志津川自然の家」に向かって出発しました。
 先ほど,雨がパラつきましたが,なんとか天気がもってくれることを期待します。
   
     【出発式,曇り空です】             【出発の挨拶】            【バスで志津川自然の家に】

修学旅行 2日目 弘前への出発前

 修学旅行隊は,全員元気に朝食をとり,バスで弘前市へ出発しました。
 青森では昨夜来,雨が降ったそうですが,今朝は雨も上がりました。
 本日は,曇りの予報で,判別研修もなんとか雨に当たらずに実施できそうです。
  
    【ホテルでの朝食】             【いざ,弘前へ!】

修学旅行1日目 夕食

 宿泊ホテルで,テーブルマナーの学習を兼ねた夕食をとりました。
   
   【ナイフとフォークでの夕食】          【メインディッシュ】          【友人と語らいながら】

修学旅行1日目 浅虫水族館での活動に入りました

 修学旅行隊は,予定通り浅虫水族館に到着しました。途中,バスの移動中雨に降られましたが,水族館に到着した途端雨が上がったそうです。
 予定になかった,イルカのショーも見ることができたようです。
   
 【浅虫水族館に到着直後雨が上がりました】   【予定になかったイルカのショー】     【浅虫水族館名物水槽のトンネル】

修学旅行1日目 青森到着 

 修学旅行隊は,11時30分には新幹線はやぶさの車中で昼食を済ませ,青森駅に到着。全員元気に青森駅を出発し,14時現在,三内丸山遺跡内での研修を行っています。
   
    【新幹線の中の様子】         【三内丸山遺跡で研修する3年1組】       【勾玉づくりに取り組む3年2組】

修学旅行1日目

 本校3年生は本日から2泊3日の行程で青森方面への修学旅行を実施します。1日に数回現地から報告が届きますので,その様子をお伝えしたいと思います。
 先ほど8時にバス2台で,くりこま高原駅に向けて出発しました。
     
     【出発式の様子】            【帯同する添乗員さんと芳賀写真屋さん】      【栗駒高原駅で新幹線を待つ様子】

男子ソフトテニス部大健闘!

 昨日[10月11日]登米市で開催された第11回ルーセントカップ宮城県中学校選抜ソフトテニス大会において,本校男子ソフトテニス部が,予選リーグ(東和中,新月中,津谷中)を1位で通過し,決勝トーナメントへ進出しました。決勝では惜しくも登米中田中に敗れ3位になりました。おめでとうございます。
 

指導主事学校訪問

 ドイツの教育学者ジェステルリッヒの「進みつつある教師のみ、人を教える権利あり。」という言葉の通り、教職員は生徒に分かりやすく教えるために常に研修する機械を望んでおります。本日は,気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の指導主事をお迎えしての授業研究や諸表簿についてご指導いただきました。外部の方たちの新鮮な目で評価していただくとともに,適切な助言等多くいただき感謝いたします。また,本日お出で位たたきました先生方から,「生徒たちが一生懸命授業に取り組んでいる姿勢が素晴らしい」,「グループ活動では積極的にコミュニケーションをとっている」,「あいさつが素晴らしい」などのご意見をいただきました。今回ご指導いただいたことを今後の指導に生かしていきたいと思います。            [2年道徳:あらすじを理解する]            [2年道徳:グループでの話し合い]          [2年道徳:まとめたものを発表]                   [3年数学:グループで課題解決]         [3年数学:実際に調べる活動]           [3年数学:事後検討会]

奉仕作業(ボランティア委員会)

 秋は彼は舞い落ちる季節です。本校登校坂にもたくさんの枯れ葉が落ちておりましたが,昼休みの時間を活用してボランティア委員会の皆さんが自主的に清掃活動を行ってくれました。
   

文化芸術事業ミュージカルワークショップ②

 10月1日(木)午前は1・2年生,午後は3年生を対象に株式会社オールスタッフに所属する劇団ミュージカルカンパニーイッツフォーリーズの女優,米谷美穂さんをはじめとする4名の方々から指導を受け,各クラス毎小グルーブでテーマを設けてミュージカルを創り上げました。スタッフの皆さんには,1週間の体温測定やPCR検査における陰性の確認した上で来校していただきました。指導の際は,フェースシールドとマスクを着用し,互いのソーシャルディスタンスを確保すると共に,適度な休憩や換気など,コロナ対応に気を配りながら,表現に関わる部分の動きをなどを生徒や職員に指導していただきました。「恥を捨てれば楽しさが見える!」正にそのとおりで,各グループ発表後には満足した表情が見られました。
   
   

第3学年向ヶ丘ボランティア体験学習

  3年生は,今年度コロナ禍のため福祉施設におけるボランティア体験学習が難しいことから,新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めるため戦っている医療従事者へ不足している防護服を届ける支援を行うプロジェクトに参加させることで,ボランティア精神を育て,自己の生き方を考えさせることを目的に,防護服作成体験学習を行いました。講師にはボランティア団体である 大高  様はじめ他3名の方々にご協力をいただき,約2時間かけて100着の防護服を作成いたしました。作業終了後,3年生の生徒たちは充実した表情をしておりました。
   

新人大会2日目の結果

〇 地区新人大会2日目をお伝えします。
 *サッカー準決勝  津谷中2-0新月中    決勝 津谷中3-1大谷中・鹿折中[9年ぶり4回目]  
 *卓球女子個人1回戦  及川真3-0新月中  遠藤-0条南中  三浦の-0階上中
            
 三浦桜-0鹿折中  小野寺0-3唐桑中  及川紗3-0松岩中
        2回戦  及川真3-0大谷中  遠藤-0唐桑中  三浦の-0条南中
             三浦桜-0条南中  及川-0面瀬中
                             3回戦  及川真3-0条南中  遠藤2-3新月中  三浦の1-3大谷中
             三浦桜-0志津川中 及川-0大谷中
        準々決勝 及川真3-2松岩中  三浦桜-0新月中  及川-0気仙沼中
        準決勝  及川真2-3大谷中  三浦桜-2及川  決勝 三浦桜-2大谷中 
  

 *卓球男子個人1回戦  石川晃2-3階上中  三浦0-3唐桑中  森谷-0唐桑中
             阿部3-0条南中   村上-3大島中
        回戦  菅原3-0[  ]中  阿部0-3階上中  森谷0-3大谷中
 
  
     3回戦  菅原3-0唐桑中    準々決勝  菅原3-0新月中  準決勝  菅原1-3大谷中   

 *男子ソフトテニス団体1回戦 津谷中1-2面瀬中
 *女子ソフトテニス団体2戦 津谷中3-0面瀬中 準決勝 津谷中2-0志津川中
             決勝
 津谷中2-1大島中 優勝:2連覇]

 *女子バレーボール  準決勝 津谷中・面瀬中・階上中2-0歌津中
             決勝 津谷中・面瀬中・階上中2-0志津川中 優勝] 

地区新人大会1日目の結果

 地区新人大会1日目の結果です。
  *サッカー第1試合 津谷中1-0大谷中・鹿折中  第2試合 津谷中10-0松岩中 ※予選1位通過
  *女子ソフトテニス個人1回 芳賀・芳賀(津谷中)3-0大谷中  中舘・髙橋(津谷中)1-3面瀬中
  *卓球女子団体第1試合 津谷中5-0面瀬中   第2試合 津谷中3-1大谷中
         第3試合 津谷中3-0条南中   第4試合 津谷中3-0気仙沼中 ※予選1位通過準決勝へ
         準決勝  津谷中3-0唐桑中   決 勝  津谷中3-0大谷中 ※県大会出場[5連覇]

  *卓球男子団体第1試合 津谷中5-0条南中   第2試合 津谷中3-1大島中
         第3試合 津谷中1-3鹿折中   第4試合 津谷中3-2大谷中 ※予選通過ならず
  *男子ソフトテニス個人1回 志賀・山内(津谷中)3-0気仙沼中  岩槻・三浦怜(津谷中)2-3気仙沼中
                 梅津・小野寺(津谷中)1-3唐桑中  菅原・三浦優(津谷中)2-3面瀬中
           個人2回 志賀・山内(津谷中)3-0[      ]中
           個人準々決勝 志賀・山内(津谷中)3-0階上中
           個人準決勝  志賀・山内(津谷中)0-4面瀬中
           県大会をかけて3位決定戦 志賀・山内(津谷中)4-1唐桑中

  *女子ソフトテニス個人1回 小野・伊藤(津谷中)3-0大谷中
           個人2回 金野・菅野(津谷中)3-0[      ]
           個人3回 金野・菅野(津谷中)3-0松岩中   小野・伊藤(津谷中)0-3大島中
  
*女子バレーボール第1試合  津谷中・階上中・面瀬中2-0大谷中
           第2試合  津谷中・階上中・面瀬中2-0唐桑中  ※明日の決勝トーナメント
  
*男子バスケットボール1回戦 津谷中37-47気仙沼中
  *女子バスケットボール1回戦 津谷中10-67志津川中
  *野球1回戦  津谷中・階上中・大谷中1-7唐桑中 

秋の交通安全週間

 秋の交通安全週間に際し,本校では9月23日~9月26日までの3日間,はまなすショッピングタウンの交差点と学園橋付近にて登校時の街頭指導を行っております。生徒たちに少しでも交通事故防止の意識を高めたいと思っています。
 

収穫の秋

 本日津谷中サンライズ農園でサツマイモの収穫をしました。予想を上回る収穫ができたので焼き芋やスイートポテトにでもできればと思っております。また,その後秋まき野菜として大根と白菜を植えました。白石農場長は,畑がまだまだ余っているので,農業に取り組む生徒及び職員を募集したところ,数人が集まり「津谷中農業クラブ」を発足させました。今後,畝を整備して貸し出すので各自種や苗を購入し育てて行くことにしました。
   

本吉響高校との合同募金活動について

 去る9月9日(水)~9月10日(木)にかけてマイヤ本吉店店頭で本吉響高校生徒会さんと合同で実施した募金活動の集計を行いました。職員の集計は本日17日(木)の午後4時から本吉響高校さんの教室にて生徒会担当で行いました。合計で107992円集まりました。御協力いただきました皆様に感謝いたします。このお金につきましては,今年7月に甚大な豪雨災害を受けました熊本県(熊本県健康福祉課生活支え合い室 生活再建支援班宛て)に義援金として送ります。
なお,本来であれば9月11日(金)まで実施する予定でしたが,市内学校への爆破予告があったため前日までの2日間に短縮したことをお詫びいたします。
   

学校爆破予告

 本日[9月11日],午後12時30分に気仙沼市をはじめ4市の小中学校を爆破するという予告があったため臨時休校にしました。予告時間には,非常持出用物と金庫保管物を区分けした後,校長が避難命令を発令、職員全員が自家用車で校地外に避難し,不測の事態に備えて待機しました。予告時間を30分経過しても変化がなかったことから,安全点検を行い,不審物等異常がなかったことから避難解除をしました。今回は,普段から様々な場面を想定した避難行動を意識がけた研修を積んでいたこともあり,スムーズな取り組みができたと感じています。コロナ禍の大変な時期にこのようなことは本当に迷惑です。
   
   [校地内への車両進入禁止を表示]           [第1駐車場へ車で避難]           [第2駐車場の避難車への連絡]

本吉響高校との合同募金活動

 9月9日(木)から3日間の予定で本校生徒会と本吉響高校生徒会とが合同で7月に発生した熊本豪雨災害支援のための募金活動をはまなすショッピングタウンのマイヤ本吉店の入り口で行いました。この活動には,両校PTAや教職員も参加して行いました。多くの方々が足を止め,寄付を行ってくださいました。ありがとうございました。
  

ビオラの鉢上げ作業

 本日生徒会ボランティア委員会が本吉響高校にて7月20日に播種したビオラの鉢上げ作業を同高校の農業実習棟にて行いました。高校の担当の先生や生徒の皆さんが親切に教えて下さり,短時間でしたが楽しく作業することができました。鉢上げをしたビオラは,花が咲く10月上旬に津谷中学校に持ち帰り,花壇に植栽する予定です。歩いて3分の所にこのような高校が有り,中学生が高い技術を学ぶことができることは本当にうれしく思います。ありがとうございました。
 

津谷中学校体育祭その2

 体育祭の様子を画像で続きを掲載します。
   
     1年生障害物リレー]           全校生徒による津谷中ソーラン]       綱引き前の円陣(3年2組)]
  
   綱引き前の円陣(3年1組)]           8の字縄跳び]              閉会式:講評(PTA会長)]