日々の出来事

日々の出来事

入学説明会を行いました

 12日(木曜日)午後、津谷小学校の6年生と保護者の皆様に来校いただき、入学説明会を行いました。
 児童の皆さんは、挨拶をした後、全学級の授業を参観しました。
 また、会の終了後は、部活動見学をして解散しました。
 保護者の皆様には、津谷中学校の取組、生活、部活動、今後の予定、学校用品、バス利用などについて説明をさせていただきました。
 生徒会執行部が、生徒会や委員か活動などについて説明がありました。

 先導していた本校教員が、「中学校の授業おもしろそう」というつぶやきを聞いたと話してくれました。
 入学生の皆さん、4月をわくわくして待っていてください。
 きっと楽しい中学校生活になるでしょう。期待しています。

部活動担当から

生徒会執行部の説明「生徒会について」

生徒会執行部の説明「委員会活動について」

津谷小学校の授業を見学してきました

 11日(水曜日)午後から、津谷小学校の国語の授業づくり研修会に参加してきました。
 6年生の授業では、読みひたる、書きひたる授業が行われていました。
 全員が真剣に読み、考えをノートに書いていて、感心しました。
 教室や廊下の掲示物も見て、来年入学する6年生に大きな期待が持てました。
 授業の後は、分科会や宮城教育大学名誉教授で津谷小学校の指導にあたっている相澤秀夫先生の講話を聴き、学びを新たにしました。

6年生の授業の分科会

相澤秀夫先生の講話

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和6年12月のテーマは「地震に備えた家の中の安全対策」です。(添付ファイル 202412 地震に備えた家の中の安全対策.pdf

 掲載が1日遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。

気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで発表してきました

 8日(日曜日)13:00から、内湾気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7で行われた気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタで、3名の生徒が発表してきました。
 多くの生徒が発表する中で、自分の探究の成果や方向性をしっかりと示してきました。また、交流を深めました。
 閉会の講評で、教育長から、「あまり話すことがないのでここで示します」と、探究についてのお話しがありました。これから総合的な学習の時間の発表を控える生徒の皆さんにも参考になりますので、まとめておきます。

【探究を深めるために】
1 疑問をそのままにしない メモやリストを作って進めること
2 その中から1つに絞って、まず最初はひとりぼっちで考えること
3 まわりの人に伝える   疑問や考えを返すこと
 (3,4を繰り返す)
4 教えられた探究のスキルを試す 例 インタビュー、アンケートの方法など
5 進み具合をチェックする
  その際の5つの観点 ① 自分ごとになっているか
            ② 多面的・多角的になっているか
            ③ 順序よいプレゼンテーションになっているか
            ④ 一定の課題の解決が図られているか
            ⑤ 新たな課題が生まれているか

グループ発表(セッション)①

グループ発表(セッション)②

グループ発表(セッション)②
パソコンケースを使ったジオラマづくり(ガンダムがいます)

グループ発表(セッション)③

グループ対話①

グループ対話②

グループ対話③

ESDサイエンス・カフェで発表してきました

 7日(土曜日)9:00から、気仙沼市魚市場前庁舎3階において行われた第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024において、2名の生徒が、科学研究の成果を発表してきました。
 堂々と落ち着いて発表し、お友達や大人の質問にもしっかりと答え、研究の振り返りや次の研究への抱負なども話して、とてもすばらしい態度でした。
 中学校 自由研究の部で、気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞2名、奨励賞3名でした。
 今もそうですが、これからの時代は、研究や総合的な学習の時間の探究などを人前で発表することがとても大事になってきます。
 今回、発表したふたりには来年も期待するとともに、多くの生徒が参加することも願っています。

気仙沼ESD/RCE推進委員会委員長賞の表彰を受ける

教育長から気仙沼市教育委員会奨励賞の表彰を受ける

ポスターセッションで発表する

ポスターセッションで質問や感想を受ける

ポスターセッションで今後につながるアドバイスを受ける

ポスターセッションでお互いの発表を見る

ふたりで並んで

展示発表