桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
日々の出来事
三者面談始まりました
本日午後から三者面談が始まりました。
21日(水曜日)までの計画で、1,2年生は希望者、3年生は進路選択のため、全員行われます。
学校のようす、家庭でのようす、進路についてじっくりと話合い、よい方向性を見付けていただきたいと思います。
特に、3年生の進路については、面談の後も話合いを受け付けますので、生徒の皆さんも保護者の皆様も納得のいく選択をしていただければと思います。
校内研究授業を行いました
6校時3年生国語、1年生家庭の校内研究授業を行いました。
国語は「故郷」、家庭は「様々な食品とその選択」の単元でした。
岩沼市教育委員会教育指導専門監 髙橋勝先生を始め、名取市立第二中学校、登米市立豊里中学校、新月中学校、気仙沼市教育委員会副参事の先生方にご参観いただきました。
先生方からは、生徒が安心して穏やかな様子の中で、楽しそうに学んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
ご来校いただき、多くの質問と貴重なコメントをいただき感謝しています。ありがとうございました。
国語① 教室の様子
国語② 4人で感想などを話し合う
国語③ 2人で図書館から借りた本で探す
国語④ インターネットで調べる
国語⑤ 資料の本を選ぶ
家庭① ワークでまとめる
家庭② ビデオで原材料を調べる
家庭③ NHK for Schoolで気仙沼のようすを視る
家庭④ 図書室で調べる
事後検討会
事後検討会(国語) 多くの質問が出る
本吉共同調理場学校給食訪問を受けました
給食の時間、本吉共同調理場の栄養士さんが来校し、学校給食訪問を受けました。
2年生の教室を回り、調理場のこと、地元の食材を使った今日の給食(今日のメニューは、外部リンクの本吉共同調理場で見てください)の説明などをしていただきました。
お米の育成などにも、プラスチック被膜の肥料が多く使われていますが、海洋ごみを少しでも減らそうとする試みをしているお米を使っているそうです。
9月の残食率は、津谷中学校が1番少なかったとのことです。
おいしい給食をたくさん食べ、牛乳でカルシウムを摂り、すくすくと育ってほしいと願っていると話してくれました。
今日来校した栄養士さんは、津谷中学校の卒業生であり、保護者としてもPTAに携わり、今は同窓会の役員もしていただいております。感謝です。
JA新みやぎ 南三陸地区の海洋プラスチックが出ないお米づくりの取組の資料を参考に添付します。
どうぞご覧ください。
(資料 (海ごみ・農業)海洋プラスチックが出ないお米づくりの取組(JA新みやぎ 南三陸地区 2024.11).pdf)
(資料 (海ごみ・農業)海洋プラスチックが出ないお米づくりのとりくみ(JA新みやぎ 南三陸地区 2024.11)プレゼンver..pdf)
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年11月のテーマは「落雷に注意!」です。(添付ファイル 202411 落雷に注意!.pdf)
掲載が遅くなりましたが、ご確認いただき、ご家庭で話し合ってみてください。
ICT研修会で伝講しました
昨日、気仙沼市役所魚市場前庁舎で行われたICT活用指導力向上研修会において、本校の教員が、春に宮城県教育委員会の情報化推進リーダー研修会で受けた内容の伝講をしました。
市内小中学校のICTを推進する先生方にこれからのICT活用とアプリケーションについて話しました。
今後も、生徒が文房具としてタブレットを使えるように、ICTの活用について研修を深めていきたいと思います。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)