日々の出来事

日々の出来事

道徳の研究授業を行いました

 3校時、3年1組で、特別の教科 道徳の研究授業を行いました。
 年間計画に位置付けられている「いのちを考える」内容項目で、「人間の命とは-人間の命の尊さ・大切さを考える」資料でした。
 アメリカで、尊厳死をめぐって争われたカレン・クインラン事件を題材にして、生命尊重への見方や考え方をより深めていく内容でした。
 難しく、重い課題でしたが、生徒たちはよく考えていました。

 尊厳死を認めているカナダでは、昨年の尊厳死数が1万5千人、ある国では、生活保護より安楽死などといった考えもあるそうです。
 また、出生前診断やクローン技術など、命の問題と向き合う必要に迫られることもあるかと思います。
 正しい答えはないとも言えます。少しでもいいので、考え続けてほしいと願っています。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

 

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年2月のテーマは「陸閘(りっこう)が閉鎖されてもあわてずに行動しよう」です。(添付ファイル 202502 陸閘が閉鎖されてもあわてずに行動しよう.pdf

200万を超えました

 今朝、ホームページを開いて見ると、200万を越えていました。
 先週、今年度中に越えるかなと話していたところでした。
 13万から始まったこのホームページも、皆さんのお陰でここまで進みました。
 今後ともどうぞよろしくお願いします。

バスケットボール部 頑張りました

 2月8日(土曜日)9日(日曜日)に行われた気仙沼市バスケットボール協会長杯争奪中学校大会に、男女バスケットボール部が参加しました。  

男子予選リーグ
 対 歌津中      44対28 勝利
 対 松岩中      68対41 惜敗
1勝1敗 残念ながら予選リーグ敗退

女子予選リーグ
 対 気仙沼・面瀬合同 24対52 惜敗
 対 志津川中     26対48 惜敗
2敗   予選リーグ敗退

 女子に協力してくれたテニス部の皆さん、ありがとうございました。

 5月の中学校総合体育大会までに課題を克服し、より努力した姿が見られることを期待しています。

 

 

津谷小学校「津谷っこタイム」発表会 津谷っこ学びのフォーラムに行ってきました

 先週木曜日、30日に、津谷小学校で行われた「津谷っこタイム」発表会 津谷っこ学びのフォーラムを参観してきました。
 小泉小学校と統合した津谷小学校は、小泉小学校の学びの伝統を引き継ぎ、今年度から海洋教育を始めました。
 今回は、総合的な学習の時間「津谷っこタイム」の発表会で、1、2年生の生活科から6年生までの全学年が学んだことをまとめて発表しました。
 講評者として、5、6年生のグループ研究を参観しました。防災グッズの紹介、暖流と寒流の実験、地球温暖化の講話のまとめなど、丁寧に発表していました。
 これで、幼稚園、小学校、中学校が海洋教育で1つの線として連携できるようになりました。
 来年度からもさらに連携を深め、ともに進んでいきたいと思います。