日々の出来事
体育祭総練習を行いました
今日は体育祭の準備、総練習です。
1時間目、実行委員長の声掛けから始まり、テント設営や掃除など体育祭の準備を行いました。
10:00からは総練習を始めました。
暑い中、体育祭当日を想像して、一生懸命取り組んでいました。
体育祭係打合せを行いました
放課後、体育祭の係ごとの打合せや準備を行いました。
記録係は得点板を一生懸命作っていました。周りの装飾も丁寧できれいにつくりました。
小さな黒板を片付けようとしていたので尋ねたところ、「小さいので今年はホワイトボードに得点表示しようと考えました」と答えてくれました。
実行委員長は、表彰は任せてほしいとお願いにきました。
昨年度から生徒に任せ、自主的に活動する体育祭になってきましたが、今年度は準備段階からさらに一歩進んだ取組を見せてくれています。
体育祭当日がとても楽しみです。
PTA親子奉仕作業 ありがとうございました
21日(土曜日)のPTA親子奉仕作業 ありがとうございました。
生徒は、体育祭に向けて、校庭の草取り、石拾いやタータンの清掃、保護者の皆様には、除草や体育館の窓の清掃をしていただきました。
おかげさまで、校庭を含めて、校地、体育館の窓もとてもきれいになりました。
今日の作業によって、きれいな校庭で体育祭を行うことができます。
体育祭の練習も昨日から本格的に始まりました。
27日(金曜日)体育祭の日の天気予報は、今日現在くもり時々雨です。
台風2号の動きも気になるところです。
天候が回復することを願っています。
生徒の皆さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
校内研究授業の参観ありがとうございました
17日(火曜日)5校時、1年1組理科、1年2組英語の校内研究授業を行いました。
保護者の皆様へ参観を呼び掛けていますが、5名の来校がありました。暑い中、ありがとうございました
また、天童市立第一中学校から3名、郡山市立御舘中学校から1名、本吉響高等学校から2名、東京書籍株式会社東北支社から3名の来校があり、授業検討会にも参加していただきました。
1年1組の理科は、「身のまわりの物質」のところで、家にある何かわからない物質を特定することなどを単元を貫く問いとして、単元内自由進度学習を行っていました。
1年2組の英語は、「Unit 4 Friends in New Zealand」の単元で、ニュージーランドの中学生へのビデオレター作成に向けて、相手の国のよさを聞き、質問をしながらコミュニケーションを取ることを貫く課題として取り組んでいました。
参観した先生方は、2か月で生徒たちが一人一人自分の課題を持って取り組んでいるようすやタブレットを自在に使っていることなどに驚かれ、「すばらしい生徒さんたちですね」と感想をいただきました。
放課後に行われた授業検討会では、参観した先生方から多くの質問が出され、本校の教員が答え議論するなど、互いに学びのある会になりました。また、実践を重ねてきた本校職員のよさも強く感じました。
1年1組 理科 先生に質問
1年1組 理科 実験に取り組む
電流が流れるかな?
1年1組 理科 密度を調べる
1年1組 理科 教室で黙々と問題に取り組む
1年1組 理科 2人で相談しながらレポートを書く
1年2組 英語 それぞれ思い思いの学習形態で
1年2組 英語 教室を出て4人でコモンホール
1年2組 英語 一緒に居るけど…
1年2組 英語 ヘッドセットを付け、一人で黙々と
1年2組 英語 教科書やワークを開きながら
授業検討会
授業検討会
活発な意見交換になりました
海に親しむつどいを行いました
先週17日(火曜日)午前中、津谷幼稚園・小泉幼稚園・津谷小学校と本校1年生合同で、海に親しむつどいを行いました。
「海に生きる」気仙沼の子どもたちも、震災後、海で遊ぶことは少なくなりました。
幼稚園や小学校で行っていた行事を一緒に行うことで、津谷地区の幼小中の連携と海に親しむことを目的として、本校の1年生が参加しました。
ビーチコーミング(Beach combing)(海岸などに打ち上げられた漂着物を収集の対象にしたり観察したりする行為)したり、海浜清掃をしたり、幼稚園の砂の造形などの活動を手伝ったりして、海を楽しみました。
暑い中でしたので、短い時間になりましたが、少しでもOcean Blindness(私たちが海とのつながりが見えていない現状)(6月13日参照)が解消されていくといいなあと考えながら、活動を見ていました。
浜を少し歩くと、ハマヒルガオやハマボウフウを見ることができ、自然も少しずつ回復していることを感じました。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
運行予定表
添付ファイル:R7 7月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf