日々の出来事

日々の出来事

数学の出前授業

 本日,数学科の藤田主幹教諭が津谷小学校に出向き,中学生に入って導入として行う数学の授業について6年生対象に行ってきました。トランプを使用しての正負の数にも挑戦しました。一人一人のプリントの感想には,「とても楽しかった。中学校の数学に興味もつことができた」など,中学校の数学に期待をもつような感想が多くありました。津谷小6年生の皆さん,中学校の先生方は,皆さんが入学してくるのを楽しみにお待ちしております。
   

英語の出前授業

 本日英語科の大木教諭が小泉小学校に出向き,来年度入学してくる6年生に英語の授業を行いました。内容として,中学校1年生の英語の教科書を使用しながら,「こんなことを学習するよ」という形で行いました。大木教諭は「私の質問に対し,みんな素直に反応してくれて楽しかった」と言っていました。小泉小学校6年生の皆さん,来年お待ちしております。
  

津谷中応援隊調理実習補助

 本日の家庭科の調理実習補助として,津谷中応援隊の三浦みよ子さん,千葉ふみ子さん,三浦三枝子さんの3名の方々に協力していただきました。本日は3年2組でテーマは「おやつづくり」です。各班に分かれてガトーショコラ,ポテトピザ,ミルクわらび餅の3品をつくりました。作業の過程で応援隊の方々に質問したりしながら楽しく調理していました。応援隊の皆さんありがとうございました。
   

雪かき作業ありがとうございます。

 昨夜から今朝未明にかけて雪が降り,津谷中学校でも約10㎝くらい積もりました。雪かきをしなければと早く来た生徒もいて先生方と一緒に雪かきをしてくれました。数は力なり,まさに中学生の力強さを,たくましさを感じました。“自分たちの学校は,自分たちの手で!”労作教育の通じるものを感じました。生徒の皆さんに感謝します。
   

久々の雪

 本日津谷中の校庭にも雪が降り積もりました。寒いと校舎内に閉じこもる生徒もいれば,犬と同じように雪に喜び駆け回る生徒もおりました。早朝雪だるまをつくった生徒もおりました。
 

サンライズ農園冬支度

 本日津谷中サンライズ農園の冬支度を行いました。白菜は玉が大きくなったので,凍らないように周りの葉で玉を包みました。ニンニクは順調に生育しています。もう少ししたら大根をはじめ,キャベツやアサツキは掘り起こしたいと思います。白石農場長によれば,各種野菜の生育はよいが,野生動物に食い荒らされているところも見られると話しておりました。今週は雪模様なので合間を見て天気がよく風がない時に収穫したサツマイモで焼き芋をしたいとも話しておりました。
   

立志式

 本日の参観日で2年生は「立志式」を行いました。立志式とは,14歳を祝う行事として行われてきました。志を立てるということで,自分の将来の目標や夢を明確にして,その誓いを立てることを言います。また,両親や周りの人に感謝するという意味もあります。
 そもそも,奈良時代の「元服の儀」が由来です。奈良から平安時代,15歳前後になった男子は,大人になった証として着物や髪型を大人のものに変えて,冠をかぶる儀式を行っていました。平安時代,冠が鳥帽子に変わりました。室町から戦国時代,前髪を剃る儀式へ変わりました。明治時代になると,成人は20歳という考え方が広まります。西洋文化が入ってきて「元服の儀」をしなくなっていきました。
 昨今,14歳になった中学生に対し,受験を控えてたりすることから,将来について考える良いきっかけになるということで「立志式」を行っている中学校が多くなってきております。あらたて本日の立志式では,個々の生徒がしっかり自己の将来を見つめ,今の気持ちを漢字に表し,将来に向けての夢と今後自分が取り組むべき課題などを堂々と発表していました。保護者の皆様もきっと我が子の成長に感動した1日だったと思います。
   
   
 

合同あいさつ運動

 12月11日(金),朝7時半から本吉響高校生徒会と本校生徒会が企画し,学園橋及び両校登校坂入口付近にて合同あいさつ運動を行いました。この活動には両校のPTA役員さんや本吉駐在所の萬谷所長さんも賛同してくださり,とても有意義な活動になりました。本校と本吉響高校は校舎が隣接していることから,今年度はこの活動のほか,緑化活動などにも取り組んできました。今後はこのような取組を様々な分野に行いたいと考えております。
   

プリンセスカップ中学校バレーボール大会

 11月28日(土)第9回気仙沼プリンセスカップ中学校バレーボール大会が気仙沼市総合体育館で開催され,女子の部で津谷・面瀬・階上中学校の合同チームが,決勝で歌津中を2ー0で退け優勝しました。おめでとうございます。
   

第2回学校運営協議会

 昨日[11月25日]午後7時から今年度2回目となる本校学校運営が開催されました。内容としては,今年度前期(10月まで)の取組と本年新たに取れ入れた「重点目標10箇条」の取組についての報告と各委員の皆様からの質問やご意見をいただきました。また,今年度本協議会から市教委へあげる要望事項の確認やコロナ禍における学校行事についての意見交換が行われました。特に,2学期はじめに行っている体育祭と地区民運動会との合同開催についての前向きな意見が多く出てきました。
  

救急救命講習

 2年生は毎年この時期に保健体育の授業の一環として「救急救命講習」を行っています。この講習を受けることによって一人一人ができるだけ多くの命を助けられるような人材になってほしいと思います。みんな真剣に取り組んでいました。
   

津谷中文化祭

 今年度の津谷中学校文化祭は,11/20(金)には生徒会企画による前日祭が開催され,生徒たちの手で作成したオープニングムービーやクイズ大会などがあり,とても盛り上がりました。また,文化祭当日は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,生徒保護者が一堂に体育館に集まることを避け,3部構成の入れ替え制にしました。吹奏楽部の演奏を皮切りに各学年毎の合唱,3年生の太鼓演奏,そして職員合唱など工夫を凝らしたプログラム構成にしました。いろいろと制限があった中ですが,保護者の皆様には,ご多用の中,足を運んでいただきありがとうございました。
   
     [実行委員長による開会の挨拶]       [オープニングを飾る吹奏楽部の演奏]       [吹奏楽部への心強い助っ人(卒業生)]
   
   
[文化祭実行委員頑張ってます!]          [最優秀賞を獲得した3年2組]         [毎年恒例3年生全員による太鼓演奏]  

三陸道小泉海岸IC~本吉津谷IC開通式

 本日三陸自動車道でこれまで通れなかった小泉海岸IC~本吉津谷IC間の工事が終了し,開通式が行われました。開通式には,地元の中学校を代表して本校生徒会長の金野さんが開通を歓迎する作文を発表しました。作文の内容には,東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地域が,高速道路の開通を通して復興していくことへの喜びと期待が盛り込まれていました。
  

教育実習生最終日

 教育実習も早3週間が経過し,本日はいよよ最終日です。保健体育の研究授業やクラスを担当していた1年1組とのお別れ会など様々な企画がありました。芳賀先生は朝に行われた全校集会では,「津谷中での実習がとても短く感じた。その分だけ楽しく中味の濃い毎日でした。津谷中学校教育実習できたことを本当にうれしく思います。」と感想を述べてくれました。芳賀先生ありがとうございました。体に気をつけて大学卒業を目指して頑張って下さいとみんなでエールを送りました。
   

教育実践研究論文「学校賞」

 本日,本校に日本教育公務員弘済会宮城支部の長島支部長さんほか2名の職員が来校し,学校賞として賞状,副賞として図書カード5万円分をいただきました。また,今回の論文に応募して入選した職員一人一人に対しても直接賞状を伝達してしていただきました。今回いただいた図書カード5万円分については,先生方で子供たちに是非読ませたい本を購入し,図書室に置く予定です。
 

税のに関する作文表彰式

 本日午後1時に気仙沼税務署の署長さんほか2名の職員の方にお出でいただき,「気仙沼税務署長賞」に輝いた3年生の千葉(恵)さんへの表彰式が本校校長室で行われました。所長さんからは,「昨年度秋の台風で津谷の川内地区が受けた河川の復興に関して,税が使われていることへの感謝を記したよい作文でした」をお褒めの言葉をいただきました。おめでとうございます。
  

教育実習生の研究授業

 本日教育実習生芳賀先生の研究授業がありました。教科「道徳」の授業を1年1組にて,主題名「クラスの生活をよくするために」,内容項目「公正,公平,社会正義」について行いました。緊張しながらも生徒一人一人の声に耳を傾けながら,落ち着いたよい授業でした。
   

避難訓練

 本日火災を想定した避難訓練を実施しました。これは生徒だけではなく教職員も同様に緊張感を持って取り組みました。消防署への通報訓練,事務室等からの非常持出訓練,避難後の初期消火訓練などです。避難開始の指示から3分以内で全員が避難完了できたことが素晴らしいと感じました。このような集団行動の素早さが修学旅行や校外活動などでも生かされていると思いました。
   
       [通報訓練]               [校庭への避難]              [初期消火訓練]              

新入生授業・部活動見学

 本日令和3年度に入学予定の津谷小・小泉小の6年生及び保護者に本校にお出でいただき,はじめに生徒指導主事から本校の学校生活やきまりについて説明を受けた後,授業の見学や体験,そして部活動見学を行いました。このような取組は中1ギャップ解消を含め,本校に早く慣れ親しんでいただくことや中学生になるという自覚を持っていただくために行っている取組です。
   
        [授業見学]                  [授業体験:数学]             [生徒会執行部による説明]

津谷中応援隊

 本日,1年生の技術・家庭科の木工作業における「小物作り」の授業に強い味方が現れました。津谷中応援隊の阿部正一さんです。阿部さんは昔取った杵柄で生徒たちが苦手としている釘打ちやのこぎりの使い方などを担当教師とともに手分けして支援を行ってくれました。釘を真っ直ぐ打つコツやのこぎりの縦引きと横引きの使い分けなど生徒たちに丁寧に教えていただきました。感謝!