日々の出来事 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (18) 2025年6月 (28) 2025年5月 (20) 2025年4月 (19) 2025年3月 (22) 2025年2月 (15) 2025年1月 (11) 2024年12月 (17) 2024年11月 (34) 2024年10月 (26) 2024年9月 (26) 2024年8月 (18) 2024年7月 (30) 2024年6月 (28) 2024年5月 (27) 2024年4月 (22) 2024年3月 (14) 2024年2月 (14) 2024年1月 (10) 2023年12月 (10) 2023年11月 (15) 2023年10月 (22) 2023年9月 (21) 2023年8月 (17) 2023年7月 (24) 2023年6月 (21) 2023年5月 (18) 2023年4月 (8) 2023年3月 (2) 2023年2月 (6) 2023年1月 (0) 2022年12月 (0) 2022年11月 (3) 2022年10月 (2) 2022年9月 (1) 2022年8月 (0) 2022年7月 (7) 2022年6月 (0) 2022年5月 (0) 2022年4月 (0) 2022年3月 (0) 2022年2月 (0) 2022年1月 (0) 2021年12月 (0) 2021年11月 (0) 2021年10月 (3) 2021年9月 (0) 2021年8月 (0) 2021年7月 (3) 2021年6月 (2) 2021年5月 (3) 2021年4月 (1) 2021年3月 (14) 2021年2月 (7) 2021年1月 (6) 2020年12月 (13) 2020年11月 (16) 2020年10月 (28) 2020年9月 (9) 2020年8月 (11) 2020年7月 (12) 2020年6月 (11) 2020年5月 (11) 2020年4月 (15) 2020年3月 (18) 2020年2月 (8) 2020年1月 (14) 2019年12月 (9) 2019年11月 (15) 2019年10月 (19) 2019年9月 (19) 2019年8月 (16) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 卒業式その1「式場編」 投稿日時 : 2021/03/06 津谷中HP管理者 本日は津谷中学校第74回目の卒業式です。春の好天にも恵まれ3年生63名が気持ちよく巣立っていきました。今回はその様子のとして一コマ「式場編」について掲載いたします。なお,番外編については後日掲載いたしますのでお楽しみにしてください。 [呼名する学級担任] [卒業証書授与] [在校生代表送辞] [卒業生代表答辞] [卒業生合唱“旅立ちの日に”] [卒業生退場] 同窓会入会式 投稿日時 : 2021/03/05 津谷中HP管理者 本日午前10時30分から同窓会入会式が行われ,今年度卒業する3年生63名が入会しました。会は佐々木同窓会副会長の進行ではじまり,三浦同会長の代理でお出でいただいた金野副会長の式辞,今野校長の祝辞,記念品の贈呈,生徒代表の挨拶,校歌斉唱の順で行われました。これで津谷中学校同窓生は8,638名になりました。 3年生を送る会+α 投稿日時 : 2021/02/26 津谷中HP管理者 本日の7校時目,在校生企画による「3年生を送る会」がありました。この会は,生徒会の中心的存在であった3年生をねぎらい,送る側,送られる側の立場で互いに感謝の気持ちを伝え合うことを目的に開催され,3年間の思い出・お世話になった先生方からのメッセージや各部活動に所属する1・2年生からのスライド上映がありました。また,在校生が手分けして3年生の一人一人に個人のイニシャルが入った缶バッジと一人一人の輝きが分かる「一番俊足だったで賞」や「一番背が高かったで賞」などといった状を作成してプレゼントしました。また,最後にサプライズ企画として校長先生の教え子である気仙沼在住の熊谷育美さんが駆けつけ,歌と3年生へのメッセージを送ってくれました。 「地域学校協働活動」推進に係る文科大臣表彰 投稿日時 : 2021/02/26 津谷中HP管理者 昨日[2/25]午後5時から気仙沼市教育委員会において,「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の伝達式がありました。本来文部科学省で行われるでしたが ,コロナ禍でもあることから気仙沼市教育委員会教育長からの伝達になりました。本校はの学校運営協議会と津谷中応援隊の活動が認められ,宮城県からは唯一本校が受賞することになりました。式では学校運営協議会長の榧木喜一様が代表して小山教育長から表彰状をいただきました。 防災学習 投稿日時 : 2021/02/25 津谷中HP管理者 本日の7校時目,東日本大震災から10年目を迎えるにあたり,その教訓を風化させないようにというねらいのもと安全担当主幹教諭による講話がありました。内容は,安全担当主幹教諭が震災時勤務していた気仙沼中学校での対応についての内容でした。一人一人がタブレットを通して安全担当主幹教諭が発信する動画等を見ながら真剣に学習していました。授業のまとめとして感想をタブレットに打ち込みロイロノートを使用して送信しました。送信されてきた生徒の感想を見ると,「自分たちは東日本大震災の教訓を後世に伝える事が大切であるとともに,防災意識を高く持って生活することが大切だ」という意見が多くありました。 [安全担当主幹教諭が発信] [生徒は教室で受信] [感想を打ち込んで送信] 第3回学校運営協議会 投稿日時 : 2021/02/18 津谷中HP管理者 昨日[2月17日]午後6時半から,今年度最後になる第3回学校運営協議会が開催されました。熟議(協議)内容として,今年度下半期の学校活動についての説明,次年度学校経営に関するもの,施設の充実に伴う当局への要望事項,その他など多岐にわたり意見交換を行いました。その結果,次年度学校経営の基本方針については,出席した全委員から承認を得ることができました。最後に今年度の本校の取組について,各項目毎に外部評価を行っていただきました。会議の内容等につきましては「学校運営協議会」の部屋に詳細を掲載しておりますのでご覧願います。 昨年度実習生小野寺先生が来校 投稿日時 : 2021/02/15 津谷中HP管理者 昨年度,本校で教育実習をした小野寺先生が本日,近況報告のため来校されました。昨年12月に,海外青年協力隊のメンバーとしてモザンビークに渡り,学校の先生として勤務していましたが,コロナ禍で昨年3月末に強制的に日本に帰国させられたそうです。勤務していた学校には,5,000人が在籍し,1つの教室に100人が入り,1人の先生が黒板を使って授業をする状況だったようです。現在は,実家のある志津川に戻り,NPO団体の職員として仕事をしているそうです。見かけた際には,声を掛けてください。 (教育実習中の小野寺先生) (モザンビークの学校の校庭に集まる生徒) (1クラスに100人も入って授業を行う) 気仙沼市教育研究員研究発表会 投稿日時 : 2021/02/05 津谷中HP管理者 本日,令和2年度の「気仙沼市教育研究員研究発表会」が開催され,市の研究員である本校の尾形教諭も共同研究の一員として理科で取り組んだ内容についてその成果を発表しました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で学校再開が6月1日になったことから,研究を取り組む時期が例年よりも遅くなりましたが,研究自体はしっかりされており,全体的にすばらしい研究成果が出たと感じました。尾形教諭は中学3年生を対象に「学びに向かう生徒を育む学習指導の在り方」をテーマに,実践を通し学びの「習得」と「活用」に重点を置いた指導についての有効性明らかにするという研究でした。この研究を通して多くの成果があったとう報告がありました。 [全体の進行も担当しました] [個人の発表] 本日の給食最高! 投稿日時 : 2021/02/03 津谷中HP管理者 給食が近づくと,香ばしいニンニクの香りに誘われ,本時の給食をのぞきに行くと何と美味しそうな「牛肉のステーキ」でした。食べる前からその香りだけで参ってしまいました。どの学年も喜んで食べていました。残食もほぼ無し。給食センターの皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。 箏(音楽)の授業2 投稿日時 : 2021/01/29 津谷中HP管理者 本日は箏の授業3時間目で「さくらさくら」の発表会です。津谷中応援隊に伴奏を入れていただきながら,3人一組で演奏しました。授業を終えて小野さんから,「一人一人が箏に興味をもち ,真剣に取り組んでいたので技術の習得が早く,演奏も上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。 気仙沼市防災フォーラム 投稿日時 : 2021/01/26 津谷中HP管理者 本日,気仙沼市防災フォーラムが気仙沼市役所(ワンテン)をメイン会場として,5つの会場と11つの中学校,4つの高校を「ZOOM」でつなぎ,約150名の参加で開催されました。本校からは,安全担当主幹教諭が市役所での全体進行を務めたほか,生徒会役員3人が学校「地域連携室」からオンラインで参加しました。東北大学佐々木先生によるコロナ禍における避難所運営についての基調講演や,面瀬中,鹿折地区まちづくり協議会の実践発表を通して,防災に関する知識を深めることができました。 箏(音楽)の授業 投稿日時 : 2021/01/25 津谷中HP管理者 本日,津谷中応援隊の小野さん講師にお招きし,1年生の各組で音楽「箏」の授業を行いました。本校には「箏」が数多くあるので,ソーシャルディスタンスに配慮しながらも2人一組で演奏に挑戦しまた。今日は,最初ということもあり,箏の構造,琴柱の立て方,爪について,調弦,姿勢と構え方について説明をいただいた後,基本的な奏法について生徒たちが実践していました。3時間計画で行い,最終日には「さくらさくら」の演奏を行う予定です。 校内席書大会 投稿日時 : 2021/01/21 津谷中HP管理者 本日校内席書大会が開催されました。少ない練習期間ではありましたが,国語科先生をはじめ菊池平夫先生にもご指導いただきました。席書大会当日の生徒たちは,自信をもって伸び伸びとした文字を書いていました。 雪かき作業 投稿日時 : 2021/01/12 津谷中HP管理者 本日は当地方に大雪注意報が発令され,本校周辺も積雪量が多く,学校まで登って来られない車もありました。朝に一度生徒たちにも手伝ってもらい雪かき作業をしましたが,日中降り続いていたため放課後にもう一度職員で雪かき作業を行いました。この時,本吉総合支所からの依頼で業者の除雪車が来てくれた時には,本当にありがたく感じました。感謝申し上げます。 第3学期始業式 投稿日時 : 2021/01/08 津谷中HP管理者 本日から第3学期が始まります。始業式は,新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応から放送で行いました。校長式辞では ,丑年ということもあって,高村光太郎の「牛」を朗読し,その詩から感じることを生徒たちに投げかけました。この詩は,115行におよぶ,ゆったりと力強く,正に牛が歩んでいるような詩です。私が特に刺激を受けた部分を要約すると次のようにまとまります。牛は未来を見極める鋭さは持っているが,のろのろとした不器用な短所があります。「のろのろと歩く」というのは,忍耐力,根気,継続する力に結びつきます。人は誰しも長所,短所を合わせ持っており,そういう自分にある特徴を理解した上で知った上で行動する事が大事であるということです。生徒たちはどのように感じ取ったか楽しみです。 [生徒代表のあいさつ] [生徒代表のあいさつ2年生] [生徒代表のあいさつ2年生] 第2学期終業式 投稿日時 : 2020/12/25 津谷中HP管理者 本日の7時間目に体育館で第2学期の終業式を行いました。校長式辞では「見通しが持てない中,先生方や生徒,保護者の方々が知恵を出し合いながら,未来を切り拓いていくことができた」と振り返り,新年に向けては「夢を持つことが大事であるので,この冬休み期間中に自分の夢について考えてほしい」と話されました。その後各学年代表のことばがありました。また,校長先生から最後に,1月から一人一台タブレット配布されるという話もありました。 [1月から一人一台配布されるタブレット] [2学年代表の言葉] [3学年代表の言葉] サンライズ農園冬休みに向けて 投稿日時 : 2020/12/25 津谷中HP管理者 明日から冬休みということもあって,サンライズ農園に植えている白菜と大根の収穫を行いました。白菜は玉もできていておいしそうでした。大根は蒔くのが少し遅かったため,あまり大きくなりませんでした。ニンニクやタマネギやネギなどはそのまま植えておいて春先に収穫したいと思っています。 焼き芋 投稿日時 : 2020/12/24 津谷中HP管理者 本日本校のサンライズ農園で秋に収穫したサツマイモを事前に集めていた落ち葉使って焼き芋をつくりました。はじめに校地内の枯れ枝を燃やし,おきりをつくったところに落ち葉を入れながら燃やし,約1時間でおいしい焼き芋ができました。収穫を担当した生徒たちはおいしそうに食べていました。また,アメリカ出身のALTも珍しそうにしながら「おいしい,おいしい」と言いながら舌鼓をうっていました。来年はもう少し収穫を多くして全校生徒が食べられるようにしたいと思いました。 スイセンの植栽 投稿日時 : 2020/12/23 津谷中HP管理者 本日は晴天に恵まれ,気温も高く土壌も柔らかかったので,生徒会執行部とボランティア委員会とで登校坂の土手沿いにスイセン植えました。昔南気仙沼小学校の大川沿いにコスモスロードがありましたが,津谷中には「スイセンロード」ができればと願って生徒たちが植えました。 マスクをいただきました。 投稿日時 : 2020/12/22 津谷中HP管理者 本日気仙沼市教育委員会をとおしてマスクをいただきました。寄贈していただきましたのは,津谷に事業所がある「エース産業」さんです。実は,エース産業産には春も生徒一人一人に水着素材で作った蒸れないマスクをいただいておりました。今回のマスクは,耳かけの部分の穴をハサミで切り広げることによってサイズが調整可能になるというものです。また水洗いも可能で複数回使用できるというものです。本当にありがとうございました。 « 272829303132333435 »
卒業式その1「式場編」 投稿日時 : 2021/03/06 津谷中HP管理者 本日は津谷中学校第74回目の卒業式です。春の好天にも恵まれ3年生63名が気持ちよく巣立っていきました。今回はその様子のとして一コマ「式場編」について掲載いたします。なお,番外編については後日掲載いたしますのでお楽しみにしてください。 [呼名する学級担任] [卒業証書授与] [在校生代表送辞] [卒業生代表答辞] [卒業生合唱“旅立ちの日に”] [卒業生退場]
同窓会入会式 投稿日時 : 2021/03/05 津谷中HP管理者 本日午前10時30分から同窓会入会式が行われ,今年度卒業する3年生63名が入会しました。会は佐々木同窓会副会長の進行ではじまり,三浦同会長の代理でお出でいただいた金野副会長の式辞,今野校長の祝辞,記念品の贈呈,生徒代表の挨拶,校歌斉唱の順で行われました。これで津谷中学校同窓生は8,638名になりました。
3年生を送る会+α 投稿日時 : 2021/02/26 津谷中HP管理者 本日の7校時目,在校生企画による「3年生を送る会」がありました。この会は,生徒会の中心的存在であった3年生をねぎらい,送る側,送られる側の立場で互いに感謝の気持ちを伝え合うことを目的に開催され,3年間の思い出・お世話になった先生方からのメッセージや各部活動に所属する1・2年生からのスライド上映がありました。また,在校生が手分けして3年生の一人一人に個人のイニシャルが入った缶バッジと一人一人の輝きが分かる「一番俊足だったで賞」や「一番背が高かったで賞」などといった状を作成してプレゼントしました。また,最後にサプライズ企画として校長先生の教え子である気仙沼在住の熊谷育美さんが駆けつけ,歌と3年生へのメッセージを送ってくれました。
「地域学校協働活動」推進に係る文科大臣表彰 投稿日時 : 2021/02/26 津谷中HP管理者 昨日[2/25]午後5時から気仙沼市教育委員会において,「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰の伝達式がありました。本来文部科学省で行われるでしたが ,コロナ禍でもあることから気仙沼市教育委員会教育長からの伝達になりました。本校はの学校運営協議会と津谷中応援隊の活動が認められ,宮城県からは唯一本校が受賞することになりました。式では学校運営協議会長の榧木喜一様が代表して小山教育長から表彰状をいただきました。
防災学習 投稿日時 : 2021/02/25 津谷中HP管理者 本日の7校時目,東日本大震災から10年目を迎えるにあたり,その教訓を風化させないようにというねらいのもと安全担当主幹教諭による講話がありました。内容は,安全担当主幹教諭が震災時勤務していた気仙沼中学校での対応についての内容でした。一人一人がタブレットを通して安全担当主幹教諭が発信する動画等を見ながら真剣に学習していました。授業のまとめとして感想をタブレットに打ち込みロイロノートを使用して送信しました。送信されてきた生徒の感想を見ると,「自分たちは東日本大震災の教訓を後世に伝える事が大切であるとともに,防災意識を高く持って生活することが大切だ」という意見が多くありました。 [安全担当主幹教諭が発信] [生徒は教室で受信] [感想を打ち込んで送信]
第3回学校運営協議会 投稿日時 : 2021/02/18 津谷中HP管理者 昨日[2月17日]午後6時半から,今年度最後になる第3回学校運営協議会が開催されました。熟議(協議)内容として,今年度下半期の学校活動についての説明,次年度学校経営に関するもの,施設の充実に伴う当局への要望事項,その他など多岐にわたり意見交換を行いました。その結果,次年度学校経営の基本方針については,出席した全委員から承認を得ることができました。最後に今年度の本校の取組について,各項目毎に外部評価を行っていただきました。会議の内容等につきましては「学校運営協議会」の部屋に詳細を掲載しておりますのでご覧願います。
昨年度実習生小野寺先生が来校 投稿日時 : 2021/02/15 津谷中HP管理者 昨年度,本校で教育実習をした小野寺先生が本日,近況報告のため来校されました。昨年12月に,海外青年協力隊のメンバーとしてモザンビークに渡り,学校の先生として勤務していましたが,コロナ禍で昨年3月末に強制的に日本に帰国させられたそうです。勤務していた学校には,5,000人が在籍し,1つの教室に100人が入り,1人の先生が黒板を使って授業をする状況だったようです。現在は,実家のある志津川に戻り,NPO団体の職員として仕事をしているそうです。見かけた際には,声を掛けてください。 (教育実習中の小野寺先生) (モザンビークの学校の校庭に集まる生徒) (1クラスに100人も入って授業を行う)
気仙沼市教育研究員研究発表会 投稿日時 : 2021/02/05 津谷中HP管理者 本日,令和2年度の「気仙沼市教育研究員研究発表会」が開催され,市の研究員である本校の尾形教諭も共同研究の一員として理科で取り組んだ内容についてその成果を発表しました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で学校再開が6月1日になったことから,研究を取り組む時期が例年よりも遅くなりましたが,研究自体はしっかりされており,全体的にすばらしい研究成果が出たと感じました。尾形教諭は中学3年生を対象に「学びに向かう生徒を育む学習指導の在り方」をテーマに,実践を通し学びの「習得」と「活用」に重点を置いた指導についての有効性明らかにするという研究でした。この研究を通して多くの成果があったとう報告がありました。 [全体の進行も担当しました] [個人の発表]
本日の給食最高! 投稿日時 : 2021/02/03 津谷中HP管理者 給食が近づくと,香ばしいニンニクの香りに誘われ,本時の給食をのぞきに行くと何と美味しそうな「牛肉のステーキ」でした。食べる前からその香りだけで参ってしまいました。どの学年も喜んで食べていました。残食もほぼ無し。給食センターの皆さんありがとうございました。またよろしくお願いします。
箏(音楽)の授業2 投稿日時 : 2021/01/29 津谷中HP管理者 本日は箏の授業3時間目で「さくらさくら」の発表会です。津谷中応援隊に伴奏を入れていただきながら,3人一組で演奏しました。授業を終えて小野さんから,「一人一人が箏に興味をもち ,真剣に取り組んでいたので技術の習得が早く,演奏も上手でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
気仙沼市防災フォーラム 投稿日時 : 2021/01/26 津谷中HP管理者 本日,気仙沼市防災フォーラムが気仙沼市役所(ワンテン)をメイン会場として,5つの会場と11つの中学校,4つの高校を「ZOOM」でつなぎ,約150名の参加で開催されました。本校からは,安全担当主幹教諭が市役所での全体進行を務めたほか,生徒会役員3人が学校「地域連携室」からオンラインで参加しました。東北大学佐々木先生によるコロナ禍における避難所運営についての基調講演や,面瀬中,鹿折地区まちづくり協議会の実践発表を通して,防災に関する知識を深めることができました。
箏(音楽)の授業 投稿日時 : 2021/01/25 津谷中HP管理者 本日,津谷中応援隊の小野さん講師にお招きし,1年生の各組で音楽「箏」の授業を行いました。本校には「箏」が数多くあるので,ソーシャルディスタンスに配慮しながらも2人一組で演奏に挑戦しまた。今日は,最初ということもあり,箏の構造,琴柱の立て方,爪について,調弦,姿勢と構え方について説明をいただいた後,基本的な奏法について生徒たちが実践していました。3時間計画で行い,最終日には「さくらさくら」の演奏を行う予定です。
校内席書大会 投稿日時 : 2021/01/21 津谷中HP管理者 本日校内席書大会が開催されました。少ない練習期間ではありましたが,国語科先生をはじめ菊池平夫先生にもご指導いただきました。席書大会当日の生徒たちは,自信をもって伸び伸びとした文字を書いていました。
雪かき作業 投稿日時 : 2021/01/12 津谷中HP管理者 本日は当地方に大雪注意報が発令され,本校周辺も積雪量が多く,学校まで登って来られない車もありました。朝に一度生徒たちにも手伝ってもらい雪かき作業をしましたが,日中降り続いていたため放課後にもう一度職員で雪かき作業を行いました。この時,本吉総合支所からの依頼で業者の除雪車が来てくれた時には,本当にありがたく感じました。感謝申し上げます。
第3学期始業式 投稿日時 : 2021/01/08 津谷中HP管理者 本日から第3学期が始まります。始業式は,新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応から放送で行いました。校長式辞では ,丑年ということもあって,高村光太郎の「牛」を朗読し,その詩から感じることを生徒たちに投げかけました。この詩は,115行におよぶ,ゆったりと力強く,正に牛が歩んでいるような詩です。私が特に刺激を受けた部分を要約すると次のようにまとまります。牛は未来を見極める鋭さは持っているが,のろのろとした不器用な短所があります。「のろのろと歩く」というのは,忍耐力,根気,継続する力に結びつきます。人は誰しも長所,短所を合わせ持っており,そういう自分にある特徴を理解した上で知った上で行動する事が大事であるということです。生徒たちはどのように感じ取ったか楽しみです。 [生徒代表のあいさつ] [生徒代表のあいさつ2年生] [生徒代表のあいさつ2年生]
第2学期終業式 投稿日時 : 2020/12/25 津谷中HP管理者 本日の7時間目に体育館で第2学期の終業式を行いました。校長式辞では「見通しが持てない中,先生方や生徒,保護者の方々が知恵を出し合いながら,未来を切り拓いていくことができた」と振り返り,新年に向けては「夢を持つことが大事であるので,この冬休み期間中に自分の夢について考えてほしい」と話されました。その後各学年代表のことばがありました。また,校長先生から最後に,1月から一人一台タブレット配布されるという話もありました。 [1月から一人一台配布されるタブレット] [2学年代表の言葉] [3学年代表の言葉]
サンライズ農園冬休みに向けて 投稿日時 : 2020/12/25 津谷中HP管理者 明日から冬休みということもあって,サンライズ農園に植えている白菜と大根の収穫を行いました。白菜は玉もできていておいしそうでした。大根は蒔くのが少し遅かったため,あまり大きくなりませんでした。ニンニクやタマネギやネギなどはそのまま植えておいて春先に収穫したいと思っています。
焼き芋 投稿日時 : 2020/12/24 津谷中HP管理者 本日本校のサンライズ農園で秋に収穫したサツマイモを事前に集めていた落ち葉使って焼き芋をつくりました。はじめに校地内の枯れ枝を燃やし,おきりをつくったところに落ち葉を入れながら燃やし,約1時間でおいしい焼き芋ができました。収穫を担当した生徒たちはおいしそうに食べていました。また,アメリカ出身のALTも珍しそうにしながら「おいしい,おいしい」と言いながら舌鼓をうっていました。来年はもう少し収穫を多くして全校生徒が食べられるようにしたいと思いました。
スイセンの植栽 投稿日時 : 2020/12/23 津谷中HP管理者 本日は晴天に恵まれ,気温も高く土壌も柔らかかったので,生徒会執行部とボランティア委員会とで登校坂の土手沿いにスイセン植えました。昔南気仙沼小学校の大川沿いにコスモスロードがありましたが,津谷中には「スイセンロード」ができればと願って生徒たちが植えました。
マスクをいただきました。 投稿日時 : 2020/12/22 津谷中HP管理者 本日気仙沼市教育委員会をとおしてマスクをいただきました。寄贈していただきましたのは,津谷に事業所がある「エース産業」さんです。実は,エース産業産には春も生徒一人一人に水着素材で作った蒸れないマスクをいただいておりました。今回のマスクは,耳かけの部分の穴をハサミで切り広げることによってサイズが調整可能になるというものです。また水洗いも可能で複数回使用できるというものです。本当にありがとうございました。
〠 988-0341宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子2番地☎ 0226-42-2654 0226-42-2698(FAX)✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp(※メールを送るときは,@の前後の スペースを詰めてください)
カテゴリなし 気仙沼市教育委員会 本吉共同調理場(今日のメニュー) 津谷中学校Facebook(現在、更新されていません) 旧小泉中学校HP 志津川自然の家 - 宮城県公式ウェブサイト 新型コロナウイルス感染症対策サイト - 宮城県公式ウェブサイト