日々の出来事
修学旅行 行ってきました
3年生は、5月7日(火曜日)から9日(木曜日)までの3日間、東京へ修学旅行に行ってきました。
1日目は国会議事堂(参議院)とディズニーランド、2日目は都内自主研修と劇団四季「ライオンキング」の観劇、3日目は浅草散策と上野公園自主研修という行程でした。
班行動をして、集合時刻もしっかり守り、また、楽しんできました。この成長をさらに学校生活でも生かし続けてほしいと願います。
保護者の皆様には、マチコミのタイムラインで、3日間のようすを紹介していますので、そちらをご覧ください。
帰校式のようす
ゴールデン・ウィーク 部活動頑張りました
5月5日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼・本吉地方中学生庭球大会において、男女ともに優勝しました。
接戦を粘って勝ちきった姿に感動しました。
中総体は追われる立場になりました。基礎をしっかりと確認し、中総体でもトロフィーを持ってこれるよう期待しています。
また、バレーボール部は、6日(月曜日)に、気仙沼市総合体育館(ケー・ウェーブ)で行われた本吉地方中学生バレーボール大会で、3位に入りました。準決勝は各チームのエース級が集まる気仙沼スポーツ少年団チームに惜敗しましたが、3年生を中心にまとまったよいチームに成長しました。
中総体でのさらなる活躍に期待しています。
保護者の皆様、応援、送迎ありがとうございました。
修学旅行 結団式を行いました
5校時、3階のコモンホールで、修学旅行の結団式を行いました。
実行委員長の挨拶、各係の代表から連絡をして、来週の修学旅行に向けての気持ちを高めました。
集団生活のルールを守って、思い出深い修学旅行にしてほしいと期待しています。
3年生の保護者の皆さま、修学旅行中のようすは、マチコミのタイムラインでお知らせします。ご確認ください。
明日からゴールデン・ウィーク後半の4連休です。
ソフトテニス、バレーボールは大会です。練習試合もあります。
保護者の皆様、応援、送迎のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
また、しっかりと休むのも大事です。どうぞお声掛けをよろしくお願いいたします。
班長
副班長
研修係
保健係
実行委員長の挨拶
問いとは?(先生方も学んでいます③)
総合的な学習の時間のガイダンスの後、15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、加藤拓馬さん、三浦亜美さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の3回目を行いました。
今回のテーマは、「問いとは?」。
子どもたちの学びのためのよき伴走者になる、濃密な研修になりました。
そして、先生たちも、考えながら悩みながら成長している姿が見えました。
この学びが、子どもたちの学びに繋がると期待しています。
探究学習のガイダンスを行いました
5校時、多目的ホールで、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の探究学習のガイダンスを行いました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん(なるさん)、三浦亜美さん(あみさん)、渡邊国権さん(くによしさん)から、「なぜこのような学習が必要になったのか?」といった時代の要請についての説明や進め方の先輩方の例、問いを立てる練習などをしていただきました。
4月19日の記事でも上げましたが、個人の問いを立てて探究学習を進めるのは、中総体後になります。
生徒の皆さん、自分の問いは何か、何を課題にしたらよいか、何を調べたり学んだりするかをじっくりと考えていてください。
幸先よいスタートを切りました
27日(土曜日)28日(日曜日)、本吉総合体育館で、第51回本吉はまなす杯中学生卓球大会が行われ、団体戦では女子が準優勝、個人戦では男子が優勝と、来月の中学校総合体育大会に向けて、幸先よいスタートを切りました。
他の部活動も、練習や練習試合で頑張りました。
保護者の皆様、応援、送迎のご協力ありがとうございました。
ゴールデン・ウィーク後半も、どうぞよろしくお願いいたします。
交通事故、水の事故に気を付けるようお話しください
明日27日からの3連休、3日間の登校日をはさんで、5月3日からの4連休のゴールデン・ウィークとなります。
部活動の大会や練習試合などが予定されており、保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
ご家庭で過ごす時間も多くなります。
観光で気仙沼・本吉地方に訪れる方も多くなると思います。出掛ける際には、交通事故に気を付けるよう、お声掛けをお願いします。
また、例年、この期間中に、悲しい水の事故のニュースを聞きます。気温は上がってきますが、水は、他の物質と比較して「温まりにくく冷めにくい」という性質を持っています。気温が高くなっても、この季節の水は、まだかなり冷たいです。海、川での遊びは十分気を付けて、ため池では遊ばないようにお声掛けをお願いします。
保護者の皆様も、よい休みになるよう祈念しております。
1年生の給食のようすです
1学期が始まってから3週間が過ぎました。
1年生の給食のようすを紹介します。
新型コロナウイルス感染症以降、グループを組んで食べることはなくなりました。みんな黒板の方を向いて食べています。
本校では、グループ形式での給食も考えておりますが、もうしばらくは前を向いて食べるこのスタイルで続けていきます。
給食のメニューは、リンクリスト(外部リンク)の「本吉共同調理場(今日のメニュー)」からご覧いただけます。作り方も載っています。
ぜひ、一度ご覧になってください。
今日は、子どもたちに大人気の鶏肉のレモン煮でした。
1年1組
1年2組
参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました
本日5時間目、多くの保護者の皆様に学習参観をしていただきました。担任の先生の授業でした。本校らしく、教員も生徒も、タブレットを多く活用した授業でした。
PTA総会では、令和6年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
懇談会では、どの学年も車座になり、役員を決めていました。
ご多用のところのご参観、本当にありがとうございました。
感謝いたします。
1年1組 数学
1年2組 学級活動
2年1組 数学
2年2組 国語
3年1組 社会
3年2組 学級活動
PTA総会
総合的な学習の時間(向が丘楽習)のガイダンスを行いました
6校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)のガイダンスを行いました。
昨年度まで、宮城県教育委員会の「個別最適な学びに関するモデル事業」の指定を受け、3年間授業改善の取組をしてきました。
教科では、単元内自由進度学習などの個別最適な学びに取り組み、県内外の先生方から高い評価を受けました。
今年度は、その取組を、総合的な学習の時間(向が丘楽習)などでも進めようと考えています。
目的は、予測困難なこれからの時代を生きていく子どもたちに、未知の問題や対立する課題について、どのように解決していかなければならないかといった学び方を学んでもらうためです。その手段として、気仙沼市が取り組んでいるESD*1や海洋学習・海洋教育を取り入れていきます。
講話や体験学習もありますが、ほぼ個人で課題を探し、調べ、まとめ、発表し、振り返るという1年間の流れになります。
今日のガイダンスでは、1年間 何をするか、VUCA*2・SDGs*3・Society5.0*4などについて説明し、なぜ、このような学習が必要なのかについて話しました。次回は、気仙沼市探究学習コーディネーターに、実際的な進め方を例示して、講話していただきます。
個人の探究学習は、中総体後に始めます。
生徒の皆さん、1か月間、自分は何を課題にしたらよいか、何を調べたり学んだりするかをじっくりと考えていてください。
ESD*1
「ESD(イーエスディー)」とは、
「Education for Sustainable for Development(持続可能な開発のための教育)」の略称であり、持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育のこと
VUCA*2
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つのキーワードから頭文字を取った造語で、「ブーカ」と読む。変化が激しく、あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象が発生する将来予測が困難な状態のこと
SDGs*3
「SDGs(エスディージーズ)」とは、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。
SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている。
Society5.0*4
デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現する社会で、
狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に続く第5の新たな社会のこと
「春」の授業
1時間目、1年生の理科の授業の様子です。
「身近な生物の観察」の課題で、外に出て、校舎の周りや校庭の春を探していました。
ルーペやスケッチの仕方を学んでいます。
2人で何を見ているのか尋ねたら…「アリです」
開校記念日です
今日は、本校の開校記念日です。
創立50周年記念誌「黎明」の沿革史を紐解きますと、昭和22年の学制改革により、「昭和22年4月1日 津谷中学校として設立(津谷小学校南校舎2階建一棟8教室を充当して開校)」と書かれています。
その後、「4月17日 開校式挙行」「4月18日 正式授業開始」と書いてあります。
近年、18日に行われたときもあったようですが、本日17日が78年目の開校記念日となります。
長い歴史と伝統の上に築かれた津谷中学校の開校当時の写真を紹介します。
探究学習とは?(先生方も学んでいます②)
15日(月曜日)15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの加藤拓馬さん、三浦亜美さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の2回目を行いました。
今回のテーマは、「探究学習とは?」。先行事例を参考に、より深い探究にするための支援はどうあるべきかを考えました。
グループワークを始めると、先生方の対話も熱を帯びてきました。
この学びが、子どもたちの学びに繋がると期待しながら参加しておりました。
先生方も学んでいます
11日(木曜日)15:30から、気仙沼市・宮城教育大学連携センター 主任運営員 淺野 亮 先生をお招きして、津谷小学校と合同で、海洋学習・海洋教育、探究的な学びのための研修会を行いました。
ESD(持続可能な社会の創り手を育む教育)の先進地、また、海洋学習・海洋教育の地域展開を行っている市の教育と連動して、今年度から、津谷小学校、中学校が連携して、総合的な学習の時間を見直そうと考えています。そのためには、先生方も研修が必要と考え、実施しました。
先に取り組んでいる津谷・小泉幼稚園とも、少しずつ連携して進めたいとも思っております。
令和6年度全国学力・学習状況調査についてお知らせします
4月18日(木曜日)令和6年度全国学力・学習状況調査が行われます。
目的は
◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る
◇学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てる
◇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する
こととなります。例年4月に行われています。
詳細は、添付するPDFをご覧ください。
(添付ファイル 令和6年度全国学力・学習状況調査リーフレット.pdf)
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年4月のテーマは「地震と耐震化:安全な生活環境を守るために」です。(添付ファイル 202404 地震と耐震化:安全な生活環境を守るために.pdf)
津谷幼稚園・小泉幼稚園の入園式でした
本日、10:00から、津谷幼稚園、小泉幼稚園で入園式がありました。
スモッグを着たかわいい幼稚園児が入園してきました。
津谷幼稚園は、3歳児が6名、4歳児1名の入園でした。小泉幼稚園は、3歳児1名の入園でした。全員が男の子でした。
よく遊んですくすくと育ってほしいと願っています。
新入生を迎える会を行いました
昨日9日(火曜日)6校時、生徒会主催の新入生を迎える会を行いました。
生徒会長からの歓迎の言葉、新入生の挨拶に続いて、生徒会組織・活動の紹介、部活動紹介がありました。
生徒会長 歓迎の言葉
新入生代表の挨拶
吹奏楽部
サッカー部
男子テニス部
女子テニス部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
バレーボール部
男子卓球部
女子卓球部
芸術部
津谷小学校の入学式に行ってきました
9:50から行われた津谷小学校の入学式に臨席しました。
26名の児童が入学しました。小泉の子どもたちは9名でした。6年後には、この小さな子どもたちが津谷中学校に入学してくるのだと思いながら、見ていました。
校長先生の式辞の冒頭では、今日の天候に例え、「4月の雨は恵みの雨」ということを話されていました。
4月20日は、二十四節気の一つ「穀雨」。穀雨とは、“百穀を潤す春に降る雨”という意味の「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」から来ています。この時期の雨は、穀物が健やかに生育するために必要な、まさに「恵みの雨」です。
春の雨は様々な名があります。菜の花が咲く頃の春になり始めに降り続く雨は「菜種梅雨(なたねづゆ)」。花々に早く咲いて欲しいとせき立てるように降る雨は「催花雨(さいかう)」。穀物の生長を助ける慈雨は「瑞雨(ずいう)」。程よき時に降って草木を潤す雨は「甘雨(かんう)」。まだまだありますが、どれもやがて来る実りのをもたらす雨であることを願い、名付けられているようです。
穀物の実りの時季は秋ですが、子どもたちが大きく成長する雨であってほしいと願わずにはいられません。
昨日の入学式の後の話
昨日の入学式の後、入学生の保護者の遠藤さんが「中学校卒業のとき、同級生の合格祈願のための神棚を作成した。校長室にまだあるらしいので見せてほしい」と校長室に寄られました。
20年近く経っていると思いますが、校長室の本棚の上にしっかりと飾られてありました。
中には、太宰府天満宮の合格祈願のお札が入っていました。
また、「さざれ石」の寄贈の経緯も判明しました。
震災後、震災支援で津谷中学校に1年間勤務した岐阜県の高木先生が、岐阜がさざれ石の産地ということで、寄贈してくれたということでした。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)