日々の出来事
津谷小学校 統合記念大運動会が行われました
18日(土曜日)、快晴の空の下、津谷小学校の統合記念大運動会が開催されました。
小泉小学校と統合して初年度の運動会でした。オープニングセレモニーでは、小泉小学校で長い間行われてきた浜太鼓を、5年生全員で披露してくれました。
演技では、精一杯走ったり、競技したり姿がたくさん見られました。
津谷中学校の生徒たちも、応援に多く来ていました。
生徒総会を行いました
6校時、体育館で、生徒総会を行いました。
今年度の生徒会テーマは、Google formで投票・即時開票され、2年2組の「百花斉放(ひゃっかせいほう)」が選ばれました。
2年2組の提案理由では、「この言葉には、多くの花が咲き、才能が開花・発揮するという意味が込められて、生徒会ビジョンにある、生徒一人一人に着目し、一人一人の才能が開花すると捉えることができると思います。それに加え、才能を発揮するという意味が、学業や行事に一生懸命に取り組み、自分の力を発揮すると重ねて考えることができます。」と書かれていました。
テーマに向かって、自律的で、お互いの意見を尊重し合い、対話・協働で進む生徒会であってほしいと期待しています。
気仙沼市PTA連合会総会が行われました
19:00から、本校多目的ホールにおいて、気仙沼市PTA連合会総会が行われました。
令和5年度の事務局が津谷中学校でしたので、市PTA連合会長は本校会長、事務局を教頭が務めました。
無事、総会を終え、令和6年度の事務局校に引き継ぎました。
PTA会長さん、教頭先生、1年間お疲れ様でした。
総合的な学習の時間(向が丘楽習)「地域を知る」講話を行いました
6校時目、津谷松岡在住で、気仙沼市文化財保護審議会委員長 大内康弘 氏をお迎えして、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の「地域を知る」ための講話を行いました。
「田束山のなぞ・ナゾ・謎」と題して、経塚(きょうづか)から馬籠町頭塚、「たつがね」の由来、津谷の地名の由来・アイヌ語との関連、平泉の藤原氏との関係などをお話しいただきました。
生徒からは、「経筒の底が鏡だったのはなぜか?」などと言った質問が出ました。
身近にありながら、意外とよく知られていない霊峰田束の歴史から、津谷・馬籠・小泉の今を考えさせられた1時間でした。
毎月11日は「防災を考える日」
掲載が遅れてしまいましたが、アップします。
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年5月のテーマは「津波浸水高表示標識を設置しました」です。(添付ファイル 202405 津波浸水高表示標識を設置しました.pdf)
※津谷中学校の近くにも、ホヤぼーやが付いたポール設置型の標識があります。2月20日の「日々の出来事」をご確認ください。
同窓会役員会を行いました
14日(火曜日)18:30から、同窓会の役員会を行いました。
31日(金曜日)に予定されている総会の議案や校舎前の校木「いちい」のことなどについて話し合いました。
定期総会は5月31日(金曜日)18:30から開催予定です。
ご多用とは存じますが、幹事の皆様のご参会よろしくお願いいたします。
問いを広げる・問いを深める とは(先生方も学んでいます④)
14日(火曜日)、15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、加藤拓馬さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の4回目を行いました。
今回のテーマは、「問いを広げる・問いを深める とは」。
その方法を実践を通して学びました。小学校、中学校の先生方も一緒に学ぶ4回目ということもあり、グループワークや話合いも時間が少ないと感じるぐらいでした。
先生方の研修はこれで終了です。
中学校の総合的な学習の時間は、少しずつ個人で探究する学びに入っていきます。
テニスボール部の保護者の皆様に感謝します
11日(土曜日)、テニスボール部の保護者の皆様が、ボランティアで、テニスコート周辺の草刈りを始めとして環境整備をしてくれました。
ありがとうございました。
部活動も保護者の皆様のご協力によって行うことができています。
応援や送迎にも感謝しております。
中学校総合体育大会まであと2週間です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
バスケットボール部の練習試合を見てきました
振替休業日の10日の次の日、11日(土曜日)、歌津中学校体育館で行われたバスケットボール部の練習試合を見てきました。
修学旅行の疲れを見せることなく、活躍する生徒を見て嬉しくなりました。
中総体まであと2週間。技術も心も成長するときでもあります。このときを大事にして、頑張ってほしいと願います。
また、10年程前歌津中学校に勤務していたこともあり、何人かの保護者の方に声を掛けられました。嬉しいことです。ありがとうございました。
修学旅行 行ってきました
3年生は、5月7日(火曜日)から9日(木曜日)までの3日間、東京へ修学旅行に行ってきました。
1日目は国会議事堂(参議院)とディズニーランド、2日目は都内自主研修と劇団四季「ライオンキング」の観劇、3日目は浅草散策と上野公園自主研修という行程でした。
班行動をして、集合時刻もしっかり守り、また、楽しんできました。この成長をさらに学校生活でも生かし続けてほしいと願います。
保護者の皆様には、マチコミのタイムラインで、3日間のようすを紹介していますので、そちらをご覧ください。
帰校式のようす
ゴールデン・ウィーク 部活動頑張りました
5月5日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼・本吉地方中学生庭球大会において、男女ともに優勝しました。
接戦を粘って勝ちきった姿に感動しました。
中総体は追われる立場になりました。基礎をしっかりと確認し、中総体でもトロフィーを持ってこれるよう期待しています。
また、バレーボール部は、6日(月曜日)に、気仙沼市総合体育館(ケー・ウェーブ)で行われた本吉地方中学生バレーボール大会で、3位に入りました。準決勝は各チームのエース級が集まる気仙沼スポーツ少年団チームに惜敗しましたが、3年生を中心にまとまったよいチームに成長しました。
中総体でのさらなる活躍に期待しています。
保護者の皆様、応援、送迎ありがとうございました。
修学旅行 結団式を行いました
5校時、3階のコモンホールで、修学旅行の結団式を行いました。
実行委員長の挨拶、各係の代表から連絡をして、来週の修学旅行に向けての気持ちを高めました。
集団生活のルールを守って、思い出深い修学旅行にしてほしいと期待しています。
3年生の保護者の皆さま、修学旅行中のようすは、マチコミのタイムラインでお知らせします。ご確認ください。
明日からゴールデン・ウィーク後半の4連休です。
ソフトテニス、バレーボールは大会です。練習試合もあります。
保護者の皆様、応援、送迎のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
また、しっかりと休むのも大事です。どうぞお声掛けをよろしくお願いいたします。
班長
副班長
研修係
保健係
実行委員長の挨拶
問いとは?(先生方も学んでいます③)
総合的な学習の時間のガイダンスの後、15:30から、気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、加藤拓馬さん、三浦亜美さん、渡邊国権さんを招いて、津谷小学校と合同で、探究的な学びのための研修会の3回目を行いました。
今回のテーマは、「問いとは?」。
子どもたちの学びのためのよき伴走者になる、濃密な研修になりました。
そして、先生たちも、考えながら悩みながら成長している姿が見えました。
この学びが、子どもたちの学びに繋がると期待しています。
探究学習のガイダンスを行いました
5校時、多目的ホールで、総合的な学習の時間(向が丘楽習)の探究学習のガイダンスを行いました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん(なるさん)、三浦亜美さん(あみさん)、渡邊国権さん(くによしさん)から、「なぜこのような学習が必要になったのか?」といった時代の要請についての説明や進め方の先輩方の例、問いを立てる練習などをしていただきました。
4月19日の記事でも上げましたが、個人の問いを立てて探究学習を進めるのは、中総体後になります。
生徒の皆さん、自分の問いは何か、何を課題にしたらよいか、何を調べたり学んだりするかをじっくりと考えていてください。
幸先よいスタートを切りました
27日(土曜日)28日(日曜日)、本吉総合体育館で、第51回本吉はまなす杯中学生卓球大会が行われ、団体戦では女子が準優勝、個人戦では男子が優勝と、来月の中学校総合体育大会に向けて、幸先よいスタートを切りました。
他の部活動も、練習や練習試合で頑張りました。
保護者の皆様、応援、送迎のご協力ありがとうございました。
ゴールデン・ウィーク後半も、どうぞよろしくお願いいたします。
交通事故、水の事故に気を付けるようお話しください
明日27日からの3連休、3日間の登校日をはさんで、5月3日からの4連休のゴールデン・ウィークとなります。
部活動の大会や練習試合などが予定されており、保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
ご家庭で過ごす時間も多くなります。
観光で気仙沼・本吉地方に訪れる方も多くなると思います。出掛ける際には、交通事故に気を付けるよう、お声掛けをお願いします。
また、例年、この期間中に、悲しい水の事故のニュースを聞きます。気温は上がってきますが、水は、他の物質と比較して「温まりにくく冷めにくい」という性質を持っています。気温が高くなっても、この季節の水は、まだかなり冷たいです。海、川での遊びは十分気を付けて、ため池では遊ばないようにお声掛けをお願いします。
保護者の皆様も、よい休みになるよう祈念しております。
1年生の給食のようすです
1学期が始まってから3週間が過ぎました。
1年生の給食のようすを紹介します。
新型コロナウイルス感染症以降、グループを組んで食べることはなくなりました。みんな黒板の方を向いて食べています。
本校では、グループ形式での給食も考えておりますが、もうしばらくは前を向いて食べるこのスタイルで続けていきます。
給食のメニューは、リンクリスト(外部リンク)の「本吉共同調理場(今日のメニュー)」からご覧いただけます。作り方も載っています。
ぜひ、一度ご覧になってください。
今日は、子どもたちに大人気の鶏肉のレモン煮でした。
1年1組
1年2組
参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました
本日5時間目、多くの保護者の皆様に学習参観をしていただきました。担任の先生の授業でした。本校らしく、教員も生徒も、タブレットを多く活用した授業でした。
PTA総会では、令和6年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
懇談会では、どの学年も車座になり、役員を決めていました。
ご多用のところのご参観、本当にありがとうございました。
感謝いたします。
1年1組 数学
1年2組 学級活動
2年1組 数学
2年2組 国語
3年1組 社会
3年2組 学級活動
PTA総会
総合的な学習の時間(向が丘楽習)のガイダンスを行いました
6校時、総合的な学習の時間(向が丘楽習)のガイダンスを行いました。
昨年度まで、宮城県教育委員会の「個別最適な学びに関するモデル事業」の指定を受け、3年間授業改善の取組をしてきました。
教科では、単元内自由進度学習などの個別最適な学びに取り組み、県内外の先生方から高い評価を受けました。
今年度は、その取組を、総合的な学習の時間(向が丘楽習)などでも進めようと考えています。
目的は、予測困難なこれからの時代を生きていく子どもたちに、未知の問題や対立する課題について、どのように解決していかなければならないかといった学び方を学んでもらうためです。その手段として、気仙沼市が取り組んでいるESD*1や海洋学習・海洋教育を取り入れていきます。
講話や体験学習もありますが、ほぼ個人で課題を探し、調べ、まとめ、発表し、振り返るという1年間の流れになります。
今日のガイダンスでは、1年間 何をするか、VUCA*2・SDGs*3・Society5.0*4などについて説明し、なぜ、このような学習が必要なのかについて話しました。次回は、気仙沼市探究学習コーディネーターに、実際的な進め方を例示して、講話していただきます。
個人の探究学習は、中総体後に始めます。
生徒の皆さん、1か月間、自分は何を課題にしたらよいか、何を調べたり学んだりするかをじっくりと考えていてください。
ESD*1
「ESD(イーエスディー)」とは、
「Education for Sustainable for Development(持続可能な開発のための教育)」の略称であり、持続可能な開発を実現するために発想し、行動できる人材を育成する教育のこと
VUCA*2
VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つのキーワードから頭文字を取った造語で、「ブーカ」と読む。変化が激しく、あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象が発生する将来予測が困難な状態のこと
SDGs*3
「SDGs(エスディージーズ)」とは、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。
SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されている。
Society5.0*4
デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現する社会で、
狩猟社会(Society1.0)、農耕社会(Society2.0)、工業社会(Society3.0)、情報社会(Society4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に続く第5の新たな社会のこと
「春」の授業
1時間目、1年生の理科の授業の様子です。
「身近な生物の観察」の課題で、外に出て、校舎の周りや校庭の春を探していました。
ルーペやスケッチの仕方を学んでいます。
2人で何を見ているのか尋ねたら…「アリです」
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
5/1(木) ~ 5/31(土)
運行予定表
添付ファイル:R7 5月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:準備中です。
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf