桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
桜の蕾(つぼみ)は随分と膨らんでいます
日々の出来事
2年生 仙台宿泊研修の2日目のようす
2年生仙台宿泊研修の2日目の写真を紹介します。
仙台市科学館 自転車をこいで発電?
仙台市科学館
東北歴史博物館 今野家住宅
東北歴史博物館
昼食はカレーライス
松島自主研修
松島自主研修
2年生 仙台宿泊研修の1日目のようす
2年生の保護者の皆様には、マチコミのタイムラインでお知らせしていますが、昨日の仙台宿泊研修1日目のようすの一部を皆様に紹介します。
自主研修を終えて、ホテルに帰ってくるところと夕食のようすです。
ハロウィーン当日 お面を買ってきたようです
ちょっと怖い…
みんな「楽しかった」と言って帰ってきました
夕食会場 いただきますのちょっと前です
夕食のメニュー とてもおいしそう
みんな元気に食べていました
2日目は、午前は仙台市科学館と東北歴史博物館見学、午後は松島自主研修を行い、17:00頃帰校します。
私ともう一人の教員は、仙台市科学館で行われた宮城県小学校・中学校理科教育研究大会仙台大会で、それぞれ講評・発表を任せられていたので同じ仙台市内にはいました。
大会終了後の夕方、少しの間だけ合流しました。
2年生 仙台宿泊研修 結団式を行いました
2年生は、帰りの会終了後、多目的室で、明日から行われる仙台宿泊研修の結団式を行いました。
各係長からの連絡の後、先生方から注意事項が話されました。
最後に、学年主任から「全員が元気に参加し、無事に帰ってくることが、最大の目的です」と話されました。
明日、明後日の天気は良い予報です。
交通安全に十分気を付けて行ってきてください。
津波総合防災訓練の打合せを行いました
昨日18:00から、CAI室において、津谷地区(津谷・小泉・馬籠)の振興会長さん方にお越しいただき、11月24日(日曜日)に計画している津谷地区津波総合防災訓練の初めての打合せを行いました。
津谷地区は、地区ごとに避難訓練や避難所での訓練を行っているところはありましたが、地区全体で総合的な防災訓練は行っていませんでした。
振興会長さん方からは、「協力してやります」「地区ではここまではできます」と心強いお話をしていただきました。
津谷地区を含む三陸地方は、残念ながら、津波の常襲地域です。
今年の春、3月11日の鎮魂の日に、生徒に「つなみてんでんこ」などの先人の教えを尋ねたところ、ほとんどの生徒が分かりませんでした。
東日本大震災から13年が過ぎ、子供たちへ大事な防災・減災の教えが伝わっていないと感じました。
また、小学校では、地区名を教えてと聞いたところ、分からないと答える児童が多くいたと聞きました。コロナ禍もあり、地域の活動が制限された影響があると思わされました。
「伝えていくこと」が、次の大きな災害の防災・減災につながります。備えとなります。
保護者の皆様には、近日中に、文書でお知らせいたします。
ぜひ、ご家庭の皆様、地区の皆様を誘って参加をお願いいたします。
昨日の資料(資料 (防災)20241029 津波総合防災訓練への協力.pdf)も載せておきますので、ご覧ください。
プロジェクト探究部 活動しました
放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
今日は、6名の参加でした。
気仙沼市探究学習コーディネーターの渡邊国権さん、加藤航也さんが来校し、抽象画・感情曲線から考えるワークショップを行いました。
その後、それぞれの個人探究を考えました。
12月8日(日曜日)13:00から、気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザPIER7において、気仙沼市中学校プロジェクト探究フェスタ2024が企画されています。
プロジェクト探究部のみんなや興味のある人の参加を期待しています。
詳細は、後でPDFのリンクを張る予定です。
学習発表会 桜ヶ丘祭に行ってきました
26日(土曜日)、津谷小学校統合記念学習発表会、本吉響高等学校桜ヶ丘祭に行ってきました。
学習発表会は、1年生の呼び掛けから始まりました。
5年生は、統合した小泉小学校・馬籠小学校の校歌を披露しました。
歌い継がれていけばよいなあと思いながら聴いていました。6年生の係の子供たちも率先して準備などの活動しており、頼もしく感じました。
その後、本吉響高等学校の桜ヶ丘祭に伺いました。
野菜の販売、部活動の展示・発表、学年ごとの模擬店やお化け屋敷など、高校生活の楽しい雰囲気が十分に伝わってきました。
放射線教室を行いました
本日、理科室において、2,3校時は2年1組、4,5校時は2年2組で放射線教室を行いました。
2年生の理科で放射線について学ぶ単元があり、毎年のように行っています。
東北放射線科学センターから 東北大学名誉教授 石井 慶造(いしい けいぞう)先生、部長(次世代教育) 八柳 善隆(やつやなぎ よしたか)先生、部長 緑川 勇二(みどりかわ ゆうじ)先生の3名にお越しいただき、1時間目は放射線についての講話、2時間目は霧箱(ウィルソン霧箱)などの観察、実験を行い、学びを深めました。
霧箱の実験では、放射線の軌跡を実際に観察し、驚きの声が上がっていました。
霧箱実験の説明
霧箱(きりばこ) 飛行機雲のような白い線が放射線の軌跡
霧箱(きりばこ)
スポンジにアルコールを滴下して霧箱をアルコールの霧で満たし、
ライトを当てて放射線の軌跡を見る
向が丘生徒会役員任命式と引継式を行いました
朝、新しい向が丘生徒会役員任命式と専門委員長の委嘱、新旧執行部の引継式を行いました。
いよいよ2年生を中心とした生徒会活動の始まりです。
自律した、自主的・自治的活動を期待しています。
生徒会旗・執行部ファイルの引継ぎ
新生徒会長の挨拶
本吉ふるさと秋まつりに参加しました
20日(日曜日)、保健福祉センターいこい駐車場で行われた本吉ふるさと秋まつりに、3年生が御嶽太鼓で参加しました。
この秋まつりは、御嶽神社の祭典に合わせて開催され、今年で30回目となるそうです。
そこに、半年間練習してきた御嶽太鼓で参加させていただけることは、中学校としても大変嬉しく思います。
演奏後は、多くの方から、「よかった」「夏のお祭りに比べても力強くなった」などとお褒めの言葉をいただきました。
ありがとうございました。
参加した3年生の皆さん、送迎していただいた保護者の皆様、お誘いいただいた実行委員の皆様、ありがとうございました。
文化祭を開催しました
本日9:00から、はなますホールにおいて、令和6年度の文化祭を行いました。
実行委員を中心に計画・立案し、運営を行いました。
向が丘生徒会スローガン「百花斉放(ひょっかせいほう)」のとおり、一人一人が花開き輝き、そして、学校教育目標「創造的で、自律し、対話・協働で進む生徒」に向かって努力した文化祭でした。
合唱コンクールでは順位がつきましたが、どの学級を最優秀賞にするか、長い時間検討を必要とするくらい僅差でした。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
開会の挨拶 実行委員長
吹奏楽部の演奏①
吹奏楽部の演奏②
少年の主張「夢とともに」
国語弁論「自分らしく」
英語暗唱
英語弁論「Let's think about the Red List」
英語暗唱・弁論のアナウンス
国内語学留学の紹介
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表①
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表②
総合的な学習の時間(向が丘楽習)の発表③
1年1組
伴奏者
1年2組
伴奏者
2年2組
伴奏者
2年1組
伴奏者
3年2組
伴奏者
3年1組
伴奏者
全校合唱
全校合唱 舞台袖から
全校合唱 伴奏者
3年生 御嶽太鼓
閉会の挨拶 副実行委員長
実行委員会 文化祭終了後の後片付け
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)