日々の出来事
プロジェクト探究部 活動しました
放課後、プロジェクト探究部の活動を行いました。
今日は、4名の参加でした。
気仙沼市探究学習コーディネーターの成宮崇史さん、渡邊国権さん、加藤航也さんの3名が来校し、探究の練習である、みんなから出た問いに、さらに、問いを重ねていくという活動を行いました。
難しい課題に、しっかりと取り組んでいました。
毎月11日は「防災を考える日」
気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。
これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。
市から毎月テーマが伝えられます。
震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。
(気仙沼市のホームページから)
令和6年7月のテーマは「線状降水帯の予測精度が向上しました」です。(添付ファイル 202407 線状降水帯の予測精度が向上しました.pdf)
県大会・吹奏楽部壮行会を行いました
朝、県大会・吹奏楽部の壮行会を行いました。
応援の言葉、各部の決意表明、吹奏楽部の演奏の後、応援団からのエールがありました。
決意表明もエールも、気持ちが伝わる元気で大きな声で行われ、生徒の成長が感じられる壮行会になりました。
吹奏楽部もよく練習していました。
活躍を期待しています。
プールの授業を行っています
昨日から、本吉響高等学校のご厚意により、プールをお借りして、体育の授業を行っています。
昨年度は9月に行いましたが、佐藤校長先生の暑いうちにという計らいで、今年度は7月にお借りしています。本当にありがとうございます。
保健体育科の教員2人+教員2人の4人体制を基本として引率しています。
「海と生きる」まち気仙沼の子どもたちの3割しか泳げないと過日の新聞にありました。
安全のためにも、少しでも泳げるようにと思っています。
文化祭実行委員会を行いました
10日(水曜日)放課後、文化祭に向けて、実行委員会を立ち上げました。
実行委員長・副実行委員長の選出、合唱コンクールについての説明をしました。
来週には、各学級で合唱曲を決める予定です。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
4/8(火) ~ 4/30(水)
運行予定表
添付ファイル:R7 4月.pdf
休日(4/12~13)運行予定表
添付ファイル:R7 4月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf