日々の出来事
新人大会壮行式を行いました
放課後、新人大会壮行式を行いました。
生徒会長の励ましの言葉に続いて、各部の決意表明、応援団のエールなどがありました。
決意表明では、先輩方の後に続いて頑張るといった声がありました。
また、応援団のエールは、これまでで最もまとまった大きな響きで聞こえました。
いよいよ明後日からです。
選手の皆さんの活躍を期待しています。
保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
総合的な学習の時間 フィールドワークに向けて取り組んでます
5,6校時は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
10月8日(火)に予定されているフィールドワークの計画などを立てました。
気仙沼市探究学習コーディネーターの三浦あみさんに来ていただき、課題で悩んでいること、フィールドワークをどこに行けばよいかなどの相談を受けてもらいました。校長室にも5人が相談に来ました。
行き先が決まり、アポイントの電話を掛けている生徒もいました。
先生方もゼミの途中で集まり、ゼミの進め方などの調整を行っていました。
見ていてもわくわくしてきます。
サメ学習会に参加したようです
本日13:00から、海の市2階コミュニティスペースで行われた、気仙沼シャークミュージアムのサメ学習会に本校4名の生徒が参加したと連絡がありました。
名誉館長 仲谷一宏先生のサメのいろいろ話や解剖実習を行いました。
海洋学習・海洋教育を行っている津谷中学校、積極的に学びを進めていることを嬉しく思います。
10月初旬には、多くの人から学ぶことを目的として、インタビューや実際に体験するフィールドワークを計画しています。
それぞれが、どのような計画を立てるか、今から楽しみです。
先着30名で2日間 盛況のようです
秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まります
秋の交通安全市民総ぐるみ運動が始まります。
7:00から本吉総合体育館入口で行われた秋の交通安全市民総ぐるみ運動 出動式に参加してきました。
運動期間は、9月21日(土曜日)から30日(月曜日)の10日間です。
今回の運動重点は
1 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
2 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
3 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底
です。
9月30日(月曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」、毎月22日は飲酒運転根絶運動の日です。
生徒には、歩行者として交通安全に気を付けることを話します。
保護者の皆様も、交通法規を遵守し、安全に運転することをお願いいたします。
薄暮時は歩行者が見えづらくなります。お迎えの際、学校付近では、特にご注意願います。
期間中の活動の実施計画については、下の添付ファイル「秋の交通安全市民総ぐるみ運動の概要.pdf」をご覧ください。
不審者対応訓練を行いました
6校時 不審者対応訓練を行いました。
昇降口から入ってきた不審者が刃物を持って暴れるところを、教職員が対応する、生徒は体育館に避難するという訓練でした。
訓練後、気仙沼警察署生活安全課の山﨑英之さんから、SNSによる犯罪や護身術の講話をいただきました。
終了後に確認すると、刺股(さすまた)が大きく曲がっていました。真剣さが伝わってきます。
講話と犯人役をしていただいた山﨑さん、本当にありがとうございました。
刺股で4名の教職員が応戦
ひざ裏を押さえ、最終的には引き倒しました
教頭先生 警察署へ通報訓練
2階を通って、体育館に避難
安全に関する講話
護身術
ペアで試してみる①
ペアで試してみる②
お互いに試してみる
曲がった刺股
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)
【小泉スクールバスの予定】
5/1(木) ~ 5/31(土)
運行予定表
添付ファイル:R7 5月.pdf
休日運行予定表
添付ファイル:R7 5月休日.pdf
【小泉スクールバス 変更】
〇ホームページアクセス用QRコード
〇津谷中学校ホームページ運用ポリシー
津谷中学校ホームページ運用ポリシー.pdf