創立152周年
気仙沼市立大谷小学校
<大谷小3つのいっぱい>
7月7日(火),6年生が総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーをお迎えしてまちづくりについての特別授業を行いました。講話では,大谷海岸の防潮堤計画や大谷地区住民の取組等についてお話をいただきました。子どもたちは,大谷の砂浜を守るために地域住民と行政が話し合ったことや今後の大谷海岸周辺の復興計画への理解を深めることができました。
7月7日(火),1・2年生が生活科の学習で大谷の沼尻海岸に行き磯遊びをしました。子どもたちはカニやヤドカリ,ウニ,ヒトデなどを捕まえ大喜びでした。中には大きなタコを捕まえた子どももいました。みんな夢中になって活動を楽しみ,豊かな大谷の海に親しむことができました。今回もNPO法人浜わらすと大谷公民館の方々に用具の準備や安全見守り等の御協力をいただきました。ありがとうございました。
7月2日(木),大きな地震があったことを想定し,下校時の避難訓練と集団下校を行いました。登下校中に地震があった場合の身の守り方や地区ごとの避難の仕方について,実際に身の守り方を確認して学びました。バスで登下校する児童は,バスの中で身を低くして,頭部を保護する訓練をしました。
2年生が中学校裏の田んぼで生き物探しをしました。みんな網を上手に使って,ザリガニやオタマジャクシを次々に捕まえました。捕まえた生き物のうち少しを生活科の学習で,飼育・観察していきます。とても楽しい活動でした。
休み時間,校庭に不審者が侵入したという想定で教室に避難する不審者対応訓練をしました。子どもたちは事前に学んだことを生かし,不審者から遠ざかる行動をとっていました。
気仙沼警察署生活安全課の方からは,不審者から身を守る方法や犯罪行為をしてはいけないこと,インターネットの危険と正しい使い方などを教えていただきました。
5月12日(火)は1年生と5年生の登校日でした。1年生は体育館,5年生は多目的室で披露式と始業式を行いました。みんな立派な姿勢で話を聞くことができました。
その後,5年生は教室,1年生は体育館での授業となりました。久しぶりの登校でしたが,みんな楽しそうに勉強していました。また,交通安全について確認しながら,1年生には下校指導をしました。
次の登校日は来週となります。健康管理に十分留意して過ごしてほしいと思います。
5月11日(月),4年生と6年生が登校し,令和2年度の披露式と始業式が学年ごとに行われました。長い休みの後でしたが,子供たちは真剣に式に臨み,しっかり話を聞くことができました。また,6年生の代表児童2名による「お迎えの言葉」と「新年度の抱負」も気持ちのこもったすばらしい発表でした。
4年生は教室,6年生は多目的室で,全員マスクを着用しての活動となりましたが,友達や先生方との久しぶりの再会を喜んでいました。
次の登校日は来週となります。健康管理に十分留意して過ごしてほしいと思います。