輝く大谷っ子~今日の出来事~ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 羽ばたけ25名の大谷っ子たち!! 投稿日時 : 2019/03/15 職員室から 晴天の下,平成30年度の卒業式が行われました。卒業生は落ち着いた態度で立派に証書を受け取り,「門出の言葉」ではこれまでの学習の成果や思い出,お世話になった方々への感謝の思いを伝えました。 4月からは大谷中学校に入学です。 頑張れ!25人の大谷っ子たち,いつまでもいつまでも応援しています!! 0 1 1 探ろうふるさと,考えよう大谷の未来 投稿日時 : 2019/03/08 職員室から 6年生が総合的な学習の時間で学んできた「探ろうふるさと,考えよう大谷の未来」について,5年生と地元の市会議員,大学生に発表しました。子どもたちなりのユニークなまちづくりのアイディアに,発表を聞いた方々からは,「是非地域の住民にも聞いてほしいほどの内容でした。」と,お褒めの言葉をいただきました。 0 1 1 わかめの観察(3年) 投稿日時 : 2019/03/08 職員室から 11月に種付けをしたわかめの観察と試食を行いました。指の爪ほどの大きさしかなかったわかめが,今は子どもの身長をはるかに超える大きさに。 観察の後はしゃぶしゃぶにしておいしくいただきました。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へのリンク 0 1 1 6年生を送る会 投稿日時 : 2019/03/01 職員室から 卒業まであと2週間となりました。1~5年生の児童は,これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちをそれぞれ歌や絵,合奏,ダンスで表現しました。5年生は6年生を表す漢字一字「柱」を贈りました。6年生は会のお礼として,得意の縄跳びやマット運動,そして,ダンスを披露しました。きびきびとした動き,まとまった切れのあるダンス,抜群の縄跳びに,在校生は大きな拍手を送っていました。委員会活動も6年生から5年生引き継がれました。全校児童が一生懸命に取り組んだ6年生を送る会でした。 0 4 4 鼓笛引継式 投稿日時 : 2019/02/22 職員室から 大谷小学校伝統の鼓笛隊の引継ぎ式が行われました。6年生から5年生には大太鼓,小太鼓などの楽器,3年生へはベレー帽が手渡されました。第57代目に伝統が引き継がれました。 0 1 1 長縄集会 投稿日時 : 2019/02/20 職員室から 1年間練習を続けてきた長縄跳びの成果を発表する長縄集会が開かれました。はじめは縦割り班対抗戦,後半はクラス対抗戦で行われました。縦割り班では上学年が下学年に入るタイミングを教える姿が見られました。クラス対抗上位は6,5,4年生で,6年生がさすがの貫禄を見せました。 0 1 1 中学校の授業体験 投稿日時 : 2019/02/19 職員室から 6年生が大谷中学校を訪れ,数学の授業体験に臨みました。取り組んだ問題は中1の秋ぐらいのものでしたが,子どもたちが比例や単位あたりの大きさの考えを使って答えを求める姿に,中学校の先生も感心されていました。 0 2 2 校長室での会食会 投稿日時 : 2019/02/18 職員室から 6年生は卒業まであと1か月となりました。卒業前に校長室での昼食会を行っています。5つのグループに分かれ交代で校長室を訪問しています。子どもたちは緊張しながらも楽しそうに話を弾ませながら食べています。おそらく校長室で給食を食べるのは一生に1回でしょう。将来校長先生になれば話は別ですが・・・。 0 1 1 大谷のいいところを伝えよう!! 投稿日時 : 2019/02/13 職員室から 2年生の生活科の学習でお世話になった方々をご招待し,学んだことを発表しました。平磯虎舞,ボランティア活動,大谷花火大会,あそびーばーの活動について学んだことを発表しました。それぞれの活動の始まりやどんな思いで続けているのかなど子どもたちなりの言葉で発表しました。 0 2 2 鼓笛隊の引継ぎ 投稿日時 : 2019/02/07 職員室から 伝統の鼓笛隊が,次の学年に引き継がれます。来年度中心となる5年生には6年児童がつきっきりで指導しています。22日には引継ぎ式が行われます。 0 1 1 マネースクール 投稿日時 : 2019/02/06 職員室から 5年生の家庭科の学習でマネースクールを開催しました。気仙沼信用金庫の方々を講師に,銀行の仕事の仕組みやお金を得る方法,お金を大切に使うために気を付けることなどを学びました。1000万円の札束が提示されると,子どもたちから大きな歓声が上がりました。 0 2 2 校庭遊び 投稿日時 : 2019/02/06 職員室から 排水の工事のため3学期から使えなくなっていた校庭が,半分使えるようになりました。久しぶりの屋外での運動は気持ちよさそうでした。端の方まで元気いっぱい走り回っていました。 0 3 3 手洗い教室 投稿日時 : 2019/01/31 職員室から ダスキン様の御協力により1年生を対象に手洗い教室を行いました。菌やウイルスが手に付着しているとどんな影響があるのかを学びました。実際に手洗いをした後,特殊なライトを使って洗い残しがないか確かめました。本校ではインフルエンザ罹患者は下火になりました。今後も手洗いに気を付けさせていきます。 0 1 1 久々の雪の日 投稿日時 : 2019/01/22 職員室から 久々に積雪がありました。大谷小の雪は少量でしたが,寒い中,小さな雪かきバスターズが活躍してくれました。 0 2 2 ジュニア国際塾 投稿日時 : 2019/01/18 職員室から 県内に住む外国人(イエメン,中国,ネパール)の方々をお迎えしてジュニア国際塾を開催しました。出身の国の位置や大きさ,食べ物,くらし方の違い等についてお話しいただきました。「イエメンでは進級テストがあって合格しないと進級できない」という話に子どもたちは目を丸くしていました。子どもたちは「人気キャラクターは何ですか」,「抜けた歯はどうしていますか」などを質問していました。 0 3 3 書きぞめ練習 投稿日時 : 2019/01/15 職員室から 12月から書きぞめ練習に取り組んでいます。毛筆の課題は3年「小川」,4年「日光」,5年「大志」,6年「進歩」です。日本の伝統文化に触れると同時に,丁寧な文字を書く習慣作りにもつなげていければと思っています。明日は校内席書大会です。なお,明日から学級閉鎖となります3年生の席書大会は後日行います。 0 2 2 3学期始業式 投稿日時 : 2019/01/08 職員室から 3学期がスタートしました。始業式では,校長から,干支の亥やしめ飾りに使われる松竹梅について話がありました。その後,代表児童3名が,なわとび,書きぞめ,鼓笛など,次の学年に向けて頑張りたいことを発表しました。全校児童は,立派な態度で3学期の始業式に臨んでいました。 0 1 1 今年もよろしくお願いいたします 投稿日時 : 2019/01/04 職員室から 平成31年が始まりました。さて今年はどんな年になるのでしょうか。保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。8日からは3学期が始まります。3学期も「やさしさいっぱい,学ぶ気いっぱい,元気いっぱい」の大谷っ子が活躍できるよう精一杯取り組んで参ります。 0 5 5 2学期終業式 投稿日時 : 2018/12/21 職員室から 2学期の終業式が行われました。校長の話の中で,それぞれの学年の子どもたちが2学期に学んできだことについて振り返り,確認しました。その後,児童代表として3名の児童が「学芸会など,2学期頑張ったことを3学期にいかしていきたい」と述べました。様々な行事や学習を通して一人一人が活躍できた2学期でした。保護者の皆様,地域の皆様に見守られ元気に過ごしてきた153名の子どもたち。3学期始業式で元気に会えることをみんなで約束し合いました。 0 2 2 サンタさんからのプレゼント 投稿日時 : 2018/12/20 職員室から 大谷小のサンタさんと言えば・・・。今年も千葉県から西山サンタさんが,子どもたち全員にサンタブーツを届けてくださいました。震災後,毎年,いただいています。「ぼくは今までのを全部並べて飾っている」という子もいました。子どもたちを笑顔にしてくれるサンタさん。継続した御支援,ありがとうございます。 0 4 4 « 101112131415161718 »
羽ばたけ25名の大谷っ子たち!! 投稿日時 : 2019/03/15 職員室から 晴天の下,平成30年度の卒業式が行われました。卒業生は落ち着いた態度で立派に証書を受け取り,「門出の言葉」ではこれまでの学習の成果や思い出,お世話になった方々への感謝の思いを伝えました。 4月からは大谷中学校に入学です。 頑張れ!25人の大谷っ子たち,いつまでもいつまでも応援しています!! 0 1 1
探ろうふるさと,考えよう大谷の未来 投稿日時 : 2019/03/08 職員室から 6年生が総合的な学習の時間で学んできた「探ろうふるさと,考えよう大谷の未来」について,5年生と地元の市会議員,大学生に発表しました。子どもたちなりのユニークなまちづくりのアイディアに,発表を聞いた方々からは,「是非地域の住民にも聞いてほしいほどの内容でした。」と,お褒めの言葉をいただきました。 0 1 1
わかめの観察(3年) 投稿日時 : 2019/03/08 職員室から 11月に種付けをしたわかめの観察と試食を行いました。指の爪ほどの大きさしかなかったわかめが,今は子どもの身長をはるかに超える大きさに。 観察の後はしゃぶしゃぶにしておいしくいただきました。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へのリンク 0 1 1
6年生を送る会 投稿日時 : 2019/03/01 職員室から 卒業まであと2週間となりました。1~5年生の児童は,これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちをそれぞれ歌や絵,合奏,ダンスで表現しました。5年生は6年生を表す漢字一字「柱」を贈りました。6年生は会のお礼として,得意の縄跳びやマット運動,そして,ダンスを披露しました。きびきびとした動き,まとまった切れのあるダンス,抜群の縄跳びに,在校生は大きな拍手を送っていました。委員会活動も6年生から5年生引き継がれました。全校児童が一生懸命に取り組んだ6年生を送る会でした。 0 4 4
鼓笛引継式 投稿日時 : 2019/02/22 職員室から 大谷小学校伝統の鼓笛隊の引継ぎ式が行われました。6年生から5年生には大太鼓,小太鼓などの楽器,3年生へはベレー帽が手渡されました。第57代目に伝統が引き継がれました。 0 1 1
長縄集会 投稿日時 : 2019/02/20 職員室から 1年間練習を続けてきた長縄跳びの成果を発表する長縄集会が開かれました。はじめは縦割り班対抗戦,後半はクラス対抗戦で行われました。縦割り班では上学年が下学年に入るタイミングを教える姿が見られました。クラス対抗上位は6,5,4年生で,6年生がさすがの貫禄を見せました。 0 1 1
中学校の授業体験 投稿日時 : 2019/02/19 職員室から 6年生が大谷中学校を訪れ,数学の授業体験に臨みました。取り組んだ問題は中1の秋ぐらいのものでしたが,子どもたちが比例や単位あたりの大きさの考えを使って答えを求める姿に,中学校の先生も感心されていました。 0 2 2
校長室での会食会 投稿日時 : 2019/02/18 職員室から 6年生は卒業まであと1か月となりました。卒業前に校長室での昼食会を行っています。5つのグループに分かれ交代で校長室を訪問しています。子どもたちは緊張しながらも楽しそうに話を弾ませながら食べています。おそらく校長室で給食を食べるのは一生に1回でしょう。将来校長先生になれば話は別ですが・・・。 0 1 1
大谷のいいところを伝えよう!! 投稿日時 : 2019/02/13 職員室から 2年生の生活科の学習でお世話になった方々をご招待し,学んだことを発表しました。平磯虎舞,ボランティア活動,大谷花火大会,あそびーばーの活動について学んだことを発表しました。それぞれの活動の始まりやどんな思いで続けているのかなど子どもたちなりの言葉で発表しました。 0 2 2
鼓笛隊の引継ぎ 投稿日時 : 2019/02/07 職員室から 伝統の鼓笛隊が,次の学年に引き継がれます。来年度中心となる5年生には6年児童がつきっきりで指導しています。22日には引継ぎ式が行われます。 0 1 1
マネースクール 投稿日時 : 2019/02/06 職員室から 5年生の家庭科の学習でマネースクールを開催しました。気仙沼信用金庫の方々を講師に,銀行の仕事の仕組みやお金を得る方法,お金を大切に使うために気を付けることなどを学びました。1000万円の札束が提示されると,子どもたちから大きな歓声が上がりました。 0 2 2
校庭遊び 投稿日時 : 2019/02/06 職員室から 排水の工事のため3学期から使えなくなっていた校庭が,半分使えるようになりました。久しぶりの屋外での運動は気持ちよさそうでした。端の方まで元気いっぱい走り回っていました。 0 3 3
手洗い教室 投稿日時 : 2019/01/31 職員室から ダスキン様の御協力により1年生を対象に手洗い教室を行いました。菌やウイルスが手に付着しているとどんな影響があるのかを学びました。実際に手洗いをした後,特殊なライトを使って洗い残しがないか確かめました。本校ではインフルエンザ罹患者は下火になりました。今後も手洗いに気を付けさせていきます。 0 1 1
ジュニア国際塾 投稿日時 : 2019/01/18 職員室から 県内に住む外国人(イエメン,中国,ネパール)の方々をお迎えしてジュニア国際塾を開催しました。出身の国の位置や大きさ,食べ物,くらし方の違い等についてお話しいただきました。「イエメンでは進級テストがあって合格しないと進級できない」という話に子どもたちは目を丸くしていました。子どもたちは「人気キャラクターは何ですか」,「抜けた歯はどうしていますか」などを質問していました。 0 3 3
書きぞめ練習 投稿日時 : 2019/01/15 職員室から 12月から書きぞめ練習に取り組んでいます。毛筆の課題は3年「小川」,4年「日光」,5年「大志」,6年「進歩」です。日本の伝統文化に触れると同時に,丁寧な文字を書く習慣作りにもつなげていければと思っています。明日は校内席書大会です。なお,明日から学級閉鎖となります3年生の席書大会は後日行います。 0 2 2
3学期始業式 投稿日時 : 2019/01/08 職員室から 3学期がスタートしました。始業式では,校長から,干支の亥やしめ飾りに使われる松竹梅について話がありました。その後,代表児童3名が,なわとび,書きぞめ,鼓笛など,次の学年に向けて頑張りたいことを発表しました。全校児童は,立派な態度で3学期の始業式に臨んでいました。 0 1 1
今年もよろしくお願いいたします 投稿日時 : 2019/01/04 職員室から 平成31年が始まりました。さて今年はどんな年になるのでしょうか。保護者の皆様,地域の皆様,今年もどうぞよろしくお願いいたします。8日からは3学期が始まります。3学期も「やさしさいっぱい,学ぶ気いっぱい,元気いっぱい」の大谷っ子が活躍できるよう精一杯取り組んで参ります。 0 5 5
2学期終業式 投稿日時 : 2018/12/21 職員室から 2学期の終業式が行われました。校長の話の中で,それぞれの学年の子どもたちが2学期に学んできだことについて振り返り,確認しました。その後,児童代表として3名の児童が「学芸会など,2学期頑張ったことを3学期にいかしていきたい」と述べました。様々な行事や学習を通して一人一人が活躍できた2学期でした。保護者の皆様,地域の皆様に見守られ元気に過ごしてきた153名の子どもたち。3学期始業式で元気に会えることをみんなで約束し合いました。 0 2 2
サンタさんからのプレゼント 投稿日時 : 2018/12/20 職員室から 大谷小のサンタさんと言えば・・・。今年も千葉県から西山サンタさんが,子どもたち全員にサンタブーツを届けてくださいました。震災後,毎年,いただいています。「ぼくは今までのを全部並べて飾っている」という子もいました。子どもたちを笑顔にしてくれるサンタさん。継続した御支援,ありがとうございます。 0 4 4
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る