輝く大谷っ子~今日の出来事~ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 修学旅行1日目 投稿日時 : 2018/10/25 職員室から バスの中ではガイドさんの話を聞いたり,レクをしたり,歌を歌ったりしながら盛り上がって福島に到着しました。雲一つない晴天に恵まれ,磐梯山がいっそうきれいに見えました。鶴ヶ城からは会津周辺の景色を遠くまで見渡すことができました。子どもたちは全員元気です。これからホテルでの夕食,赤べこ絵付け体験,入浴です。 0 18 18 サツマイモほり 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 1年生が大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。様々な大きさ,形のサツマイモに子どもたちは大喜びでした。さて,味はどうでしょう。調理して,いただくのが今から楽しみです。 0 4 4 休み時間に持久走 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 11月の持久走大会に向けて,子どもたちが自主練習を開始しました。「もう8周走りました」「今日は30週走ろう」などの声が聞かれています。 0 2 2 市内音楽祭 投稿日時 : 2018/10/17 職員室から 4年生が市内音楽祭に出演しました。一生懸命によい音を響かせようと頑張っていました。出番の前には緊張していましたが,演奏を終えるとやり遂げた笑顔がはじけました。 0 1 1 学芸会一般公開 投稿日時 : 2018/10/14 職員室から 学芸会一般公開。御来賓の皆様,保護者の皆様はじめ多くの方々の御参観をいただきました。児童は練習の成果を存分に発揮し堂々と演技していました。参観いただいた方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんお疲れ様。御参観いただきました皆様,ありがとうございました。 0 1 1 学芸会に向けて 投稿日時 : 2018/10/11 職員室から 14日の学芸会に向けて,各学年の練習が進んでいます。今年のテーマは「心に響け!感動!~仲間とともに~」 11日には児童公開を行いました。子どもたち一人一人の真剣な表情が見られました。本番でも迫真の演技を見せてくれることでしょう。 0 0 0 稲刈り(5年) 投稿日時 : 2018/10/05 職員室から ふゆ水田んぼの稲刈りを行いました。地域コーディネーターの小野寺雅之さんから,説明を受け,刈り始めましたが,稲を束ねるのに四苦八苦していたようです。 0 0 0 浄水場・クリーンヒルセンターの見学(4年) 投稿日時 : 2018/10/02 職員室から 4年生の社会科の学習でクリーンヒルセンターと浄水場を見学しました。今後,大谷海岸のごみの学習と関連付けて学習を進めていきます。 0 0 0 遠足 投稿日時 : 2018/09/29 職員室から 好天に恵まれ,予定のプログラムを満喫した子どもたちでした。1年生はモーランドで動物とふれあったり,アイスクリームを作ったりました。 2年生は館ヶ森アーク牧場で,本吉図書館を見学したり,卵拾いをしたりしました。 3年生は陸前高田市民の森でアスレチックで遊んだり,昔の道具について説明を聞いたりしました。 4年生は紙すき体験,猊鼻渓の舟下り,牛乳工場の見学をしました。 0 0 0 大谷海岸のごみ調査 投稿日時 : 2018/09/26 職員室から 4年生の総合的な学習の時間で大谷海岸のごみ拾いをしました。1時間の間に120kg分のごみが集まりました。今後,そのごみの原因,影響等について児童が調べていく予定です。お世話いただいた地域コーディネーター,公民館,海上保安署員や地域の方々,多くの方々の御協力に感謝いたします。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所 「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へ 0 2 2 3年生PTA親子行事 投稿日時 : 2018/09/25 職員室から 3年生は親子ソフトバレーボール,給食試食会を和やな雰囲気で行いました。 0 0 0 たてわり班活動 投稿日時 : 2018/09/25 職員室から たてわり班活動を行いました。班ごとに立てた計画を基に,ドッジボール,椅子取りゲームなどで交流しました。 0 0 0 「N響が大谷小学校にやってきた」動画 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から NHK子ども音楽クラブ「N響が大谷小学校にやってきた」の動画がNHKのホームページにアップされました。以下のURLをクリックしてアクセスしてください。ttps://www.nhk.or.jp/event/kodomo-ongaku/archive/2018/index.html 0 1 1 花山野活レポート4 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から 花山野外活動三日目は曇り空。何とか天気は持ちました。荷物を整理し,退所点検のあと,焼き板作りをしました。板を好きな形に焼いて,「花山最高」「楽しい」「思い出いっぱい」など,思い思いの言葉を記していました。三日間全員元気に過ごすことができました。退所の集いを終え帰路につきます。00 0 3 3 花山野活レポート3 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 沢登りは予定したコースの最後まで全員が登り切りました。キャンプファイヤーでは,友情,協同,感謝,規律,健康,努力,希望,勇気の八つの火をともし,協力して盛り上がりました。 0 4 4 4年生親子行事防災センター見学・体験 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 4年生が親子行事で防災センターを見学しました。普段は見られない救急車両の内部や通信指令室の仕組みについて説明を受けました。地震体験では,震度5以上の揺れの強さに驚いていました。立っていることができないほどの揺れであるということが体感できました。子どもたちも保護者の方々も,改めて防災への意識を高めるきっかけになったようです。 0 2 2 花山野活レポート2 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 6時半に起床,その後入所者7団体の方々との朝の集いでした。天候は曇りですが31名全員元気。朝食は「いままで一番食べたかも…」なんて声も聞かれました。若干水温が低めですがこれから楽しみにしている沢登り,そして夜はキャンプファイヤーです。 0 5 5 花山野活レポート1 投稿日時 : 2018/09/19 職員室から 荷物を持ってあげたり,手をさしのべたり,協力し合って登山を終え入所しました。野外炊飯のカレーはあまりのおいしさにすぐにルーがなくなってしまいました。子どもたちは挨拶もマナーもよく頑張っています! 0 7 7 開校記念講話 投稿日時 : 2018/09/18 職員室から 大谷小学校の開校記念日は9月24日。18日には,開講記念の校長講話がありました。旧校舎の写真などを提示しながら,明治,大正,昭和,平成と続いてきた大谷小の歴史を振り返りました。平屋の旧校舎の写真を初めて見た1年生からは「幼稚園みたい」等の声も聞かれました。 0 3 3 タコヤンキースミニコンサート 投稿日時 : 2018/09/14 職員室から 毎年大阪から来ていただいているタコヤンキースの皆さん。今年で7回目の来校です。楽しい歌やさをり織りの服やアクセサリーのショーを披露していただきました。途中で一緒の歌や飛び入りの体験もありました。子どもたちもこの交流を楽しみにしているようです。タコヤンキーズのみなさん,継続した御支援,本当にありがとうございます。 0 1 1 « 121314151617181920 »
修学旅行1日目 投稿日時 : 2018/10/25 職員室から バスの中ではガイドさんの話を聞いたり,レクをしたり,歌を歌ったりしながら盛り上がって福島に到着しました。雲一つない晴天に恵まれ,磐梯山がいっそうきれいに見えました。鶴ヶ城からは会津周辺の景色を遠くまで見渡すことができました。子どもたちは全員元気です。これからホテルでの夕食,赤べこ絵付け体験,入浴です。 0 18 18
サツマイモほり 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 1年生が大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。様々な大きさ,形のサツマイモに子どもたちは大喜びでした。さて,味はどうでしょう。調理して,いただくのが今から楽しみです。 0 4 4
休み時間に持久走 投稿日時 : 2018/10/18 職員室から 11月の持久走大会に向けて,子どもたちが自主練習を開始しました。「もう8周走りました」「今日は30週走ろう」などの声が聞かれています。 0 2 2
市内音楽祭 投稿日時 : 2018/10/17 職員室から 4年生が市内音楽祭に出演しました。一生懸命によい音を響かせようと頑張っていました。出番の前には緊張していましたが,演奏を終えるとやり遂げた笑顔がはじけました。 0 1 1
学芸会一般公開 投稿日時 : 2018/10/14 職員室から 学芸会一般公開。御来賓の皆様,保護者の皆様はじめ多くの方々の御参観をいただきました。児童は練習の成果を存分に発揮し堂々と演技していました。参観いただいた方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんお疲れ様。御参観いただきました皆様,ありがとうございました。 0 1 1
学芸会に向けて 投稿日時 : 2018/10/11 職員室から 14日の学芸会に向けて,各学年の練習が進んでいます。今年のテーマは「心に響け!感動!~仲間とともに~」 11日には児童公開を行いました。子どもたち一人一人の真剣な表情が見られました。本番でも迫真の演技を見せてくれることでしょう。 0 0 0
稲刈り(5年) 投稿日時 : 2018/10/05 職員室から ふゆ水田んぼの稲刈りを行いました。地域コーディネーターの小野寺雅之さんから,説明を受け,刈り始めましたが,稲を束ねるのに四苦八苦していたようです。 0 0 0
浄水場・クリーンヒルセンターの見学(4年) 投稿日時 : 2018/10/02 職員室から 4年生の社会科の学習でクリーンヒルセンターと浄水場を見学しました。今後,大谷海岸のごみの学習と関連付けて学習を進めていきます。 0 0 0
遠足 投稿日時 : 2018/09/29 職員室から 好天に恵まれ,予定のプログラムを満喫した子どもたちでした。1年生はモーランドで動物とふれあったり,アイスクリームを作ったりました。 2年生は館ヶ森アーク牧場で,本吉図書館を見学したり,卵拾いをしたりしました。 3年生は陸前高田市民の森でアスレチックで遊んだり,昔の道具について説明を聞いたりしました。 4年生は紙すき体験,猊鼻渓の舟下り,牛乳工場の見学をしました。 0 0 0
大谷海岸のごみ調査 投稿日時 : 2018/09/26 職員室から 4年生の総合的な学習の時間で大谷海岸のごみ拾いをしました。1時間の間に120kg分のごみが集まりました。今後,そのごみの原因,影響等について児童が調べていく予定です。お世話いただいた地域コーディネーター,公民館,海上保安署員や地域の方々,多くの方々の御協力に感謝いたします。 今年度の海洋教育の活動は日本財団・東京大学海洋教育促進研究センター・笹川平和財団海洋政策研究所 「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の助成金を活用しています。海洋教育パイオニアスクールプログラムウェブサイト へ 0 2 2
「N響が大谷小学校にやってきた」動画 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から NHK子ども音楽クラブ「N響が大谷小学校にやってきた」の動画がNHKのホームページにアップされました。以下のURLをクリックしてアクセスしてください。ttps://www.nhk.or.jp/event/kodomo-ongaku/archive/2018/index.html 0 1 1
花山野活レポート4 投稿日時 : 2018/09/21 職員室から 花山野外活動三日目は曇り空。何とか天気は持ちました。荷物を整理し,退所点検のあと,焼き板作りをしました。板を好きな形に焼いて,「花山最高」「楽しい」「思い出いっぱい」など,思い思いの言葉を記していました。三日間全員元気に過ごすことができました。退所の集いを終え帰路につきます。00 0 3 3
花山野活レポート3 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 沢登りは予定したコースの最後まで全員が登り切りました。キャンプファイヤーでは,友情,協同,感謝,規律,健康,努力,希望,勇気の八つの火をともし,協力して盛り上がりました。 0 4 4
4年生親子行事防災センター見学・体験 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 4年生が親子行事で防災センターを見学しました。普段は見られない救急車両の内部や通信指令室の仕組みについて説明を受けました。地震体験では,震度5以上の揺れの強さに驚いていました。立っていることができないほどの揺れであるということが体感できました。子どもたちも保護者の方々も,改めて防災への意識を高めるきっかけになったようです。 0 2 2
花山野活レポート2 投稿日時 : 2018/09/20 職員室から 6時半に起床,その後入所者7団体の方々との朝の集いでした。天候は曇りですが31名全員元気。朝食は「いままで一番食べたかも…」なんて声も聞かれました。若干水温が低めですがこれから楽しみにしている沢登り,そして夜はキャンプファイヤーです。 0 5 5
花山野活レポート1 投稿日時 : 2018/09/19 職員室から 荷物を持ってあげたり,手をさしのべたり,協力し合って登山を終え入所しました。野外炊飯のカレーはあまりのおいしさにすぐにルーがなくなってしまいました。子どもたちは挨拶もマナーもよく頑張っています! 0 7 7
開校記念講話 投稿日時 : 2018/09/18 職員室から 大谷小学校の開校記念日は9月24日。18日には,開講記念の校長講話がありました。旧校舎の写真などを提示しながら,明治,大正,昭和,平成と続いてきた大谷小の歴史を振り返りました。平屋の旧校舎の写真を初めて見た1年生からは「幼稚園みたい」等の声も聞かれました。 0 3 3
タコヤンキースミニコンサート 投稿日時 : 2018/09/14 職員室から 毎年大阪から来ていただいているタコヤンキースの皆さん。今年で7回目の来校です。楽しい歌やさをり織りの服やアクセサリーのショーを披露していただきました。途中で一緒の歌や飛び入りの体験もありました。子どもたちもこの交流を楽しみにしているようです。タコヤンキーズのみなさん,継続した御支援,本当にありがとうございます。 0 1 1
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る