日々の出来事

日々の出来事

昼休み 元気です

 今日の昼休みのようすです。
 上の芝生のところでは、バレーボールをしていました。
 校庭では、キャッチボールが行われていました。

 前に来客された方が、外で元気よく遊ぶ姿はいいですねと話されていました。

 なかなか外遊びができない昨今。
 昼休みにリフレッシュして、午後の授業に備えてほしいと願っています。

津谷中学校の取組が紹介されています

 4月23日(水曜日)から25日(金曜日)まで、東京ビッグサイトで行われているEDIX(教育総合展)のソフトバンクのブースで、昨日、東北学院大学の稲垣忠先生が「探究する学びを新しくする教育データの活用」と題して、本校の取組を紹介してくれました。

EDIX(教育総合展):「教育」に関する製品やサービスが350社出展する教育分野日本最大級の展示会。教育の課題に寄り添った7つのエリアで構成されている。


 

参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました

 本日5時間目、多くの保護者の皆様にご来校いただき、学習参観をしていただきました。担任の先生を主として授業を行いました。
 本校らしく、教員も生徒もICTを活用し、話合いが多い授業でした。

 PTA総会では、令和7年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
 懇談会でも、学年委員を決めていただきました。
 
 ご多用のところのご来校、本当にありがとうございました。
 感謝いたします。

今日は 開校記念日

 今日は、本校の開校記念日です。

 創立50周年記念誌「黎明」の沿革史を紐解きますと、昭和22年の学制改革により、「昭和22年4月1日 津谷中学校として設立(津谷小学校南校舎2階建一棟8教室を充当して開校)」と書かれています。

 その後、「4月17日 開校式挙行」「4月18日 正式授業開始」と書いてあります。

 近年、18日に行われたときもあったようですが、本日17日が79年目の開校記念日となります。

 長い歴史と伝統の上に築かれた本校の、創立50周年記念の際(平成9年11月)に植栽された校木「イチイ」と、開校当時の写真を紹介します。

昨年5月24日に幼木2本を植えて様子を見ていたところ
樹勢が回復してきました

 

昨日はありがとうございました

 昨日の雷注意報での引渡しへのご対応・ご協力ありがとうございました。
 保護者の皆様のお陰で、安全にお引渡しすることができました。
 今回を踏まえて、学校としても、マニュアルなどの見直し等も含めて改善したいと思います。
 また、5月29日(木曜日)には、津谷保育所・津谷幼稚園・小泉幼稚園・津谷小学校・津谷中学校合同の地震・津波対応の防災避難訓練・引渡し訓練を計画しています。
 
 急な大雨など、今後もご対応をいただくこともあると思われます。
 どうぞご協力よろしくお願いいたします。

! 【緊急】お迎えのお願い

 現在、雷注意報が発令されております。

 1年生(部活動体験のみ)は17:00下校となっておりますが、安全確保のため、生徒を学校で待機させておきますので、お迎えをお願いいたします。

 2、3年生の生徒は18:00部活動終了となりますのでお迎えをお願いいたします。
 ご協力願います。
 なお、2、3年生の生徒は、昨年度の引渡し訓練と同様に引き渡します。

 17:10の小泉スクールバスは予定どおり運行しましたので、停留所へのお迎えをお願いします。
 18:10のスクールバスは運行いたしませんので、お迎えをお願いします。

 お迎えのお願いが急でありますので、すぐには難しい場合は学校で待機させておきますので、よろしくお願いいたします。

 ご協力よろしくお願いいたします。

標準学力調査を行いました

 昨日、全学年で気仙沼市が負担して学力向上策として取り組んでいる標準学力調査を行いました。
 国語と数学、英語に取り組みました。
 2回目は12月に行い、成績の変化(変容)を見ていきます。
 1年生は初めての中学校での試験ということで、最後は随分と疲れているようでした。

 また、3年生は、全国学力・学習状況調査の理科の試験を6校時に行いました。
 今年度は、国語と数学の他に、理科があり、しかも、理科は初めて行うオンライン試験(CBT:Computer Based Testing)でした。
 生徒は、タブレットで問題を見たり、問題の中に含まれている動画などから、解答を考えていくものでした。
 国語と数学は、17日(木曜日)に、紙の試験(PBT:Paper Based Testing)が行われます。

 テストが続きます。また、気温も寒暖差が大きいです。
 体調に気を付けて、学校生活を送ってほしいと願います。

入学式・入園式・街頭指導

 昨日(水曜日)は津谷小学校入学式に、今朝は津谷幼稚園入園式に臨席してきました。
 小学校の入学者は25名、幼稚園は7名でした。
 小泉幼稚園は、入園者がいないため、入園式を行いませんでした。
 津谷地区(津谷・馬籠・小泉)の子どもたちも、随分少なくなりました。

 また、昨日、今日と朝に街頭指導を行いました。
 スクールバスや自家用車での送迎もありますが、津谷の街から本吉響高生と一緒に歩いて来る生徒も多くいます。
 歩くことで体幹が鍛えられるとも言われます。
 少しでも歩いて登校するとよいと感じています。

 保護者の皆様、15日(火曜日)まで春の交通安全運動が続きます。
 くれぐれも安全運転を心掛けください。

新入生を迎える会を行いました

 6校時、生徒会主催の新入生を迎える会を行いました。

 生徒会長からの歓迎の言葉、新入生の挨拶に続いて、生徒会組織・活動の紹介、部活動紹介がありました。

生徒会長 歓迎の言葉

新入生代表の挨拶

吹奏楽部 サカナクションの新宝島

サッカー部

男子ソフトテニス部

女子ソフトテニス部

男子バスケットボール部

女子バスケットバール部

バレーボール部

男子卓球部

女子卓球部

美術部