日々の出来事

日々の出来事

体育祭プログラムができました。

 昨夜から降り続いた雨もお昼頃には上がり,水はけの良い校庭は3時間も経つと練習ができるほどに回復しました。体育祭当時の天気は,現時点におけるネット上の天気予報では降水確率が下がりました。我々職員は,常に当時の天気を気にしながら一喜一憂しているところです。さて,本日体育祭のプログラムができあがりましたので,早速明日には生徒を通じて保護者の皆様にお渡ししたいと思います。当時の入場開始は8時30分と多少早いですが ,是非吹奏楽部のファンファーレや行進曲演奏,そして㊙サプライズを楽しみに足をお運び願います。

           [yahoo ! 気仙沼地方の天気より ]

体育祭練習はじまる

 今週末土曜日(8/31)は津谷中学校体育祭です。それに向けて本日から本格的な練習がはじまりました。令和になって初めての体育祭となる今回は,生徒実行委員が中心となり準備を進めております。今年は小泉中学校と統合し3年目を迎えることから,開催を伝える早朝の花火を「津谷中学校」と「旧小泉中学校」の2カ所であげることにし,より多くの皆さんにお知らせできるようにします。
 また,今年は,新たな試みとして午前中開催のプログラムです。時間が短縮し,種目数を削減した分,生徒たちのアイデアを生かし,内容を充実させるとともに工夫を凝らしております。ただ,心配なのは当日の天気です。晴れることを願っております。最後に,今回の体育祭に向けて今野建設の社長には丁寧にグランド整備をしていただき感謝申し上げます。
  
     [体育祭に向けて校庭整地]                     [入場行進の練習]                          [入場行進の練習]
  
    [音楽は吹奏楽部が担当]               [体育祭ポスター:3年遠藤さん作]                      [yahoo!!天気情報より(宮城東部)]

2学期がはじまります!

 いよいよ長丁場の2学期がはじまります。
 始業式に先立ち,夏休み期間中に生徒たちが活躍しいただいた賞状(地区吹奏楽コンクール銀賞,大船渡沿線卓球大会男女団体優勝・男子個人2位,中学生ソフトテニス大会女子団体優勝,マンボウサンバパレード・サンバ賞)を伝達しました。始業式では,校長式辞の後,1年生三浦さん,2年生武田さん,3年生菅原さんの3名が2学期の抱負を力強く述べました。式終了後は各学級で学活を行い,実力テストの時間になります。2学期は様々な行事が多く,実りのある学期でもあることから,津谷中生全員が健康で元気に過ごして欲しいと願います。
  
              [賞状伝達]                                [2学期の抱負:学年代表]                           [学活の様子(3-1)]

親子奉仕作業

 本日早朝6時から親子奉仕作業がありました。夏休みの最終日,そしてマンボウサンバの翌日でありましたが,多くの皆さんに参加していただき,校庭及び校舎内外をきれいにしていただきました。
 作業内容としては,草刈りのほか,校庭の除草,タータントラックの泥の除去です。時間としては約1時間半の作業内容でしたが,短時間で多くの成果を上げたような気がいたします。これで今週末に開催する体育祭も素晴らしい環境の中でさわやかにできるものと思います。生徒,保護者の皆様,本当にありがとうございました。最後になりましたが,今回の作業には,学校運営協議会委員長の榧木様にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
  

地域のお祭り「マンボウサンバ」に参加して

 本日15:00から本吉公民館前広場で「マンボウサンバオープニング」があり,本校の3年生有志が太鼓演奏で参加しました。曲は,「とおり囃子」,「うんずら囃子」,「虎舞」の3曲です。
 観客席から盛大な拍手を受け,生徒たちも快くバチさばきをしておりました。虎舞では,虎の登場で会場が盛り上がり,ご祝儀等もいただきました。本当にありがとうございました。
   
 

[夜の部]

 午後6時から開催された「マンボウサンバパレード」の様子です。3年生有志のほか,バレーボール部やサッカー部も出場しました。津谷中生及び職員有志が一体となったチーム(望未坂47`)は大人のグループの部で3位入賞し,賞金及び賞品を獲得しました。また,青少年育成指導の方で見回りをしていた寛豊先生も途中参加をしてくれ,大変盛り上がったパレードでした。明日早朝の親子奉仕作業が若干心配?です。