月立小学校の日常を紹介します

月立小ニュース

マイナス1度

今朝は-1℃、霜が降りて、ブルブルッと…寒いです。

やっぱり季節は冬になるんだなぁ…と思いながら景色を眺めました。

子供たちも、いわゆる通常の学校生活に戻りつつあります。

つきぽくんポストの収集と消印作業、仕事を通していろいろと学ぶ事も多いものです。

花壇への花植もしました。

冬の景色の彩りづくりですね。

この先、また寒さが緩み温かくなったりします。衣服の調節や汗のしまつ等の保健・健康管理へのご協力もよろしくお願いします。

体調を崩さない予防と、風邪等の初期症状があった場合は、早めの対処と休息もお願いします。

やはり、元気な体と健康が一番大切ですね✨ 

0

余韻

こだまステージ発表会が終わりました。

会場でご覧いただいた皆様の感想、コメントに書き込んでいただいた方々の感想、そして、手紙で気持ちを届けていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

子供たちをみんなで育てていただいている月立小学校の、すごさ、すばらしさ、ステキさを改めて感じます。

今日も、子供たちのノリノリの合奏をしました。

やはり、お祭りごとという催事は大事です。そう考えると、地域のお祭りごと=催事は子供たちも、大人たちもまとめていく力がありますね。

「余韻」は、単なる過去の残像・残響ではなく、未来を創造する力となります。今感じた気持ちは「希望」「思いやり」「勇気」など、様々な形をとっていきます。困難な状況にあっても「希望」を捨てずに、未来を切り開こうとする力、互いに支え合い、助け合う「思いやり」の心、未知の領域に挑戦する「勇気」…こだまステージ発表会には子供たち、先生方、保護者の皆様、地域の皆様と一緒に成功させることの大きな意味と価値があります。

毎日の活動の中にも余韻がたくさんあります。その日々の余韻を大切にして、子供たちの未来づくりのために、力を合わせて行ければと考えます。

今後も皆様のご協力とご支援をよろしくお願いします。

ありがとうございました✨

0

こだまステージ発表会

「三方よし」という近江商人の経営哲学を表した言葉があります。

今日のこだまステージ発表会は、この「三方よし」が見事にハマった瞬間だったように思います。

最高の子どもたち!最高の観客!最高の先生方そして、最高の天気も含めると「四方よし」ですね✨

まずは、朝の段取りの時間です。

子ども神楽=塚沢神楽の衣装着付けです。

塚沢神楽保存会の皆様と保護者のみなさんのお手伝いをいただき、子どもたちの気持ちに衣装支えをします。この「見た目」の力は大きいですね。

 

「幕を開ける歌」は、子どもたちをノリノリにしてしまう流れです。

子どもたちはM先生マジックに掛かってしまい、自分の最大の力を発揮してしまいます。M先生の技ですね✨

「子ども神楽」は、月立小学校だけでできる伝統的な体験活動です。もちろん、ここでしか学べない神楽で、神聖貴重な活動に触れさせていただいています。これは時代が変わっても無くてはならない演目ですね✨

 

「校長挨拶」では、5年生担当に原稿を読んでもらいました。原稿を読む前の打合せも行い、お互いに「これでいこう!」という所で、私の話につないでもらいました。対話をする時間が一番楽しく感じました。ありがとうございました✨

そして、月立保育所のお二人のちびっ子には、自己紹介をしてもらいました。立派な自己紹介ができました✨

 「響けハーモニー」は、聞いている自分の心が踊る音楽を奏でていました。歌声は、子どもらしく、はつらつさを感じ気持ちよく、合奏も、自分の音を聞いている人に届けようとする姿勢を感じ、心地よさと楽しさを感じました。お約束のアンコールもあって、ステージの子どもたちと観客のみなさんの一体感が最高でした✨

 

 

 「月立保育所 ヤッセぶどうつぶつぶ」は、保育所の子どもたち2人が出ただけで、大きな手拍子に包まれて、ちびっ子POWERを感じました。

なぜ、こんなにまで子どもに喜びを感じてしまうのか、会場のみなさんの「ちびっ子推し」がはっきりと見えた時間でした。かわいらしい姿に拍手ですね✨

 

「PTA会長挨拶」では、月立小学校を支えていただいていることを感じ、本当に心強いPTAの皆様方に改めて感謝していました。そして、みんなで歌う「もみじ」は、今の八瀬川と山々に見える風景そのままでしたね✨

「~語り~ベロだしチョンマ」は、1年生2人のかわいらしい姿と高学年の堂々としている演技から物語の世界観へ心を引き込まれましたね✨

本編になると、その世界観は大きく、深く広がりました。

農民たちの憤りや嘆き、長松とウメの掛け合い、ステージに立っている全員の子どもたちの気持ちが1つになって、臨場感あふれる会場になっていましたね✨本当に見事な舞台でした。

見えない所でみんなを支えていた子どもたちもいます。みんなの力を合わせたステージですね✨

 

「閉会のことば」では、全員で語り合おうを歌ってのエンディングとなりました。

本当に子どもたちの一生懸命さや、ひたむきさ、伝える楽しさを味わっている姿ばかりでした。 

こだまステージ発表会が終わっても、しばしその余韻に包まれて、なごり惜しい気持ちでした。 

今年度も、一つ一つ大きな行事を終え、一回りも二回りも大きくなっていく子どもたちから幸せをもらっている感じがします。 

今日一日、無事に終えられたことに感謝して、また、来週からの子どもたちの成長を、みなさんで楽しめればと思います。

 

保護者の皆様方、地域の応援団の皆様方、本当にありがとうございました✨

そして…

ぜひ、つきぽくん記念はがき(手に入らなかった方は、何でもOKです)にて、子どもたちへの手紙を待っています✨

まってま~す✨

7

明日に向けて

明日の本公開に向けて、最終調整の練習です。

 水曜日に総練習の力試しをして、たった2日でのアップデートには驚きます。

 子どもたちの頑張りもあり、もちろん子どもたちの先頭だったり、支えだったりで、先生方やおうちの方々の寄り添いの中での成長であることには間違いありません。

 

会場も整い、いよいよ、明日を迎えるだけとなりました。

 

そして、「つきぽくん」ポストを使って、高学年へ低・中学年の子どもたちから、感謝の手紙が届いていました。

気持ちを届ける昔ながらの「手紙」を使ったやりとりは、とても大事な営みと思います。本気の気持ちは行動に出ますから、手紙を書いた子どもたちの本気が見えてきます。

その本気を育てているのは、やはり担任の先生方ですね✨

明日のステージに向けて、今晩はゆっくりと休んでほしいと思います。

日中はほんのりとした暖かさを感じますが、朝、そして暗幕を引いた体育館は寒い…です。

防寒も準備していただくと、子どもたちの活躍を見て心も体もポカポカになります。

今日までの子どもたちの体調管理やご家庭での励まし、本当にありがとうございました✨

明日の一生懸命で、真剣で、楽しさが溢れる子どもたちの姿を、みんなで楽しみたいと思います。

明日も、どうぞよろしくお願いいたします✨

0

かわいい月立保育所のみなさん

昨日のこだまステージ発表会では、月立保育所のみなさんのステージ発表がありました。

 

保育所のちびっ子の2人さんは、本当にかわいらしく、何時間見ていても飽きませんね✨

 月立小学校の先生方も誘っていただき、みんなでステージを作りました。

少し失敗もしましたが、そこは愛嬌で許してもらいました。

 

お昼も一緒に食べました。

 本番のステージも楽しみですね✨

0

児童公開

いよいよ、1回目の発表の時間です。

 

今までの練習してきたことの力試しです。

 試すことで、良かったことや足りなかったことが見えます。

 

自分を見ることができる鏡がいつも目の前にあれば、表情や動作、口の開け方などを見ることができますね。

 ただ、そのような便利なものはないので、友達の感じた事や先生方が感じた事をより所にして自分アップデートしなければなりませんね✨

 そこは、素直な気持ちがあれば、グンと伸びるきっかけになります。

 

さて、どんな振り返りがあって、自分の目標に向けてどんなアップデートが見られるのか、楽しみですね✨

0

思いっきり

1日の中で、子どもたちの元気よさを感じるのが、やっぱり休み時間です。

自由にできる時間は、子どもたちが自分で動いてる時間です。いわゆるホームゲームですね。

先生方も、保育所の先生方からダンスを教えていただき、本番のステージを盛り上げる準備をしています。

気持ちの高まりを止められませんね✨

0

イチョウの存在感

学校前の野山を眺めると、はっきり模様替えが進んでいる姿を感じます。

学校からバス停に下る坂道から見える景色もその通りですね。

そして、旧校舎にあるイチョウの木も、この季節になると、その存在感に圧倒されます。

バスを下車した子どもたちと、この木は何の木でしょうか?クイズをしながら、自然に触れ、五感を通しての地域の学びになればと時間を過ごしていました。

こだまステージ発表会に向けての練習も進んできていますね。

今週末の本番に向けて、整えていければと思います。

ただ、体育館はやっぱり寒いです{ { (>_<) } }

観覧の際には、防寒対策もお願いします✨

0

気仙沼市家庭教育大会・市P連地区セミナー

11月は内閣府で定めた「子供・若者育成支援推進強調月間」です。

その催しとして、家庭教育大会があり、燈火の入選作品の代表朗読がありました。

月立小学校からも代表朗読者が選出され、気仙沼中央公民館で発表しました。

どの作品も自分の感じたこと、思ったこと、考えたこと、これからのこと…とメッセージ性が高い朗読でした。

普段の教室でも、自分の考えを発表する機会があり、それを聞き手としてどう受け止めるかが、やはり大事だと思いました。

同じ月立小学校の友達のメッセージを、みんなでどう感じたかをもう一度学級の中で共有する事で、さらに楽しい学校作りにつながると思います。

月立小学校の代表、燈火の入選者の代表として、本当に良い発表でした。

ありがとうございました✨

0

市立小中学校図工美術作品展

芸術の秋の催しものですね。

 市内の子供たちが楽しく描いている姿、子供たちと先生との授業対話の中で作品が仕上がっていく姿が見える力作が飾られていました。

もちろん月立小学校の子供たちの作品も飾られ、立ち止まって、ジッと見ている姿からは、その見ている人の心の中で、作品から受け止めるメッセージがあったのかも知れません。

 

作品を見ている人たちは、その作品を通して、自分の中にない感性や感覚などに触れて、自分もそうしてみたい!出来たらいいなぁ…といった気持ちが、次の自分づくりのきっかっけになります。

上手な作品に出会うことが、自分のアップデートにつながりますね✨

子供たちの頑張りが見える全部の作品に拍手です✨

0

そばの実の脱穀

中学年がそばの実の脱穀作業をしました。

いつもながらこだま隊のみなさんの力を借りての脱穀です。

近年は「そばブーム」であるとの記事を目にすることもあり、そうなると、誰もが体験したくなるのが「そば作り」ですね。

手間暇がかかる栽培や作業をするのに一番時間がある時期は、小学生や中学生と呼ばれる学生の時期と、悠々自適の時期ですね。

そう考えると、月立小学校の子供たちは、2つの時期の最初の時間を十分に体験することで、後の時期は深化の時間につながります。

人の時間の流れを考えると、価値があり最高の時間を過ごしていますね。

子供たちの表情を見ても、楽しさと充実感を感じます。これこそが学びの時間で、その時間は子供たちの時間になっています。

それを支えてもらっているのが、やはり「こだま隊」という力です。本当に感謝しています。

今回の学びは、文字としての見ているわけでは無く、会話という言葉を通しての学びです。耳で言葉を受け取り、そして理解しながら、文字に移行していきます。会話の大切さが実感できます。

立ち話、お茶のみ話、衣炉端…そこでの文化交流は、昔から大事な時間ですね。

こだま隊の皆様、おうちの方々、本当にありがとうございました✨

0

ステージから見える景色

今日は合奏のステージ練習です。

音楽室から楽器を運んで、みんなで合奏の腕試しです。

スポットを当てられることは、子供たちにとって緊張もしますが、その後の自分アップデートにはとても大切です。自分自身のステージを上げることにもなりますね✨

日本に伝わる伝統○○という言葉には「鍛錬」という営みが絡んできます。

丁寧に鍛える過程の中には、その伝統を受け継ぐ職人の腕を丁寧に上げていく過程も含まれます。親方は弟子が育って行く姿を見据えつつ、今できる鍛錬が何であるのかを見極めて、環境を整えてきた文化なのかも知れません。

さて、本番に向けて子供たちを今、鍛錬している時間です。

その向こうには、ひとまわり大きくなった子供たちの姿があります。ご家庭でも、その姿に向けて、健康面や励ましをしていただき、みんなで子供たちの少しのアップデートをして行ければと思います。

よろしくお願いします✨

0

朝の集会~作文発表~

今日の集会は、燈火(とうか)への出品作品の発表の会です。

5年生2人の作品を全校で聞きました。

早稲谷鹿踊りの伝統を習い継ぐ自分の気持ちと、教えていただいている感謝の気持ちの発表と、

被爆地長崎を親子記者として訪問し、平和を意味を深く考えるきっかけとなり、身近な所からの平和の1歩を広げる誓いとなったことなど、聞いている子供たちも一緒に考える時間になっていました。

 

子供たちには、その場で見たことや聞いたことに対して、今の自分が感じたことや考えたことをその場で発表する意識を作っています。

誰かが発表したら、次は私…かも?と、心構えを育てることで、主体性が歩き出します。今回の集会でも、高・中学年が、感想や考えたことを発表していました。 

一人一人の子供たちの感じたことから出てくる言葉は、とても大切なメッセージです。自分には無い感覚との出会いでもあり、毎日の中の「一期一会」です。

何げない毎日の言葉の積み重ねは、とても大事ですね✨

おまけ

合奏練習ですね。みんな自分の楽器演奏に頑張っていました✨

 

0

焼き芋!完売御礼

雨が降る中、多くの皆様に応援をいただき、子供たちのやきいも販売体験が、無事、終了しました。

午前9時の開店を飾ったのが、1・2年生の「いもほり音頭」。はっぴを着て、雨にも負けず、楽しく踊りました。

お約束のアンコールもあり、集まっていた月立小の上学年の子供たちも参加しての踊りとなりました。

 サクッと参加できる気持ちの軽やかさは、今年の子供たちの強みです。 

この強みは、自己肯定感が高まり、蓄積してきている姿であり、これまでに加えて、今年半年の「なんか、ボク、私、いけてる!?」との、感覚を身をもって感じているからですね。日々の頑張りですね!

 もう一つは、大人への絶対的な信頼感です。

おうちの方々、地域の方々、先生方へのどんなことがあっても守ってくれる感覚をもっているからですね。

それも、日々の多くの関わりがあって、会話、おしゃべりがあっての子供たちの姿です。

月立・八瀬の総合力が、しなやかな力強さをもった子供たちに成長させています。

 

さらに、この月立小学校ならではの体験活動の積み上げが、根っこになっているのは間違いありません。

今だからできる五感を通した学びが、これからの学びの広がりと深さにつながっていきますね。

それを支えいただいているのが、こだま隊の皆さんと、おうちの方々です。

朝早く、石焼きいもを温める焼き機をトラックに積み込み、会場まで運び、設置、温め…と、ずぶ濡れになりながらの姿には、感謝の言葉を重ねても足りないくらいの思いで過ごしました。

子供たちも頑張りましたが、おうちの方々の支えがあってこその、みんなの達成感につながりました。ありがたい限りです。

10時前には、すべて完売し、今年のやきいも店も閉店となりました。

また、来年、皆さんの期待に答えられるようなサツマイモを子供たちと一緒に育てたいと思います。

ご来店いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、軽トラ市の皆様、本当にありがとうございました✨

0

11月初日

今朝、学校から見える旧校舎のイチョウを見ると、葉が黄金色に色づき始めてきました。目の前の山々が秋の訪れとともに色づいてくる楽しみが始まりました。

今日の朝の時間は、体育館でこだステの練習をしていました。

本番が楽しみです。

理科室では、明日の軽トラ市の焼きいもの準備が始まりました。

毎年、こだま隊のみなさんの協力のもとで、低学年の子供たちの楽しい時間を作ってもらっています。本当に地域の皆さんの支えられています。

月立保育所の皆さんも、お揃いの新着Tシャツを着て、焼きいも焼きの見学にきました。Tシャツお似合いです✨

業間には、つきぽくん企画、ハロウィン絵手紙コンテストの審査会をしました。

審査している子供たちは真剣で、基準を理解した上で選ぶという活動も、自分と他者の感性の違いや、感じ方の違いを知るとても大切な活動と感じます。

これが学校のいろいろな場所、場面で行われることで、自分以外の見え方を学び、多様性を知る機会にもなります。局員4人が各学級に戻って、多様性の理解を広げる1人になってくれたら…と願いを込めています。

おまけ

低学年の給食時間、お掃除、本当に成長を感じます。

中学年は、元気よく、楽しそうに歌を歌っていました。

子供たちがスクスク育つ姿は良いものです✨

明日の軽トラ市も楽しみです。よろしくお願いします✨

0

秋の花壇に感謝

今日で10月も終わりです。

秋の花壇を飾っていたサルビアなどの花に感謝しながら、全校で花壇の整備をしました。

あれば当たり前の景色で日々の感謝を忘れてしまいがちですが、その花壇に目を掛け、手を掛けている心優しい方々がいるから、お花たちに、時に惹かれ、癒やされ、励まされ、気分転換になり、明日へ向かう気持ちにつながっています。

みなさんで感謝したいと思います✨

伝統の塚沢神楽練習も始まりました。今年は5年生も参加するステージになります。これも上達していく姿が楽しみです。

低学年のさつまいも洗いもありました。

保護者、地域の方の応援もあり、毎年ながら感謝の気持ちになります。ありがとうございます。

明日は焼きいも焼き、土曜日が軽トラ市です。

やや空模様に心配が残りますが、皆さんでお天気を祈る祭りをしていただければと思います。

子供たちのいもほり音頭もありますので、ぜひ、子供たちの姿を見に、軽トラ市に足を運んでいただければと思います✨

おまけ

図工の学習をしていました。

私たちの生活の中には「作る」という営みが沢山あります。子どもたちにとって一番身近な学習で、子どもたちが、自分の思いの中で進められる勉強です。

その子のもっている感性を大事に、自分を表現する楽しさを学んで欲しいと思います。

子どもたちのもっている夢は、でっかいですね✨

0

ステージ練習

こだまステージ発表会に向けてのステージ練習が始まりました。

子供たちもいつもの練習とは違い、やや引き締まった姿で取り組んでいたように思います。

全校練習もサークルで始まり、どんどん上手くなっていく姿が楽しみです。

教室では、一緒に本を読んでいる1年生、仲良しです。

中学年は、漢字クイズの出し合い、ゲーム性があって面白いです。

5年生は算数の勉強をしていました。

教えられる勉強から、自ら学ぶ勉強をしています。受け身から、自分からの姿になることを目指しています。

ハロウィン絵手紙コンテストも終了です。この後、Kids局員の審査があります。お楽しみに✨

0

かわいいハロウィン

今朝は本の読み聞かせがありました。

自分で読むのも良い時間ですが、言葉を「聞く」ということも大切な時間です。

帰り際、読み聞かせのみなさんと立ち話で、「小さい頃、耳から入ってくる言葉の音は、不思議とずっと残るんだよね…」という話をしました。家族の中での言葉の響き、教室の中での言葉の響きの大切さを改めて感じています。

私たちの生活は、言葉で綴られていますね。

業間時間に、月立保育所の子どもたちがハロウィンでやってきました。

目に入れても痛くないというのはその通りで、かわいらしい子どもたちの姿に、月立小学校の熱量が上がりました。子供は宝物ですね✨

みんなで記念撮影もしました✨

後ろ姿も、やっぱりかわいらしいですね。

月立保育所のみなさん、小さな幸せをありがとうございました✨

3時間目は、中学年の少年消防クラブの災害についての学習がありました。

消防士の方との対話は、4人の子どもたちの深い学びになっていました。自分の命を守る大事な時間でした。

そして、つきぽくんポストには、今日も子供たちの頑張りを励ますメッセージが届きました。

 

大人のみなさんの姿を子どもたちは見て育ちます。

 

この温かさにふれている子どもたちは、きっと、大きくなったときに、今、ふれている温かさを伝えられる大人になりますね✨

ステキな八瀬、月立ですね✨

0

気持ちいい 秋!

穏やかな陽射しがふりそそぐ校庭は気持ちがいいものです。

校庭でサッカーボールを蹴る子供たちは、鉄棒をゴールに見立てての遊びが始まり、これはこれで面白いものです。

音楽室では、スカパラの「Paradise Has NO BORDER」の練習をしていました。子供たちの演奏ではありますが、その軽快なリズムとメロディーからエネルギッシュで解放感あふれるサウンドを感じます。

気持ちいいです✨

低学年は伝統の看板づくりをしていました。

ハロウィン絵手紙コンテストも、もうすぐファイナルを迎えます。

今日も1通届きました。まだ48時間ありますのでご応募ください。

そして、月フェス実行委員と鹿踊に出演した子供たちへ嬉しいお手紙も届きました。

優しさと温かい言葉は、ぐるぐる人から人へ渡り歩いて、また、自分へ戻ってくるものです。

こんな言葉がありました。

「誠意や真心から出たことばや行為は、それ自体が尊く、相手の心を打つものです。(松下幸之助)」

子供たちの良かったこと、頑張りを目にしたときは、素直に伝えること自体が尊いものなのです✨いつまでも大事にしたい心です✨

これからも、皆さんからのメッセージを待っています✨

0

先端と伝統

10月の最終日曜日です。

今日はスクエアシップでSONYのMESHのプログラミングツールを使ったワークショップに行ってきました。もちろん、月立小の仲間も参加していて、ワクワクな時間になりました。

7年前にすでにMESHのプログラミングツールを使った授業にふれて、そのおもしろさは体感していたので、改めて、その時の子供たちのワクワク感を思い出していました。

今日のワークショップの先生は、SONYグループでMESHを開発した荻原さんと、同じSONYグループのエンジニアの村田さんです。他にもICTを得意とする女性の方々が集まり、子供たちや地域の未来を考えるカッコイイ時間を過ごしました。

プログラミングの良いところは、論理的な思考が身に付くことですね。大事なのが「遊び」という活動を通して、勝手に「学び」が始まるところです。教える先生が遊びを知らないと、学びには行き着きません。おもしろさがあれば、子供たちは勝手に学び始めます。

荻原さんのプレゼンにもあるように、自分たちの生活や社会は、自分たちで変えていける、まさに、その通りです。子供たちの社会を狭めているのは…?を問われている言葉でした。

つきポくんの可能性は、子供たちができる事を広げ、自分たちで学校を変えて行ける風通しになります。それぞれの教室でも同じ風通しの穴が出来ると、大きな変化になります。

そして、午後は伝統の早稲谷鹿踊です。

鹿踊指導者の皆様に、本当に育てていただいている子供たちです。

自分の住んでいる地域の伝統を学ぶ時間を通して、人とのふれ合いや思いやり、協力、忍耐、そして感謝と、根幹=心の根っことブレない芯づくりの時間です。これらが後々の先端の学びの発揮につながります。

新月公民館祭りの最後の演目で、子供たちの鹿踊に大きな拍手が送られました。

 最後は、感謝の気持ちを伝えました。

先端と伝統は、これから生きてく子供たちにはどっちも大事な学びです。その学びから、生きていく力を身に付け、蓄えて、将来の自分づくりを、自分でしていかなければなりません。

今週末からは11月です。カレンダーも残り2枚です。

「1年の計は元旦から」「1日の計は朝から」を1月の冬休み明けの集会で子供たちに話していました。どれだけ意識して、小さな行動を起こせたかが、この1年の自分の変化につながります。

「終わり良ければ全てよし」になるように、残りの2か月間の過ごし方を「善は急げ」の思いで、みんなで過ごして行ければと思います。

今日一日、月立小学校の子供たちと一緒に過ごし、その瞬間、瞬間の思いを重ねていただいた皆さんに感謝しています。

ありがとうございました✨

0

ハロウィン絵手紙コンテスト開催中

昨日は月立子どもフェスティバルに多くの保護者・地域の皆様方に参加いただき、ありがとうございました。

今朝の子供たちは、上学年はやり切った満足感、下学年は遊び切った満足感があり、充実した月フェスだったと思います。

次にみんなで登る山=目標は、こだまステージ発表会です。今日は、音楽室で練習をしていました。

みんな違っているから、お互いを知ろうとする意識が芽生えます。自然な芽生えです。そこをムリに整えようとするとひずみが生まれて、反発が生まれます。小さなひずみは解消させながら、しなやかな人柄に育てて行くことを、子供同士、大人同士、子供と大人同士で目指したいものです。

27日に向けての鹿踊りの合わせ練習もしていました。

今の自分たちの力の発揮できる最高到達点で、自分たちが納得して迎える舞台こそ大切な時間です。時間は平等で、その時間をいかに自分たちで生み出せるかの時間管理の勉強にもなります。

そして、絵手紙コンテストにも、多くの方々から続々と怖く?恐ろしく?かわいい!絵手紙が届いています。

中には卓越した技法で、傑作作品も届き、学校だけでは見ることも、触れることも出来ないコンテストになりつつあります。

月立保育所の2人からも、かわいらしい絵手紙が届き、目を細めていました。

地域の皆さんも参加出来る、「プチ催しもの」も良いものだと思いました。

そして、今回の作品の中で、新たな画伯を発見したのが最大の収穫です!そうなると、つきポくんプロデュース「Tuki Let's 3C」が始まりそうです。

さらに、今日のPTA歓迎会の中に、何と「つきポくん」が忍び込み、にわかに市内進出していました。これは「つきポくんを探せ」となると、出版部門やレジャー・アミューズメント部門も必要になりそうです。事業拡大のヒントが落ちていますね。

歓迎会では、楽しい時間でもありながら、未来の八瀬、気仙沼の話にも広がり、とても学びになる時間にもなりました。もちろん、ツッコミやオチもあって、大人の勉強会でありました。

これからも月立小学校を支えるこだま隊という地域の「根っこ」を張りながら、子供たちという苗木が、すくすくと大きくなり、自分なりの実がなるように、みんなで手入れをして行ければと思います。

今日のPTA歓迎会に向けて、PTA会長さん、そしてPTA役員、会員の皆様方、本当にありがとうございました✨

これからもどうぞよろしくお願いいたします✨

0

月立子どもフェスティバル✨

子供たちによる 子供たちのための フェスティバルの開催です!!

今日は月立保育所や地域のちびっ子も来ていただきました。子供の祭りです。

ゲストのお迎えは、低学年の4人です。そこは2年生が歓迎の挨拶をして地域のちびっ子をお迎えしました。

1年生も保育所のちびっ子に自分が楽しみにしている遊び場を伝えている姿に成長を感じました。

もう一つが、フェスに来ている保育所のちびっ子さんの言葉や行動が、今年の春の姿とは全く違い、保育所に入所して、小さな集団ではあっても、その子供の成長を促し、すくすくと育っている姿に感動しました。もちろん、保育所の先生方の関わりが、その育ちを推し進めていることは間違いなく、これからの姿も楽しみになります。

オープニングセレモニーでは、主催側の上学年から、お店の紹介がありました。

ちびっ子の皆さんも、一緒に並びました。

お互いに挨拶もしました。

そして、オープンです✨

みんな本当に楽しんでいました。

昨日のブログでも書きましたが、自分たちが主役であると、こんなにまで生き生きと活動している姿に変化します。

  

今日は遊びの中の学びをしていますが、普段の授業は学びの中の遊びになれば、遊びは子供たちのものですので、楽しくなりますね✨

そして、大人の時間です。

始めに、お店の紹介をしました。

子供たちが考えた遊びですが、どうしても遊びとはいえども本気=マジ!になってしまいます。

それが素敵=イケてる大人の姿でもありますね✨

楽しさと一生懸命さが伝わってきます!

茶房「のどか」のお休み処もあり、ホッコリしたひとときを過ごしていました。

閉会式では、それぞれの遊び場の表彰がありました。

おうちの方々からも、子供たちの頑張りに大きな拍手がありました。

本当におうちの方々の力が、子供たちの頑張りにつながっている事を感じました。

これからも、学校と一緒に子供たちの育ちを支える環境作りに力を貸していただければと思います。

ありがとうございました✨

上学年の子供たちから「お抹茶、飲みたいです!!!」との訴えがあり、昼休みは職員室前で、出前お抹茶ストア「のどか」が開店しました。

お抹茶は好評でした。良いことがあったときは、お抹茶パーティーも良いですね。

おまけ付き

子供たちと先生方の雰囲気も和やか、おうちの方々の雰囲気も穏やか、本当に安心できる環境で2学期を歩んでいます。

これからもよろしくお願いします。

今回の月フェスのご感想や子供たちへの励ましは、ぜひ、「つきポくん」でお願いします✨昼の校内放送で紹介します。ペンネームでもOKです。

0

フェスティバルの準備

明日は月立子どもフェスティバルです。

5時間目は、4年生以上の子供たちが体育館で準備をしていました。

やっぱり、自分たちが主役となれる活動の姿は良いものです。話し言葉は増えるし、大きく聞こえるし、考えるし、駆け動くし、楽しさが伝わってきます。

どれだけ子供たちに学習や物事を任せられるかが大事になってきます。

掃除の時間も同じです。

今日は1年生の2人に校長室の掃除をしてもらいました。校長室のお掃除を任せられたという使命感が、一生懸命さにつながり、掃除が喜びになっていたように思います。職員室もきれいにしてもらいました。

昼の校内放送では、急遽、明日のフェスのPR放送をしました。

どんどん子供たちが出来ることを預けて、子供たちの活動が増えれば、ダイナミックな子供たちの姿に変身し始まります。これが学校の楽しさですね。

活動のきっかけは、先生方作り、それが次第に子供たちに移っていきます。

子供たちが自分たちの学級・学校という社会作りをしっかり経験することが、大人になっての社会作りの仕組みを理解し、社会参加の感覚を養うことにつながります。

2学期は子供主役の時間が増えるように、学校とおうちの方々と地域の皆さんの力を合わせて、子供たちに社会作りの一員である感覚を養って行ければと思います。

明日のフェスもよろしくお願いします✨

0

いい感じの仲間たち

業間時間に図書室で図書ボランティアの皆さんと、月立小学校の子供たちの幸せな姿を楽しく話していると、多目的室から太鼓の音が聞こえてきました。

練習の予定は無かったから見ていると、上学年の子供たちが練習をしていました。後に聞くと、新月公民館祭りに出演するからの自主練習をしていたのです。

子供たちの自主性と自治的な力を高めるためには、きっかけを作り、子供たちが歩み始めたら、1人で歩かせてみて自信を付けさせる。その繰り返しを6年間の生活の中で育てると、自分の足でしっかりと歩み、困ったときは大人に相談し、力を借りる事を覚え、さらに、歩幅が大きく広がっていきます。その歩みの一端が見られて、少し嬉しくなりました。

今週の木曜日の月立子どもフェスティバルの準備も同じで、子供たち自身が歩んでいる姿になります。

先生方も自分のできるお店を開いて、月立子どもフェスティバルを盛り上げようと準備しています。

お時間がある方は、お誘い合わせの上、子供たちと先生方の活動を応援していただければと思います。

そして、月立小Kids郵便局のファンの方から、開局記念のモニュメントをいただきました。

マスコットキャラクター「つきポくん」推しもジワリと広がって、八瀬川下りをしているところです。ホ〇ぼーやを越えるかも知れません。

現在、ハロウィン絵はがきコンテスト開催中です。ぜひ、お時間のある方は、参加してみてください✨

0

音を楽しむ秋

今日はアーティスト派遣プログラム・プロの声楽家の方々の歌に触れるコンサートがありました。

ソプラノ歌手 湯浅桃子さん、テノール歌手 布施雅也さん、ピアニスト 谷合千文さんの3人が、子供たちに素敵な音を聞かせていただきました。

音楽室に響き渡る歌声に目を大きくしたり、そばに来てささやく歌声に恥ずかしくなったり、重なり合う歌声に微笑んだり、そして鍵盤に流れる指先に驚いたりと、子供たちの全ての感覚を震わせ、心を揺れ動かす感動をいただきました。

去年も本コンサートを主催していただいている北野生涯教育振興会の同じコンサートに、プロの声楽家の皆さんに来ていただき、子供たちの歌に対する姿勢の変化は大きく、今年の校歌の歌声は違ってきています。

今回の体験を、この後のこだまステージ発表会に生かして、おうちの方々、地域の方々に子供たちのはつらつと響き渡る歌声をお聴かせしたいと思っています。

素敵な音を聴かせていただいた、湯浅さん、布施さん、谷合さん、本当にありがとうございました✨

0

発表の秋

10月の3週目の日曜日は、穏やかな天気でイベント向きの天候に恵まれました。

新月中学校の文化祭に行ってみると、やはり小学生とは違い、生徒自身が作って行く催しであると感じました。

 

プログラムの表紙を見ると、月立小卒業生の生徒さんが描いたものと気づき、合唱コンクールの指揮者の立場で活躍している姿があり、そして、実行委員でアナウンスをしている声を聞き、嬉しさいっぱいの文化祭に出会いました。

「小学生も見たら、いろいろな感じ方をするのだろうな…」と思っていたら、そこには、月立Kidsが見に来ていて、喜び溢れる会場になりました。

数年後には、この新月中学校で学んでいく子供たちです。地域の中で、ぐんぐん育てていければと思いました。

新月中学校のみなさんの、心をひとつにして成功させようとする姿が溢あふれる文化祭を見せていただき、ありがとうございました✨

0

活動の動き出し

今朝は、全校でこだまステージ発表会に向けての子供ミーティングをしました。

台本を読んで自分の発表する文を選び、その後、音読練習をすることで上達していきます。計画性を養うきっかけにもなりますね。

職員室前の赤いポストのある月立小郵便局の配達局員を募集したところ、4名の子供たちが集まりました。

みんなで幸せを届ける局員を目指したいと思います。

そんな中、おうちの方から月立小郵便局を経由したコンサート参加の申込みが届き、驚きました。

でも、その温かい気持ち、子供たちの活動の波に乗っていただく心意気に感謝しています。

この配達形態が軌道に乗ると、その先には、地域をつなぐ月立小Kids郵便局の役割の大きさが見えてきます。大人の力を借りて子供たちが地域をつなぐポストマンになるかも知れません。どこまで育てられるか楽しみです✨

0

楽しい学校をつくろう~やってみよう編~

今朝の業前時間、上学年は月立子どもフェスティバルに向けての話合いをしていました。

下学年が楽しめるもの、みんなが楽しめるものなど、アイデアを出し合う姿が、未来づくりにつながります。とても大事な時間です。

大人が子供たちに「本当の自由」を感じさせ、その自由を考える時間を大切にすることが、創造性を生み出して、できる事の可能性を高めます。逆に大人が試されているのかも知れません。

体育の時間では、1年生から4年生までの合同体育をしていました。跳び箱、ドッヂビーに楽しく取り組んでいました。

その中で4年生の2人の行動が、運動を楽しみながらも、みんなの事を考える言葉や行動があり、早速、5年生の姿をチラッと見ることができました。

始業式での話が、こんなに早く姿として現れるとは、子供たちへメッセージを届け、対話の大切さを感じていました。

明日は子供たちのどんな姿を見ることが出来るのか楽しみです✨

0

2学期の始まり

晴天に恵まれた3連休、登校した子供たちの口々からは、いろいろなおしゃべり日記が語ら、穏やかなお休みだった事を感じていました。

2学期の始業式では、3月までのカレンダーを見せ、6年生のゴールは卒業式、1年生から5年生までは修了式、そして、その向こうには、4月の、1つ学年が上がった自分の姿を想像させ、その姿に向かって頑張ることを話しました。

 さらに、「楽しい学校」と「悲しい学校」という選択の中で、楽しい学校をみんなでつくるためには、何が必要なのか?を問いかけました。

子供たちからは、協力、笑顔、頑張る…など、みんなで生活するために必要なことを発表してくれました。

そして、中学年が学習していることわざから「善は急げ」という言葉を掲げ、みんなのために良いと思ったことは行動していく事の大切さを話しました。

代表の言葉では、2人の子供たちが発表しました。将来の姿を見ながら、今、やらなければならないこと、自分の苦手な事の克服に向けた目標を発表し、これからの頑張りが楽しみになりました。

できる、できないは別にしても、目標に向かって歩もうとする姿勢に心を動かされます。頼もしい月立っ子です。

これからの6か月間で、一人一人の物語がどのように描かれていくのか楽しみです。近道、回り道、道草、迷い道など、ドキドキ、ワクワクしながらも、ハッピーエンドになるように、みんなで見守り、応援、時には手をつないで歩いて、子供たちを応援できればと思います。

2学期も、子供たち、月立小学校の応援をよろしくお願いします✨

0

1学期終業式

1学期終業式を迎えました。

新学期が始まり、2人の1年生を迎えて喜びいっぱいで始まり、

  

運動会で気仙沼音頭と地域の皆さんの飛び入りダンスをみんなで踊って勢いがつき、

 

地域のマイスターの力を借りて、さつまいもの苗植え、そばの種まき、

 

夏の水泳学習で泳げるようになり、

 

そして、夏休みが明けて、新しい仲間を迎えて、また喜ばしい気持ちになり、

 

1学期を無事、終える事ができました。

終業式では、一人一人の振り返り発表があり、1年生が1人で発表している姿に、その成長を感じていました。

 できる事が増えて、友達と力を合わせる面白さと楽しさ、達成感を味わうことで、自分の存在を確かめ、人に貢献する喜びという小さな芽を育むことが、将来の地域社会を支える一員になるのだと思いました。

1年生は、初めて通信票を担任の先生から渡されていました。

生涯の中の通信票記念日です✨

他の学級でも、1学期の振り返り、一人一人の頑張った所を話していました。

3連休の後は、2学期が始まります。

秋晴れの3連休になりそうです。余暇と体をゆっくり休めて、全員で2学期初日を迎えられるように、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いします。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご協力、ご支援、ありがとうございました✨

 

おまけ

月立小学校郵便局を開局しました。

手紙の書き方、どこに何を書けば良いのか?国語の教科書にも学習として勉強します。

日常の中で、手紙やはがきを書くことが無くなってきていますが、やはり、一般教養としての知識は必要ですね✨

相手にメッセージを届ける事って、素敵なことです。

遊びが学びにつながります✨

学校へ来た際には、ぜひ、子供たちにお手紙を書いて、ポストに投函していただければと思います✨

0

終業式の前の日

明日で1学期が終わります。

2学期制になってから1学期と2学期の境が近くなり、もう来週から2学期が始まります。

そんな中での子供たちは、来週からの活動のミーティングをしました。

それぞれの縦割り班の中で、月立子どもフェスティバルの出し物の話合いをしていました。

そして、低学年の教室に行くと、先生の机の周りに子供たちが集まっていろいろな話をしています。子供たちと先生の距離がいい感じの風景です。こうやって、スクスクと子供たちは育って行きます。

子供たちの集まる場は大事な交流の場ですね。

体育の時間も、楽しそうにプレーしていました。

明日は終業式ですね✨

0

開校記念の式&さつまいもの収穫

10月1日が月立小学校の開校記念日です。

その式を、今年は旧校舎前で行いました。

山々へこだまする歌声で校歌を斉唱して始まりました。

5年ごとに縁ある人を招いてお話を聞く会が今回で、今年は18年前、旧校舎から新校舎への引っ越しにも携わった先生のお話を聞きました。

君鼻山へ登ったこと、蚕の学習が始まったことなど、今日の月立小学校の学習につながる話を聞かせてもらいました。

本当に今も昔も、そのまたずっと前も、伝統と地域の皆さんに支えられてきた月立小学校であることを実感しました。

そして、旧校舎の中を見学し、ひと昔を感じる時間となりました。

最後は、みんなで記念撮影です。

これからも、旧校舎も、新校舎も、地域のみなさんも大事にする子供たちに育てて行ければと思います。

そして、こだま農園でのさつまいも掘りです。

今日も保護者のみなさんやこだま隊の方々の力を借りての収穫です。

去年も大きなさつまいもを見ましたが、今年も負けないくらい大きなさつまいもを収穫できました。

月立保育所のちびっ子芋掘り隊も参加して、楽しく作業しました。

最後は、みんなで記念撮影です。

数週間、醸成させて、焼きいもに変身します。とっても楽しみです。

いつもながら、子供たちを支えていただいている保護者のみなさん、こだま隊の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました✨

0

そばの刈り取り

新そばを迎える季節です。

今日は中学年のそばの刈り取りがありました。

おうちの方々、地域の方々、こだま隊の力を借りての収穫です。

子供たちの刈り取りは、「パチパチ」というハサミを使っての作業です。

その音の響きがなぜか気持ちよく、子供たちの気持を高めていました。

大人は鎌を使って、「ザックザック」と、これも手応え感を感じる音で、収穫の秋を感じます。そばの刈り取りは、音の収穫でもありました。

これからのそば打ちまでが楽しみです。

保護者の皆様、地域の皆様、こだま隊の皆様、ありがとうございました✨

0

避難訓練

今日は、火災に関する避難訓練を行いました。

秋の火災予防運動までは、まだ1か月ありますが、事前に火災予防、そして、いざ!に備えた訓練をしました。

理科室から出火を想定し、素早く、安全に避難することが目的です。子供たちは、お・は・し・も を守って、避難行動することができました。

今日は、消火器を使った訓練、そして、理科室に煙を充満させての訓練も行い、体験的に火災に遭ったときの訓練となりました。

火災は予防できるものですので、みんなで、まずは火災を起こさないことを確認できた訓練でした。

まだまだ、暖房器具を使うまでにはなりませんが、地域全体で予防に努めたいものですね。

0

新月地区市民運動会

今日は、新月地区市民運動会です。

少し天気が心配されましたが、何とか開催しました。

月立小学校区のみなさんも参加し、地区ごとのテントを設営し、いざ、体を動かす交流会が始まりました。

今年は、新月中学校の生徒のみなさんも参加する運動会となり、卒業した中1のみなさんも笑顔で地区の選手として頑張っていました。

6年生の時もそうでしたが、頼もしい中1の姿に嬉しさがこみ上げてきました。

我らの月立小学生も、地区の一員として競技に参加していました。

月立地区からは、少し距離があり、ちょっとそこまで…にはなりませんが交流の輪が広がった時間になりました。

みんなの笑顔が溢れた新月地区市民運動会でした✨

0

音楽の秋

音楽室から聞こえてくる「気球に乗ってどこまでも」の歌声に惹かれて、行ってみると、中・高学年の子供たちが気持ちよく歌っている姿がありました。

そして、次は合奏になり、自分のパートの練習をしていました。

合奏は、みんなの音が重なり合って、その音に心地よさを感じた時、みんなが幸せになります。

演奏している本人も、自分たちが作り出した奏でる音に心地よさを感じれば、これからの生活がより豊かになります。

今年は、子供たちの歌声も高い音が上に抜けていく声に変化しつつあり、音楽の時間の学習のたまものですね。少し芸術になりつつある子供たちにドキドキしています。

もちろん、こだまステージ発表会では、今よりもドキドキとジーンとする姿になってると思います。

楽しみです✨

日常は、子供らしくたわむれて、発見の声、驚きの声、発散の声を響かせて、楽しんでいます。

明日も元気に! 

0

10月のはじまり

晴天に恵まれた10月のスタートです。

朝、教室に行くと、低学年の教室では図工の作品で遊んでいる姿がありました。

 

紙コップとプラコップの2つを使って、重ね合わせを楽しむ作品に面白さを感じていたようです。

「学び」は、「真似び」ですので、楽しさを持っている先生が、真似ぶ面白さを伝えると、自然に学びが育って行きますね。

子供たちは、楽しさがある場所に集います。楽しさには、出来た楽しさもあれば、乗り越えた楽しさ、挑む楽しさ、力を合わせる楽しさ等々、まさに学校はそれが全部ある場所です。

10月も楽しさがある教室になるように、子供たちと担任の先生、おうちの方々、みんなで子供たちの環境を一緒に作って行きたいと思います✨

0

9月もおしまい

今日で9月もおしまいです。

今朝は、寒さを感じない気温で、日中も穏やかな天気!

子供たちは、外でキックボール、

クラブ活動では、キックベースボールで楽しんでいました✨

3年生は、松川のスーパーマーケットへの校外学習でした。

明日から10月です。

いよいよ、秋の催しに入って行きます。

子供たちの活躍が楽しみです✨

0

おそうじ

みんなで校舎をきれいにするお掃除タイム!

きれいになっているのが当たり前という感覚を持つと、その環境を保とうとする気持が醸成されます。地道に作りあげるところが教育の大事な所ですね。

1人よりも2人でやるのも楽しいものです。

自立が進めば、1人のお掃除も楽しいものです。

みなさん、ありがとうございました✨

 

体育館では、中学年が体育をしていました。

楽しそうでした✨

0

子どもの活動

低学年の教室に行くと国語の学習をしていました。

図工も楽しんでいました。

中学年は、ALTと一緒にABCの歌を元気に歌っていました。

高学年は、算数の学習です。

高学年の算数は、自由進度で進める学び方で勉強しています。

この学び方の延長線上には、黒板の前で先生が説明する授業から、子供たちが教科書、先生を活用して学んで行く姿となります。

今までの学び方からのシフトチェンジは、学校だけでは成立しにくく、ご家庭の協力も必要となります。子供たちの自立も同時に進める必要があり、家庭での時間行動や、お願いお手伝いから自分の役割を果たす、家族の一員の自覚と協力等、自分の足で歩むことが出来る力を育成することが大事となります。

これからも、子供たちへの応援をよろしくお願いします✨

0

鹿踊り

今朝は鹿踊りです。

練習の始めは歌詞を覚える暗記です。

高学年は覚えているのですが、他の学年は、まだまだ覚えきれない部分もあり練習が必要です。

地味ですが、昔から繰り返されてきた伝統の一部ですね。

片付けも上学年がお世話をします。これも伝統の姿です。

教室に行くと、高学年は調理実習の計画を立てていました。

ジャガイモを使った実習で、どんな料理が出来上がるのか楽しみです。

低学年は、給食の準備をしていました。

もりもり食べて元気な体を作りましょうね✨ 

0

秋の連休明け

9月の3連休が終わりました。

雨模様の連休になってしまい、そして、グンと寒くなって気温の変化に体が追いついて行かないのでは…と、体調を心配していました。

それでも学校に来てしまえば、いろいろな活動に取り組んでいました。

 校庭でサッカーをしている姿もあり、

やっぱり元気いっぱいがいいですね✨ 

0

頑張っている姿

まだまだ暑さが残る1日でした。

夏休みが終わって1か月となります。

低学年は道徳の授業で「おもしろい!」とつぶやきながら、心の動きを考えていました。

中学年は体育でタグラグビーにつながる動きを楽しんでいました。

高学年は算数を学習していました。

そして、今日は指導主事訪問で中学年の授業を参観しました。

3年生が慣用句、4年生がことわざ・故事成語を勉強していました。

 

全校の子供たちの頑張っている姿が沢山あった1日でした✨ 

0

朝の読み聞かせタイム

今朝は図書ボランティアの読み聞かせがありました。

低学年は大型絵本を使って、おばけも出てくるお話で、ニコニコしながら聴き入っている姿を見て、「おもしろいんだろうなぁ…」と感じていました。表情の豊かさは、コミュニケーションをする上でとても大切ですね。

小学校の時の本の読み聞かせは、子どもたちの言語能力、感情、社会性、学習意欲などを総合的に育む上で、とても大切な役割を果たします。

これからも、読み聞かせを通して、子どもたちは豊かな心を育み、生涯にわたる学びの基礎を築いていきたいと思います。

高学年の体育はタグラグビー

体と体の接触がないラグビーで、やはり作戦が大切ですね。

走り抜ける作戦、相手を惑わす作戦…とチームで考える所もおもしろさの1つです。

作戦通り行くこともあれば、途中まで良かった…という場面もあり…

粘り強く考えるチームづくりも大事ですね。

チームスポーツは、人間関係づくりにもつながる活動です。お互いの思いを出しながら、一番良い所でプレーする姿勢を大切にして、楽しんで欲しいですね✨

0

プール納会

今朝は、プール納会がありました。

一人一人が今年の水泳学習を振り返り、水泳学習のアップデートを発表しました。

水に顔をつけられる様になったこと、歩ける、浮く潜る、バタ足、クロール…と、それぞれの素直な自分の思いを発表していました。

 

市内水泳大会に出場したみなさんは、来年の目標を語り、1年後の姿が楽しみになりました。

できる、できないかは、やってみないと分からないものです。

水泳に限らず、まずは挑むことを大切に、これからも子供たちの成長を楽しみたいと思います。 

保護者の皆様には、本当に子供たちの健康を保っていただきました。

ありがとうございました。

0

敬老帳完成式&オープンランチタイム

今朝は敬老帳の完成式がありました。

今年で56号となり、月立小の子供たちが毎年続けてきた伝統ある活動です。

完成式では、3年生の代表が「みなさんに、いい敬老帳だなぁと言ってもらいたいです。」との願いを発表していました。その言葉に含まれる思いは、ぼくたち、私たちは、一生懸命に書いたんです!という気持ちも込められていると思いました。本当に心優しい子供たちです。

この敬老帳は、保健図書福祉委員会の子供たちが担当して作成しています。少数ながらも、責任をもって取り組んでいる姿も伝統として受け継がれている姿だと思っています。

この56号の1ページ1ページから、学校で頑張っている子供たちを感じてもらい、少しでも地域の皆様の元気につながればと思います。

これからも、月立小学校の15人の子供たちをよろしくお願いいたします✨

 

そして…

今日、低学年の朝の会に参加しました。

そこで待っていたのは…友達の誕生日を知り、お祝いする姿でした。

黒板にメッセージを書いて、誕生日の友達の目を手で隠して…「まだ、見ないで!」と、黒板の前に連れて行き、「○○君、お誕生日!おめでとう!!」と、お祝いしていました。本当に子供らしい姿で、この地域に育っている子供たちの温かな気持ちに触れました。

少し照れくさく、でも、うれしい気持ちが溢れていた一コマでした✨

 

さらに、給食時間には、全校でのオープンランチタイムで先週と今週の誕生日のお祝いをしました。

ホワイトボードに似顔絵とメッセージを書いて、司会は同じ名前の2人が進行役となって開きました。

今回はハッピーな3人のお祝いをしました。

みんなも楽しそうな時間になりました。みんなで食べる給食もおいしいですね✨

インタビュアーの5年生の働きで、ランチタイムも盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。

 

今日の司会は、同じ名前のこの2人でした!

そして、ホワイトボードを作ったのは、この2人でした!

みんなで作りあげた会でした!

また、次の機会が楽しみです✨

0

水泳学習参観日

今日は水泳学習のまとめの日です。

6月28日にプール開きをしてから、市内水泳大会や夏休みのプール開放があり、そして、今日のまとめとなります。

 今年の水泳学習のまとめは、浮く潜る、そして泳げる子供たちが増えて、達成感のあるまとめの時間となりました。 

参観日も兼ねているため、おうちの方々も応援に来ていただき、子供たちも励みになっていました。

学級代表の振り返りの挨拶にも、もう、来年に向けての目標を話している姿から、1年後の子供たちの成長が楽しみになりました。

 

夏季限定の水泳学習に向けて、子供たちの健康面、そして気持ちの面でも、おうちのみなさんに多くのご協力をいただきました。

最後には、水泳学習の用具片付けにもご協力をいただきました。

本当にありがとうございました✨

0

八瀬パラダイス

♪八瀬の流れ 水清く~♪

今日は校歌の一番に出てくる「八瀬川」を舞台にした活動です。

低学年は自然に触れる、中学年は水生生物の観察を通じた豊かな自然を確かめ、高学年は水生生物の生息と科学的な見方を加えて、より深い学習につながる時間です。

今日は、月立保育所の子供たちも加わっての時間にもなりました。幼保小連携の時間ですね。

八瀬の大自然を知っているマイスターと、こだま隊長も応援に来ていただいての学習です。もちろん、子供たちの応援団の保護者の皆さんと、毎年、月立小学校の教育活動を取材していただいている三陸新報とKーnetの皆さんも一緒です✨

子供たちも楽しみながら学んでいますが、集まったオトナたちも八瀬マイスターの話に聞き入り、知る楽しさに身を委ねている姿があり、とても良い時間になっていました。

学校が子供たちに求めている将来の姿を見たように思います。とても素敵なオトナの皆さんです✨

去年と比べると、少し水量が多いとのマイスターの話もあり、自然を相手にした学習ですので、そこは、謙虚に自然を受け入れてみんなで八瀬の自然との共存を確かめる時間にしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後にマイスターから、水生生物の生息をみても、八瀬川はキレイな川、清流であり、これらも自然を大切にすることを誓う時間にもなりました。

児童代表のお礼の挨拶には、自然への感謝、マイスターとの時間に感謝、おうちの皆さんへの感謝と、優しい気持ちになれる素敵な言葉でつつまれました。誇れる代表の言葉でした。

当たり前の様に、毎年、行っている活動ですが、当たり前にしていただいている地域のみなさんの見えない所での力があっての活動です。本当にありがたい限りです。

今日の活動だけでなく、今日まで八瀬川の環境保全に力を注いでいただいている方々にも感謝することを子供たちに伝え、みんなで大切にしていこうとする心を育てて行ければと思います。

私たちの校歌に出てくる大切な川ですね✨

無事、終えられたものこだま隊長、保護者の皆さんのご協力のお陰です。

ありがとうございました✨

0

蚕の学習

今日は中学年の蚕の学習です。

蚕マイスターの方に、毎年、蚕を提供していただいて、育てる体験活動です。

休み時間には、他の学年の子供たちもやって来て、蚕に触れていました。

月立小学校の伝統的な学習の時間でした✨

 

おまけ

お辞儀あり、笑いあり、寄り合いがあって、それぞれの時間が流れて今した✨

0

敬老帳づくり

9月のイベントは「敬老帳」です。

地域の皆さんに配る敬老帳を15人全員で作ります。

子供たちが地域の大先輩の皆さんに、学校を応援してもらっている感謝と、これからの健康を願って、その思いを込めて書いた文集を製本しました。

初めての1年生も上手に作っていました。

9月下旬には、月立・八瀬地域の皆様の元にお届け出来るように頑張ります!

 

そして、天気が良かったこともあり、水泳学習がありました。

 今日は紅白対抗リレーの練習をしました。チームごとに、泳順作戦会議を行って、いざ、対戦です。

 この夏の泳ぎの上達ぶりは、やはり目を見張るもので、昨年の姿とは全く違う子供たちの姿に喜んでいました。

一般的に泳力が衰えている…という小学生の姿とは違って、月立小学校の子供たちの頑張りと成長は本物です。自信をもって誇れる子供たちです。

来週の水泳参観日に向けて、残りの時間を大切にしたいと思います。

最後は、思い出スナップ!

 

0

虫取り

生活科の「いきものとなかよし」で虫探しをしていました。

4人で草むらをジッと見つめて、虫を探します。

すると、カマキリを見つけて大喜びでした。

その捕まえた虫を飼育箱に入れて、みんなで眺めていました。

子どもの時間を満喫していました✨

おまけ

いろいろな学習を楽しんでいました✨

0

虫たちのハーモニー

今日から9月です。

今朝、夏の虫のセミと秋の虫コオロギのそれぞれの虫の音が響き渡り、季節の変わり目を感じていました。ステキな音の景色です✨

今日から月立小学校に新しい職員が増えました。

「スクールサポートスタッフ」という名称で、学校の先生方を見えない所で支えていただく強力な助っ人です!

どうぞよろしくお願いいたします。

 

業間時間、子供たちから「体育館でドッチボールしてもいいですか?」と職員室にやってきます。先生方と子供たちとの相談です。

子供たちは、45分間の勉強という時間(子供の仕事)と、休み時間という気分転換(子供の余暇)が学校の教育活動の時間に組み込まれています。このONとOFFを学ぶと、気持ちの切り替えの仕方を覚えて、自ずと子供たちの仕事(勉強と遊び)の能率も上がります。

みんなで楽しい汗をかいた時間でした✨

0

8月最後

夏休みが終わったと思ったら、今日で8月の学校もおしまいです。

天気模様もグズグズ気味で、すっきりしない1週間でした。

そんな中でも、それぞれの学級での学習も順調に進んでいますね。

低学年はタブレットを使って国語、音読…中学年は図工…高学年は算数、図工…と、学校リズムの取り戻しも順調そうです。

来週からは9月です。今年の水泳学習のまとめにも入ります。最後は水泳参観日です。どうしても天候に左右するため、限られた回数での水泳の時間になりそうです。

夏休み明け、今週も全校15人が、それぞれのペースで健康的に過ごせたのも、おうちの皆さんのご協力のお陰です。

ありがとうございました✨

おまけ

水泳参観日に向けての挑戦種目選択の時間です!

宝探しで拾った宝物を数えています。

チームみんなで頑張りました!

0

オープンランチ

今日は学級の垣根を越えてみんなでの給食時間!

低学年の教室に集まって楽しく食べました。

 

お昼の放送も、今日はライブで行いました。

いつもなら放送室で見えない姿が今日は目の前で行われ、仕事をしている姿をみることができ、これからは、放送を聞いてもその責任を果たす姿や大変さを目に浮かベながら共感の気持ちの中で聞くことができると思います。

そして、いただきます!

いつも給食時間にしている食育を題材にしたクイズも、ALTに英語で出題してもらって、自分の身に付けた知恵を使いながら答える。新しい場面となりました。

これからも楽しい給食時間を過ごして、元気いっぱいな体をつくっていきたいと思います。

0

鹿踊練習

夏休み明けの1回目の早稲谷鹿踊練習です。

不思議なもので、子供たちの気持が引き締まる時間を感じます。これが伝統の重みなのかも知れません。

良い意味での緊張感と一体感を纏う時間ですね。

そして、今日は縦割り清掃です。

みんなで分担区をキレイにしました。

その体育館で業間はドッジボール!!

子供たちの仕事は勉強と遊び!!頭を働かせ、体を働かせ、バランス良く、めいっぱい1日を過ごすことも大事です。

おいしく給食も食べました。今日は鮭の塩焼き!

明日も一人一人の物語が楽しみです✨

0

お花に水やり

月立小学校の目指している子どもの姿には「気持よくはたらく子」があります。

今朝、校舎前の花壇に水やりをしている姿を見つけ、「ありがとうね」と声を掛けると「あっ、はい」といつも通りの返事が返ってきました。花壇への水やりが終わると、今度はじょうろをもって栽培園での水やりをしていました。その姿には「だれにでもやさしい子」も重なり、人に限らず、もの言わぬ全てのものにも働き掛けることの出来る心も見えてきます。本当に気持ちの良い姿です。

今日の業前は読み聞かせでした。

夏休み明けの読み聞かせで、子供たちも紙芝居、絵本の言葉に心を傾けて聞いていました。

以前も書いた通り、子供たちの言葉の獲得は耳から始まります。

相手を幸せにする言葉も入ってくれば、傷つける言葉も容赦なく入ってきます。

その時、その場に適した言葉を選択するより所になるのがやはり読み聞かせです。とても良い時間です。

低学年は図工、中学年はひょうたんの調べもの、頑張っている子供たちの姿です。

まだまだ暑さが続き、蒸し暑さ、気温差などが体調を崩すきっかけにもなります。

ご家庭でも子供たちの食事や睡眠にも目を配っていただき、毎日の健康維持にご協力ください。

0

新しい仲間!

今日から新しい仲間が増えました!

今朝は、転校生お迎え集会を開いて、それぞれの自己紹介からの顔合わせをしました。

迎える側も迎えられる側も緊張気味でしたが、和やかな集会になりました。

その後、各学級に戻り、サークルになってのしゃべり場タイムです。改めて自己紹介を行って、心合わせをしていました。

好きな○○…で、いろいろな話題で楽しんでいました。

その後は、勉強、業間時間…と、お互いに思いやりの気持ちで時間を過ごしていました。

おなかペコペコでの給食時間!

今日はいわしのオレンジ煮!魚のまち気仙沼のメニューでした。

職員室へ「さようなら」とあいさつをして、1日が終わりました。

校庭に出て「とんぼ!いっぱい飛んでるよ!」のひと声で、校庭を駆け回って帰りました。

今日から、仲間15人の学校生活が始まりました。

月立小学校は小規模特任校の指定を気仙沼市から受けている学校です。

市内のどこからでも通うことのできる学校のよさを生かしながら、子供たち同士、おうちの方々同士、学校と家庭と地域との連携の中で、子供たちの成長を育んでいきたいと思います。

新しい仲間も含めて、これからも月立小学校の子供たちをどうぞよろしくお願いいたします✨

0

学校のリズム

夏休みが終わって2日目です。

昨日の様子をみると、学校リズムをすぐに取り戻せそうな雰囲気がありました。今日の様子をみても、大丈夫そう…かな?

低学年は国語の詩の内容の動作化!文字言語を体を動かして重ね合わせてみると、「あっ!」という新しい気付きの発見があったりします。

中学年は算数!

自分の考えの基になっている仕組みは何だろうと図解を通して知る場面です!

5年生は社会!

みんなで話し合う事で、自分には無い学習に出会います!

合同学習では、芸術の秋に向けた準備!音楽演奏のパート分担の話し合いをしました。

楽譜を手元に置き、自主練習に向けての準備に取り掛かります!学年を超えて取り組む姿は、月立小学校だからできる学習形態です。学び合いですね。

夏休みを超えた子供たちは、ひとつ成長の階段を上がった感じを受けます。不思議と…。

来週からいつもの1週間が始まります。土日はゆっくり休んで、元気に学校に来て下さいね✨

 

おまけ

1学期後半はじまり集会と業間の遊びです。

13人がいつもの様にそろっての集会です!

今日の集会では「校長先生がみなさんに伝えたいこと、3つは何?」という問いかけをして、想像させてからの話でした。

みんな、いいところを答えていました。これは「心合わせ」で、この時期になると、担任の先生方が考えていること、話そうとしていること、勉強の進め方等が分かって、学び方の自動化が始まります。そこに到達すると、グングン成長する子供たちに変身します。

夏休み「アップデート大作戦!夢中、熱中、集中」の振り返りと、これから大切にして欲しいことを話しました。何でも続ける事=辛抱強さと失敗しても、起き上がり方にこそ学びがあることを伝えました。

そして…業間時間!

 

頭で理解して体を調整する方法もあれば、遊び(行動化)の中で、頭のリズムを整えることも出来ますね✨

 

最後は、職員室へ帰りのあいさつをします!さようなら✨

みんなで、楽しく、頑張って行きましょうね✨

0

元気な姿!

朝、「おはようございます」と職員室に挨拶をする姿!月立小学校に活気が帰ってきました。

集会を開いて元気に挨拶を交わして、元気な姿が何よりの宝物であることを伝え、感謝!

それぞれの学級で、いつもの様に勉強している姿に感謝!

夏休みの出来事を伝えたくて、伝えたくて、話しかけてくるその笑顔に感謝!

本当に夏休みが、楽しく、心が満たされる有意義な時間だったことを感じ、陰で支えていただいた、ご家庭、ご家族の皆様に感謝しております。ありがとうございました✨

今日から1学期後半が始まりました。処暑が過ぎ、いよいよ実りの季節に向かって、新しい子供たちの物語が進みます。これからも月立小学校に集うみんなで、子供たちのかっこよく、かわいらしく、素敵な姿と、一人一人の物語づくりに力を合わせて行ければと思います。

これからも、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします✨

0

夏休み最終日

夏休みの最終日です。

月立小学校の皆さんは、最終日をどのように過ごしたのでしょうか?

それぞれの学級のみると…それぞれの黒板にメッセージとイラストがありました。

このイラストを見るのがいつも楽しく、今日もパチリ!

明日、元気に学校に来る皆さんを楽しみにしています。

0

PTA早朝草刈り

学校が始まる前の環境整備草刈り作業がありました。

PTAの皆さんに加えて、こだま隊=地域の学校応援隊の皆さん=月立小学校卒業生OB、自治会長さん、地域の皆様などなど、昨年よりも多くの方々に集まっていただきました。

いつもながら、こんなにも学校を大事にしていただいている地区・地域はありません。「八瀬は生きている」という言葉を、また感じました。

手持ちの草刈り機と、今朝はトラクター!という車両を投入したことで、みるみるうちに校庭がキレイに整って行きました。

サツマイモ畑もこれからの収穫が楽しみになる畑に変身しました。

蒸し暑い中の1時間作業でしたが、皆様のおかげで気持ちよく1学期後半がスタート出来そうです。

ありがとうございました✨

0

今年の夏のまとめ!

いよいよ夏休みも終わりに近付いてきています。

週末ごとに台風に見舞われ、気象災害を心配していましたが、学校のヘチマは…なんとか落下すること無く、大きく実っていました。

残り5日間を大事に過ごして、8月22日(木)、元気に会えることを楽しみにしています。

そして、明日はPTA早朝草刈りとなっています。

先行して、7月30日、こだま隊のみなさんに、こだま農園の草刈りをしていただきました。

数日前にお願いすると、颯爽と「こだま機動隊」のみなさんが集まり、整えていただきました。ありがとうございました。

明日もよろしくお願いします。

おまけ

夏休みのプール開放も、監視員の皆様のお陰で何事も無く終えることが出来ました。本当にありがとうございました。

最終日には、子供たちと一緒にお礼をしました。そして…

最後はプールに来ていた子供たちとリレーをして遊びました。

夏限定の運動はとても大切な時間です!

夏休み明けは、今年の水泳学習のまとめです。

健康第一で残りの夏休みを過ごして下さい!

0

アップデート大作戦!

市内水泳大会です。

自分アップデートするには、絶好の機会です。

子供たちには「自分アップデート=自分の記録への挑戦」であることを話して、今日1日、同じ市内の仲間たちの泳ぎを見て、自分に生かすことを伝えました。

まずは、同じ時間を過ごす仲間たちやお世話になる先生方へのあいさつをしました。

以前のブログにも書きましたが、大陸文化のヨーロッパでのあいさつは、知らない人にするのがあいさつで、その1つで交流を深めていく文化とのことです。そうです!校歌の「文化を広く たずねつつ…」、月立小学校の校歌の求めている子供たちの姿こそ、これからを歩む子供たちに必要な姿ですね。本当に校歌が大好きです✨

練習時間は、プールの感触の確かめです。

いよいよ60秒のアップデートの時間です。

まずは、50m自由形の2人です。今回、この2人が50mにエントリーするチャレンジがあったから、25m自由形のエントリーの最大数につながっています。

この2人の献身的なアップデートには、絶賛と同時に大きな拍手に値する姿でした。心の成長は本当に嬉しいものです。感謝しています。

続いて、25m自由形の4人のアップデートの時間です。

エントリーした4人も、6月28日のプール開きから26日後に、市内水泳大会に参加している自分は想像していなかったと思います。子供たちの成長と進歩は本当に嬉しい限りです。

 

学校の練習通り、水をかぶって準備です。緊張しながらも、練習通り出来ることが、落ち着いていますね。

 

 今回の市内水泳大会は、想像を超える子供たちの頑張りがありました。その頑張りを支えていたのは、やっぱり仲間であって、おうちの方々であって、もちろん先生方も含めて、全てが「かみ合う」と子供たちの成長と進歩が最大化します。その環境づくりをみんなで、日々、地道に繰り返すことと思います。今回も、応援で駆けつけた仲間もいて、ちびっ子もいて、家族がいて、一丸での応援があり、全てアップデートの機会でした。

基本的に子供たちは前向きです。しかし、学年が上がるにつれて怖さも知ります。一方で、やれるかも…と言う自分が自分を信じられる気持ちを大きく出来るのも子供です。どちらも子供の姿で、自分のアップデートの機会を逃さないことが、次のアップデートにつながります。

自分アップデートの1つの機会は終わりました。

何よりも、子供たち一人一人の物事に挑む気持ちに支えられた時間でした。そして、おうちの皆様の陰の応援にも支えていただきました。

本当にありがとうございました✨

0

水泳大会に向けて

今日も暑い一日でした。

 

自分!アップデート大作戦の1つ目が水泳大会ですね。

短い期間、集中した練習で泳げるようになった自分の姿は本物です。

 その力試しの時間です。

ほかの学校の仲間達の泳ぎを自分の泳ぎに生かせるように研究し、1年後の自分育て=アップデートにつなぐ1日に出来ればと思います。

夢中!熱中!集中!60秒のドリームタイムを楽しみましょう!

応援 よろしくお願いします✨

0

夏休み!

気持ちのよい朝です!

ひまわりの目線から見ると、月立小学校が建つこの場所は、本当に選ばれた環境で、地域の方々の思いを感じることが出来ます。

 

今日は、市内水泳大会を控えた練習と、低学年は水泳遊びです。

水泳入門期の子供たちが克服するのは、体の重心の揺れに慣れる事です。

重心が揺れた時に体を支える動きが反射的に出来るようになると怖さが小さくなります。

その練習は水に親しみながらを繰り返して、歩き、走り、が出来て、浮かびにつながります。地道な学習です。

市内水枝大会に向けた練習も、今日と明日だけです。

成功を求めすぎると挑戦へ後ろ向きになってしまいます。挑戦への1歩を踏み出せる子供たちになるように、学校での様々な活動を通して育成しています。

今回の水泳学習での子供たちの姿は、著しく成果が見えてきています。この姿は、純粋に泳げたらいいなぁ…という子供たち自身の動機の強さですね。この強さを持っていることが見えただけでも大きな収穫です。

明日の練習は、気持ちよく泳ぎ、本番に向けての緊張感を抱えながらも、自己記録更新を目指して、大会を迎えられればと思います。

午後は、月立子ども育成会がありました。地域の自治会長の皆様、民生児童委員の皆様、PTA保護者の皆さんを迎えて、子供たちの健全育成に向けた話し合いをしました。

 参加者の方々の中で心に残った言葉が「月立は生きている」の一言でした。地域の関係性の希薄化が聞こえる現在でも、月立地域の方々の関係にはつながりが見えて、生きているとの事です。学校を応援していただいている皆様を見れば、本当にその通りと納得していました。

これからも、月立・八瀬に建つ地域の学校として、協働・創造・独創・友愛に満ちた関係を大切にして行きたいと考えています。

そして、多くの皆様の温かさに感謝しております。

ありがとうございました✨

0

八雲神社祭典前夜祭

八雲神社、通称「お天王様」の祭典前夜祭です。

昨年度からの再開からの2年目で、今回は月立小スクールサポートスタッフこだま隊も「駄菓子のコダマ」を出店し、お祭りを盛り上げていました。

子供たちの姿もあり、賑やかさが感じられる前夜祭でした。

今年は999年祭で、なんと来年は1000年祭となることから、塚沢神楽の奉納舞も、古事記の「天の岩戸」、日本書紀の「磐戸」を題材とした舞の披露でした。

いつも子供たちが教えていただいている鳥舞とは違い、その奥深さを感じました。

その後は、婦人会の皆様の演芸披露があり、地域の一体感を感じた時間となりました。

昭和60年代までは、まだまだ地域の子供たちが集うことの出来る催しが沢山ありました。夏休み中の盆踊りもそのひとつで、地区ごとに踊ったり、出店で遊んだり、大人が遠目で付き添っての夜時間の遊びがありました。

その盆踊りの起源は1000年前とのことで、八雲神社1000年祭と重なり合うことになります。歴史と伝統を感じさせます。

スマホ、タブレットという便利な道具を持っても、人と人とのつながりを求めるのは1000年前も今も同じように思います。

今回、こだま隊の皆様がきっかけを作り、そこに参加した子供たちの心の中に「いい地区だなぁ」という,楽しい感情の中に祭典が記憶されたと思います。これが50年後の大きな実りになると思います。

帰り道で空を見上げると、月が夜空に浮かんでいました。

1年前も同じ景色の中できれいな月を見ました。

やっぱり、素敵ですね✨

0

いよいよ夏休み

明日から夏休みです。

全校集会があり、その中で「自分!アップデート大作戦」の話をしました。

33日間の長い休みです。学校の時間割がない中の自由な時間を一人一人が目的をもって生活する力=自立と自律を養うには、年に1回のチャレンジの時間にもなります。

今回、テーマとして3つを話しました。

➀「夢中」自分の好きなことに取り組む。好きなことです。

➁「熱中」学校では出来ないことに取り組む。観察や調査等、自由研究のようなグッと深められる取り組み。

➂「集中」やらなければならないことに取り組む。いわゆる宿題となっていること。

この3つをバランス良く時間配分をして生活することで、自分アップデートに近付きます。

場所は学校ではありませんが、家を場所として学校のノーチャイム生活の実践版ですね。

6年生は6年間、5年生は5年間、夏休みを過ごしてきていますので、自立と自律に向けて歩んでいると思います。3年生と4年生は、自分との折り合いの付け方の練習、1年生と2年生は、大人の力を借りての練習ですね。やはり、すぐには出来ませんので、長い目での育ちとなります。

8月22日(木)、子供たちのアップデート大作戦の成功・失敗の話を聞くのを楽しみにしたいと思います。

保護者の皆様には、毎日の健康管理、そして子供たちの心を支えていただき、本当にありがとうございました✨夏休みも、どうぞよろしくお願いいたします。

そして…

昨日、放課後、空を見上げると不思議な虹に出会いました。

調べて見ると「彩雲」というもので、古くから良いことが起きる前触れだと言われており、そのことから「見たものに幸せが訪れる」と言い伝えられています。

先日のダブルレインボーから彩雲まで、子供たちの頑張りの祝福なのかな…と思っています。

しっかりとおてんとさまに見守ってもらっている月立小学校ですね✨

 

0

学校評議員会

7月17日(水)、今年度も学校評議員の皆様方に、月立小学校の子供たちの様子を見ていただきました。

授業参観の後の情報交換では、路線バスの運行や月立地区の行事、熊出没、気象災害等について、地元・地域の貴重な情報を教えていただきました。

地域の中の学校であり、その地域の情報は今後の教育活動の材料となり、特に防災や防犯等の危機管理にとっての生命線になります。

地域の歴史や文化、その変遷を知る方々の知恵や知識は、かけがえのないものです。今回集まっていただいた皆様方は、学校の頭脳相談役(=参謀=ブレイン)といった立場でしょうか。

以前のマイスター図鑑も、学校のクリエイティブブレインの皆様の力によって誕生しました。

今年度も学校評議員の皆様方には、広く、深く、子供たちの学校を見守っていただきたいと思います。

ありがとうございました✨

0

夏の花

初夏から夏に旬を迎える百合の花が玄関に飾られました。

リラックス効果があるとされる百合の香が広がり、優雅な学校の玄関となっています。夏を感じます。

昨日は、中学年のそばの種まきをしました。

いつもながら農園マイスターに教えていただきながら、そばの種をまきました。

そして、今日は高学年の子供たちが「自分もみんなも幸せだと感じる学校について考えよう」をテーマに話し合いをしました。

 6年生は社会科で、わたしたちの生活と政治という公民の学習をしました。学校が家庭と違うのは、みんなの場所=公共の場という発言があり、学校の幸せは、みんなが集う場所の幸せであり、その幸せについて考える時間になりました。

 

子供っぽい考えが出ても、少し大人びた考えが出ても、今の6人が考えている事には違いありません。

幸せについて考え続けられる学校が、本当に幸せな学校だと思います。そして、本当の学びであります。大人も、子供も、地域も、みんなで考え続けることが、よりよい社会につながる1歩と思います。

みんな、いい顔しています✨

0

備えあれば…

今日は着衣泳学習がありました。

講師の救命学習マイスターをお迎えし、命を守るための心構えから方法まで、分かりやすく教えていただきました。

万が一、水に落ちてしまったりしたときには、無理に泳ごうとせず浮くことを優先することや、衣服や道具を使っての浮き方、周りの協力を得ながら救助することの大切さなどを教えていただきました。

マイスターが「今日、勉強したことを兄弟姉妹、家族など、みんなに話す事が後に自分の命を守ってもらうことにつながります!」と最後に話していました。本当に大切な事を教えていただきました。ありがとうございました。

着衣泳のあとは、自由時間と泳力向上の時間がありました。今日も自分の目標に向かって泳ぎ切り、自己新記録・完泳するなど、子供たちの頑張りには目を見張るものがありました。

あらゆる事、何でも良いのですが、ひとつ小さな突破力を身に付けると取り組んだ自分に出会います。その出会いこそが大きな宝物になります。

のこり4日間、健康に乗り切りましょう!

0

子供たちの心意気

今日の水泳も自己記録更新!

子供たちの向上心は高く、ひたむきに自分と向き合い、どうすれば泳げるようになるのかを目標に泳いでいました。

向き合うのは、やはり「自分」ですね。自分の記録更新が重なれば、少しずつ競争にも目が向きます。そもそも、自分に目を向けられる姿勢をもち備えていることがすばらしいです。

 

そして、参観日があり、安全な情報機器の使い方の勉強会、最後は懇談会です。

 高学年の子供たちからのタブレット宣言は、自分たちで考えて、納得したものであれば、守り通す事もできるし、継承することもできます。みんなで力を合わせて生み出した所に意義がありますね。

あと1週間で夏休みです。

1学期前半の子供たちの成長を感じながら、夏休みはご家庭での成長があり、後半に続きます。

みんなで磨き合って、楽しい夏休みを迎えたいと思います✨

0

しあわせの虹

雨降り天気でなかなか水泳学習にたどり着いていませんでしたが、昨日、今日と子供たちみんなとプールに入りました。

準備体操から水慣れ、その後は、グルグル渦巻き歩きから浮いて流される…日常にはない浮かぶ「ふわふわ感」がたまらない様です。

 

その後は、入門期チームと泳力向上チームに分かれて、それぞれのめあてに向かっての時間を過ごしました。

  

子供たちの頑張りはものすごいもので、この2日間で自己新記録が続出!今日は50m完泳が登場しました!!

子供たちの成長点は、どこに隠れて、潜んでいるのか分かりません。ただただ、子供たちの力を信じて、日々、その可能性にかけることが周りの大人の役割と思います。

もうすぐ夏休みです。

小学生、中学生…○学生と付くうちは「勉強」が仕事です。何から勉強するかと言えば、失敗と壁です。小さな失敗を繰り返すことで、大きな失敗から逃れる術を学びます。壁を乗り越える度に、その術を身に付けます。

挑戦して、成功したら喜んで、失敗したら悔い改めて、心が大きく成長する夏休みになればと思います。

今日の夕方、月立小に虹が架かっていました。それもダブルレインボー!

今日の子供たちの頑張りを祝福している天からの贈り物ですね。

最強の幸運が月立小学校に流れてきていますね✨

これからの子供たちの頑張りが、ますます楽しみになります。

明日の参観日も、どうぞよろしくお願いします。

0

こっそり

子供たちの遊びの中には「こっそり」があります。秘密にする姿です。

何でも話している幼児期から学童期に入ると、自分が出てきます。話そうか、秘密ごとにしようか…と。今回のこっそりは…教えられません。

ただ、とても微笑ましい姿で、大人の気持ちを和ませてくれます。

そして、七夕飾りです。

雨が続いて、休み時間に体育館でドッジボール!

中学年は音楽!

音楽もリズミカルに歌っていました。

0

星に願いを ✨七夕✨

みんなで七夕の願い事を短冊に書きました。

その前に、数日前に「竹がほしいなぁ…」と、空を眺めながらつぶやくと…、なんと!願いが叶い、竹が届きました。

月立小には不思議と、子供たちの学校での様々な夢を叶えようという、隠れた力が沢山ある学校であることを、また感じてしまいました。

✨ありがとうございます✨

その竹に、願い事を書いて飾りました。

願い事が叶うといいなぁ…

 

おまけ

笹舟を一緒に作ってみました!

小学生の頃、よく登校途中に作って、小川に流していたことを思い出します。いろいろな遊びを伝承するのも、大人の役割ですね。

 

さらに、ずいぶん前につぶやいた願いが叶いました!

月立小学校を応援してくださる方々の人物を紹介する図鑑みたいなのがほしいなぁ…とつぶやいていたら、なんと、こんなにステキで、かっこいい3D図鑑が現れました!!!

マイスター図鑑というもので、卓越した力をもって様々なことで月立小学校を応援してくださる方々が一目で分かるものです。

なぜ、つぶやいたかというと…特任校の月立小学校を学校見学で来校した保護者や子供たちが、どんな学校なのだろうと…すぐに理解してもらうためにつぶやいたら、現実になりました。

こんな素晴らしい学校は他にありません。他から来校する方々からは、「すごい!」「いいね」「推し」という言葉が口々から飛び出してきます。

月立小学校そのものが「アップデート」しています。

子供たちも、先生方も、おうちの方々も、地域のみなさまも、みんなでアップデートしながら、卓越した地域にしていければと、私の夢が大きくふくらんだ出来事でした✨

感謝✨感激✨ありがとうございました✨

0

水泳学習

水泳学習が始まりました。

シャワーを浴びて、始まります!

水慣れをしてから、いよいよプールの中での学習です。

水中おにごっこも水慣れの大事な遊びです。

力試しの泳ぎ!

みんなの泳力がどこまで伸びるか楽しみです✨

0

一期一会

4月からお世話になっていた先生とのお別れの会をしました。

子供たちには、市内で困っている学校があれば、そこに行って月立小と同じ子供たちや先生方を助ける役目を担っていることから、今日でお別れとなったことを伝えました。

4月からの3か月間、子供たちとの勉強や生活、行事をともにして、たくさんの力をいただきました。

茶道由来の言葉に「一期一会」という言葉があります。一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えの大切さを説いています。

学校は違いますが、これからも、同じ市内の子供たちの笑顔のために、力を注いでいただければと思います。

本当にありがとうございました✨

0

子ども芸術劇場

子ども芸術劇場がありました。

今回は音楽をテーマにした劇場です。

吹奏楽で使われる楽器の音色を聴き、流れるメロディーに心を踊らせて、楽しい劇場でした✨

0

プール開き

いよいよ水泳学習の時期になりました。

 水泳は全身運動で、子供たちの運動量が増えることと、水に浮く、潜る、泳ぐといった楽しさも経験できます。

一人一人が今年の目標を発表しました。

自分の目標に向かって努力することが大切です。

 今年も、どこまで泳力が伸びるか楽しみです✨

0

選択の楽しさ

朝、低学年のクラスに行くと、セレクト給食のデザート選びをしていました。

 

楽しそうにメニューを見て、2年生がデザートの説明文を読んで、1年生が楽しそうに聞いている姿がありました。

やっぱり、自分で選択する事って楽しさが伴います。小さい頃からの小さな自己決定の経験が大切で、その中でうまくいくことも、行かないことも経験して、上手に自分との折り合いのつけ方が出来るようになりますね。

低学年の朝の会も上手になっていました。3か月の成長はすごいと思います。

他の学年との合同活動もありました。大きな学年がモデルになっていました。

高学年は、タブレットの使い方を模造紙に書き込んでいました。これも、昨年度にはない活動で、この経験もこれからの月立小学校を大きく成長させるきっかけになります。

まだまだ伸びしろのある月立小学校です✨

0

自主性

今朝、業前に鹿踊の太鼓の音が聞こえてきました。

この1年間の動きの中で、無かった朝の一コマだったので、多目的に行ってみると、5年生の2人がいました。聞くと…自主練習とのことでした。

去年の1年間には無い姿で、目指している子供たちの姿がそこにあり、嬉しさに包まれた一コマになりました。

自主練習は、その通りで、自分の中の実力で足りなければ練習するというとても分かりやすい行動です。ただ、そこに行き着くまでには、いつも通りという平坦な歩みを続けるか、力を高めるために少し上り坂を歩むか、今朝の2人は、上昇の上り坂を選びました。すてきです✨

上向きの気持ちをもっている2人の気持ちを動かす種をまいていたのが今、高学年で一緒に過ごしてる先生です。別な話題の中で、ちょっと手間がかかったり、努力が必要なことをしていることが、健康に過ごすことにつながる。だから、怠らないでしないとね。と話しているのを思い出しました。

地味に良いことを続ける、自分で必要なことを行う、本当にすばらしい心持ちの子供たちが育っています。

嬉しい朝でした✨

 

そして、竜巻避難訓練がありました。

梅雨にも入り、気象災害が心配される毎日です。その「いざ」に備える訓練をしました。窓が無い場所に避難する大切さを勉強しました。

さらに、中学年は少年消防クラブ隊員として、消防署の方々から花火遊びで気を付ける事を教えていただきました。

これから夏に向けて、花火をする機会も多くなると思います。

安全な遊び方で、楽しい時間を過ごして参りましょう✨

 

0

早稲谷鹿踊親子教室開講

今年度も親子教室が開講しました。

今年で198年の歴史をもつ鹿踊です。

地域の伝統を、つなぎ、つながろうとする気持ちがあればこその、伝統文化として継承活動と思います。日本の文化を守る大切な時間です。

一人一人が頑張りたい事や保存会の皆様への感謝の思いを伝えて、1回目の教室が始まりました。

ステージでの鹿踊披露です。

保存会の皆様方、今年度もよろしくお願いいたします。

0

笑顔・真顔・美顔

子供たちの笑顔は、みんなを癒やして、小さな幸せを運んで来てくれます。

低学年の3人は、月立小学校の1年間の写真をみていました。

その中で、1年生が保育所の時の写真を見つけて、気恥ずかしそうにしている笑顔です。

中学年は、校外学習のまとめをしていました。

タブレットを使ってのまとめで、レイアウトも上手に行っていました。

 

高学年のお掃除は、本気を感じるプロの掃除の仕方でした。

子供たちに聞くところでは、上手なやり方を生み出したとのことでした。

見ていても、きれいになった様子からも、気持ちよさを感じました。

そして、ちりとりで待ち構えている姿も素晴らしく、先々を見通して、分業することのよさを知っている場面でした。すごいよ!

 

0

ただいま

あっという間の遠足でした。

バスから降りてくる子供たち、整列リーダが「並ぶよ」と声を掛けて、みんなを並ばせていました。成長を感じます。

行くときは、先生から「さぁ、みんなに声を掛けて」と促されてからの行動から、帰りには自分から声を掛けられるようになり、たった5時間の中での学習を感じました。

挨拶リーダーからの、元気よい「ありがとうございました」の掛け声に合わせて、みんなでお礼を言いました。

今週は修学旅行と校外学習という、学校ではない場所での生きた学習があった1週間でした。

子供たちと社会の中でどう生きていくのかを考えた1週間でもありました。

修学旅行・校外学習に同行して、一番大切にしたいのが「時間」でした。

修学旅行の解団式で高学年6人の仲間たちには話しましたが、時間は誰に対しても平等であり、今、生まれた赤ちゃんから、お年寄り、周りの同級生、下級生、上級生、健康な人、病気の人、買い物をしている人、バスに乗っている人、急いでいる人、考え事をしている人…すべての人に与えられているものです。

そして、簡単に「時間は大切」と言っていますが、時間はその人が生きている「命の時間」でもあることを話しました。

待たせることは、相手の生きている時間を無条件に奪ってしまうこと、時間を守ることは、自分が平等の大切さを理解し、守っている事につながることを話しました。

修学旅行・校外学習で外に出掛けた際、その公共の場所で様々な方々を待たせた場面があり、日々の生活の中で時間をみんなでどう考えるのか、みんなが幸せになる時間の使い方を相談しなければと思いました。

この1週間は、月立小学校だからできる大切な時間が沢山ありました。その子供たちの時間を支えていただいたのは、子供たちの健康を守っていただいたおうちの皆さんの陰の時間に尽きます。

本当にありがとうございました✨

 

これからも、子供時代の時間を大切にしながら、その成長をみんなで楽しんで行ければと思います✨

0

解団式

修学旅行の解団式を行いました。

朝、高学年の教室へ行くと、お帰りなさいのメッセージを見つけました。

 

学校には子供たちの物語と先生方の物語の2つがあります。その2つの物語を重ねながら、新しい1ページが綴られて行きます。

今朝は先生のメッセージの物語から始まり、それを見た子供たちの物語に展開します。その後、解団式で友達の物語、先生方の物語と相互に影響し合って、今日の成長の物語としてまとめられます。一人一人のステキな物語です。

そして、解団式です。

高学年の修学旅行での学びを一人一人発表しました。

会津の人たちとの出会い、そこに出た食事、見た風景など、それぞれが感じたことを話していました。本当に成長に通じる修学旅行だったと思います。

公共交通機関を使っての修学旅行でしたが、子供たちを刺激し、五感を働かせる時間が多い旅行でした。大人の私たちであっても同じ感覚をもちました。

これからも、月立小学校にしか出来ない教育活動を大切にしながら、子供たちの成長を促す活動をみなさんの協力を得ながら取り組みたいと考えています。よろしくお願いします。

 

おまけ

いつもの一生懸命な中学年の姿があって、あと2年後の修学旅行が楽しみです。今回と同様以上の姿に変身出来たら最高ですね。

そして、低学年は音楽の学習をしていました。豊かな情操を育てるひとつですね。あと4年後の修学旅行が楽しみです。

そして、仲間の大切さ!

毎日の生活の大切さを実感した修学旅行でもありました✨ 

0

ただいま!

気仙沼駅に到着しました。

ホームまで出迎えていただき、列車からホームを眺めていた子供たちの表情も、自然に笑顔になっていくのを見て、本当に気を張って、頑張っていた一泊二日だったと感じました。

まずは、やりきった経験は大きいですね。

これは山登りの経験と同じで、苦労して登った!という過程が自信に結び付きます。「苦労して」が大切な部分です。

内なる自信は、外から付け加えることは出来ません。適切な苦労をさせながら、育てていく環境が大事ですね。

 その内なる自信を得られたのも、出発前からの準備・健康管理等で支えていただいたおうちの方々の見えない力です。

これからも、様々な行事があります。そのたびに、保護者の皆様の力を貸していただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました✨

0

大船渡線

ドキドキの乗り換えも終わり、大船渡線に乗り込みました。

疲れてるけど、もうすぐ気仙沼です。

0