月立小学校の日常を紹介します

月立小BLOG

学習参観・PTAこだま歓迎会

学習参観日です。前日には雨が降りましたが、朝には晴れて気持ちのよい小春日和でした。

 

1・2年生は図工です。自分の好きなものを思いのままに描きます。
描く絵も描き方も4者4様。弟妹さんも一緒に参加しています。みんな本気です。

 

自分の描いたものを紹介しました。発表の仕方も4者4様。時間を掛けて担任が温かく支援します。聞き合って頑張りをみんなで認め合います。

 

3・4年生の道徳。おうちの人たちが参観してくれるので、張り切っています。

 

自分の考えを書いて、お互いに発表し合います。思ったこと、気付いたことのつぶやきもみんなで共有します。友達と相談もします。安心して話し合える雰囲気を担任がコーディネートしています。

 

5・6年生の道徳。課題についてそれぞれが本気で考え、発表します。

 

お互いの本音が言えて、聞き合って、家の人にも聞いてもらえて、うれしいです。

 

お互いの感想を見合って、そこで考えたことを、席にもどってまた書き加える。少人数でもしっかり高め合いができています。

 

PTA全体会の後は、職員・親子一緒で「こだま歓迎会」がありました。会場準備、係分担、昼食の手配、全てPTAの皆さんの主体的な取組で運営されていることに驚きをもちました。

 

新会員も、全会員(!)で温かくお迎えします。

 

楽しいゲームも親子で本気で取り組みます。

 

保護者の皆様手作りの、とっても温かい歓迎会でした。ありがとうございました。

これからも、保護者の皆様の御協力と御支援をいただき、日々の連携を密にしながら、子供を真ん中においた教育を進めていきたいと考えます。

 

はじめまして集会

1年生を歓迎する「はじめまして集会」がありました。児童会行事として、飾り付けやプレゼント作り、当日の言葉やゲーム進行など、子供たち全員で取り組みました。

 

6年生による開会の言葉があり、こだま児童会の歌をみんなで歌って、1年生を歓迎します。

 

歓迎の言葉「ようこそ月立小へ!」
月立小のいいところを紹介しました。

 

1年生の自己紹介。たっぷり時間をとってあげる。待ってあげる。しっかり聞いてあげる。
きっとこれが、月立小の子供たちが自分の言葉で話せるようになる秘訣なのでしょう。

 

ゲームの説明を丁寧にしてから、、

 

ゲーム「だるまさんがころんだ」

 

ゲーム「しんかジャンケン」
最後まで進化すると「神様」になれます。

 

神様になれた人にインタビュー。神様になれたら何をしたいですか?

 

3・4年生が作ったプレゼントを贈呈しました。

 

満面の笑みで退場。もちろんお兄さん、お姉さんと一緒です。

 

贈呈したプレゼントは手作りのキーホルダーでした。制作者の解説付きです。

 

1年生を歓迎する行事ですが、15人の子供たち全員が主役です。互いに助け合い認め合うことで、みんなで楽しいひとときを過ごせました。

 

交通安全教室

 

交通安全教室は、自分の命を守る大切な学習です。
新月駐在所長様と交通指導隊10名の皆様にお越しいただき、御指導をいただきました。

 

実際の車両を使って「内輪差」について学びました。
自動車の近くに立っていると、巻き込まれてしまうことを見せてもらい、みんなびっくり。

 

1・2年生は、安全な歩き方について学びました。
このあと、所長さんたちと一緒に、学校の外に出て旧校舎の下までぐるっと一周歩きました。

 

3~6年生は、安全な自転車の乗り方について模擬道路で練習しました。

 

6年生の代表児童から感想発表とお礼の言葉がありました。ノー原稿でしっかり話せて立派です。これまでの積み重ねの成果でしょう。

 

駐在所長様、交通指導隊の皆様、お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。

令和7年度がスタートしました

令和7年度最初の行事は、新しく赴任した先生方の披露式です。6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。落ち着いて発表する姿はさすが最上級生です。

 

始業式では1年間頑張ってほしい3つのめあてについて話しました。「つきだて」の合い言葉(強い心と体に挑む子、気持ちよく働く子、誰にでも優しい子、丁寧に学ぶ子)を目指すこと、「元気なあいさつ」をすること、「命を大切に」することです。

 

5年生から児童代表の言葉がありました。自分の頑張りたいことを発表しました。堂々とした姿に感心しました。

 

校歌斉唱。子供たちの声が気持ちよく会場に響きました。新しい学年に向けての意欲を感じました。

 

引き続き、入学式です。2人の新入生をお迎えしました。2人とも緊張した面持ちで、6年生児童にエスコートされながら入場しました。

 

2人ともしっかりと返事ができました。とても立派です!

 

13人のお兄さん、お姉さんたちから、歓迎の言葉がありました。一人ひとり、しっかりと声を出す姿に頼もしさを感じました。

 

入学式が無事終わって、ほっとした2人。この笑顔を守りたいです。

令和7年度も引き続き、保護者の皆様と地域の皆様方からの御協力と御支援をいただきながら、子供を真ん中においた教育活動を展開していきたいと考えます。どうぞよろしくお願い申し上げます。