5・6年 野外活動 1日目
6/24(火)から6/26(木)まで、5・6年生は志津川自然の家にて2泊3日の野外活動に取り組みました。
活動のテーマは「One for All, All for One (一人はみんなのために、みんなは一人のために)」です。
志津川の海の自然を心身で感じ取りながら、集団活動の喜びや感動を味わわせることをねらいます。
昇降口前で出発のつどい。子供たちの表情は真剣です。
保護者の皆様や下級生の子供たちが見送ります。
これぞ月立小、という心温まる光景です。
志津川自然の家に到着して、入所式とオリエンテーションを行いました。所員さんから施設や生活の約束について説明を受けました。
1日目午前中のメイン活動は、いかだ作り体験です。協力していかだを作り、海に乗り出して、海の楽しさを存分に味わいます。
竹で骨格を作ります。竹が交差している16カ所を全て頑丈に結びつけます。なかなか骨の折れる作業です。
竹の上にチューブを4つのせて固定します。チューブを傷つけないよう、バランスよく結ぶのが難しいです。
いかだをひっくり返して、コンパネをのせて固定します。自分たちが座る場所になります。いかだらしくなってきました。
完成しました!!
お昼を食べた後は、作ったいかだで海に乗り出します。
いよいよ作ったいかだで海に乗り出します。
大丈夫かな、ひっくり返らないかな、、
風の音と波の揺れが体に伝わってきて、冒険の旅に出るような気持ちです。
仲間と力を合わせて漕ぎながら、みんなの笑顔がこぼれました!
いかだ遊びの次は、バナナボート体験です。
グループごとに乗せてもらいます。
出発! 轟音をたててジェットスキーがボートを引っ張ります。体中に当たる風としぶき!
2つの班ともあっという間に終わった衝撃体験でした、、
インパクトがありすぎで、おそらく多くの子供たちが「一番の思い出はバナナボートです」と言うと思います。
次は野外炊飯です。自分たちでカレーライスを作って、今日の夕ご飯とします。
学校の調理実習で練習したとおり、カレーを作っていきます。
飯ごう炊さんは、子供たちにとって初めての経験です。うまくご飯が炊けるでしょうか?
木の棒を使って飯ごうに耳を当てることで、音の変化から炊き上がりのタイミングをつかみます。
ごはんも上手に炊けました! 盛り付けて、、、
いただきまーす!! とてもおいしいカレーライスでした。
野外炊飯の片付けを終わらせ、ナイトハイクに出発します。
暗い山道を進むと、、、何か怖いものが出ないかな、、
出たー!!! 怪人?宇宙人!?
保護者有志の皆様が駆け付けてくださり、怪人に扮して応援してくださっていたのでした。
ありがとうございました!
盛りだくさんの体験をした1日目でした。
入浴の後は班会議を行い、しっかりと1日の反省をしてから就寝しました。お疲れ様!
ふるさとに誇りをもち
夢と希望に満ちた
心豊かでたくましい 児童の育成
【き】 気持ちよくはたらく子
【だ】 だれにでもやさしい子
【て】 ていねいに学ぶ子
月立小学校 いじめ防止基本方針について掲載します。
気仙沼市 GIGAスクール構想.pdf
気仙沼市 タブレット端末貸与について.pdf