日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

卒業おめでとう(3/18)

 3月18日(金),卒業式を実施しました。これまでの練習の成果が発揮された小学校生活の集大成にふさわしい卒業式でした。本当におめでとうございます。優しく真面目な20名の卒業生のみなさんは,学校のリーダーとして下級生の憧れでした。これからも大谷小学校で学んだことを生かして活躍することを願っています。

 


 

0

6年生を送る会(3/2)

 3月2日(水)に6年生を送る会を行いました。4,5年生が中心となって計画を練り,会場準備や飾り付け,会の運営などを頑張りました。
 当日は感染症対策のため,学年ごとに交代で体育館へ出向き,6年生に出し物を披露しました。また,各教室をリモートでつなぎ,会の様子を中継しました。どの学年の出し物からも6年生への感謝の気持ちが伝わり,6年生がとても喜んでいました。

 
 
 
 

 終盤には,6年生から5年生への委員会の引き継ぎがありました。大谷小学校児童会のバトンがしっかりとつながれました。

 

 
今まで学校を支えてくれた6年生のみなさん,ありがとうございます。卒業式に向けて小学校での日々を大切にしてほしいと思います。



0

3年ワカメの収穫(2/25)

 3年生が前浜漁港で,11月に種付けしたワカメを収穫しました。当日はちょうど収穫したワカメのボイル作業が行われており,見学させていただきました。生長したワカメを漁師の菊地さんが陸に上げてくれました。

 


 浜わらすの天澤さんに鎌の使い方を教わり,いよいよ刈取がスタートしました。子供たちはすぐに作業に慣れ,上手にワカメを刈り取っていました。20分ほどで,すべてのワカメをロープから刈り取ることができました。


 

 

 収穫したわかめは家に持ち帰り,各家庭で調理するなど学習に活用しました。菊地さん, 浜わらすの天澤さん,畠山さん,今回もありがとうございました。

0

6年薬物乱用防止教室(1/28)

宮城県気仙沼保健福祉事務所の戸澤亜紀様を講師にお招きして,講義を受けました。
 
薬物を利用すると,身体にどのようなことが起こるのかという説明を詳しく教えていただきました。
 
真剣にメモをしながら,違法薬物の怖さについて学んでいました。
甘い言葉に惑わされず,学んだことを生かしてしっかり判断できる強さを持ってほしいです。
0

1年地震から身を守ろう(1/26)

学級活動の時間に,1年児童が地震が起きた時の身の守り方を考えました。
 
地震発生時,教室の中にはどのような危険が潜んでいるのかを考えました。
 
危ない理由を落下物,倒壊物,動く物などに分類しながら整理しました。
今後は家庭でもどのようなことに気を付けて身を守ったらいいのか,おうちの方と一緒に考えてくる予定です。
0

5・6年いじめに関する講座(1/21)

仙台弁護士会の御協力をいただき,SNSを想定したいじめについて考えを深めました。
 
グループチャットをしていて,発言が過激になってきたとき,自分ならどのような対応を取るのか,それぞれ考えました。
例示されていた子供たちの発言のどの部分に問題があるのか,率先して自分の考えを述べる児童も見られました。中には,友達に対する厳しい発言を見たとき,それが悪いとは思っても,実際にその気持ちを仲間に伝えられるか,というところに悩んでいた児童も見られました。
 
最後にSNSを利用する際に気を付けなければならないことを6点教えていただきました。
実際の場面で正しく判断し行動できるよう意欲を高めることのできる時間となりました。
教えていただいた佐保貴大様,仙台弁護士会の皆様,お世話をしてくださった大谷地区協働教育プラットフォーム事業関係者の皆様,ありがとうございました。
0

3年ワカメの観察(1/20)

 3年生が前浜漁港で,11月に種付けしたワカメの観察をしました。種付けしたときは5センチメートルほどだったワカメが2メートル位の大きさに生長していて,子供たちからは驚きの声が上がりました

 

 
生長したワカメを漁師の菊地さんが刈り取って見せてくれました。子供たちは,ワカメをスケッチしながら菊地さんに疑問に思ったことを質問するなど,積極的に学習に取り組みました。2月の収穫が楽しみです。菊地さん, 浜わらの天澤さん,畠山さんありがとうございました。

 


0

全校席書大会(1/19)

毎年恒例の席書大会が開催されました。
年の初めに,作品づくりに集中して書き浸る時間を作ることで,今年一年,何事にも粘り強く一生懸命取り組む人になってほしいという願いがあります。
 
初めて参加の1年生も今年最後の6年生も,ぴいんとした空気の中,一生懸命頑張っていました。
 
市の書きぞめ審査会に出品する児童たちが集まって,硬筆・毛筆に分かれて作品作りをしている教室もありました。
 
来月行われる校内書きぞめ展で,全員の作品をおうちの方に披露する予定です。
0

6年音楽アウトリーチコンサート(1/18)

宮城県文化振興財団の方の御協力で,ピアノとフルート,サクソフォンの演奏を楽しみました。
感染防止対策のため,20名だけで生演奏を味わうという贅沢な時間でした。
 
テレビなどでなじみのある曲や,情景が思い浮かびやすい曲を選曲して演奏していただき,時間の過ぎるのを忘れて美しい音色に聴き浸りました。
 
コロナ禍のため,生の演奏をなかなか聴く機会が無いところ,貴重な機会をいただきました。
演奏してくださった田原さえさん,佐藤こずえさん,櫻井希さん,そして宮城県文化振興財団の皆さん,本当にありがとうございました。
0

標準学力調査行われる(1/17)

国語・算数の2教科について,全校一斉に学力調査を行いました。
児童はいつものテストと違い冊子になっている問題文をじっくり読みながら,解答を作成していました。
 
初めて取り組む1年生も真剣に取り組んでいました。
 
 
結果が届き次第,教員が傾向を分析,苦手分野の復習に当たらせていきます。
0