日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

東日本大震災遺構・伝承館見学(10/4)

 5年生が被災地訪問を取り入れた防災学習の一環として東日本大震災遺構・伝承館を見学しました。二つのグループに分かれ,語り部の三浦さんと佐藤さんに説明していただきながら,東日本大震災で被災した気仙沼向洋高校の校舎を見学しました。佐藤さんは大谷小学校の卒業生です。

 


 

 
見学のあとは,一人一人が見学から感じたことや伝えたいことを付箋に書くことで活動を振り返りました。これから始まる防災学習に自分事として取り組んでほしいと思います。

 
0

校外学習(1~5年生)

9月26日(月)は3年生,9月28日(水)は1,2,4,5年生の校外学習でした。普段,校内ではできない活動を楽しみ,多くのことを学んできました。
(1年生)

モーランド本吉
 


(2年生)
 本吉図書館

 


(3年生)

気仙沼・本吉広域防災センター
 
(4年生)

登米・みやぎの明治村
 


(5年生)

気仙沼魚市場
 

0

野外活動(9/22)

9月22日(木)は5年生の野外活動でした。志津川自然の家で楽しみにしていた活動を,全員ですべて行うことができました。

 午前はウォークラリーをしました。班ごとに地図を見ながらチェックポイントを回り,問題を解きながらゴールを目指します。班長を中心にみんなで協力して活動する様子が見られました。すべての班が制限時間以内でゴールすることができました。

 

午後は流木アートを作りました。はじめは台座にする焼き板作りです。自然の家の先生方に教えていただき,みんな上手に板を焼くことができました。その後は,あらかじめ準備していた大谷海岸の流木を焼き板に取り付けていただき,貝殻で装飾したり,絵を描いたりしました。どの作品も上手に仕上がりました。

 



 

  心と体で自然を感じ,協力し合いながら活動することで,子供たちの大きく成長する姿が見られました。この野外活動で学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。御指導くださった自然の家の先生方,ありがとうございました。

0

漁船見学体験(9/16)

 5年生が総合的な学習の時間に,日門漁港で漁船見学をしました。講師は日門定置網漁業生産組合の笠原さんと山崎さんです。事前に動画で船の様子を視聴していたため,実物を間近で見た子供たちはその大きさに驚いていました。

 


 
はじめに,係留されている船に乗せていただき,漁業で使う道具や船の装備について説明していただきました。普段は見ることのできない漁船の装備やその用途を知ることができ,とても勉強になりました。また,特別に船室の中に入れていただくなど,貴重な体験をすることができました。

 

 
笠原さんと山崎さんのお話から,最近の海の様子や環境問題,その影響による漁業の現状などを知ることができました。子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。

 

 
笠原さん,山崎さん,活動をコーディネートしてくださった浜わらすのみなさん,ありがとうございました。


0

海浜植物の移植(8/25)

 NPO法人浜わらすの方々に御指導いただき,海浜植物の移植に取り組みました。移植する海浜植物は昨年度の6年生が種をまいて育てたものです。

 5時間目は6年生が校庭の一角にある「海のお花畑」の雑草取りをしました。夏休みの間に増えた雑草を抜いて,移植するスペースを作りました。

 


6時間目は計画委員会と環境委員会の児童が移植をしました。10月後半まで生長するのを待ち,本来の生息場所である大谷海岸に移植したいと思います。

 



 移植の日まで大切にお世話をしていこうと思います。NPO法人浜わらすの皆さん,ありがとうございました。
0

1学期の後半がスタートしました(8/24)

 長い夏休みが終わり,今日から1学期の後半がスタートしました。今年度から気仙沼市の小中学校は2学期制に移行したため,10月の初旬までが1学期となります。

 登校した子供たちからは,安全で楽しい夏休みを過ごしたことが伝わってきました。各教室では夏休みの思い出を発表し合ったり,これまでの学習を振り返ったりしながら,学校再開後の活動に向けて意欲を高めていました。

 

0

不審者対応避難訓練・防犯教室(7/1)

休み時間,児童昇降口に不審者が入ることを想定して避難訓練を行いました。児童は放送をよく聞き,校舎内にいる児童は教室へ避難する,校庭で遊んでいた児童は校舎に戻らず待機するといった適切な行動をとることができました。

気仙沼警察署生活安全課と少年補導員の方からは,不審者から身を守る方法や犯罪行為をしてはいけないこと,インターネットの危険と正しい使い方などを教えていただきました。ありがとうございました。


 

 
0

水生生物調査(6/17)

 5年生が総合的な学習の時間に滝根川で水生生物調査をしました。子供たちは前々からこの日を楽しみにしており,川に入ったときには子供たちから大きな歓声が聞こえてきました。
 
スジエビやサワガニ,ヘビトンボの幼虫,アブラハヤなど子供たちは次々と指標生物を採集していました。普段,何気なく見ている川の豊かさに気付くことができました。今後は採集した生物を調べ,滝根川の水質を判定してまとめます。

 

 


0

幼小中公合同避難訓練(6/6)

 6月6日(月),大谷地区幼小中公合同避難訓練を実施しました。残念ながら,今年度も雨天となりましたが,いかなる災害からも命を守ることができるように,児童も教職員も真剣に訓練に取り組みました。

 

 

 
今年度は昨年度の反省を生かし,「小学生が校内の避難ルートを変更してタイミングをずらし,中学生との合流をスムーズにすること」「園児と低学年児童が高台への短縮ルートを通行することで,避難に掛かる時間を短縮すること」を検証ポイントとして実施しました。

 

 
高台までの避難経路を関係機関の方々が見守ってくださるなど,地域が一体となり連携して安全に実施できました。また,高台の地主さんや避難ルートを提供してくださった方々に感謝の気持ちを伝えることもできました。今回の訓練の成果と課題を共有し,更に改善を加えていきたいと思います。

0

緊急時引渡し訓練(5/26)

 大雨・暴風警報が発令されたことを想定して引渡し訓練を実施しました。今年度も各教室での引渡しとしたため,児童は落ち着いて引き取りの方を待つことができました。御家庭の皆様に御協力いただき,大きな混乱はなく,安全に児童を引き渡すことができました。ありがとうございました。

 
0