日誌

輝く大谷っ子~今日の出来事~

「大谷あいさつ」でいじめをなくそう

6年生と児童会でいじめを防止するために児童集会で呼びかけました。おおやっこ・大きな声で・やさしい笑顔で挨拶しようの「大谷あいさつ」についての説明や「こんな学校になったらいいな」のみんなの風船からの紹介をしました。また,6年生では,いじめ防止フォーラムに参加するためのポスターも制作しています。









0

歯磨き名人になろう

保健の先生は,今回「ひまわり」「はまなす」学級の子どもたちに歯磨き指導を行いました。染め出しで磨き残しを確認した後,全員が上手に歯ブラシを使い磨くことができました。奥歯や歯と歯の間をいつも気をつけて磨いてくださいね。









0

海に親しむ活動

震災以来7年ぶりに大谷海岸で活動を行うことができました。大谷里海づくり検討委員会様,はまわらす様,あそびーばー様,大谷公民館様,はまなす海洋館様,PTAの皆さん,御協力ありがとうございました。子どもたちは,縦割りごとに思い思いの作品を作り上げていました。6年生にとっても初めての体験です。どのような順番で作り上げるのか,どのタイミングで水をかけるのか,全くの手探り状態での活動でしたが,1年生から6年生まで全員が協力し合い,時間内に仕上げることができました。海藻で口を飾ったり,小石で背中の模様や歯,爪を表現したり様々な工夫がありました。


































0

海に親しむ活動は明日実施予定

何日ぶりの雨でしょうか。寝苦しい夜だったので,朝の雨はとても涼しく感じました。ということで,海に親しむ活動は,明日14日(金)に実施することにしました。実施に向けて御協力をいたく予定の地域の各団体の皆様には,御迷惑をおかけいたします。7年ぶりの大谷海岸での学校行事ですのでお家の方もどうぞ見に来てください。









0

幼稚園児もプールです

例年,大谷幼稚園の園児も本校のプールを利用しています。今日は第1回目のプールでの水遊びです。「あったかいねえ。」と声を出しながら小プールで楽しそうに活動していました。
小学校としては,幼稚園児はどのくらい水に慣れているのか,水を怖がる子どもにはどのような指導・支援をしているのかを学ぶ機会にもなります。幼稚園と小学校とが連続して教育できるという大谷の環境はとても素晴らしいですね。


















0

歯磨き指導(5年生)

保健の先生に歯磨き指導をしてもらいました。子どもたちは,自分が思ったよりも磨き残しが多くあったようで,とても驚いていました。何年生になっても気をつけて磨くところは,奥歯と歯と歯の間のようですね。









0

大きいなあ!(1年生)

1年生は,6日(木)に4月から稼働している新しい本吉共同調理場を見学しました。栄養士さんからの給食クイズに答えたり,2階から給食を作っているところを見学したりしました。子どもたちは,なべやかご,へらなどの調理器具の大きさに驚いていました。









0

「海に親しむ集い準備」その2

7/13の「海に親しむ集い」に向けて,縦割りごとの話し合いを行いました。担当教師から活動内容やルールについて全体に説明の後,班ごとに砂の造形活動の際に作りたいものや当日の役割分担を決めました。「くじら」「いるか」など,班ごとに協力して話し合っていました。当日が楽しみです。
 
 
0

「いかのおすし」~防犯教室~

不審者対応避難訓練が行われました。1階保健室前に不審者が侵入した想定で行いました。暗号放送で無事体育館に全校児童が避難しました。児童は真剣な表情で訓練に臨んでいました。気仙沼警察署生活安全課の方からは,低学年児童も話をしなかったこと,話をしている子に話さないように声掛けする子がいたことをお褒めいただきました。避難後は,「いかのおすし」の具体的な場面での対処の仕方をご指導いただきました。
 



 
0

「海に親しむ集い準備」その1

7/13に大谷海岸で「海に親しむ集い」を行います。震災後初めての活動ということで5・6年生を対象に安全面での学習を行いました。講師はNPO法人浜わらす代表笠原さんでした。

 


子どもたちは自分たちがリーダーだという気持ちで真剣な表情で話を聞いていました。当日は,5・6年生が水くみ係をします。緊急の場面に応じて具体的なお話をいただきました。安全に十二分に配慮し活動させていきます。
0

大谷海岸(6年生)

6年生の総合的な学習の時間では,ふるさと大谷のすばらしさを知り,いつまでも大切にしたいものについて調べ,考える学習に取り組んでいます。先日,気仙沼まちづくりセンターの三浦さんから大谷海岸の復旧や国道をかさ上げし防潮堤にする計画ができあがるまでのお話を聞きました。大谷海岸を大切に保存し未来に引き継ぎたいというのは,大谷地区住民の願いでもあります。6年生も海岸のすばらしさ,地域の方の思いを知ることができたとてもよい講話でした。









0

けのびとバタ足

3・4年生は,水泳の基本となる「けのび」「バタ足」から今年度の授業が始まりました。手の指先から足の指までがピ~ンと真っ直ぐになっているかっこいい姿勢を目標に取り組んでいます。子どもたちの多くは,まず25m,そして50mが最終目標のようです。









0

防災の授業(6年生)

「非常時に必要なものは何かな。」「どのくらい必要かな。」・・・「懐中電灯」「飲み水」「非常食」「防災ずきん」「電池」「マスク」「ラジオ」・・・など分かりやすくまとめました。家庭内の目に付くところに貼って,非常時に備えます。









0

球根の整理

昨日の委員会活動で,環境委員会は1学期の反省と5月に抜いたチューリップの球根を乾燥させていたものを整理をしました。10月の植え付けまで,倉庫でそっと眠らせておきます。









0

小さい世界(3年)

5.5cm四方の牛乳パックを利用してその中に思い思いの世界を創造しました。とても器用な3年生ですね,ものすごく感心しました。この世界の住人になりたいですね。









0

中潮の大谷海岸

7月13日に「海に親しむ活動」をはまなす海洋館の前の海岸で行う予定です。その日も中潮ということで,どんな海の様子かを見に行きました。海に行くたびに波打ち際の模様が違っているのでとても楽しい気分になります。また,いろいろなものが打ち上げられているので,わくわくしてしまいます。









0

初プールの1・2年生

プールの水温が上がるまで待っていた1・2年生は本日初めてのプールでの授業を行いました。1年生は小プールで,2年生は大プールで水に慣れる学習を行いました。1つ目の目標は,浮くことです。2つ目の目標はバタ足ができることです。今シーズン中にどのくらい上達するでしょうか楽しみです。2年生へは,泳ぎが得意な教頭先生(気仙沼出身)が指導を行ってくれました。










0

カブトムシ

本吉の今野建設様よりカブトムシの雄雌含めて20匹ほどいただきました。教室を回ると「カブトムシいるんだよ。」と,うれしそうに声をかけてくれます。ひまわり学級では,「クロチャン」「ツノチャン」「ザビチャン」と,名前を付けていました。サナギもいただきましたが,蛹室ごと異動することが難しかったので,瓶に土を入れてそれらしきものを作ってみました。幼虫から成虫までの変化の学習にとても役に立つものと感謝しています。ありがとうございました。








0

まちたんけん・・・2年生

2年生の生活科で学校周辺の施設や商店の様子を知るために2つのグループに分かれて訪問してきました。齋藤商店は,「ちゃやこ」と誰からも呼ばれて親しまれています。グーグルマップでも「ちゃやこ」となっています。何だろ「ちゃやこ」って・・・・という疑問もありますが,解決はできず,オートボディ菅原,きむらそろばん,あそびーばー,公民館,豊里ガーデン,はまなす海洋館などを訪問してきました。施設・お店の方々にはとても丁寧に対応していただき感謝いたします。



























0

市P連バレーボール大会!

6月25日(日)に本吉総合体育館を会場に第44回気仙沼市PTA連合会バレーボール大会が開催され,我々大谷小中PTA代表の中郷地区は条南中学校PTAと三島地区は気仙沼小学校PTAと対戦しました。息詰まる接戦の末,2チーム共に勝利を得ることはできず,残念でした。でも,応援では負けていませんでした。少しの緊張感と汗をかいた爽快感が残りました。選手宣誓の菊田さん,大役お疲れ様でした。
















0