輝く大谷っ子~今日の出来事~ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年7月 (0) 2025年6月 (3) 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (1) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (5) 2023年11月 (4) 2023年10月 (5) 2023年9月 (4) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (11) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (0) 2023年2月 (0) 2023年1月 (4) 2022年12月 (2) 2022年11月 (0) 2022年10月 (5) 2022年9月 (2) 2022年8月 (2) 2022年7月 (1) 2022年6月 (2) 2022年5月 (4) 2022年4月 (7) 2022年3月 (3) 2022年2月 (0) 2022年1月 (8) 2021年12月 (7) 2021年11月 (10) 2021年10月 (4) 2021年9月 (1) 2021年8月 (2) 2021年7月 (7) 2021年6月 (10) 2021年5月 (7) 2021年4月 (5) 2021年3月 (3) 2021年2月 (3) 2021年1月 (1) 2020年12月 (4) 2020年11月 (7) 2020年10月 (6) 2020年9月 (4) 2020年8月 (4) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (4) 2020年4月 (0) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (11) 2019年12月 (5) 2019年11月 (6) 2019年10月 (6) 2019年9月 (7) 2019年8月 (1) 2019年7月 (2) 2019年6月 (7) 2019年5月 (6) 2019年4月 (5) 2019年3月 (5) 2019年2月 (8) 2019年1月 (6) 2018年12月 (5) 2018年11月 (13) 2018年10月 (12) 2018年9月 (18) 2018年8月 (4) 2018年7月 (7) 2018年6月 (14) 2018年5月 (9) 2018年4月 (5) 2018年3月 (18) 2018年2月 (9) 2018年1月 (20) 2017年12月 (34) 2017年11月 (20) 2017年10月 (21) 2017年9月 (55) 2017年8月 (11) 2017年7月 (19) 2017年6月 (38) 2017年5月 (30) 2017年4月 (28) 2017年3月 (16) 2017年2月 (24) 2017年1月 (25) 2016年12月 (40) 20件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 歯磨き教室・・・1年生 投稿日時 : 2017/06/27 ohya 1年生は,保健の先生の指導で歯磨きの仕方について勉強しました。赤い染め出し液を歯に塗ると「わー,きゃー」と,歯だけでなく唇まで赤く染まり,まるで失敗した口紅のようになったりしていました。磨き残しがどこに多いか,どのように歯ブラシを使えばよいかを教えてもらいました。 0 3 3 第1学年PTA行事 投稿日時 : 2017/06/23 ohya 1学年PTAでは,親子給食会とミニスポーツを行いました。ミニスポーツでは,ドッチビーとしっぽとり鬼ごっこをして,汗をかきました。しっぽとりでは,お父さんお母さん方の容赦ない攻撃によって子どもたちチームは,あっという間に撃沈してしました。「手加減してくださ~い」という1年生の声がありましたが,2戦目も負けてしましました。う~ん,毎年しっぽとりをして,何年生になったら親に勝つのか挑戦してほしいと思います。いいアイディアかも。 0 5 5 いじめ未然防止プロジェクト(6年) 投稿日時 : 2017/06/23 ohya 6年生では,いじめを未然に防止するためにはどんなことができるのだろうかという話し合いを行いました。その結果「標語づくり」「手をつなごうキャンペーン」「こんな学校になったらいいな」「いじめ防止クイズ」などの活動を行ったらどうかということになりました。まずは,6年生からの発信です。全校に広がってくれればいいなと思いながら,「こんな学校になったらいいな」の風船に自分の思いを書き込みました。 0 4 4 今シーズン初めての水泳 投稿日時 : 2017/06/22 ohya 梅雨の晴れ間の一日を利用して,今シーズン初めてのプールには,5・6年生が入りました。風が少し強くて寒いかなと思いましたが,初めての水泳の授業に大はしゃぎで寒さを感じないようでした。「寒いよ。」と話していた男子もなかなかプールから上がろうとせず最後まで入っていました,明日はどうなるのか・・・ 0 7 7 おひさま号がやってきた 投稿日時 : 2017/06/22 ohya 昨日は本吉図書館の移動図書館の日でした。休み時間になると待ってましたとばかり,昇降口から走り寄り本を選んでいました。「先生,今日は5冊も借りました。」「転校してきたのでやっとカードを作ってもらって今日初めて借りるんです。楽しみなんですよ。」と,本好きの子どもたちでした。 0 5 5 貝殻と砂鉄 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 7月に大谷海岸で「海に親しむ活動」を行う予定です。その事前調査ということで海岸に行ってきました。様々な貝殻を拾ったり,砂鉄も集めたりしてきたので,子どもたちに関心を高めてもらおうと廊下に展示しました。砂鉄を箱に入れて下から磁石で動かすと,「へえ,きれいな模様ができる」と,喜んでくれました。また,貝殻を使ってストラップを作ってみたところとてもステキにできあがりました。 0 5 5 ヒイラギの実とアリの巣 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 冬にヒイラギの花を見つけたのを思い出しました。昼休みに行ってみると,緑の小さな実がたくさんありました。「あっ,これがヒイラギの実なのか」と,とってもうれしくなりました。また,新しい発見もありました。新しいギザギザの葉は,触っても痛くないのです。そんなことを思っていたら「先生!珍しいものを発見しました,来てください。」と,私を呼ぶ大きな声が聞こえました。行ってみるとブロックの間からアリが土を運び出していました。「おお,アリが土を運んできている」と,興奮しながら観察していました。楽しい昼休みでした。 0 4 4 生き物田んぼ…ガイダンス 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 5年生は,中学校の生き物田んぼを活用させてもらい,環境について学習を進めます。6月の初めに中学生と一緒に田植えを行いましたが,その田んぼと「生き物」「稲」「くらし」との関わりについて大谷地区の小野寺雅之さんからお話を聞きました。田んぼに生える雑草の草取りも大変なのですが,その雑草も食用になるという話や田んぼの肥料にワカメを利用し,海ともつながっていることにも驚きました。子どもたちはどのような課題を設定し調べ始めるのかとても楽しみです。 0 3 3 大谷小・中PTAバレーボール 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 18日(日),大谷中学校の体育館を会場に小・中学校PTA合同バレーボール大会が開催され,優勝は上郷地区,準優勝は前浜天ヶ沢地区という結果になりました。小・中学校共に教員チームも参加し,中学校教員は1勝,小学校教員は1セットを奪う活躍がありました。午後に各地区で行われた懇親慰労会も盛り上がったという話を聞きました。皆さんお疲れ様でした。 0 3 3 3学年PTA行事 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 6月12日に第3学年PTA行事が開催され,親子給食とミニスポーツを行いました。お母さんやお父さん方は,中学校以来の給食ということで昔を懐かしんでいたようです。また,ミニスポーツでは,親子長縄と折り返しリレーを行い,短い時間でしたが楽しむことができました。役員の皆様,企画運営ありがとうございました。 0 4 4 朝食に合うおかず作り 投稿日時 : 2017/06/20 ohya 6年生の家庭科で「朝食に合うおかず」をグループごとに調理しました。卵焼きとウインナー,ほうれん草ともやし炒めなど計画したおかず作りを熱心に行いました。ほうれん草やにんじんなど猫の手の形で丁寧に切るなど,家でも調理の手伝いをしているような手つきでみんな積極的に取り組んでいました。お家でも作ってほしいですね。ちなみに私が小学校の時の初めての調理は「ほうれん草のバター炒め」だったような気がします。 0 3 3 みんなで花を植えよう 投稿日時 : 2017/06/19 ohya 先週,環境委員会では,夏の花苗をみんなに植えてもらおうと,登校してきた児童に「花を植えてみませんか。」と,声をかけました。多くの子どもたちが興味を示し,花苗を植えてくれました。みんなで植えたマリーゴールドとサルビア,夏の日差しに負けない元気な花を見せてくれることでしょう。 0 4 4 お祝い係 投稿日時 : 2017/06/16 ohya 4年生には,「お祝い係」があります。どんなことをするのかなあと聞いたら「お誕生日の人をお祝いするんです。」「これはそのプレゼントです。」と,おめでとうの文字と周りにカバやクワガタの絵が描いてありました。その子が好きな動物を描いてあげたそうです。今作っているのは,女の子用で,折り紙でポーチや腕時計を作っていました。とても器用に作るものだと感心しました。 0 4 4 マインツ大学 齋藤武彦教授の授業 投稿日時 : 2017/06/15 ohya 科学が好きになった子どもたちが多くいたのではないだろうか。6年生は,ドイツ・マインツ大学の齋藤教授の特別授業を受けた。宇宙はどのようにできたのか?宇宙は何でできているのか?天の川って何?宇宙人って?などユーモアを交えての授業でした。宇宙や原子について興味を持ったことと思います。齋藤教授から楽しい宿題を2つほど出されましたが・・・・家族団らんの話題としてください。 0 6 6 ぶらり授業参観…歯磨き指導 投稿日時 : 2017/06/12 ohya 6年生の教室では,唇や舌を真っ赤にしている子どもたちがたくさんいました。何かなと思ったら,歯の染め出しを行って歯磨き指導の時間でした。子どもたちは,磨いたつもりでも歯と歯の間や奥歯が赤く染まり,磨き残しがあることが分かったようです。これからは今日の染め出しを思い出しながら歯磨きしてくださいね。 0 4 4 海に親しむために 投稿日時 : 2017/06/12 ohya 大谷海岸を歩いてみたら小さな貝や海藻が打ち上げられていました。大きな黒い岩の隙間にピンクの花も見つけることができました。また,どのようにしてできたのか不思議な模様も見つけました。 0 11 11 プール掃除 投稿日時 : 2017/06/09 ohya 今年も水泳学習の時期がやってきました。今日は,20日のプール開きを前に全校でプール掃除です。1年生から4年生は,プールサイドの草取りや石拾いなど,5年生は小プール,6年生は大プールの清掃です。5・6年生はバケツで水を運んだり,デッキブラシやたわしでプールの底や側面をゴシゴシとこすったりと水に濡れながら楽しそうに取り組んでいました。 0 6 6 「あそびーばー」で遊んじゃおう 投稿日時 : 2017/06/08 ohya 1年生は,あそびーばーで思いっきり体を動かしてきました。屋根に上ったり,ポニーに草をあげたり,ザリガニつりに挑戦したりと体をいっぱい使って楽しく過ごしてきました。 0 7 7 第11回気仙沼市立小学校体育祭 投稿日時 : 2017/06/08 ohya 気仙沼小学校の校庭で行われた市内体育祭では,子どもたちの一生懸命頑張る姿にとても感動しました。練習の時とは少し違う緊張した顔。深呼吸をしたり,周りをきょろきょろしたり落ち着きのない態度。でも,競技が開始するとこれまで以上の力を出して走ったり,投げたり,跳んだりと,本気の本気で戦っていました。目標を定めてそれに取り組んできた子どもたちです。とても頑張りました。 0 10 10 飛べ,モンシロチョウ 投稿日時 : 2017/06/08 ohya たんぽぽ教室で飼育していたあおむしが,さなぎから成虫になりました。校舎前で離すと,すぐにツツジの花の蜜を吸っているようでした。「元気に行ってらっしゃい。」と,あおむしを育てた子どもたちが声をかけていました。 0 5 5 « 262728293031323334 »
歯磨き教室・・・1年生 投稿日時 : 2017/06/27 ohya 1年生は,保健の先生の指導で歯磨きの仕方について勉強しました。赤い染め出し液を歯に塗ると「わー,きゃー」と,歯だけでなく唇まで赤く染まり,まるで失敗した口紅のようになったりしていました。磨き残しがどこに多いか,どのように歯ブラシを使えばよいかを教えてもらいました。 0 3 3
第1学年PTA行事 投稿日時 : 2017/06/23 ohya 1学年PTAでは,親子給食会とミニスポーツを行いました。ミニスポーツでは,ドッチビーとしっぽとり鬼ごっこをして,汗をかきました。しっぽとりでは,お父さんお母さん方の容赦ない攻撃によって子どもたちチームは,あっという間に撃沈してしました。「手加減してくださ~い」という1年生の声がありましたが,2戦目も負けてしましました。う~ん,毎年しっぽとりをして,何年生になったら親に勝つのか挑戦してほしいと思います。いいアイディアかも。 0 5 5
いじめ未然防止プロジェクト(6年) 投稿日時 : 2017/06/23 ohya 6年生では,いじめを未然に防止するためにはどんなことができるのだろうかという話し合いを行いました。その結果「標語づくり」「手をつなごうキャンペーン」「こんな学校になったらいいな」「いじめ防止クイズ」などの活動を行ったらどうかということになりました。まずは,6年生からの発信です。全校に広がってくれればいいなと思いながら,「こんな学校になったらいいな」の風船に自分の思いを書き込みました。 0 4 4
今シーズン初めての水泳 投稿日時 : 2017/06/22 ohya 梅雨の晴れ間の一日を利用して,今シーズン初めてのプールには,5・6年生が入りました。風が少し強くて寒いかなと思いましたが,初めての水泳の授業に大はしゃぎで寒さを感じないようでした。「寒いよ。」と話していた男子もなかなかプールから上がろうとせず最後まで入っていました,明日はどうなるのか・・・ 0 7 7
おひさま号がやってきた 投稿日時 : 2017/06/22 ohya 昨日は本吉図書館の移動図書館の日でした。休み時間になると待ってましたとばかり,昇降口から走り寄り本を選んでいました。「先生,今日は5冊も借りました。」「転校してきたのでやっとカードを作ってもらって今日初めて借りるんです。楽しみなんですよ。」と,本好きの子どもたちでした。 0 5 5
貝殻と砂鉄 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 7月に大谷海岸で「海に親しむ活動」を行う予定です。その事前調査ということで海岸に行ってきました。様々な貝殻を拾ったり,砂鉄も集めたりしてきたので,子どもたちに関心を高めてもらおうと廊下に展示しました。砂鉄を箱に入れて下から磁石で動かすと,「へえ,きれいな模様ができる」と,喜んでくれました。また,貝殻を使ってストラップを作ってみたところとてもステキにできあがりました。 0 5 5
ヒイラギの実とアリの巣 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 冬にヒイラギの花を見つけたのを思い出しました。昼休みに行ってみると,緑の小さな実がたくさんありました。「あっ,これがヒイラギの実なのか」と,とってもうれしくなりました。また,新しい発見もありました。新しいギザギザの葉は,触っても痛くないのです。そんなことを思っていたら「先生!珍しいものを発見しました,来てください。」と,私を呼ぶ大きな声が聞こえました。行ってみるとブロックの間からアリが土を運び出していました。「おお,アリが土を運んできている」と,興奮しながら観察していました。楽しい昼休みでした。 0 4 4
生き物田んぼ…ガイダンス 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 5年生は,中学校の生き物田んぼを活用させてもらい,環境について学習を進めます。6月の初めに中学生と一緒に田植えを行いましたが,その田んぼと「生き物」「稲」「くらし」との関わりについて大谷地区の小野寺雅之さんからお話を聞きました。田んぼに生える雑草の草取りも大変なのですが,その雑草も食用になるという話や田んぼの肥料にワカメを利用し,海ともつながっていることにも驚きました。子どもたちはどのような課題を設定し調べ始めるのかとても楽しみです。 0 3 3
大谷小・中PTAバレーボール 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 18日(日),大谷中学校の体育館を会場に小・中学校PTA合同バレーボール大会が開催され,優勝は上郷地区,準優勝は前浜天ヶ沢地区という結果になりました。小・中学校共に教員チームも参加し,中学校教員は1勝,小学校教員は1セットを奪う活躍がありました。午後に各地区で行われた懇親慰労会も盛り上がったという話を聞きました。皆さんお疲れ様でした。 0 3 3
3学年PTA行事 投稿日時 : 2017/06/21 ohya 6月12日に第3学年PTA行事が開催され,親子給食とミニスポーツを行いました。お母さんやお父さん方は,中学校以来の給食ということで昔を懐かしんでいたようです。また,ミニスポーツでは,親子長縄と折り返しリレーを行い,短い時間でしたが楽しむことができました。役員の皆様,企画運営ありがとうございました。 0 4 4
朝食に合うおかず作り 投稿日時 : 2017/06/20 ohya 6年生の家庭科で「朝食に合うおかず」をグループごとに調理しました。卵焼きとウインナー,ほうれん草ともやし炒めなど計画したおかず作りを熱心に行いました。ほうれん草やにんじんなど猫の手の形で丁寧に切るなど,家でも調理の手伝いをしているような手つきでみんな積極的に取り組んでいました。お家でも作ってほしいですね。ちなみに私が小学校の時の初めての調理は「ほうれん草のバター炒め」だったような気がします。 0 3 3
みんなで花を植えよう 投稿日時 : 2017/06/19 ohya 先週,環境委員会では,夏の花苗をみんなに植えてもらおうと,登校してきた児童に「花を植えてみませんか。」と,声をかけました。多くの子どもたちが興味を示し,花苗を植えてくれました。みんなで植えたマリーゴールドとサルビア,夏の日差しに負けない元気な花を見せてくれることでしょう。 0 4 4
お祝い係 投稿日時 : 2017/06/16 ohya 4年生には,「お祝い係」があります。どんなことをするのかなあと聞いたら「お誕生日の人をお祝いするんです。」「これはそのプレゼントです。」と,おめでとうの文字と周りにカバやクワガタの絵が描いてありました。その子が好きな動物を描いてあげたそうです。今作っているのは,女の子用で,折り紙でポーチや腕時計を作っていました。とても器用に作るものだと感心しました。 0 4 4
マインツ大学 齋藤武彦教授の授業 投稿日時 : 2017/06/15 ohya 科学が好きになった子どもたちが多くいたのではないだろうか。6年生は,ドイツ・マインツ大学の齋藤教授の特別授業を受けた。宇宙はどのようにできたのか?宇宙は何でできているのか?天の川って何?宇宙人って?などユーモアを交えての授業でした。宇宙や原子について興味を持ったことと思います。齋藤教授から楽しい宿題を2つほど出されましたが・・・・家族団らんの話題としてください。 0 6 6
ぶらり授業参観…歯磨き指導 投稿日時 : 2017/06/12 ohya 6年生の教室では,唇や舌を真っ赤にしている子どもたちがたくさんいました。何かなと思ったら,歯の染め出しを行って歯磨き指導の時間でした。子どもたちは,磨いたつもりでも歯と歯の間や奥歯が赤く染まり,磨き残しがあることが分かったようです。これからは今日の染め出しを思い出しながら歯磨きしてくださいね。 0 4 4
海に親しむために 投稿日時 : 2017/06/12 ohya 大谷海岸を歩いてみたら小さな貝や海藻が打ち上げられていました。大きな黒い岩の隙間にピンクの花も見つけることができました。また,どのようにしてできたのか不思議な模様も見つけました。 0 11 11
プール掃除 投稿日時 : 2017/06/09 ohya 今年も水泳学習の時期がやってきました。今日は,20日のプール開きを前に全校でプール掃除です。1年生から4年生は,プールサイドの草取りや石拾いなど,5年生は小プール,6年生は大プールの清掃です。5・6年生はバケツで水を運んだり,デッキブラシやたわしでプールの底や側面をゴシゴシとこすったりと水に濡れながら楽しそうに取り組んでいました。 0 6 6
「あそびーばー」で遊んじゃおう 投稿日時 : 2017/06/08 ohya 1年生は,あそびーばーで思いっきり体を動かしてきました。屋根に上ったり,ポニーに草をあげたり,ザリガニつりに挑戦したりと体をいっぱい使って楽しく過ごしてきました。 0 7 7
第11回気仙沼市立小学校体育祭 投稿日時 : 2017/06/08 ohya 気仙沼小学校の校庭で行われた市内体育祭では,子どもたちの一生懸命頑張る姿にとても感動しました。練習の時とは少し違う緊張した顔。深呼吸をしたり,周りをきょろきょろしたり落ち着きのない態度。でも,競技が開始するとこれまで以上の力を出して走ったり,投げたり,跳んだりと,本気の本気で戦っていました。目標を定めてそれに取り組んできた子どもたちです。とても頑張りました。 0 10 10
飛べ,モンシロチョウ 投稿日時 : 2017/06/08 ohya たんぽぽ教室で飼育していたあおむしが,さなぎから成虫になりました。校舎前で離すと,すぐにツツジの花の蜜を吸っているようでした。「元気に行ってらっしゃい。」と,あおむしを育てた子どもたちが声をかけていました。 0 5 5
友情を深めた2日間!!(修学旅行) 06/27 海の楽しさ 怖さを実感 06/23 絆を深めた野外活動! 06/18 夏休み明けの朝会を行いました 2024/08/22 6年生を送る会 2024/02/29 もっと見る