創立152周年
気仙沼市立大谷小学校
<大谷小3つのいっぱい>
11月14日(火)に,児童会の主催により,日頃お世話になっている地域の方々をお迎えして「感謝の会」を開催しました。感謝の手紙を渡したり,歌をプレゼントしたりして,感謝の気持ちを伝えました。
11月8日(水)に校内持久走大会を行いました。この日に向けて,子供たちは休み時間に校庭を走り込んできました。どの学年も最後まで走り切る粘り強さを見せました。
10月21日(土)から11月8日(水)に延期していた3年生の学芸会を行いました。発表に取り組み,自分らしい表現をすることができました。観客から大きな拍手をいただき,どの子も満足そうでした。全学年の発表の様子を紹介します。
10月13日(金)に4年生が大谷海岸のごみ調査をしました。総合的な学習の時間で,海について調べている活動の一環です。様々なごみがあることに驚き,環境を守ることの大切さを改めて感じていました。
10月12日(木)に2年生が気仙沼市立本吉図書館を見学しました。図書の借り方など図書館の利用の仕方やマナーを学んできました。子供は,本への興味が高まり,早く読みたいという声が聞かれました。
10月8日(日)に大谷地区市民運動会が開催され,4~6年生が鼓笛隊演奏を行いました。久しぶりの発表でしたが,青空の下,リズムよく演奏することができました。
10月5日(木)に3年生が社会福祉協議会の協力を得て,キャップハンディ体験をしました。体が不自由になった体験をしたことで,思いやりや助け合いの大切さを改めて感じ取りました。
10月3日(火)に5・6年生対象の声楽アーティスト公演を行いました。なじみある唱歌も声楽家の声によって,すばらしい響きへと変わりました。ふれあえるような距離で本物の芸術に接することができ,心が豊かになる経験ができました。
9月29日(金)に5年生が社会科の学習として気仙沼魚市場を見学をしました。威勢のよいせりの様子や水揚げされた魚の様子から気仙沼の漁業の一端を学ぶことができました。
9月27日(水)に4年生が社会科の学習で登米の教育資料館と警察署の見学をしました。警察署の仕組みや仕事の様子を学んだり,歴史ある校舎を見学して明治の学校に思いをはせたりしました。