今日の出来事
総合ガイダンス・指導主事学校訪問
6月7日(金)
少し前のことになります。
5月31日(金)の5・6校時に、東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔様、まるオフィスの渡邊様、三浦様をお招きし、令和6年度階上中学校総合的な学習の時間のガイダンスを実施しました。本校の小野寺主幹教諭から、今年度の学習の方向性と探究学習ルーブリックについて説明の後に、佐藤先生から探究学習を始める上で押さえておきたいポイントについて御講話をいただきました。しっかり確認した上で、次回のワークショップに臨んでほしいと思います。
6月3日には、指導主事の先生方や学力向上指導員、市マイスター教員に来ていただき、授業や校内研究について、丁寧にご指導いただきました。どの先生方にも、階上中生の爽やかな挨拶や、脈々と続いている防災学習、真剣に授業に臨むしせいについてお褒めの言葉をいただきました。ご指導いただいたことを、今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
↓ 今日の給食
ごはん いかと大豆のかりん揚げ きゅうりのサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳 791㎉
運動会練習が始まりました
6月6日(木)
いよいよ今日から運動会(6月15日開催)の練習が始まりました。開・閉会式の流れや、開会式で披露する階上中伝統の「エール」、学年対抗の縄跳び(8の字跳び)の練習まで進みました。紅白も決まり、今日の学級活動において、選択種目やオールメンバーズリレーの班と走順が決定されるとのこと。実行委員会を中心に、大いに盛り上がってほしいと思います。
↓ 今日の給食
麦ごはん 肉みそ チンゲン菜の和え物 かきたま汁 牛乳 752㎉
委員会活動・不審者対応訓練
6月5日(水)
今日は久々に委員会活動がありました。その中で、防災委員会では気仙沼消防署の軍司様にお越しいただき、BFC(Bousai Fire Club)について説明をいただきました。今後、防災委員が全校に呼び掛け、隊員を募り、年に4回ぐらいの訓練を行う予定です。将来どこに住んでも、地域の防災リーダーになれるよう、積極的に参加してほしいと思います。
【防災委員会】
【不審者対応訓練】
気仙沼警察署員の山崎様、佐々木様にお越しいただき、全校生徒・教職員対象の不審者対応訓練を行いました。警察官の1名が不審者役となっていただいたのですが、あまりの迫力に逃げ腰になりそうでしたが、それでも対応した職員は上手に距離をとりながら周りに危険を察知させ、その場にできるだけ押しとどめてくれたので、全校生徒は安全に避難することができました。もちろん反省点はいくつもあります。全教職員で共有し、次に生かしていきたいと思います。
教室入り口のバリケード
↓ 今日の給食
ごはん 鶏肉の唐揚げ 三色ナムル チゲ風スープ 牛乳 770㎉
運動会 生徒主体の演技図説明会が行われました
6月4日(火)
階上中学校は6月15日(土)に運動会を実施します。今日は運動会実行委員会主催の「演技図説明会」を放課後に行いました。担当生徒が、黒板を用いながら、とてもわかりやすく説明を行っており、とても感心させられました。紅白に分かれた後、種目選択があるようなので、それも楽しみです。限られた時間を有効に使ってほしいと思います。
↓ 今日の給食
ソフトパン チリコンカーン マカロニスープ あじさいゼリー 牛乳 756㎉
階中生 地域の一員としても頑張っています!
6月3日(月)
昨日のニュースです。
階上地区は市内のトップを切って、「階上地区市民運動会」を昨日、盛大に開催しました。階中生が地区の選手として出場する場面が多く見られ、「ずんねえな~(気仙沼の方言で『えらい』「立派』という意味です。最近、覚えました。」と嬉しくなりました。
他にも、地区代表で国旗等をもって堂々と入場する姿、選手宣誓を実に堂々と述べる姿、ジュニアリーダーとして大会運営を支える姿、選手として力走する姿など、階上中生の活躍が随所に見られました。吹奏楽部もすばらしい演奏を披露し、運動会を盛り上げました。地域貢献できる階上中生に拍手を贈ります。
↓ 演技説明
↓ 今日の給食
ごはん いわしのオレンジ煮 豚肉と厚揚げのみそ炒め じゃがもち汁 牛乳 789㎉
掲示物に注目!
5月31日(金)
校舎内を歩いていると、各階の生徒が作成する掲示物が次々と新しくなっていることに気づきます。生徒会が活発に動いている証です。最近では、各教科担当の先生方もいろいろな試みをしてくれています。楽しみや問いをもって掲示物を眺めている生徒も増えてきました。新聞記事等から様々な問いを持ってほしいと思います。
↓数学の雑学~明日から使える豆知識~
校長出張のため、給食のスナップはお休みします。
【メニュー】
ごはん さめの油淋鶏風 もやしとにらの炒め物 坦々春雨スープ 牛乳 776㎉
いよいよ本格始動!「いじめ防止動画コンクール」
5月30日(木)
今日は「ゴミゼロ」5/30 の日でした。ゴミを全く出さないのは無理にしても、残食を出さないとか、ものを再利用するとか、いろいろなやり方はありますね。今日だけに限らず、ものを大切にして、地球に優しい生活習慣を心掛けていきたいと思います。
さて、階上中は毎年「いじめ防止動画コンクール」に参加しています。今年度も生徒会総務のメンバーに有志が加わり、活動を始めました。この世の中からいじめがなくなることを願いながら、様々なアイディアを出して発信いていけるといいですね。チーム階上で頑張ってください!
↓ 今日の給食
ごはん 親子丼の具 キャベツのごま和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳 749㎉
新たな目標に向かって!
5月29日(水)
振替休業日開け、今朝は表彰朝会からスタートしました。
↓ 表彰の様子
県大会出場権を得た皆さん、どうぞ本地区の代表というプライドをもってますます精進してください。
中総体で引退となる3年生の皆さん、新たな目標に向かって、さらなる努力を期待しています。
1・2年生の皆さんには、3年生が頑張ってきたことをしっかり受け継いで、ますます磨きをかけてほしいと思います。
頑張れ!階中生!!
↓階中タイム (運動会実行委員は演技図の話し合い・その他の生徒は教室でAIドリルに取り組みました)
今はタブレット端末で会議をすすめるのですね。すごい。
↓AIドリルを進めているところです。
↓ 今日の給食
ごはん 鮭のみそチーズ焼き 三色ソテー コンソメスープ 牛乳 804㎉
↓ 今日の
温かなご声援 ありがとうございました
5月26日(日)
25日・26日と気仙沼・本吉地区中学校総合体育大会が開催され、本校の運動部の選手たちが参加しました。どの選手も学校の代表として精一杯戦い抜きました。仲間や保護者の皆さんの声援が大きな力になりました。
接戦に次ぐ接戦で、手に汗握る戦いが多かったと報告を受けました。その中でも、男子ソフトテニス部が団体で準優勝し県大会の出場権を獲得しました。個人戦でも鈴木・村上組と村上・佐々木組が第3位に入賞しました。女子ソフトテニスは団体で堂々の第3位、個人戦で第2位に入った角野・尾形組が県大会に出場します。地区代表として、精一杯戦ってきてほしいと思います。
↓ 出発の様子や競技、表彰の様子を紹介します。
中総体 参加せずとも学校のために・・・!
5月25日(土)
今日は中総体1日目。どの競技も予定どおり、試合を行うことができました。
結果と試合の様子は明日以降、紹介させていただきます。
今日は、球技・武道の部活動に入部していない生徒が、教頭先生と一緒に奉仕作業をしてくれました。その内容は、さびが浮き出てしまって見栄えのよくない生徒用下駄箱と傘立てのペンキ塗りです。鮮やかな階中ブルーに大変身。登校してきた生徒やお客さんが爽やかな気持ちになりそうな玄関になりました。たいへんありがとうございました。
中総体目前!
5月24日(金)
いよいよ中総体が明日に迫りました。
選手の皆さん、体調はどうでしょうか?
ここまできたら、気持ちを強く持って頑張るしかありません。元プロ野球選手の松田宣浩さんは、「強気が大事。ドキドキするな!ワクワクしていけ!」ということを言っていました。難しいことではありますが、「自分はできないんじゃないか」と思うよりもずっといいと思います。頑張れ!階中生!!
↓2階の掲示板に中総体にむけた「決意」と「応援」メッセージが掲げられました。一人一人の熱い思いが伝わってきました。
↓ 今日の給食
ごはん ポークカレー 海そうサラダ 川内晩柑 牛乳 749㎉
中総体壮行会 最後まで全力で!
5月23日(木)
中総体が目前に迫り、今日は放課後に若潮会主催の壮行会が盛大に行われました。吹奏楽部による軽快な音楽で選手が入場し、各部の部長さんが堂々と決意を発表しました。生徒会長から激励の言葉が、その後には選手代表の吉田さんが心からの御礼の言葉を述べ、部長会会長の角野さんが選手宣誓を爽やかに行いました。
最後は階中生全員による全校応援。吉田応援団長を中心に、応援団が頑張ってくれました。これもまた素晴らしかったです。選手のやる気が俄然強まったのではないかと思います。練習できるのは明日のみ。気持ちは高めたまま、上手に調整していきましょう。
↓ 吹奏楽部演奏
↓ 各部 部長の決意表明 野球⇒バレー⇒テニス男⇒テニス女⇒卓球男⇒卓球女
↓ 激励の言葉⇒御礼の言葉⇒選手宣誓
↓ 全校応援
↓ 今日の給食
ごはん 鶏肉の照り焼き 小松菜のツナマヨ和え なめこのみそ汁 牛乳 815㎉
教えから学びに
5月22日(水)
今日は「飲酒運転根絶の日」です。職員会議で、19年前の悲劇を絶対に風化させない、と全職員で確認したところです。中総体一色の今週ですが、階上中の生徒たちは気持ちの切り替えがとても上手です。授業は授業に集中、休み時間はみんなでリフレッシュ、部活動にも全力で取り組んでいます。
3年生は数学で「平方根」の問題演習、2年生は国語で「書き言葉と話し言葉」の学習を行っていました。どちらの授業も、子供たちの問いを上手に引き出し、つなぎながら学びが進んでいきました。復習にも力を入れてほしいと思います。
↓今日の給食
ごはん シャークナゲット チンゲンサイとえびのオイスター炒め
塩ワンタンスープ 牛乳 840㎉
↓ 今日は職員会議と運動会演技図説明会(教員)のWヘッダーでした。
来週には指導主事学校訪問も控えています。チーム階上で頑張ります!
階上中の3大伝統! 引き継がれた「エール」
5月21日(火)
今日は内科検診がありました。その隙間を縫って、練習可能な学年のみが集まって、壮行会の練習が行われました。階上中では代々受け継がれてきた応援(エール)があり、毎年、少しずつ改良を加えながら様々な場面で披露しています。応援団長を務める3年生の吉田さんを中心に、明後日の壮行会に向けて、練習がなされました。全校生徒一丸となって、中総体に向けた熱い思いを声と姿勢で示してほしいと思います。
↓ 今日は朝からびっくり仰天。玄関を開けに行った教頭先生が見たものは、玄関が開くのを辛抱強く待っているようにみえる大きな大きなカエルくんでした。なかなか立ち去ってくれないので、大変でしたが、生徒が登校する前にはどこかに行ってくれました。
↓ 今日の給食
食パン(チョコクリーム) 豚肉のマーマレードがけ ジャーマンポテト
野菜と豆のスープ 牛乳 803㎉
いよいよ中総体 階中ラジオも応援します!
5月20日(月)
中総体まで残り5日となりました。
今日は給食時に今年度初の「階中ラジオ」が流れました。内容は、「自分の夢の実現に向けて頑張っていこう!」というものでした。心が熱くなるBGMが流れる中、「諦めたら試合終了」などの名台詞が次々と飛び出し、全校生徒の耳が校内放送に釘付け状態となりました。今日の仕掛け人は佐藤先生。すごいの一言です。中総体の勝利を目標にしている生徒が多いと思います。気持ちを高めながら、頑張るWEEKになればと願います。
↓今日の給食
ごはん さばのねぎみそ焼き 磯香和え すまし汁 牛乳 812㎉
防災グッズをいただきました
5月17日(金)
今日の昼休みに、明治安田生命の気仙沼営業所長様が来校なされ、階上中学校に停電の際に活用できるペンライトをご寄贈いただきました。明治安田生命様が行っている「すくすくのびのびアクション」で企業様に応援いただいて購入できたものだそうです。停電等の際に活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございます。
↓明治安田生命様に、今月もペットボトルキャップをお届けいただきました。
↓今日の給食
たけのこごはん いわしの梅煮 ひじきの煮物 豚汁 牛乳 755㎉
気仙沼市立学校教職員地域研修会 語り部大活躍!
5月16日(木)
本日、今年度はじめて気仙沼市で勤務する先生方を対象とした地域研修会が開催され、震災遺構・伝承館での研修に本校生徒が語り部として参加しました。3年生4名が語り部として震災時の様々なエピソードを説明しながら案内し、その様子を今年度から語り部を志した1年生の3人も一緒に参加し、先輩の姿から学びました。
語り部を務めた4人の生徒の説明から、2度と悲劇が起こらないように、次の世代に震災の教訓をつないでいきたいという思いがひしひしと伝わってきました。先生方にもしっかり伝わったのではないかと思います。この取り組みは明日、もう一度行われます。また、頑張ってくれると思います。
↓参加した先生からの質問にも堂々と答えることができました。素晴らしかったです。
↓ 今日の給食
ごはん 鶏肉の甘辛だれ チャプチェ 中華コーンスープ 牛乳 755㎉
学習状況改善事業指定校訪問 全学年の学習の様子を見ていただきました
5月15日(水)
今日は宮城県気仙沼教育事務所から学力向上マネジメントアドバイザーの千葉様、気仙沼市教育委員会から指導主事の三浦様が来校し、全学年の学習の様子を見てくださいました。それぞれの教科に応じて、様々なご助言をいただきました。明日からの授業づくり生かしていきたいと思います。この学校訪問は年に4回計画されています。授業力向上を目指し、積極的に学んでいきたいと思います。
↓ 3年生の理科「化学変化とイオン」
↓2年生 貿易の振興から鎖国へ
↓1年生保体「新・体力テスト」
※今日は出張のため、給食の画像はありません。
メニュー ごはん かつおカツ 切り干し大根のカレー煮 若竹汁 牛乳 761㎉
「防災学習の階上中」 防災委員会は今年度も頑張っています!
5月14日(火)
今日のお昼の放送は、防災委員会からの呼び掛けからスタートしました。階上中学校では、毎月防災の日かその前後に、防災委員会からの「防災アナウンス」を行っています。
今回は委員長の柳山さん、副委員長の小野寺さんから、階上地区内の危険箇所(1年生は通学路の危険箇所、2・3年生は地域の危険箇所)を改めて振り返りましょうという呼び掛けでした。また、階上地区にはため池が多いということで、ため池は地面の形状によっては滑りやすいこと、水深は見た目より深いため、落ちてしまったら上がってくるのが難しいので、不用意に近づかないようにとの呼び掛けがありました。更には、2階から3階へ通じる階段に、ため池の位置や危険をまとめたポスターがあるので参考にしてほしいといったアナウンスがありました。
今後も防災・減災の知識を高めていってほしいと思います。
↓ 防災アナウンスの様子
↓階段にあるポスター
↓ だんだん校庭の草が増えて、長くなってきました。今日の掃除の時間の草取りの様子です。
↓今日の給食
バターロールパン ごぼうサラダ スパゲッティナポリタン オレンジ 牛乳 798㎉
学校生活にゆとりと潤いを
5月13日(月)
せっかくの週の始まりでしたが、残念ながらお天気は雨。少し憂鬱気分で登校・出勤してきた人が多いのではないかと思います。そんな皆さんの心を少しでも癒やそうと、用務員の芳賀さんが素敵なあやめを1階廊下に飾ってくださいました。お花を見て、「きれいだな」「落ち着くな」など四季の変化を楽しんでもらえれば、とのご配慮だと思います。先週までは大手鞠を見事に生けてくださいました。いつもありがとうございます。
↓ 今日の給食
ごはん セルフビビンバの素(焼き肉 ナムル) ちゃんぽんスープ 牛乳 762㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)