階上中学校 日記

今日の出来事

体力向上 喫緊の課題です

12月17日(火)

 今日は、体力向上地域センター員の岸先生にご来校いただき、本校の保健体育の授業づくりについてご助言いただいたり、各校で実施している体力向上対策についての情報交換を行いました。

 授業を参観いただいたのは、1年生のソフトボールの授業でした。1年生は、寒さなど全く感じないような様子で、一生懸命練習に励んでいました。まだまだボールを受けることに恐怖感を持っている生徒が多いようですが、楽しみを見いだしながら頑張ってほしいと思います。

↓ 昨日、階上公民館様にお届けいただいたペットボトルキャップです。地域の皆様、ご協力、本当にありがとうございます。

↓ 今日の給食「お楽しみ献立 クリスマス」

クロワッサン もみの木ハンバーグ ブロッコリーサラダ 

パンプキンスープ クリスマスセレクトデザート 牛乳 730㎉+ケーキの熱量 

今週も頑張りましょう!

12月16日(月)

今日は2・3年生の授業の一部を紹介します。

 2年生は、家庭科の授業で「幼児の遊び」について学習していました。昔ながらの、絵描き歌やあやとり、けんだま、ゴム跳び、あんたがたどこさ、などの遊びを実際に楽しみながら学んでおり、時代は違っても、おもしろいものは変わらないことを、生徒の様子から気付かされました。

 担当の三浦先生が「あやとりの毛糸は持って帰っていいです。お家でも楽しんでください。」と話していましたので、ぜひ昔を懐かしんで、楽しんでいただければと思います。

↓ 3年生国語(書写)

3年生は、今日から書きぞめの毛筆に挑戦です。今年の課題は「友情」です。

佐藤教諭から「書き方のポイント」の説明を受けた後、筆づかいのウォーミングアップの後、とめ、はね、はらいに注意しながら、「友」の漢字を繰り返し繰り返し、集中して練習していました。緊張感漂う、とてもいい雰囲気に感心させられました。

↓ 今日の給食

ごはん まぐろカツ 炒り鶏 油麩のみそ汁 牛乳 780㎉

お振る舞い会 続報・・・

12月15日(日)

 お振る舞い会のメニュー紹介第2弾!

きらずいり

・郷土食材「おから」(気仙沼復興豆腐のマサキ食品様)

・郷土食材「茶豆」(階上公民館様・階上小学校様)

・郷土食材「南三陸ねぎ」(シーサイドファーム波路上様)

 

三陸つぼっみ菜の肉巻きゆず味噌添え

・郷土食材「三陸つぼみ菜」(階上産・畠山光夫様・幸子様)

・郷土食材「柚子」(階上産・齋藤雪子様)

 

じゅうねんもち

・郷土食材「えごま」

 

いちごシャーベット・ずんだクリームチーズ添え

・郷土食材「気仙沼いちご」(階上産・三浦拓也様)

・郷土食材「茶豆」(階上公民館様・階上小学校様)

※全ての料理に「岩井崎の塩」を使用(岩井崎塩づくり体験館様)

どの料理も工夫が凝らされ、作り手の愛情がたっぷり入った逸品でした。この伝統文化を後世に伝えていけるよう、学校としても教育課程を工夫していきたいと強く思いました。御招待いただき、心から感謝申し上げます。

 

令和6年度階上地区お振舞い会が盛大に開催されました!

12月14日(土)

 12月12日に開催された「階上地区まちづくり協議会 お振舞いが行われ、参加させていただきました。

 この会は、気仙沼・階上地区の食材をふんだんに使用した郷土料理を振る舞い、またレシピ集を発行し、気仙沼・階上の食の魅力を発信していく、というねらいで開催されています。郷土料理づくり部会の皆様が心を込めて作られた至極の一品を、最高においしくいただかせていただきました。

 すばらしいメニューの数々を、紹介させていただきます。

↓郷土料理部会の皆様

↓勝手に命名 はしかみ御膳

↓ごはん(郷土食材 ひとめぼれ・・・階上生産組合様)

↓サンマのつみれ(すり身)汁 

・郷土食材「サンマ」(気仙沼港水揚げ・海の市様)

・郷土料理「南三陸ねぎ」(シーサイドファーム波路上様)

・郷土食材「木綿豆腐」(気仙沼復興豆腐のマサキ食品様)

つづく

今日の給食

12月13日(金)

今日は写真等の不具合があり、給食の紹介のみとさせていただきます。

土日も更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

ごはん ポークカレー 海藻サラダ 愛果オレンジ牛乳 782㎉

階上中学校 美術館(3年 トリックアート展)

12月12日(木)

 今日は3年生の美術作品を紹介します。

 展示から約1週間が経ちましたが、校舎のあちこちに、3年生がグループで作製したトリックアート絵画が展示されています・階段や廊下の壁だったり、廊下の天井だったりと、展示場所にも工夫が感じられます。トリックアートは、目の錯覚を利用して平面なのに立体的に見えたり、見る角度によって見え方が異なったりするなどの仕掛けを施した視覚芸術です。写真では十分にお伝えできませんが、どうぞご覧ください。

↓ 今日も明治安田生命様からペットボトルキャップを届けていただきました。

 いつも本当にありがとうございます。

↓今日の給食

胚芽玄米入りごはん 赤魚のピリ辛焼き ツナ入りおから炒り

さつまいもの豚汁 牛乳 788㎉

 

1年生道徳「よりよい生き方」

12月11日(水)

 今日の4校時に1年生の道徳の研究授業があり、ほとんどの職員が参観し、よりよい授業づくりについて研修を深めました。人間は誰しも弱い心があって、その気持ちと葛藤しながら、よりよい生き方を模索していく、という内容でした。

生徒たちは緊張しながらも自分の気持ちと向き合い、発表したり、ワークシートに書き込んだりしていました。

↓今日の給食

ごはん コーンしゅうまい チョレギサラダ マーボー豆腐 牛乳 813㎉

休日も各所で頑張っています!探究フェスタ・伝承活動サミット

12月11日(水)

 12月8日(日)

 ・気仙沼市中学校探究フェスタが「市まち・ひと・しごと交流プラザ」で開催され、市内で「プロジェクト探究部」で活動している30名が各自のテーマに基づいた発表を一人ずつ行いました。本校からも3年の熊谷さん、小野寺さんが登壇し、堂々と自分の考えを発表したり、他校の生徒の発表に質問したりしていました。

 

 ・県内各地で震災伝承活動をしている中高生が気仙沼の伝承館に集まり、気仙沼の中高生の語り部活動を参観したり、これからの震災伝承について意見交流を行いました。本校からは3年生の吉田さん、鈴木さん、小野寺さん、1年生からは熊谷さん、三浦さんが参加し、語り部を行ったり、自分の考えを堂々と発表していました。

これからの時代、言われたことをただこなすのではなく、自分で「やってみたい」「やった方が絶対いい」ことを見つけて行動する力が必要になってきます。我々が知らないところで活躍している生徒もたくさんいると思いますが、ぜひ、自分のため、地域のため、持てる力を遺憾なく発揮してほしいと思います。

生命保険作文 事務局長様から直接表彰を受けました!

12月10日(火)

 先週の金曜日、生命保険協会の橋本様が来校し、「生命保険 中学生作文コンクール」で見事、県第一位を獲得した大友さん(3年)と佳作に入賞した熊谷さん(1年)に賞状を手渡しいただきました。また、本校から多数の応募があったということで、学校賞もいただきました。二人の作文には、制度のありがたさ、家族に対する感謝や愛情等が書かれてありました。入賞、おめでとうございました。

 

◇12月10日 学習状況改善事業 マネジメントアドバイザー)MA)訪問

今日はMAの千葉様にご来校いただき、4つの授業を見ていただき、授業改善に係るご助言をたくさん頂戴しました。

今後の授業改善に生かしていきたいと思います。

↓1年生 技術

↓2年生 家庭科・理科

↓ 3年生 英語

↓今日の給食

米粉きな粉パン 笹かまぼこの磯辺揚げ 元気もりもりサラダ(大谷中1年生考案)

肉うどん 牛乳 788㎉

探究学習発表会 ご参観くださりありがとうございました!

12月7日(土)

 今日は二十四節季の一つ「大雪」です。気仙沼にもさらっと雪が降りました。校舎・校庭の様子です。

 本日、学習参観と抱き合わせで、総合的な学習の時間「探究学級発表会」を行いました。保護者の方や学校運営協議会の皆様、東北大学の佐藤先生、新家先生、まるオフィスの三浦様にもアドバイサーとしてご参加いただき、活気のある発表会となりました。昨日とは違った班(個人も含めて)の発表を参観しましたが、様々な切り口から学びを深めていたことに驚かされました。

 閉会行事では佐藤先生から次年度に生かせる講評をいただきましたので、今後の学習(指導)に生かしていきたいと思います。ご多用な中ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

↓開会行事

↓発表会の様子

↓閉会行事

 

 

エコキャップ運動 今回は49人分のワクチンに・・・

12月6日(金)

 先週、利府町への出張ついでに、生徒・先生方、地域の皆様からお預かりしたペットボトルキャップを回収してくださる業者様に届けてきました。今回はなんと99.3kg。個数として約42,699個を届けることができました。本当にありがとうございます。

 約2kgで一人分のポリオワクチンを購入することができるそうです。計算したら、49人分のポリオワクチンを購入できることがわかりました。一人一人の温かな善意が、こうして誰かの命を救うことにつながっています。これからもご協力をよろしくお願いいたします。

↓回収業者さんにお届けしたペットボトルキャップ(他の団体様分も映り込んでいます)

探究学習発表会リハーサル

12月6日(金)

 明日の探究学習発表会に向けて、今日は全学年でリハーサルを行いました。今までの課題設定発表や中間発表では班を固定して行いましたが、最終発表では、発表前後以外は自由に教室を移動できるスタイルをとります。初めて発表を聞く班が多かったことで、質問で手が挙がる回数もぐんと増えたように見えました。明日の発表会では、今日の反省を改善し、自信を持って堂々と発表してほしいと思います。

↓ リハーサルの様子です。中間発表から、内容に深まりが見られた班が多いと感じました。

↓ マイスター教員の小野寺先生からもご助言いただきました。

↓ 今日の給食

ごはん 豚肉のプルコギ風 スンドゥブチゲスープ 花みかん 牛乳 727㎉

気仙沼市5大ニュース候補に、本校生徒「畠山さん」が!

12月5日(木)

 今朝の三陸新報記事で、来月から投票が始まる「あなたが選ぶ気仙沼市の5大ニュース」の項目が発表されました。全部で22項目あるのですが、その中に本校3年生の畠山さんの名前がありました。選出理由は、陸上競技の男子100mで県中学新、その後も東北中学新記録を樹立、国民スポーツ大会で7位入賞という素晴らしい結果を残したことにあります。気仙沼市民の皆様も、新聞等の報道で畠山さんの活躍ぶりを何度も目にしていて、今後の活躍に期待していることと思います。プレッシャーに感じることなく、来年に向けて、ますます頑張ってほしいと思います。

↓ 今日の給食

ごはん メカジキのメカブソースがけ 切り干し大根の煮物 かき玉汁 牛乳 750㎉

↓ プチシェフコンテスト優秀賞(階上小6年生)

 「メカジキのメカブソースがけ」拡大写真

 

精一杯頑張りました!中間テストが無事終了

12月4日(水)

 今日は2学期の中間テストがあり、どの学年も5教科の定期テストに取り組みました。教室を廊下から除くと、どの生徒も真剣にテストに向き合い、静かに鉛筆を走らせていました。考えてみると、3年生は高校入試までほぼ3ヶ月。ラストスパートの時期にさしかかります。得意な教科も、そうでない教科も、自分の力を更に高めていけるよう、このテストのあとの振り返りをしっかり頑張ってほしいところです。あまりにも当たり前な言葉ですが「継続は力なり」です。頑張っていきましょう。

 今日は階上中生の素晴らしいところを一つ紹介します。階上中生の靴箱はいつもきれいに靴が揃っています。見ていてとてもすがすがしいです。仏教の教えに「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉があります。これは「自分の足元を見なさい」という意味で、他者の誤りを見つけて指摘する前に、まず自分の事を振り返りなさい。そこから履き物を揃えなさい、という教えになったそうです。

 靴を揃えることは、気持ちを整えることにつながるのですね。

↓ 今日の給食

ごはん ささみのレモン煮 三色ナムル 坦々スープ 牛乳 788㎉

階上地区協働教育プラットフォーム事業~郷土料理を学ぶ~

12月3日(火)

 今日は気仙沼市食生活改善推進協議会に所属する階上の料理名人の皆様を講師にお招きし、2年生ははっと汁と鮭のムニエル、3年生はサンマのつみれ汁づくりに挑戦しました。どちらの学年も熱心に学び、「初めてやりました!」とサンマの3枚おろしにも挑戦し、とてもおいしい料理を完成させることができました。ぜひ、お家でも一緒につくって味わってほしいと思います。

 ご指導くださった地域の皆様、公民館や市職員の皆様、本当にありがとうございました。

↓ 2年生の実習風景

↓3年生の実習風景

生徒会総務・応援団引き継ぎ式~更なる高みに~

12月2日(月)

 今日は階中タイムで「生徒会総務・応援団引き継ぎ式」が行われました。

 3年生が今まで頑張って発展させた階上中の伝統を、さらに発展させられるよう、頑張ってほしいと思います。

↓ 生徒会総務の引き継ぎ

↓ 応援団 引き継ぎ式

↓ 今日の給食

ごはん さめチリ 小松菜のツナマヨ和え えびとわかめのスープ 牛乳  766㎉

 

BFC活動「消防の仕事、放水体験」

11月29日(金)

 今日の放課後、BFC活動を行いました。気仙沼消防署より3名の隊員様にお越しいただき指導をいただきました。

まず、消防の仕事について講義を受けました。火災対応以外にも様々な仕事をされていることを知りました。

その後、外に移動し消防車両の説明を受け、放水体験を行いました。水圧に負けないよう腰を低く構え、目標に向かって放水することができました。体験をとおし、命を守る仕事の大変さを実感することができました。

 

↓ 今日の給食

 

ごはん ささみのバーベキューソースがけ ブロッコリーのソテー

ABCスープ 牛乳 772㎉

「少年の日の思い出」~1年生国語~

11月28日(木)

 今日は国語科の研究授業があり、1年生の学習の様子を参観しました。ヘルマン・ヘッセ原作の「少年の日の思い出」を題材とし、主人公の言葉や行動から心情を読み取り、自分の言葉で表現することをねらった内容でした。外国の作品で時代も古く、難しい言葉が並んでいるので、読み取りは難しいのでは・・・と考えていたのですが、何度も繰り返し音読したり、佐藤教諭が上手にヒントを与えたりしたことで、どの生徒も主人公の胸の内を想像し、自分の言葉で表現しようと頑張っていました。間もなく中間テストを迎えます。どの学年の生徒も学習に集中できるよう、声掛けをしたいと思います。

 

↓ 今日の給食

ごはん 油麩丼の具 こりこりさらだ(面瀬小1年生さん考案メニュー)

さつま汁 牛乳 753㎉

「道具を使った時の仕事の大きさについて調べよう」

11月27日(水)

 今日は5校時に理科の研究授業を行いました。単元は「運動とエネルギー」で、滑車を使用した際の仕事の大きさを実験から導き出し、考察するという内容でした。前半しか参観できなかったのですが、どの生徒も教師の発問によく反応し、説明に耳を傾け、メリハリがあって、とても活気のある授業授業だと感じました。

↓本日の「階中タイム」は「勉強に集中!」

先日の「階中タイム」の振り返りで、「友達と教え合いながら勉強する教室もほしい」という要望を受け、今日はそのクラスも設けてみました。ぐるっと回って見てみると、一番人気のようでした。

↓ 今日の給食

ごはん えごま豚メンチカツ もやしのツナ炒め めかぶのスープ 牛乳 770㎉

3年生 貴重な学びとなりました~気仙沼市次世代のライフデザインセミナー~

11月26日(火)

 今日の2・3校時、3年生の家庭科で「気仙沼市次世代のライフデザインセミナー」が開かれました。前半はにじのわ助産院の助産師である大森様から御講話をいただきました。命とは・・・、自分の心と体を守るためは・・・、いろんなひとがいてOK・・・、傷ついていい人なんていない・・・など、とても大事なことをみんなで考える素敵な時間を過ごしまた。

 後半は育児まっただ中のお母さんと赤ちゃんご来校いただき、妊娠が分かったときの率直な気持ちや、妊娠・出産で大変だったこと、うれしかったことなど、貴重なお話し伺ったり、実際に生徒が妊婦体験や赤ちゃんのお世話体験をさせていただいたりと、学びの多い時間となりました。企画やご準備いただいた担当の皆様、本当にありがとうございました。

↓ セミナーの様子

↓ 今日の給食

チョコレートパン みそラーメン 大根サラダ 宮城県産お米のババロア 牛乳 851㎉