今日の出来事
畠山選手 全国第7位入賞の快挙! 佐賀国民スポーツ大会
10月12日(土)
本校3学年に在籍する畠山一気さんが、佐賀国民スポーツ大会 陸上競技 少年男子100m 決勝で、中学生ながら第7位に入賞する快挙を遂げました。中学生の出場は2人。他はみな高校1年生です。隣のレーンには中学記録を持つ選手がいましたが、見事、かわしての7位入賞です。素晴らしいレースでした。本当におめでとうございます!
↓ ライブ中継から切り取った画像なので画質が荒いですが、どうぞ御覧ください。
畠山さんは、9レーン(一番手前)の緑のユニフォームです。
↓ 今日も本校の語り部さんが活躍しました。
(1年生が、自主練習をしている様子です。このように頑張りながら、成長しています。素晴らしいです。)
↓ 階上地域まちづくり振興協議会福祉部会・階上地区手をつなぐ育成会共催の「パラスポ体験会」に参加しました。
フライングディスク&卓球バレーの2種目でしたが、どちらのスポーツも和気あいあい、楽しむことができました。
卓球バレーは「全国障害者スポーツ大会SAGA2024」のオープン競技に「気仙沼ホヤぼーや」として出場するそうです。頑張ってきてください!
106日間の充実!1学期終業式
10月11日(金)
今日は1学期の終業式でした。
終業式では校長から式辞を述べたあと、3年生平田さん、2年生佐藤さん、1年生熊谷さんが学年代表として登壇し、1学期の中で経験したこと、感じたこと(成果と課題等)、それを受けて2学期で頑張りたいことを堂々と発表しました。
入学式ぶりの校歌斉唱もありました。歌声にはまだまだ個人差がありますが、自分の学校の校歌を自信と誇りを持って、堂々と歌える生徒になってほしいと思います。
終業式のあとには表彰も行いました。
英語暗唱弁論大会 地区大会 弁論の部 最優秀賞 ⒊年 小野寺さん
同 県大会 弁論の部 奨励賞 ⒊年 小野寺さん
階上地区情報モラル標語コンクール 優秀賞 ⒊年 鈴木さん
同 優秀賞 2年 小野寺さん
本吉地方読書感想文コンクール 特選 2年 小野寺さん 三浦さん 1年 吉田さん
入選 ⒊年 角野さん 柳山さん 1年 三浦さん
本吉地方中学校弁論大会 優秀賞 ⒊年 芳賀さん
本当におめでとうございます!
◇ 吹奏楽部オータムコンサート 最高の盛り上がりを見せました!
(詳細については、後日お知らせします)
佐賀国民スポーツ大会 畠山さんが決勝進出!
10月11日(金)
本校⒊年の畠山一気さんが、佐賀国民スポーツ大会陸上競技少年B100mに出場し、見事決勝進出を果たしました!自己ベストも更新です。休み時間と学活の時間には、3年生がライブ中継を全員で観戦し、大声援を送っていました。中学生ながら見事、決勝進出を果たした畠山さん。素晴らしいです!明日の決勝は12:50分から配信されます。応援、よろしくお願いいたします。
↓ 頑張れ!一気!!!
階上小・中学校防災モラル標語看板を設置しました
10月10日(木)
先日紹介した、階上地区青少年育成協議会で募集した「階上小・中学校 情報モラル標語」で優秀賞に輝いた5作品が看板となり、階上公民館前のフェンスに設置されました。階上地区の皆様や国道45号線を通る皆様にご覧いただき、情報モラルの意識を高めていただければと思います。
↓ 今日の給食
ごはん さめのピリ辛焼き 舞茸の中華炒め 肉団子スープ
吹奏楽部 オータムコンサート ぜひお越しください!
10月9日(水)
佐賀国民スポーツ大会壮行会
10月8日(火)
本校3年生の畠山さんが、今度は宮城県選手団の一員として佐賀国民スポーツ大会に出場します。今日は、畠山さんへの激励を全校生徒で行いました。その様子を写真で紹介します。
↓ 堂々とした挨拶
↓全校生徒による熱いエール
↓ MIYAGIのユニフォームで
頑張ってください!
↓ 今日の給食
階上中若潮会役員選挙 告示2 立候補者が揃いました
10月7日(月)
先週の話題です。
国内では衆院選総選挙の話題で持ちきりですが、本校の若潮会役員選挙も動き出しました。
10月3日に立候補者が締め切られ、翌日には昇降口に氏名が貼り出され、昼休みには候補者説明会が開催されました。今週の準備期間を経て、来週からは選挙運動がスタートします。公明正大で、民主的な選挙が行われることを期待しています。
↓ 選挙説明会
↓ 今日の給食
ごはん まぐろカツ 豚肉のキムチ炒め 坦々春雨スープ 841㎉
気仙沼市 休日の学校部活動の地域クラブへの移行
10月7日(月)
気仙沼市では、子供たちが将来にわたりスポーツ・文化芸術に親しむことができる活動機会の構築に向け、休日の学校部活動の地域クラブ活動への移行を推進しています。新人大会明け、さっそく5日(土)に行われた卓球の練習会を参観させていただきました。
その日は、卓球の管内代表決定戦が行われており、参加人数は少なかったものの、20人の部員を指導者5名で指導する手厚い指導を拝見しました。いつもの部活動とは違って、専門の指導者に、個別に指導していただけるので、本校の生徒たちも見違えるほど上手にコースの打ち分けができていたように感じました。地域の指導者の皆様、ご指導ありがとうございます。
アクサ・ユネスコ減災教育 in 階上中学校
9月20日に、全国の防災教育に力を入れている学校の先生方や、市内の防災主任の皆さん、階上小学校の6年生をお招きしての「防災研修会」が開催されました。前半は、階上中学校での防災学習の取組と、個人の探究活動で「防災」をテーマにしている生徒の発表。後半は参加者と階上中2・3年生との防災ディスカッションです。参加した先生方からは、中学生が自分の考えを自分の言葉で堂々と発表できていることが素晴らしい、とのお褒めのお言葉をいただきました。
1年生はギャラリーから、2年生は3年生の隣で、3年生の発表の様子を間近で見ていました。「来年は自分たちが・・・」という憧れの気持ちがより強まった1日だったのではないでしょうか。
ご協力ありがとうございました~能登半島豪雨災害~
10月4日(金)
以前にもお知らせしていた、本校若潮会の「能登半島豪雨災害募金活動」が今日で終了しました。全校生徒や職員、地域の皆様から寄せられた募金は、合計73,258円にのぼりました。早速、今日の夕方、本校生徒会総務の2名が、階上公民館様にお届けする予定です。公民館様経由で、日本赤十字社にお送りし、被災地に届けていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。
↓ 総合的な学習の時間
どの学年も、来週実施予定の校外(校内)探究体験活動に向けて、急ピッチで準備を進めています。
↓ 今日の給食(鰯の日にちなんで)
ごはん いわしの生姜煮 豚肉と厚揚げのみそ炒め 呉汁 牛乳 817㎉
階中生 大活躍!
10月3日(木)
昨日紹介できなかった表彰朝会の様子を写真でお届けします。
・仙北水泳大会 200m個人メドレー 第1位 吉田さん
・県新人水泳大会 50m自由形 第4位 佐藤さん
・英語暗唱・弁論大会 地区大会 暗唱の部 優秀賞 大原さん
・少年の主張 地区大会 優秀賞 鈴木さん
・本教研数学オリンピック1年 金賞ハイレベル 吉田さん
・ 同 銅賞ハイレベル 熊谷さん
・地区新人大会ソフトテニス競技 男子団体 第3位
・ 同 バレーボール競技(面瀬中と合同チーム) 第3位
・ 同 野球競技 第3位
・ 同 ソフトテニス競技 男子個人 第1位 小野・村上組 県大会へ
・ 同 女子個人 第2位 三浦・畠山組 県大会へ
↓ 今日の給食
ごはん ささみのレモン煮 大豆もやしのナムル 茎わかめのスープ 牛乳 770㎉
地域とともに~階上地区総合防災訓練打ち合わせ~
10月2日(水)
階上地区は地域防災に非常に力を入れている地区です。夜の避難所運営訓練を行ったり、防犯灯が必要な箇所を地区民から聞き取って防犯灯を設置したりと、感心させられることばかりです。
今日は最知髙地区の自治会長さんとその地区に住んでいる生徒が、11月に実施予定の「階上地区総合防災訓練」の内容について話し合いを行っていました。訓練は日曜日に行われるため、中学生は任意の参加ですが、地区の一員として活躍してほしいと願っています。ご家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。
↓ 今日の給食
ごはん さばの塩麹焼き 筑前煮 かきたま汁 牛乳 902㎉
素晴らしい発表でした 本吉地方中学校弁論大会!
10月2日(水)
本日、大谷中学校を会場に、「本吉地方中学校弁論大会」が開催され、本校3年の芳賀さんが「聞くことから気づいたこと」と題して、現代社会に生きる中学生として自分の考えを堂々と発表しました。内容・表現・態度、どれをとっても素晴らしく、見事優秀賞に輝きました。今までの努力に敬意を表します。本当におめでとうございました。
↓ 階上中の全校生徒の前でも堂々と発表しました。
↓弁論大会での様子
階上小学校へ防災出前授業
10月1日(火)
いよいよ10月。1学期のまとめの時期です。1・2年生は教育相談もスタートします。学校と家庭、そして地域との連携を大切にし、気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
振替休業日2日目。今日は9月20日に実施した本校3年生の防災出前授業の様子を紹介します。
↓1~4年生に、カルタや塗り絵、クイズ等で災害から身を守るポイントを分かりやすく教えました。
↓階上小の4年生が作成した「防災マップ」について、質問やアドバイスをする機会も与えていただきました。
アクサユネスコ減災教育 全国の先生方に階上中生が語り部として・・・
9月30日(月)
今日で9月が終了します。期末テストや各種コンクール、職場体験、アクサユネスコ減災教育訪問、地区新人大会など、大忙しの毎日でした。お伝え切れなかった話題もたくさんありましたので、写真を中心に紹介させていただきます。
◇19日 アクサユネスコ減災教育 震災遺構伝承館での語り部活動
地区新人大会 2日目・敬老会・募金活動
9月29日(日)
今日は地区新人大会の二日目です。
女子バレー部と男子テニス部がそれぞれ3位に入賞しました。温かい応援とご支援、本当にありがとうございました。
(写真等は明日以降紹介します)
学校では本校の体育館を会場に階上地区の敬老会が盛大に開催され、本校の吹奏楽部がオープニングを飾らせていただきました。演歌メドレーや銀河鉄道999、J popなど、懐かしい曲を披露し、楽しんでいただきました。
3年生は今日も募金活動で、クリエみうら様の店頭に立たせていただきました。2日間、たいへんありがとうございました。
↓ 敬老会 吹奏楽部演奏 登校組も花を飾りました!
↓ 募金活動
地区新人大会 1日目
9月28日(土)
新人大会1日目を無事終えました。バレー部は1回戦で惜しくも敗れてしまったものの、敗者復活戦で勝ち上がり、明日につなぐことができました。
男子ソフトテニス部は個人戦に臨みました。小野・村上組が見事第1位を勝ち取り、県大会に駒を進めました。女子ソフトテニス部の三浦・畠山組も第2位で県大会に出場します。
新体制となってから初の公式戦。緊張したかと思いますが、階上中生の全力プレーや応援が随所で見られたことでしょう。明日も応援、よろしくお願いします。
明日は卓球部が個人戦に臨み、野球部は準決勝からの出場となります。
↓ 女子ソフトテニス部の大会での様子です
初めての審判 頑張りました!
↓ 1年生ペアも頑張りました
↓ 決勝前のウォーミングアップ 全員での全力応援
↓ 帰校のあいさつ
ご協力に感謝申し上げます~能登半島豪雨被害義援金~
9月28日(土)
今日は新人大会があり、登校日としています。3年生は実力テストを受験しましたが、その後、生徒会総務を中心に、階上地区のクリエみうら様の店頭で約30分間、能登半島豪雨被害義援金募金活動をさせていただきました。たくさんのご協力、本当にありがとうございます。明日もお昼頃に立たせていただきます。ご協力、よろしくお願いいたします。
いよいよ地区新人大会
9月27日(金)
いよいよ明日から気仙沼・本吉地区中学校新人体育大会が行われます。新チームになって約4ヶ月。まだまだ発展途上の段階ですが、それはどこのチームも同じです。ほどよい緊張感をもって、階上中の選手らしいはつらつとしたプレーや応援ができるよう頑張ってほしいと思います。
昇降口に、1・2年生の決意表明が掲示されていました。自分の思いを文字に表すこと。友達の思いを知り、それも励みにすること。とても大切だと思います。1・2年生の活躍を期待しています。
能登豪雨被害~若潮会が募金活動をスタートさせました~
9月27日(金)
先日の連休中に豪雨被害に遭われました皆様に、心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧・復興をお祈りしています。
階上中の若潮会(生徒会)は目をびっくりするくらいのスピードで、募金活動の段取りをつけ、さっそく昨日から募金活動を開始しました。明日・明後日は3年生が地区内にあるスーパー様にご理解いただき、店頭に立って募金活動を行わせていただくことになっています(12:00~12:30)。震災の時の恩返しをする時、という言葉が、生徒会総務からの文書にありました。困ったときこそ助け合う、そんな温かさを大切にしていきたいという生徒たちの思いにご賛同くださいますようお願いいたします。
新人大会明けの振替休業日明けからの3日間も募金活動を行うとのこと。ご協力をよろしくお願いいたします。
↓ 今日の給食
ごはん さんまの蒲焼き チンゲン菜の和え物 さつまいもの豚汁 牛乳 830㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)