今日の出来事
学習参観・学年懇談会 ご来校ありがとうございました
7月10日(水)
今日は今年度2回目の学習参観・学年懇談会を開催しました。ご多用な中、ご来校いただきましてありがとうございました。1年生は社会、2年生は技術、3年生は数学の学習の様子をご覧いただきました。教室を回らせてもらいましたが、どの学年も緊張したり構えたりすることなく、ごく自然体で普段の学習の様子そのものを見ていただいたと思います。
なにかお気づきの点がございましたら、遠慮なくご連絡くださいますようお願いいたします。
↓ 学習の様子
↓ 今日の給食
ごはん 鶏肉の甘辛だれ 野菜のオイスターソース炒め 坦々春雨スープ 牛乳 805㎉
雨にも負けず!頑張りました!階中駅伝部
7月9日(火)
あいにくの雨模様でしたが、予定どおり、地区駅伝大会が大島地区で開催され、本校の14名が出場しました。アップダウンの多い難コースでしたが、それぞれができる限りの力を発揮し、気持ち一つにたすきをつなぎました。
団体での入賞は果たせませんでしたが、昨年度果たせなかった「チーム」を組んで、階上中駅伝部として大会に出場できたこと、苦しさに耐えながら、全力でゴールできたこと、仲間の頑張りを心から応援できたこと、それが素晴らしいことだと思います。感動しました!「この経験は 必ず 将来の力になる」。この経験を次のステップにつなげてほしいと思います。保護者の皆様、大島地区の皆様、温かい応援ありがとうございました。
↓ 今日は集合写真のみ紹介させていただきます
いよいよ明日号砲!地区中学校駅伝大会
7月8日(月)
いよいよ駅伝大会が明日に迫りました。コロナ禍の「駅伝選考会」から久々に「駅伝大会」が復活です。会場は大島地区。レース中は完全に交通規制を行うなど、安全対策は十分です。心配しているのは暑さ対策です。今日の雨で湿度が高くなることが予想されます。できる限りの対策を行い、選手の力が最大限発揮されることを願います。本校からも男女1チームずつがエントリーしています。心一つに、たすきをつないでほしいと思います。
↓ 7月6日(土)試走(現地コース確認)の様子を紹介します
盛り上がりました!PTAドッジビー大会
7月6日(土)
昨日の夜、PTAドッジビー大会大会が開かれ、楽しい時間を過ごしました。
保護者の皆様、生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした!
マサチューセッツ工科大学の学生さんによるSTEAMプログラム
7月5日(金)
本日の午後に、マサチューセッツ工科大学の学生さんや関係者の皆様が来校し、本校3年生を対象とした「STEAMプログラム“エッグドロップ(卵の落下実験)」のワークショップを開いてくださいました。6名の学生さんたちの流ちょうな日本語や、10カ国の言語を話せると言った自己紹介に、多くの生徒が驚かされていました。
実験は、「3階から卵を落とすが、どうしたら割れないだろうか」、というミッションが課せられ、どの班も様々なアイディアを出しながら、制作に取り組んでいました。最終的には、5班中3班が成功したのですが、成功するかしないかではなく、その結果を次に生かすことが大切だとお励ましをいただきました。素晴らしい体験ができたことに感謝申し上げます。
今日の給食↓
ごはん ささみのレモン煮 春雨サラダ みそ野菜スープ 牛乳 796㎉
「探究学習ワークショップ」を実施しました
7月4日(木)
本日の午後、9名方に講師をお引き受けいただき、「探究学習ワークショップ」を開催しました。講師の先生方からのお話しから、刺激をいただき、自分の探究テーマを設定する際のヒントを見つけるためのワークショップです。生徒の希望が多かった、「防災」「観光・発信」「環境 海・山」「福祉・ボランティア」分野に精通した方々のお話から、たくさんの「ワクワク(こんなことを知りたい・やってみたい・調べてみたい)」を得ることができたのではないかと思います。ご多用な中、講師をお引き受けいただき、また貴重な御講話を頂戴したこと、心から感謝申し上げます。引き続き、階上中学校をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
ワークショップの様子
駅伝大会・吹奏楽コンクール・県中総体出場の壮行会を行いました
7月3日(水)
今日の昼の時間を使って、生徒会主催、標記壮行会が行われました。各部の部長が堂々と抱負を発表し、芳賀生徒会長が激励の言葉を述べました。吹奏楽部は、コンクールで演奏する「心は清流にささぐ」を堂々と披露しました。一つ一つの楽器の音色がとてもきれいに響き渡り、11名とは思えないほどの音量に驚きました。それぞれの大会・コンクールまでもう少しです。心一つに頑張ってほしいと思います。
男子ソフトテニス部 団体戦
女子ソフトテニス部 個人戦
特設陸上競技部
特設水泳競技部
特設駅伝部(男女)
吹奏楽部とコンクール楽曲演奏披露
生徒会長からの激励の言葉
応援団を中心とした全校応援
東日本大震災津波伝承館を2年生が訪問し、学びを深めました。
7月2日(火)
昨日の話題になります。
本校2年生37名が、昨日、陸前高田市にある「東日本大震災津波伝承館いわてTUNAMIメモリアル」を訪問し、震災や津波についての理解を深めました。伝承館が掲げている大きなテーマは「命を守り、海と大地と共に生きる」です。自他の命を守り、この地の恵みに感謝しながらこの三陸地方で生活していくには、今後、どのように考え、行動し、伝えていかなければならないのか、じっくり考えていってほしいと思います。
↓ 今日の給食
ココアパン ポークビーンズ キャベツのスープ煮 オレンジ 牛乳 761㎉
全日本中学校通信陸上競技宮城県大会 階中生大活躍!
7月1日(月)
6月29日(土)・30日(日)の二日間で、標記大会が開催され、本校の特設陸上部員4名が出場しました。この大会に出場するためには、公式大会で標準記録を突破していることが条件とされ、たいへんレベルの高い大会です。
初日の男子3年100mに出場した畠山さんは、予選で大会タイ記録となる10秒97をマークし、決勝に進出。決勝では向かい風2.3mというコンディションでも、11秒00をマークし、第1位に輝きました。全国大会標準記録も突破しています。
2年100mに出場した小野寺さんも自己ベストを更新する、すばらしい走りを見せてくれました。
二日目は男子共通400mリレーに、小野寺さん、熊谷さん、芳賀さん、畠山さんが出場し、予選を全体の2位で通過し、決勝では見事第1位を勝ち取りました。予選・決勝ともにベスト記録を更新するなど、走るたびに力をつけています。この調子を持続できるよう、入念に調整してほしいと思います。
階上中BFC(Bousai Fire Club)入団式
6月28日(金)
昨日の放課後、気仙沼消防署の佐藤署長様、軍司主査様にご臨席いただき、令和6年度階上中学校BFC入団式を行いました。今年度の団員は18名です。佐藤署長様からは、地域防災の担い手として頑張ってほしいとお励ましいただきました。団長を務めることになった小野寺さんは、決意表明の際、規律ある団体行動や奉仕活動等を通じて、地域防災力の向上という役割を果たせるよう、一生懸命取り組んでいきたいと、堂々と発表しました。
↓入団式の様子(規律訓練含む)
エコキャップ運動へのご協力ありがとうございます
6月27日(木)
以前も紹介させていただきましたが、階上中学校はエコキャップ運動に取り組んでいます。洗ったペットボトルのキャップを学校で集め、それを回収してくださる業者に届け、その回収業者がキャップをリサイクル素材に変えてくれる会社まで運んでくれます。売却益がJCV(世界の子どもにワクチンを日本委員会)への寄付となり、ユニセフと連携しワクチンを発注し、支援国に届けられる仕組みです。
昨日届けたエコキャップは27キログラム。おおよそ11,610個です。約7人分のポリオワクチンの購入につながりました。ご協力ありがとうございました。
↓ 今日の給食
ごはん かつおの南蛮たれかけ ごま和え 芋煮汁 牛乳 816㎉
第1回 階上小・中合同研修会
6月27日(木)
昨日、第1回階上小・中合同研修会を行いました。今回は、階上中の1年社会の授業を見ていただき、授業づくりや生徒の様子について、話し合いを行いました。
弥生時代について豊富な資料から自分で情報選択し、他者と共有しながら学びを深める授業でした。
授業後には、階上小・階上中の先生方で合同研修会を行いました。
9年間を見通した子供たちの学びについて考える上でも、よい機会となった研修会でした。
植物を育て 花を飾って 運気Up!
6月26日(水)
花を飾ると、住む人の運気が上がる言われています。
生きた花や植物を飾るだけで、自然が持つ良いエネルギーを取り込めるとの考え方があります。加えて、「邪気」を吸い取る効果があるとされています。
階上中に集う全ての人の運気が上がりますように。
↓季節の花「あじさい」たくさんの種類があります。
技師の芳賀さんが持ってきてくれています(感謝)。
↓あさがおや、安納芋も順調に育っています。
学び続ける教師を目指して
6月25日(火)
今日は5時間授業日とし、放課後は校内研修会を実施しました。気仙沼市探究学習コーディネーターの加藤様、渡邊様を講師にお招きし、「総合的な学習の時間」で今後取り組んでいく「探究学習」における課題設定(問い)を行う際の教師のサポートの仕方について学びました。研修で一番感じたのは、「探究学習って楽しい!」と教師も生徒も感じられるようになることが1番大事なんだ、ということです。内からあふれる好奇心を引き出せるよう、頑張っていきたいと思います。
↓ 今日の給食
ミルクパン ハンバーグデミグラスソースがけ れんこんサラダ
ミネストローネ 牛乳 866㎉
表彰朝会からスタート!
6月24日(月)
いよいよ6月の最終週がスタートしました。今日は気温が高くなりそうです。駅伝大会に向けた練習会も始まります。健康管理に気をつけながら指導に当たりたいと思います。
今日は表彰朝会からスタートしました。野球の河北杯・気仙沼陸上大会・中総体陸上大会の表彰を行いましたが、どの生徒も堂々とした態度で受け取ることができました。
↓ 今日の給食
ごはん 赤魚の塩こうじ焼き 茎わかめのきんぴら 油揚げのみそ汁 牛乳 737㎉
階上中陸上部 躍動! 第3弾(最終回)
6月23日(日)
地区中総体陸上大会の様子を写真でお届けします。今回が最後となります。階上中陸上部の勇姿をご覧ください。
※決勝です
地区中体連水泳記録会
6月22日(土)
本日、地区中体連主催の水泳記録会が階上中学校で開かれました。出場したのは5人です。残念ながら県大会標準記録突破にはなりませんでしたが、すばらしい力泳が見られました。小学校まではスイミングクラブに通っていたとのことですが、まったく泳いでいない状況でもスタートからゴールタッチまでスピードを維持して泳いでいて、本当に驚かされました。この経験を次に生かしてほしいと思います。
階上中陸上部 躍動! 第2弾
6月21日(金)
昨日に引き続き、地区中総体陸上競技大会での階中生の頑張りを写真で紹介します。
※ 予選です
↑ ↓ 畠山さん 3年男子100m 平成25年にマークされた大会記録 11秒69 を大きく更新しました!
階上中陸上部 躍動!
6月20日(木)
地区中総体陸上大会が、本日、一関陸上競技場で開催され、階上中生が大活躍しました。3年男子100mでは、畠山さんが予選において大会新記録をマークし、男子共通400mRでも、予選で大会新記録をマーク、その記録を決勝でも更新するという偉業を達成しました。
明日以降、階上中陸上部の頑張りを写真と共にご紹介させていただきます。
今日はこの2枚を御覧ください。
↓ 平成21年に気仙沼中がマークした45"42を0.57秒上回り、大会新記録を更新しました。
小野寺さん⇒吉田さん⇒芳賀さん⇒畠山さん
先輩がんばれ! ~教育実習~
6月19日(木)
今日は教育実習生の研究授業がありました。階上中学校の卒業生の伊東先生です。6月3日から教育実習が始まり、残すところあと2日になりました。笑顔が素敵で、とても優しい先生なので、教育実習が終わってしまうのをとても残念に思っている生徒が多いと思います。
今日の授業は3年生の陸上競技「リレー走」でした。チームに分かれ、どうすればバトンパスがスムーズにできるか、次走者の加速も意識しながら、話し合い活動を大切にした授業展開でした。暑さに負けず、どのチームも熱心に練習に取り組み、1回目よりも2回目の記録を縮めることができたようです。すばらしい頑張りでした!
伊東先生、残りの二日間もよろしくお願いします。
↓ 始めまして!
↓ 今日の給食
ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが 呉汁 牛乳 859㎉
パブリック
所在地
〒988-0238
宮城県気仙沼市長磯中原125
TEL:0226-27-2304
FAX:0226-27-2919
Mail:hashikami-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後のスペースを詰めてください)