階上中学校 日記

今日の出来事

披露式・始業式・入学式~自ら学び、互いに協力してやり抜く生徒を目指して~

4月8日(火)

 いよいよ今日から生徒が登校し、学校生活が本格的に動き始めました。
 7名の転入職員の披露式、2・3年生の始業式、午後からの入学式と慌ただしい1日でしたが、どの生徒も教職員も「今年度は〇〇を頑張ろう!」という決意を胸に、1日を過ごしたことと思います。新入生26名を迎えた新生階上中学校を今年度もよろしくお願いいたします。

↓披露式

↓新学期の目標作文発表 2年生高橋さん 3年生小野さん

二人とも堂々と発表しました。二人の発表に刺激を受けた生徒が多かったと思います。

↓ 担任等の発表 温かな拍手が嬉しかったです。

↓ 学級開き 素敵な出会いになりました

↓ 入学式 誓いの言葉 代表 菅野さん

一言一言に気持ちがこもった素晴らしい内容でした。

↓ 集合写真

いよいよ新学期!入学式会場設営をみんなで!

4月7日(月)

 いよいよ明日から令和7年度の学校生活が始まります。

 久しぶりに登校した新2・3年生に協力をもらい、入学式の会場設営を行いました。生徒たちは、「ここの部署に8名」「新3年生の女子は装飾を・・・」などの教員からのリクエストに対して戸惑うことなく、積極的に準備作業を行っていました。その姿が頼もしく、明日からの学校生活がとても楽しみになりました。

春の交通安全市民総ぐるみ運動出動式

4月4日(金)

 今朝、6:50から、DCM様駐車場を会場に、標記「出動式」が行われました。

 交通事故による痛ましいニュースが毎日のように流れています。歩行者も運転者も交通安全には十分気をつけてほしいと思います。4月6日(日)~4月15日(火)までの十日間は、春の交通安全市民総ぐるみ運動期間となります。十分気をつけてまいりましょう。

階上中の学習指導・防災学習・探究学習をみんなで確認!

4月3日(木)

 今日は午後の時間を使って校内研修会を開きました。

 今回の異動で転入した先生方に、階上中学校の教育課程について、前任者から資料を元に、詳しい説明がありました。昨年度1年間を振り返ってみると、たくさんの方々に支えられて階上中の学習が成り立っていることを再確認する、充実した時間となりました。転入職員にとっては、まだちんぷんかんぷん・・・かもしれませんが、見通しをもって共に頑張っていきましょう!

↓研修会の様子

卒業生の佐藤様から「ジュニアプレス」と作文集を送っていただきました!

4月2日(水)

 少し前の出来事になります。本校の卒業生で、読売新聞社でご活躍なさり、今は那須で学芸員をしていらっしゃる佐藤様から、讀賣新聞の「ジュニアプレス」の記事をたくさん送ってくださいました。

 このジュニアプレスの記事は、首都圏に住む中高生がチームを組んで、様々な話題を丁寧に取材して記事にまとめたものです。本校では朝読書の時間に活用させていただいています。文章のまとめ方や、記者としての視点など、とても興味深い内容となっています。

 来年度も、図書委員が中心となって、朝読書で活用させていただきます。佐藤様、後輩たちのために毎回ありがとうございます。心から感謝申し上げます。

「感動しました!」の一言が嬉しい!~生徒会歓迎セレモニー~

4月1日(火)

 いよいよ令和7年度がスタートしました。

 昨年同様、生徒の日々の頑張りをお伝えできればと思います。お休みの日以外は、できるだけ更新してまいりますので、階中HPへの訪問を、今年度もよろしくお願いいたします。

 今日は転入職員7名の一斉赴任日でした。先生方の赴任時間に合わせて、部活動で来校していた2・3年生が体育館に集まり、新しく赴任なされた先生方を「歓迎セレモニー」で盛大にお迎えしました。

 大原副会長が「階上中学校の自慢できるところ」を素敵に紹介し、鈴木応援団長が中心となって、熱い、熱い歓迎のエールを披露しました。転入職員を代表して中鉢教頭先生から、「とても感動しました。階上中での生活がとても楽しみになりました!」と挨拶をいただき、生徒たちはとても嬉しそうな表彰を見せていました。

 

階中のためにありがとうございました~8名の教職員が退職・転出します~

3月28日(金)

 令和6年度離任式が行われました。

 このたびの人事異動で、お二人の職員が退職され、6名が転出(新規採用服務)することになりました。生徒や保護者から感謝の言葉やお励ましをいただき、異動する教職員は感無量だったと思います。新天地での活躍を心から期待しています。

新入生1日入学~先輩たちに見守られて~

3月26日(水)

 階上小学校を卒業した26名の皆さんを迎えて、1日入学を実施しました。やや緊張している表情はありましたが、どの児童も堂々とした立ち居振る舞いをしており、小学校でしっかり学んできたことが分かりました。

 4月8日の入学式が今からとても楽しみです。

令和6年度修了式 1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます!

3月24日(月)

 今日は1校時に修了式を行い、学年の代表生徒に修了証を手渡しました。4月の年度当初に比べて、大人びた表情と体つきにこの1年の成長を実感しました。4月には、新2年生、新3年生となり、学校を支え、牽引していく立場となります。春休みにしっかり準備し、4月8日に備えてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、いつも階中生の学びを支えていただき、ありがとうございました。令和7年度も階上中をよろしくお願いいたします。

↓ 修了式に先立って、表彰式を行いました。

・市スポーツ奨励賞 熊谷さん 小野寺さん

・春季中学生軟式野球大会 優秀選手 熊谷さん

↓ 修了生 学年代表生徒 2年長屋さん 1年佐々木さん

↓ 1年間を振り返って 作文発表 堂々として、とても素晴らしかったです。

1年 熊谷さん

春がそこまで 新年度の準備も始まっています

3月22日(土)

 昨日のニュースになります。先日、希望していた「生徒用机・椅子」が20セット届きました。さっそく、来年度のスタートから使用する予定ですが、使用するには、机も椅子も高さ調整が必要です。6角レンチでの上げ下げは、なかなか骨の折れる作業なのですが、休み時間にもかかわらず、3年生の有志が手伝いに来てくれました。このようなさりげない気遣い、手伝いができる階中生を誇りに思います。

↓ 作業の様子

↓ 春がそこまで 梅がもうすぐ満開を迎えます

 

今年度最後の給食 おいしくいただきました!

3月21日(金)

今日の給食

【春休みも元気に過ごそう!】

ごはん ひじきのサラダ バターチキンカレー 牛乳 820㎉

本吉共同調理場のもぐもぐメモから

 今日で令和6年度の給食が最後になります。この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?24日の修了式が終われば春休みです。春休み中も早寝・早起き・朝ご飯を心掛け、規則正しい生活を送りましょう。4月からはみなさんは新しい学年になります。進級や新しい生活に向けて充実した春休みを過ごせるといいですね。来年度もみなさんに喜んでもらえるような給食を作っていきます。また4月に元気に会いましょう。

 

調理場の皆様、1年間おいしい給食を提供してくださり、本当にありがとうございました。毎日の給食を楽しみに登校する生徒がたくさんいたことと思います。給食を通して、食文化や旬の作物等、たくさん学ぶことができました。令和7年度もよろしくお願いいたします。

エコキャップ運動へのご協力ありがとうございます!

3月19日(水)
 先日、気仙沼市 市民生活部循環型社会推進課 担当者様から、「預かっていたエコキャップを3月12日に(株)サイコー様に持ち込み、受領書が届いたとご連絡をいただきました。今回は107.1kgだったのですが、計算すると53人分のポリオワクチンを購入できる計算になります。ご協力いただいた市民の皆様、お運びいただいた担当者様に心から御礼申し上げます。

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 かつお】

ごはん かつおのごまがらめ 小松菜のしょうが和え 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 774㎉

けせんぬま伝承・防災文化祭2025でたくさんの生徒が発表しました!Part2

3月18日(火)

 今日は標記文化祭2日目の様子を紹介します。16日に発表したのは本校の2年生の生徒3グループです。

「HPを利用したら、10~20代の方にどれだけ気仙沼に興味を持ってもらえるのか?」

「自然による被害を想定して効果的に地域に伝えるためには」

学校の取り組み紹介「防災と海と知識~知る・向き合う・自分たちにできること」

をテーマに、探究学習で考えたこと、実践したことを堂々と発表しました。高校生の発表に質問する生徒もおり、課題意識が高まってきたこと、自分事として考えていることを感じ、嬉しく思いました。高校生の発表が素晴らしく、中学生にとって、たくさんの刺激を受けた文化祭となりました。

東北大学 災害科学国際研究所 准教授の佐藤翔輔先生からご講評いただきました。

↓ 今日の給食

【旬の野菜 キャベツ】

バターロールパン オムレツのデミグラスソースがけ グリーンサラダ 

豆乳コーンポタージュ 牛乳 790㎉

けせんぬま伝承・防災文化祭2025でたくさんの生徒が発表しました!

3月17日(月)

 3月15日(土)・16日(日)の2日間にわたって、伝承館を会場に「けせんぬま伝承・防災文化祭」が開催されました。本校の生徒も、この1年の探究学習で考えたこと、分かったこと、まとめたこと、発信したことなど、たくさんの生徒が発表しました。

 発表するだけでなく、小学生や他校の中学生、高校生の発表からたくさんのことを学ぶことができました。この経験を来年度の探究学習に生かしてほしいと思います。

↓ 3月15日 1年生の発表の様子

*2年生の発表の様子は明日、紹介します。

↓ 今日の給食

【ワンタンについて知ろう】

ごはん 焼き餃子 チンジャオロースー みそワンタンスープ 牛乳 808㎉

「けせんぬま伝承・防災文化祭2025」でたくさんの階中生が発表します! 

3月14日(金)

 3月15日(土)と16日(日)に、伝承館で「けせんぬま伝承・防災文化祭2025~未来へ繋ぐ希望の架け橋~」が開催されますが、本校の生徒が多数参加して、探究学習での学びを発表します。

 今日はそのリハーサルを行いました。

 生徒にとっても、来場者にとっても、これからの「防災・減災」を考えるよい機会となるはずです。たくさんの人に発表を聞いていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

↓ リハーサルの様子

↓ 今日の給食

【小6卒業お祝い献立】

ごはん 手作りソースカツ ごぼうサラダ 玉ねぎのみそ汁 豆乳プリン 牛乳 878㎉

探究学習生徒のページをご覧ください!

3月13日(木)

 紹介がとても遅くなりました。左側の「メニュー」の一番下に「探究学習生徒のページ」があります。「防災コーナー」もありますし、階上の美しい写真も紹介されています。ぜひ、ご覧ください。感想もお待ちしています!

 

↓今日の給食

 

【旬の魚 さわら】

 ごはん さわらの西京焼き 油麩入り肉じゃが かき玉汁 牛乳 813㎉

さわらは魚へんに春と書くように、春をつげる魚と言われています。旬の時期は春ですが、冬のさわらの方が脂がのっておいしいそうです。さわらは出世魚と呼ばれる魚の中でも特に成長するスピードが早く、縁起がいいとされ、お祝いの料理に使われることが多いとのことです。 本吉共同調理場のお便りから抜粋

 

気仙沼市スポーツ奨励賞 受賞!

3月12日(水)

 3月10日の話題になります。

 今年度、陸上競技で輝かしい記録・成績を収めた本校3年の畠山さんと男子リレーメンバーが「気仙沼市スポーツ奨励賞」を受賞しました。リレーは3年の芳賀さんが代表で受け取りました。畠山さんと芳賀さんはいよいよ高校に進学します。中学校での経験を生かして、大いに活躍してほしいと思います。2年生の熊谷さん、小野寺さんも先輩に追いつけ、追い越せ!来年度のますますの活躍を期待しています。

↓表彰式の様子

↓ R6年度 通信陸上大会

↓ 今日の給食

【フランス料理 ジュリアンヌスープ】

ごはん 鶏肉のハニーマスタードがけ 枝豆のサラダ ジュリアンヌスープ 牛乳 768㎉

 

 

全校集会 みんな語り部・・・階中生今月も頑張っています!

3月10日(月)

 明日の「みやぎ鎮魂の日」を前に、階上中学校では今日、集会を開きました。

 校長から、震災発生時は小学校6年生で、その後、階上中学校の生徒会長を務めた柏さんの手記を紹介しました。

手記の最後には、『「苦境にあっても天を恨まず」・・・・自然の中で生かされている僕たちは、恩恵だけでなく過酷さを受け入れる覚悟を持ち、どうすれば被害を最小限にできるか、英知を結集して子孫が二度と同じ苦しみに遭わないように、この経験をしっかり伝え続けなければならないと思っています。』と記されていました。

 震災から明日で14年が過ぎます。今の1・2年生は震災の時は生まれたばかり、まだ生まれていない世代です。これからは記憶が全くない世代が今後どんどん増えていくのですが、震災を風化させない取組が今後ますます求められてくると思います。防災学習の階上中として、今後の活動を工夫していければと思います。

↓3月9日(日)に本校1・2年生4名が伝承館で語り部活動を行いました。その一部が、今日の夕方、みやぎテレビの「Every」で紹介されますので、ぜひご覧ください。

↓語り部活動(取材)の様子

↓ 先輩からやさしくフィードバックしていただけました。ありがとうございました。

↓ 明日はみやぎ鎮魂の日。震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し、震災の記憶を風化させることなく後世に伝えるとともに、震災からの復興を誓う日です。

↓ 今日の給食

【呉汁について知ろう】

ごはん さばのマヨネーズ焼き 切り干し大根の煮物 呉汁 牛乳 848㎉

 

 

階上中学校第78回卒業式が盛大に挙行されました!

3月8日(土)

 本日、たくさんの来賓の皆様に見守られながら、階上中学校第78回卒業式が盛大に挙行されました。25名の卒業生が、涙、そして笑顔で通い慣れた学び舎から巣立っていきました。堂々と自信に満ちた入場、担任の呼名に爽やかに返事をし、美しく卒業証書を受け取る姿。お祝いの言葉に、うなずきながら、耳と目と心でしっかり聴こうとする姿。三浦さんの送辞、芳賀さんの答辞には心がふるえました。最後の卒業生合唱の「あなたへ」はわずか20数名の声量とは思えないほど美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。「旅立ちの日に」の全校合唱、涙をこらえながら一生懸命歌う姿、感動しました。指揮・伴奏を務めた皆さん、大役、本当にお疲れさまでした。

 3年生のすばらしい一挙手一投足は後輩の目に焼き付いたことと思います。1・2年生のこれからの成長を楽しみにしています。

 3年生の皆さん、保護者・ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございました。

いよいよ明日・・・ 階上中学校第78回卒業式

3月7日(金)

 卒業式の総練習を無事終えて、会場も整い、明日、卒業式当日を迎えます。義務教育9年間を振り返り、併せて卒業の喜びを味わえるよう、またお世話になった皆さんに感謝の気持ちをもてるような式になればと思います。

 今日は、3年生にとって最後の給食でもありました。大好きな鶏肉のレモン煮とお祝いゼリー、おいしく食べたことでしょう。完食する!と宣言していましたが、結果はいかに?

 また、全校生徒が集まった機会で、と地区中体連・市陸上競技協会様から預かっていた功績賞の盾を、畠山さんに渡すことができました。全校生徒から大きな大きな拍手を贈ってもらいました。畠山さんのこの一年の活躍、本当に素晴らしかったです。

お祝い中3卒業お祝い献立】

ごはん ささみのレモン煮 三色ナムル 中華コーンスープ お祝いイチゴゼリー 牛乳 798㎉

↓3年生給食風景と飾られた教室

↓ 畠山さん 学校での最後の表彰(地区中体連功績者表彰・陸協からの功績章)