階上中学校 日記

今日の出来事

生徒会歓迎会~渾身のエールを披露~

4月9日(水)

 学校生活の二日目。クラスの組織作りや様々な掲示物作成等、どの学級も大忙しの一日でした。そんな慌ただしい中ではありますが、生徒会総務がしっかり準備をし、放課後には生徒会主催の「歓迎会」が開かれました。生徒会の三浦会長からの歓迎の言葉、総務の紹介や階上中の特色ある生徒会活動など、時間を上手に使って、丁寧に説明してもらいました。2・3年生からの熱い歓迎エールには、新入生も驚いたのではないかと思います。

 1年生からは福田さんが代表で、御礼の言葉を述べました。中学校生活で頑張りたいこと、このように盛大に歓迎してもらったことへの御礼を自分の言葉でしっかり述べており、感心させられました。

 一緒にすばらしい若潮会を創っていってほしいと思います。

↓ 朝読書

↓校舎案内

↓ 今年度 はじめての給食 とてもおいしかったです!

【給食の栄養 今日のかみかみメニューは筑前煮】

ごはん さわらのみそ焼き 筑前煮 手まり麩のみそ汁 牛乳 751㎉

↓ 若潮会「歓迎会」

待っていました! よろしくお願いします!

↓ 生徒会総務の自己紹介

↓ 生徒会活動の紹介 とても分かりやすかったです

↓迫力のエール

↓ 御礼の言葉

披露式・始業式・入学式~自ら学び、互いに協力してやり抜く生徒を目指して~

4月8日(火)

 いよいよ今日から生徒が登校し、学校生活が本格的に動き始めました。
 7名の転入職員の披露式、2・3年生の始業式、午後からの入学式と慌ただしい1日でしたが、どの生徒も教職員も「今年度は〇〇を頑張ろう!」という決意を胸に、1日を過ごしたことと思います。新入生26名を迎えた新生階上中学校を今年度もよろしくお願いいたします。

↓披露式

↓新学期の目標作文発表 2年生高橋さん 3年生小野さん

二人とも堂々と発表しました。二人の発表に刺激を受けた生徒が多かったと思います。

↓ 担任等の発表 温かな拍手が嬉しかったです。

↓ 学級開き 素敵な出会いになりました

↓ 入学式 誓いの言葉 代表 菅野さん

一言一言に気持ちがこもった素晴らしい内容でした。

↓ 集合写真

いよいよ新学期!入学式会場設営をみんなで!

4月7日(月)

 いよいよ明日から令和7年度の学校生活が始まります。

 久しぶりに登校した新2・3年生に協力をもらい、入学式の会場設営を行いました。生徒たちは、「ここの部署に8名」「新3年生の女子は装飾を・・・」などの教員からのリクエストに対して戸惑うことなく、積極的に準備作業を行っていました。その姿が頼もしく、明日からの学校生活がとても楽しみになりました。

春の交通安全市民総ぐるみ運動出動式

4月4日(金)

 今朝、6:50から、DCM様駐車場を会場に、標記「出動式」が行われました。

 交通事故による痛ましいニュースが毎日のように流れています。歩行者も運転者も交通安全には十分気をつけてほしいと思います。4月6日(日)~4月15日(火)までの十日間は、春の交通安全市民総ぐるみ運動期間となります。十分気をつけてまいりましょう。

階上中の学習指導・防災学習・探究学習をみんなで確認!

4月3日(木)

 今日は午後の時間を使って校内研修会を開きました。

 今回の異動で転入した先生方に、階上中学校の教育課程について、前任者から資料を元に、詳しい説明がありました。昨年度1年間を振り返ってみると、たくさんの方々に支えられて階上中の学習が成り立っていることを再確認する、充実した時間となりました。転入職員にとっては、まだちんぷんかんぷん・・・かもしれませんが、見通しをもって共に頑張っていきましょう!

↓研修会の様子

卒業生の佐藤様から「ジュニアプレス」と作文集を送っていただきました!

4月2日(水)

 少し前の出来事になります。本校の卒業生で、読売新聞社でご活躍なさり、今は那須で学芸員をしていらっしゃる佐藤様から、讀賣新聞の「ジュニアプレス」の記事をたくさん送ってくださいました。

 このジュニアプレスの記事は、首都圏に住む中高生がチームを組んで、様々な話題を丁寧に取材して記事にまとめたものです。本校では朝読書の時間に活用させていただいています。文章のまとめ方や、記者としての視点など、とても興味深い内容となっています。

 来年度も、図書委員が中心となって、朝読書で活用させていただきます。佐藤様、後輩たちのために毎回ありがとうございます。心から感謝申し上げます。

「感動しました!」の一言が嬉しい!~生徒会歓迎セレモニー~

4月1日(火)

 いよいよ令和7年度がスタートしました。

 昨年同様、生徒の日々の頑張りをお伝えできればと思います。お休みの日以外は、できるだけ更新してまいりますので、階中HPへの訪問を、今年度もよろしくお願いいたします。

 今日は転入職員7名の一斉赴任日でした。先生方の赴任時間に合わせて、部活動で来校していた2・3年生が体育館に集まり、新しく赴任なされた先生方を「歓迎セレモニー」で盛大にお迎えしました。

 大原副会長が「階上中学校の自慢できるところ」を素敵に紹介し、鈴木応援団長が中心となって、熱い、熱い歓迎のエールを披露しました。転入職員を代表して中鉢教頭先生から、「とても感動しました。階上中での生活がとても楽しみになりました!」と挨拶をいただき、生徒たちはとても嬉しそうな表彰を見せていました。

 

階中のためにありがとうございました~8名の教職員が退職・転出します~

3月28日(金)

 令和6年度離任式が行われました。

 このたびの人事異動で、お二人の職員が退職され、6名が転出(新規採用服務)することになりました。生徒や保護者から感謝の言葉やお励ましをいただき、異動する教職員は感無量だったと思います。新天地での活躍を心から期待しています。

新入生1日入学~先輩たちに見守られて~

3月26日(水)

 階上小学校を卒業した26名の皆さんを迎えて、1日入学を実施しました。やや緊張している表情はありましたが、どの児童も堂々とした立ち居振る舞いをしており、小学校でしっかり学んできたことが分かりました。

 4月8日の入学式が今からとても楽しみです。

令和6年度修了式 1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます!

3月24日(月)

 今日は1校時に修了式を行い、学年の代表生徒に修了証を手渡しました。4月の年度当初に比べて、大人びた表情と体つきにこの1年の成長を実感しました。4月には、新2年生、新3年生となり、学校を支え、牽引していく立場となります。春休みにしっかり準備し、4月8日に備えてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、いつも階中生の学びを支えていただき、ありがとうございました。令和7年度も階上中をよろしくお願いいたします。

↓ 修了式に先立って、表彰式を行いました。

・市スポーツ奨励賞 熊谷さん 小野寺さん

・春季中学生軟式野球大会 優秀選手 熊谷さん

↓ 修了生 学年代表生徒 2年長屋さん 1年佐々木さん

↓ 1年間を振り返って 作文発表 堂々として、とても素晴らしかったです。

1年 熊谷さん

春がそこまで 新年度の準備も始まっています

3月22日(土)

 昨日のニュースになります。先日、希望していた「生徒用机・椅子」が20セット届きました。さっそく、来年度のスタートから使用する予定ですが、使用するには、机も椅子も高さ調整が必要です。6角レンチでの上げ下げは、なかなか骨の折れる作業なのですが、休み時間にもかかわらず、3年生の有志が手伝いに来てくれました。このようなさりげない気遣い、手伝いができる階中生を誇りに思います。

↓ 作業の様子

↓ 春がそこまで 梅がもうすぐ満開を迎えます

 

今年度最後の給食 おいしくいただきました!

3月21日(金)

今日の給食

【春休みも元気に過ごそう!】

ごはん ひじきのサラダ バターチキンカレー 牛乳 820㎉

本吉共同調理場のもぐもぐメモから

 今日で令和6年度の給食が最後になります。この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?24日の修了式が終われば春休みです。春休み中も早寝・早起き・朝ご飯を心掛け、規則正しい生活を送りましょう。4月からはみなさんは新しい学年になります。進級や新しい生活に向けて充実した春休みを過ごせるといいですね。来年度もみなさんに喜んでもらえるような給食を作っていきます。また4月に元気に会いましょう。

 

調理場の皆様、1年間おいしい給食を提供してくださり、本当にありがとうございました。毎日の給食を楽しみに登校する生徒がたくさんいたことと思います。給食を通して、食文化や旬の作物等、たくさん学ぶことができました。令和7年度もよろしくお願いいたします。

エコキャップ運動へのご協力ありがとうございます!

3月19日(水)
 先日、気仙沼市 市民生活部循環型社会推進課 担当者様から、「預かっていたエコキャップを3月12日に(株)サイコー様に持ち込み、受領書が届いたとご連絡をいただきました。今回は107.1kgだったのですが、計算すると53人分のポリオワクチンを購入できる計算になります。ご協力いただいた市民の皆様、お運びいただいた担当者様に心から御礼申し上げます。

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 かつお】

ごはん かつおのごまがらめ 小松菜のしょうが和え 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 774㎉

けせんぬま伝承・防災文化祭2025でたくさんの生徒が発表しました!Part2

3月18日(火)

 今日は標記文化祭2日目の様子を紹介します。16日に発表したのは本校の2年生の生徒3グループです。

「HPを利用したら、10~20代の方にどれだけ気仙沼に興味を持ってもらえるのか?」

「自然による被害を想定して効果的に地域に伝えるためには」

学校の取り組み紹介「防災と海と知識~知る・向き合う・自分たちにできること」

をテーマに、探究学習で考えたこと、実践したことを堂々と発表しました。高校生の発表に質問する生徒もおり、課題意識が高まってきたこと、自分事として考えていることを感じ、嬉しく思いました。高校生の発表が素晴らしく、中学生にとって、たくさんの刺激を受けた文化祭となりました。

東北大学 災害科学国際研究所 准教授の佐藤翔輔先生からご講評いただきました。

↓ 今日の給食

【旬の野菜 キャベツ】

バターロールパン オムレツのデミグラスソースがけ グリーンサラダ 

豆乳コーンポタージュ 牛乳 790㎉

けせんぬま伝承・防災文化祭2025でたくさんの生徒が発表しました!

3月17日(月)

 3月15日(土)・16日(日)の2日間にわたって、伝承館を会場に「けせんぬま伝承・防災文化祭」が開催されました。本校の生徒も、この1年の探究学習で考えたこと、分かったこと、まとめたこと、発信したことなど、たくさんの生徒が発表しました。

 発表するだけでなく、小学生や他校の中学生、高校生の発表からたくさんのことを学ぶことができました。この経験を来年度の探究学習に生かしてほしいと思います。

↓ 3月15日 1年生の発表の様子

*2年生の発表の様子は明日、紹介します。

↓ 今日の給食

【ワンタンについて知ろう】

ごはん 焼き餃子 チンジャオロースー みそワンタンスープ 牛乳 808㎉

「けせんぬま伝承・防災文化祭2025」でたくさんの階中生が発表します! 

3月14日(金)

 3月15日(土)と16日(日)に、伝承館で「けせんぬま伝承・防災文化祭2025~未来へ繋ぐ希望の架け橋~」が開催されますが、本校の生徒が多数参加して、探究学習での学びを発表します。

 今日はそのリハーサルを行いました。

 生徒にとっても、来場者にとっても、これからの「防災・減災」を考えるよい機会となるはずです。たくさんの人に発表を聞いていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

↓ リハーサルの様子

↓ 今日の給食

【小6卒業お祝い献立】

ごはん 手作りソースカツ ごぼうサラダ 玉ねぎのみそ汁 豆乳プリン 牛乳 878㎉

探究学習生徒のページをご覧ください!

3月13日(木)

 紹介がとても遅くなりました。左側の「メニュー」の一番下に「探究学習生徒のページ」があります。「防災コーナー」もありますし、階上の美しい写真も紹介されています。ぜひ、ご覧ください。感想もお待ちしています!

 

↓今日の給食

 

【旬の魚 さわら】

 ごはん さわらの西京焼き 油麩入り肉じゃが かき玉汁 牛乳 813㎉

さわらは魚へんに春と書くように、春をつげる魚と言われています。旬の時期は春ですが、冬のさわらの方が脂がのっておいしいそうです。さわらは出世魚と呼ばれる魚の中でも特に成長するスピードが早く、縁起がいいとされ、お祝いの料理に使われることが多いとのことです。 本吉共同調理場のお便りから抜粋

 

気仙沼市スポーツ奨励賞 受賞!

3月12日(水)

 3月10日の話題になります。

 今年度、陸上競技で輝かしい記録・成績を収めた本校3年の畠山さんと男子リレーメンバーが「気仙沼市スポーツ奨励賞」を受賞しました。リレーは3年の芳賀さんが代表で受け取りました。畠山さんと芳賀さんはいよいよ高校に進学します。中学校での経験を生かして、大いに活躍してほしいと思います。2年生の熊谷さん、小野寺さんも先輩に追いつけ、追い越せ!来年度のますますの活躍を期待しています。

↓表彰式の様子

↓ R6年度 通信陸上大会

↓ 今日の給食

【フランス料理 ジュリアンヌスープ】

ごはん 鶏肉のハニーマスタードがけ 枝豆のサラダ ジュリアンヌスープ 牛乳 768㎉

 

 

全校集会 みんな語り部・・・階中生今月も頑張っています!

3月10日(月)

 明日の「みやぎ鎮魂の日」を前に、階上中学校では今日、集会を開きました。

 校長から、震災発生時は小学校6年生で、その後、階上中学校の生徒会長を務めた柏さんの手記を紹介しました。

手記の最後には、『「苦境にあっても天を恨まず」・・・・自然の中で生かされている僕たちは、恩恵だけでなく過酷さを受け入れる覚悟を持ち、どうすれば被害を最小限にできるか、英知を結集して子孫が二度と同じ苦しみに遭わないように、この経験をしっかり伝え続けなければならないと思っています。』と記されていました。

 震災から明日で14年が過ぎます。今の1・2年生は震災の時は生まれたばかり、まだ生まれていない世代です。これからは記憶が全くない世代が今後どんどん増えていくのですが、震災を風化させない取組が今後ますます求められてくると思います。防災学習の階上中として、今後の活動を工夫していければと思います。

↓3月9日(日)に本校1・2年生4名が伝承館で語り部活動を行いました。その一部が、今日の夕方、みやぎテレビの「Every」で紹介されますので、ぜひご覧ください。

↓語り部活動(取材)の様子

↓ 先輩からやさしくフィードバックしていただけました。ありがとうございました。

↓ 明日はみやぎ鎮魂の日。震災で亡くなられた方々に追悼の意を表し、震災の記憶を風化させることなく後世に伝えるとともに、震災からの復興を誓う日です。

↓ 今日の給食

【呉汁について知ろう】

ごはん さばのマヨネーズ焼き 切り干し大根の煮物 呉汁 牛乳 848㎉

 

 

階上中学校第78回卒業式が盛大に挙行されました!

3月8日(土)

 本日、たくさんの来賓の皆様に見守られながら、階上中学校第78回卒業式が盛大に挙行されました。25名の卒業生が、涙、そして笑顔で通い慣れた学び舎から巣立っていきました。堂々と自信に満ちた入場、担任の呼名に爽やかに返事をし、美しく卒業証書を受け取る姿。お祝いの言葉に、うなずきながら、耳と目と心でしっかり聴こうとする姿。三浦さんの送辞、芳賀さんの答辞には心がふるえました。最後の卒業生合唱の「あなたへ」はわずか20数名の声量とは思えないほど美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。「旅立ちの日に」の全校合唱、涙をこらえながら一生懸命歌う姿、感動しました。指揮・伴奏を務めた皆さん、大役、本当にお疲れさまでした。

 3年生のすばらしい一挙手一投足は後輩の目に焼き付いたことと思います。1・2年生のこれからの成長を楽しみにしています。

 3年生の皆さん、保護者・ご家族の皆様、本日は誠におめでとうございました。

いよいよ明日・・・ 階上中学校第78回卒業式

3月7日(金)

 卒業式の総練習を無事終えて、会場も整い、明日、卒業式当日を迎えます。義務教育9年間を振り返り、併せて卒業の喜びを味わえるよう、またお世話になった皆さんに感謝の気持ちをもてるような式になればと思います。

 今日は、3年生にとって最後の給食でもありました。大好きな鶏肉のレモン煮とお祝いゼリー、おいしく食べたことでしょう。完食する!と宣言していましたが、結果はいかに?

 また、全校生徒が集まった機会で、と地区中体連・市陸上競技協会様から預かっていた功績賞の盾を、畠山さんに渡すことができました。全校生徒から大きな大きな拍手を贈ってもらいました。畠山さんのこの一年の活躍、本当に素晴らしかったです。

お祝い中3卒業お祝い献立】

ごはん ささみのレモン煮 三色ナムル 中華コーンスープ お祝いイチゴゼリー 牛乳 798㎉

↓3年生給食風景と飾られた教室

↓ 畠山さん 学校での最後の表彰(地区中体連功績者表彰・陸協からの功績章)

同窓会に入会!

3月6日(火)

 今日の1校時に同窓会会長の近藤様ご臨席の下、同窓会入会式が厳かに行われました。一人一人堂々と返事をし、代表となった大友さんは、「これからは良き先輩たちを見習い、同窓会の一員として本会の目的達成のために努力していきます。」と堂々と入会の言葉を述べました。同窓会長の近藤様、たいへんご多用な中ご出席いただき、またお励ましのお言葉を頂戴し、誠にありがとうございました。

↓ 今日の給食

【旬の食材 めかぶ】

ごはん カップめかぶ 鶏肉とごぼうのみそ炒め すき焼き風煮 牛乳  739㎉

卒業式の練習が始まりました

3月5日(水)

 今日は朝から雨模様です。大船渡の山林火災鎮火の一助になればと願っています。

 昨日の高校入試を終えた3年生が、明るい表情で登校してきました。いよいよ今日から卒業式の練習が始まります。

寒い中での練習ですが、集中して短時間で終わるよう、先生方は様々な段取りをしているようです。

学校行事最大の卒業式が、卒業生と保護者の皆様、後輩・教職員にとって感動的なものとなるよう、しっかり準備を進めていきたいと思います。

↓ 3年生

↓ 1・2年生

↓ 今日の給食

【アロエについて知ろう】

ごはん チリコンカーン ポトフ アロエのフルーツポンチ 793㎉

宮城県公立高校 学力検査に挑む!

3月4日(火)

 今日は宮城県公立高校の学力検査初日です。5教科の筆記試験が行われました。本校からも多くの生徒が受験したのですが、体調不良者もおらず、全員が無事試験を終えました。全員が進路希望を達成できることをお祈りしています。お疲れ様でした!

 学校にはすでに進路先が確定した3年生数名が登校し、教室や英語教室の床磨きを一生懸命行っていました。こちらもお疲れ様でした!

大船渡の山林火災に対する募金への協力をお願いいたします!

3月4日(火)

 大船渡市で発生している山林火災が未だに鎮火できておらず、早朝からヘリコプターの音が常に聞こえている状態です。階上中では生徒会総務と環境福祉委員会が協力し、本日から10日まで、校内で募金活動を行うことになりました。東日本大震災でつらい思いをした地区同士、助け合っていければと思います。

 ご協力をよろしくお願いいたします。

↓ エコキャップ運動、階上小様・階上公民館様・セブンイレブン長磯店様 ご協力に感謝申し上げます。

(昨日、生徒会総務6名が回収に伺わせていただきました。)

↓ 今日の給食

【向洋高校コラボメニュー たらのオレンジソースがけ】

コッペパン たらのオレンジソースがけ ブロッコリーサラダ 白花豆のミルクスープ 880㎉

今年度最後の定期テストに全力で挑む!

3月3日(月)

 いよいよ今年度最後の1か月を迎えました。1・2年生は期末テストを無事終えたようです。廊下から見える生徒たちは、どの教科のテストにも集中して臨んでいました。疲れたことと思いますが、今日は部活動がありませんので、テスト全体をしっかり振り返り、明日からの学習に生かしてほしいと思います。

 明日はいよいよ宮城県公立高校の入学試験が行われます。準備万端、余裕を持って臨んでほしいと思います。頑張れ!3年生!!

↓ 廊下に飾ってあるひな人形です。今日は、桃の節句&耳の日ですね。

↓ 試験に真剣に臨む1・2年生

↓ 今日から数日掛けて、希望ヶ丘や体育館西側の老いた松の木の伐採作業が入ります。誘導の方がいらっしゃいますが、気をつけてお通り願います。

↓ 今日の給食

【行事食 桃の節句】

ごはん 花型豆腐ハンバーグ 炒り鶏 すまし汁 牛乳 788㎉

BFC 修了式を行いました

2月28日(金)

 本日の放課後、BFC(少年消防クラブ)の修了式を行いました。気仙沼消防署の吉田署長様より修了証をいただき、お励ましの言葉を頂戴しました。また、クラブ長の小野寺さんが代表して以下の言葉を述べました。

 「本日で今年度の階上中学校BFCとしての活動は終了します。我々はBFCでの活動を通して、防火・防災の知識はもちろんのこと、規律ある団体行動の取り方や、責任感を持って行動する姿勢など、将来、社会の一員となるために必要な力を身に付けることができました。

 現在、大船渡で発生している山火事はどんな場所でも起きる可能性があります。将来、我々が住んでいる地域で、そのような災害が発生した際には、ここで得た知識や経験を生かし、その地域の防災リーダー、または一員となれるように、今後も生活していきたいと思います。

 今までのご指導、本当にありがとうございました。

↓ 修了式の様子

↓ 今日の給食

受験生応援メニュー リクエスト献立 チキンカレー 海藻サラダ】

ごはん とんかつ 海藻サラダ チキンカレー 牛乳 820㎉

表現する楽しさを教えていただきました!

2月27日(木)

 今日は、本校の沼倉教諭と一緒に、美術科の授業づくりにご尽力いただいた唐桑中の小野寺先生の最終勤務日でした。朝会では階上中生徒の真剣な学習への向き合い方をお褒めいただきました。生徒の皆さんには、小野寺先生に教えていただいた表現や鑑賞の技術などを忘れることなく、これからの学習に生かしていってほしいと思います。小野寺先生、丁寧で温かな、そして専門的なご指導、本当にありがとうございました。

 

↓ 表彰も行いました

【宮城県小中学校児童生徒書きぞめ展覧会】

硬筆の部 特選 大原さん 金賞 千葉さん 三浦さん

毛筆の部 部会長賞 吉田さん 金賞 大原さん

【気仙沼市陸上競技協会 優秀選手章】

畠山さん 芳賀さん 小野寺さん 熊谷さん 

↓ 今日の給食

【西京焼きについて知ろう】

ごはん 赤魚の西京焼き 肉じゃが 油麩のみそ汁 牛乳 745㎉

卒業まであと〇日・・・

2月27日(水)

 3年生の教室内や廊下には、卒業までのカウントダウンカレンダーが貼られています。昨日でいよいよ一桁となりました。カレンダーには、入試を控えて緊張感が漂う中にも、「卒業までの間は仲間とともにたくさんの思い出を作ろう!」という一人一人の思いが感じられるコメントが多くあります。残された階上中での時間を大切にしてほしいと思います。

↓ 今日の給食

リクエスト献立

ごはん 鶏肉のからあげ 大豆もやしのナムル チゲ風スープ 牛乳  780㎉

 

家庭科の授業が終了~三浦先生ありがとうございました~

2月25日(火)

 三連休が終了し、2月の最終週を迎えました。今週は暖かい日が多いようです。来週は宮城県公立高校の入試や1・2年生の期末試験が控えています。体調を万全にし、ベストな状態で臨んでほしいと思います。

 さて、今日は朝会を開き、今日で授業が終了する三浦先生とのお別れの会を持ちました。3校兼務で、非常に大変だったことと思いますが、そんなことはおくびにも出さず、満面の笑顔と明るい口調で、毎時間頑張っていただきました。1年間ご指導いただきありがとうございました。

↓ 朝会と2年生の授業の様子

(フェルトにボタンをつけて、周りをかがってできあがり。ボタン穴がしっぽについていて、連結できる仕組みのようです。)

↓ 今日の給食

【シーザーサラダについて知ろう】

メロンパン スコッチエッグ シーザーサラダ ミネストローネ 牛乳 742㎉

Baton~つながれ、どこまでも~

2月21日(金)

 宮城県震災復興本部では、防災についての情報誌「Baton」を発行しています。その11号に、本校生徒5名が参加した「宮城震災伝承プロジェクト」の記事が載りましたので、紹介させていただきます。地元の中高生の自発的な取組を今後も期待したい、とありました。階上中生にも投げかけてみたいと思います

↓ 今日の給食

【気仙沼の食材を味わおう かつお】

ごはん かつおのみぞれだれ きんぴらごぼう じゃがいものみそ汁 牛乳 786㎉

階上中学校のよさとは?

2月20日(木)

 1年生の国語で「話し合って考えをまとめる」という授業を行いました。テーマは「私たちの学校のよさ」です。

付箋に書いた考えを比較したり、関連付けたりしグループの考えをまとめました。上の写真はその一つです。

階上中学校に入学してもうすぐ一年、階上中のよさを受け継ぎ、先輩になる準備ができているのだなと頼もしく感じました。意外と多かったのは「体育館がきれい」という意見です。それらも含めて、今後もよさを伸ばしていきましょう。

↓ 今日の給食

 

リクエスト献立

わかめごはん 厚焼き玉子のそぼろあん ツナのサラダ ふかだんご入りちゃんこ鍋 牛乳 740㎉

 

 

今までのご指導に感謝!

2月19日(水)

 階上中学校には音楽の先生の配置がなかったため、近隣の学校から兼務教員として菅原先生に来ていただき、1年間ご指導いただきました。今日は菅原先生の最終勤務日ということで、全校集会をひらき、ご挨拶いただきました。(生徒からの感謝の言葉は、最後の授業でお伝えしました。)菅原先生には高い専門性のもと、情熱を持って1時間1時間の授業づくりを工夫していただきました。

 1年生の授業を参観させていただきましたが、リコーダーの演奏のまとめの内容でした。「曲にあった吹き方で表現しよう」をテーマに、どの生徒も生き生きと練習に取り組んでいました。

 菅原先生、1年間のご指導、本当にありがとうございました。

↓ 全校集会

↓ 1年生 最後の授業の様子

↓ 全校集会では県中体連から功績賞を、県スポーツ協会から表彰状を贈られた畠山さんの表彰も行い、全校生徒でお祝いをしました。畠山さんのますますの活躍をお祈りしています。

↓ 今日の給食

【宮城水産の日 めかぶ】

ごはん ぶり味噌かつ チンゲン菜とえびのオイスター炒め めかぶのスープ 牛乳 827㎉

幼児との関わりを学んでいます

2月18日(火)

 今日は2年生の家庭科の授業の様子を紹介します。

 今、2年生の家庭科では幼児との関わりを学んでいます。中学校の家庭科では、幼児の発達と生活の特徴や、子供が育つ環境としての家族の役割について学習します。また、幼児にとっての遊びの意義や幼児との関わり方について考え、工夫することも学びます。生徒たちは班ごとに幼児が楽しめるおもちゃを考え、実際に制作し、今日はその出来がどうかを試す時間だったようです。もぐらたたきや、お魚釣りなど、工夫した作品が出来上がっていたようです。みんな、とても楽しそうでした!担当の三浦先生からは、おもちゃは階上保育園さんにお届けし、園児たちに楽しんでもらうと聞いていました。園児のみなさん、ぜひ遊んでみてください。

↓ 今日の給食

 【リクエスト給食

チョコレートパン 大根サラダ みそラーメン ジョア(マスカット) 牛乳 851㎉

 

令和7年度学校経営方針をご承認いただきました

2月17日(月)

 今日は、第3回階上小・中学校の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校評価の内容や今後の方策や、来年度の小中学校それぞれの学校経営方針をご説明し、ご承認をいただきました。地域とともにある学校を目指し、来年度の計画を作成していきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(イメージ)

↓ 今日の給食

【宮城の郷土料理 はっと汁】

ごはん ほっけの塩焼き 筑前煮 はっと汁 牛乳 757㎉

2月の「みんな語り部」

2月14日(金)

 今日は2月11日に行われた、気仙沼震災遺構 伝承館の「みんな語り部」に参加した菊田さん、三浦さんの頑張りを紹介します。当日は部活等の関係で、午後から参加しました。強風だったこともあり、来館者はそう多くはありませんでした。高校生やOB・OGの方がたくさん参加していたこともあり、今回は、その方々がお客さん役となり、二人の語り部としての説明を聞いてくださいました。途中途中、「私だったら○○も付け加えるよ」「○○のこと、もう少し詳しく話した方がいい」「分かりやすい!」などのアドバイスもいただき、たいへん勉強になりました。

 2回目は、初代館長さんも聞いてくださり、語り部の内容だけにとどまらず、震災直後の市職員としての対応等も話していただきました。たくさんのことを学ぶことができました。本当にありがとうございます。

↓ 「語り部」研修の様子です。

↓今日の給食

 

【リクエスト給食 ♡ バレンタインメニュー

ごはん ハート型ハンバーグ クラムチャウダー 杏仁豆腐入りフルーツ白玉 牛乳

 

学年PTA行事&学習参観

2月13日(木)

 今日は10日に開催した学年PTA行事と学習参観の様子を紹介します。

 1年生は親子でクッキング「一人でできるもん!料理教室」と銘打って、鶏肉のレモン煮とピリ辛みそ汁の調理実習を行いました。かなり親御さんに頼ってしまいましたが、とてもおいしくできたそうです。ご協力いただきました本吉共同調理場の松本先生、ご指導いただきましてありがとうございました。

↓2年生はYouTuberのオガトレさんを講師にお招きし「親子で簡単 ストレッチ講座」を開催しました。参加した生徒は、「だんだん身体が柔らかくなるのが実感できた」「柔軟性があることで、腰痛などを防ぐことがわかった。これからストレッチにも力を入れたい」と話していました。ぜひ続けてほしいと思います。

↓ 3年生は最後の学習参観となりました。社会の授業で、世界の貧困について真剣に考えていました。

↓ 今日の給食

【リクエスト献立 ピリ辛みそ汁】

ごはん あじのみりん焼き 五目豆 ピリ辛みそ汁 牛乳 752㎉

 

 

今日の階中タイムは体力・学力向上!

2月12日(水)

 今日は5時間授業日+階中タイムでした。階中タイムでは、1・2年生は時間走で体力向上、3年生は受験に向けての自主学習を行いました。個人のペースを大事にしながら、学力も体力もどんどん伸ばしてほしいと思います。

↓ チューリップの芽が出てきました。春はそこまで・・・

↓ 今日の給食

【三陸産の茎わかめを味わおう】

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 米粉ワンタンスープ 牛乳 752㎉

もし階上中にたくさんの人が避難してきたとしたら・・・

2月10日(月)

 今日は今年度最後の学習参観・学年懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、充実した時間を過ごすことができました。ご多用な中、時間を調整してご参加いただき、誠にありがとうございました。

 通常は自家用車で来校された際は、体育館前に駐車いただくのですが、今日は校庭に停めていただきました。それは、本校に避難所が開設され、たくさんの方が車で避難してきた際に、どのように車を誘導するのがベストなのか、という訓練の意味もありました。

 東日本大震災で大津波警報が発令されたとき、本校の周りは車で大渋滞になったと聞きました。普段、校門の門扉を閉め、北側の通路も、車両侵入防止の杭を差し込んでいるため、今後、誘導が必要な際の職員の動きを確認していく必要があります。今日のように、時々ご協力をいただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

リクエスト献立】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー コンソメスープ 牛乳 749㎉

3年生を送る会 感動的な時間となりました

2月7日(金)

 今日は「3年生を送る会」を実施しました。1・2年生は今日まで、部活ごとにメッセージムービーを作成したり、オープニングを考えたり、合唱やエールの練習をしたりと、3年生の先輩に今までの感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張ってきました。その気持ちが、見事に伝わる内容だったと思います。最後の最後に「ちょっと待ったー!」の声が3年生から上がり、下級生に向けて、3年生からの熱いエールのプレゼントがありました。お見事でした。

↓オープニング

↓部活ごとのメッセージ 編集が素晴らしかったです

昨年度勤務されていた一丸校長先生、千葉先生からのメッセージ、とてもうれしそうに聞いていました。

↓ 1・2年生 合唱とエール

↓新旧生徒会長の挨拶

↓ 3年生からのサプライズ 「圧巻のエール」

卒業まで残すところ1か月。有終の美を飾りましょう!

↓ 今日の給食

【旬の果物 いよかん】

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそ野菜スープ いよかん 牛乳 747㎉

 

英語で「世界遺産を紹介しよう」

2月6日(木)

 今日は2年英語の授業の様子を紹介します。

 学習テーマは「世界遺産・地域遺産を英語で紹介しよう」です。もちろん英語でです。タブレットを活用しながら、調べ学習を行い、文法に気をつけながら作業を進めていました。白神山地や、万里の長城などをテーマに考えている生徒がいて、英語の時間でありながら様々なことを学べる、とても興味深い学習内容でした。完成が楽しみです。

今日は市のマイスター教員である小野寺先生、山田先生が来校され、授業づくりについてアドバイスをいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

↓今日の給食

【リクエスト給食】

ごはん 鶏肉のレモン煮 さきいかのカミカミサラダ なめこのみそ汁 牛乳 832㎉

気仙沼の魚81種紹介~舞根地区 魚ハンドブックをご寄贈いただきました~

2月5日(火)

 昨日、気仙沼市唐桑町のNPO「森は海の恋人」様から、「舞根地区 魚ハンドブック」をご寄贈いただきました。(昨日の市校長会議でも教育長からご紹介いただきました。)気仙沼の海や川でみられる魚をまとめた本です。この本は、京都大学の益田教授と法人の協働で、東日本大震災から海の変化を調査し続けている過程で生まれたもので、現在見られることが多い魚が掲載されているとありました。

 図書館に2冊置いてありますので、ぜひ手に取ってページを開いてほしいと思います。この本で、気仙沼の海にはどんな魚が棲んでいるのか、どんな生活を送っているのかを知り、もっと知りたいこと、疑問に思ったことを調べるきっかけにしてほしいと思います。

 ちなみに、この本の表紙に描かれている魚のイラストは、森は海の恋人「子どもキャンプ」に参加した子どもたちが描いたものだそうです。とても可愛らしいですね。

↓魚の写真には、どこの海で撮影されたかが(   )で紹介されています。

(舞根湾)と(九九鳴き浜)はこんな素敵なところです。

ご寄贈くださいましたNPO「森は海の恋人」様に心から感謝申し上げます。

 

↓ 今日の給食

 

ごはん さばのピリ辛焼き ビーフンソテー わかめスープ 牛乳 766㎉

 

階中生、頑張っています!~表彰集会~

2月4日(火)

今日は昨日放課後に行った表彰集会の様子を写真で表彰します。

↓ くりこま高原水泳大会での活躍!

↓ 気仙沼市小中学校児童生徒書きぞめ展入選者

↓宮城県から「善行篤行生徒」として表彰

語り部としての頑張りを褒めていただきました!

↓ 今日の給食

【リクエスト給食】

ココア揚げパン 花野菜サラダ クリームシチュー いちごゼリー 牛乳 753㎉

1年生数学「立体の投影図」

2月3日(月)

 今日は立春。厳しい冬から、いよいよ春に向かっていくうれしさを感じます。今年度も残り2か月となりました。今日の集会では生徒たちに「有終の美を飾る」ことについて話しました。4月に活力あるスタートが切れるよう、やるべき事をやりきってほしいと思います。

 さて、今日は1年生数学の学習の様子を紹介します。今日の学習の目当ては「立体を正面や真上からみた図」について考える内容でした。デジタル教科書を活用したり、TT(ティームティーチング)で生徒の学習の様子を丁寧に見取ったり、「見取り図」は技術でも学習していることから、「教科横断的な学び」を意識して授業づくりを行ったりと、様々な工夫を感じました。

↓今日の給食

【行事食 節分】

ごはん いわしのみそ煮 ひじきと豆の炒り煮 うーめん汁 牛乳 751㎉

校内書きぞめ展が始まりました

1月31日(金)

 今日で1月が終了します。あっという間の1か月でした。

 今年度も残すところあと2か月。今年度のまとめと来年度の準備を並行して行っていかなければなりません。生徒・職員一丸となって頑張っていきたいと思います。

 さて、今日から校内書きぞめ展が始まりました。授業参観等で、生徒の力作をぜひご覧ください。

 併せて、市立学校書きぞめ展の様子もご紹介します。

↓ 1年生

↓2年生

↓3年生

↓ 市立小中学校書きぞめ展

↓今日の給食

【春雨について知ろう】

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) 春雨スープ 牛乳 690㎉

 

1日のスタートはさわやかな挨拶から

1月30日(木)

 今朝はうっすらと雪が残り、いつもより寒い朝となりましたが、生徒会総務の皆さんは、早朝から掲揚塔に校名旗を掲げ、挨拶運動に取り組んでいました。階上中の3大伝統の一つに「挨拶」があります。家族にも地域の人にも、学校でも元気の良い爽やかな挨拶ができる生徒になってほしいと思います。

↓ 職員がもってきてくれたろう梅が、可憐に咲き始めました。

↓ 今日は教育事務所の千葉先生が来校し、1校時の授業を参観し、授業づくりについてのご助言くださいました。これからの授業改善につなげていきたいと思います。

↓ 今日は2年理科の授業を紹介します。

 今日の授業のねらいは、回路とはどういうものかを理解することと、回路図を理解することの2本立てでした。はじめに回路のはたらきを実験を通して考え、豆電球が光ったときの回路図をノートに記入しました。そのあとに、電気用図記号というものがあり、直流電源やスイッチ、電球、抵抗器などの8つの回路用図記号を確認し、理解を深めました。今日の1番の盛り上がりは、むき出しの豆電球、乾電池、クリップ(2つ→1つ)を使って、豆電球を光らせる実験でした。どの班も協力し、知恵を出しながら夢中で実験に取り組む様子が見られました。

全国学校給食週間5日目~令和の給食~

1月30日(木)

【ごはん 蔵王産さといものコロッケ すき昆布の煮物 かにばっとう 牛乳】762㎉

 本吉共同調理場さんからの【もぐもぐメモ】から

 令和の時代の学校給食は、「栄養」という観点だけでなく「地産地消」が推進され、地元でとれる食材を積極的に取り入れるようになってきました。また、食育を目的として昔ながらの郷土料理や行事食なども登場するようになりました。

 今日の給食は「蔵王産さといもコロッケ」「すき昆布の煮物」「かにばっとう」と宮城県にちなんだ食材や料理ばかりです。ふるさとの恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

 

1年生社会科「オセアニア州を調べよう」

1月29日(水)

 今日は1年生社会科の授業の様子を紹介します。

 学習のねらいは「オセアニア州を調べよう」で、前回の学習で個々が作成したオーストラリアの地図をタブレットに提出し、友達の地図と自分の地図を見比べて、足りないものを書き足すところから始まりました。

 授業の進め方をホワイトボードに明示して見通しを持たせること、掛け図や地図帳、タブレット(ロイロ・インターネット・キュビナ等)等の学習材をたくさん準備していること、学習内容によっては個人で進めても、友達と話し合いながら進めても構わないスタイルをとっていること、学習した内容や疑問を友達と共有させて、理解を深めさせていること、最後には、家庭で学習してくる内容と明日の指示までしっかり伝えていること等がすばらしいと感じました。

 最終目標は「受験2ヶ月前の中学3年生に、オーストラリアの魅力をプレゼンする」のようです。自然や地図を入れることが必須のようです。完成が楽しみです。

全国学校給食週間4日目~平成の給食~

1月29日(水)給食週間~平成の給食~

 【ごはん 宮城県産ビーフハヤシ イタリアンサラダ スイートスプリング 牛乳】755㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」から

 平成になると食生活の欧米化が進み、様々な国の料理を日本人が食べやすいようにアレンジした料理が給食に登場するようになります。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯やおはしも導入されました。今日はいつもの「ポークハヤシ」を牛肉で作った「ビーフハヤシ」です。今回は生産者さんを応援するために宮城県産牛肉を使用しました。これからも地元の食材を使った様々な国の料理が登場しますので楽しみにしていてください。デザートは、みかんとはっさくをかけあわせた「スイートスプリング」です。

 生産者のみなさんに感謝しながらおいしくいただきましょう。

エコキャップ運動 気仙沼市民循環型社会推進課様のご協力を得て・・・

1月28日(火)

 先日のHPでも紹介させていただきましたが、階上中では、地域のたくさんの皆様からの協力を得ながら、ペットボトルキャップ回収運動を実施しています。今までは一定量が集まった場合、職員が近くに出掛けるついでに、回収業者さんにお届けしていたのですが、昨年後半からは、「市民循環型社会推進課」さまが一端回収してくださり、その職員の方が多賀城の回収業者さんに届けてくださることになりました。

 今日は11月後半から回収した分(約96.7kg)を預かっていただきました。ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

これからもエコキャップ運動へのご協力をよろしくお願いいたします。