階上中学校 日記

今日の出来事

学年PTA行事&学習参観

2月13日(木)

 今日は10日に開催した学年PTA行事と学習参観の様子を紹介します。

 1年生は親子でクッキング「一人でできるもん!料理教室」と銘打って、鶏肉のレモン煮とピリ辛みそ汁の調理実習を行いました。かなり親御さんに頼ってしまいましたが、とてもおいしくできたそうです。ご協力いただきました本吉共同調理場の松本先生、ご指導いただきましてありがとうございました。

↓2年生はYouTuberのオガトレさんを講師にお招きし「親子で簡単 ストレッチ講座」を開催しました。参加した生徒は、「だんだん身体が柔らかくなるのが実感できた」「柔軟性があることで、腰痛などを防ぐことがわかった。これからストレッチにも力を入れたい」と話していました。ぜひ続けてほしいと思います。

↓ 3年生は最後の学習参観となりました。社会の授業で、世界の貧困について真剣に考えていました。

↓ 今日の給食

【リクエスト献立 ピリ辛みそ汁】

ごはん あじのみりん焼き 五目豆 ピリ辛みそ汁 牛乳 752㎉

 

 

今日の階中タイムは体力・学力向上!

2月12日(水)

 今日は5時間授業日+階中タイムでした。階中タイムでは、1・2年生は時間走で体力向上、3年生は受験に向けての自主学習を行いました。個人のペースを大事にしながら、学力も体力もどんどん伸ばしてほしいと思います。

↓ チューリップの芽が出てきました。春はそこまで・・・

↓ 今日の給食

【三陸産の茎わかめを味わおう】

ごはん ヤンニョムチキン 茎わかめのサラダ 米粉ワンタンスープ 牛乳 752㎉

もし階上中にたくさんの人が避難してきたとしたら・・・

2月10日(月)

 今日は今年度最後の学習参観・学年懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、充実した時間を過ごすことができました。ご多用な中、時間を調整してご参加いただき、誠にありがとうございました。

 通常は自家用車で来校された際は、体育館前に駐車いただくのですが、今日は校庭に停めていただきました。それは、本校に避難所が開設され、たくさんの方が車で避難してきた際に、どのように車を誘導するのがベストなのか、という訓練の意味もありました。

 東日本大震災で大津波警報が発令されたとき、本校の周りは車で大渋滞になったと聞きました。普段、校門の門扉を閉め、北側の通路も、車両侵入防止の杭を差し込んでいるため、今後、誘導が必要な際の職員の動きを確認していく必要があります。今日のように、時々ご協力をいただくことがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

↓ 今日の給食

リクエスト献立】

ごはん 鮭のみそチーズ焼き ほうれん草とコーンのソテー コンソメスープ 牛乳 749㎉

3年生を送る会 感動的な時間となりました

2月7日(金)

 今日は「3年生を送る会」を実施しました。1・2年生は今日まで、部活ごとにメッセージムービーを作成したり、オープニングを考えたり、合唱やエールの練習をしたりと、3年生の先輩に今までの感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命頑張ってきました。その気持ちが、見事に伝わる内容だったと思います。最後の最後に「ちょっと待ったー!」の声が3年生から上がり、下級生に向けて、3年生からの熱いエールのプレゼントがありました。お見事でした。

↓オープニング

↓部活ごとのメッセージ 編集が素晴らしかったです

昨年度勤務されていた一丸校長先生、千葉先生からのメッセージ、とてもうれしそうに聞いていました。

↓ 1・2年生 合唱とエール

↓新旧生徒会長の挨拶

↓ 3年生からのサプライズ 「圧巻のエール」

卒業まで残すところ1か月。有終の美を飾りましょう!

↓ 今日の給食

【旬の果物 いよかん】

ごはん ねぎ塩豚丼の具 みそ野菜スープ いよかん 牛乳 747㎉

 

英語で「世界遺産を紹介しよう」

2月6日(木)

 今日は2年英語の授業の様子を紹介します。

 学習テーマは「世界遺産・地域遺産を英語で紹介しよう」です。もちろん英語でです。タブレットを活用しながら、調べ学習を行い、文法に気をつけながら作業を進めていました。白神山地や、万里の長城などをテーマに考えている生徒がいて、英語の時間でありながら様々なことを学べる、とても興味深い学習内容でした。完成が楽しみです。

今日は市のマイスター教員である小野寺先生、山田先生が来校され、授業づくりについてアドバイスをいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

↓今日の給食

【リクエスト給食】

ごはん 鶏肉のレモン煮 さきいかのカミカミサラダ なめこのみそ汁 牛乳 832㎉

気仙沼の魚81種紹介~舞根地区 魚ハンドブックをご寄贈いただきました~

2月5日(火)

 昨日、気仙沼市唐桑町のNPO「森は海の恋人」様から、「舞根地区 魚ハンドブック」をご寄贈いただきました。(昨日の市校長会議でも教育長からご紹介いただきました。)気仙沼の海や川でみられる魚をまとめた本です。この本は、京都大学の益田教授と法人の協働で、東日本大震災から海の変化を調査し続けている過程で生まれたもので、現在見られることが多い魚が掲載されているとありました。

 図書館に2冊置いてありますので、ぜひ手に取ってページを開いてほしいと思います。この本で、気仙沼の海にはどんな魚が棲んでいるのか、どんな生活を送っているのかを知り、もっと知りたいこと、疑問に思ったことを調べるきっかけにしてほしいと思います。

 ちなみに、この本の表紙に描かれている魚のイラストは、森は海の恋人「子どもキャンプ」に参加した子どもたちが描いたものだそうです。とても可愛らしいですね。

↓魚の写真には、どこの海で撮影されたかが(   )で紹介されています。

(舞根湾)と(九九鳴き浜)はこんな素敵なところです。

ご寄贈くださいましたNPO「森は海の恋人」様に心から感謝申し上げます。

 

↓ 今日の給食

 

ごはん さばのピリ辛焼き ビーフンソテー わかめスープ 牛乳 766㎉

 

階中生、頑張っています!~表彰集会~

2月4日(火)

今日は昨日放課後に行った表彰集会の様子を写真で表彰します。

↓ くりこま高原水泳大会での活躍!

↓ 気仙沼市小中学校児童生徒書きぞめ展入選者

↓宮城県から「善行篤行生徒」として表彰

語り部としての頑張りを褒めていただきました!

↓ 今日の給食

【リクエスト給食】

ココア揚げパン 花野菜サラダ クリームシチュー いちごゼリー 牛乳 753㎉

1年生数学「立体の投影図」

2月3日(月)

 今日は立春。厳しい冬から、いよいよ春に向かっていくうれしさを感じます。今年度も残り2か月となりました。今日の集会では生徒たちに「有終の美を飾る」ことについて話しました。4月に活力あるスタートが切れるよう、やるべき事をやりきってほしいと思います。

 さて、今日は1年生数学の学習の様子を紹介します。今日の学習の目当ては「立体を正面や真上からみた図」について考える内容でした。デジタル教科書を活用したり、TT(ティームティーチング)で生徒の学習の様子を丁寧に見取ったり、「見取り図」は技術でも学習していることから、「教科横断的な学び」を意識して授業づくりを行ったりと、様々な工夫を感じました。

↓今日の給食

【行事食 節分】

ごはん いわしのみそ煮 ひじきと豆の炒り煮 うーめん汁 牛乳 751㎉

校内書きぞめ展が始まりました

1月31日(金)

 今日で1月が終了します。あっという間の1か月でした。

 今年度も残すところあと2か月。今年度のまとめと来年度の準備を並行して行っていかなければなりません。生徒・職員一丸となって頑張っていきたいと思います。

 さて、今日から校内書きぞめ展が始まりました。授業参観等で、生徒の力作をぜひご覧ください。

 併せて、市立学校書きぞめ展の様子もご紹介します。

↓ 1年生

↓2年生

↓3年生

↓ 市立小中学校書きぞめ展

↓今日の給食

【春雨について知ろう】

ごはん 焼き肉・ナムル(セルフビビンバ) 春雨スープ 牛乳 690㎉

 

1日のスタートはさわやかな挨拶から

1月30日(木)

 今朝はうっすらと雪が残り、いつもより寒い朝となりましたが、生徒会総務の皆さんは、早朝から掲揚塔に校名旗を掲げ、挨拶運動に取り組んでいました。階上中の3大伝統の一つに「挨拶」があります。家族にも地域の人にも、学校でも元気の良い爽やかな挨拶ができる生徒になってほしいと思います。

↓ 職員がもってきてくれたろう梅が、可憐に咲き始めました。

↓ 今日は教育事務所の千葉先生が来校し、1校時の授業を参観し、授業づくりについてのご助言くださいました。これからの授業改善につなげていきたいと思います。

↓ 今日は2年理科の授業を紹介します。

 今日の授業のねらいは、回路とはどういうものかを理解することと、回路図を理解することの2本立てでした。はじめに回路のはたらきを実験を通して考え、豆電球が光ったときの回路図をノートに記入しました。そのあとに、電気用図記号というものがあり、直流電源やスイッチ、電球、抵抗器などの8つの回路用図記号を確認し、理解を深めました。今日の1番の盛り上がりは、むき出しの豆電球、乾電池、クリップ(2つ→1つ)を使って、豆電球を光らせる実験でした。どの班も協力し、知恵を出しながら夢中で実験に取り組む様子が見られました。

全国学校給食週間5日目~令和の給食~

1月30日(木)

【ごはん 蔵王産さといものコロッケ すき昆布の煮物 かにばっとう 牛乳】762㎉

 本吉共同調理場さんからの【もぐもぐメモ】から

 令和の時代の学校給食は、「栄養」という観点だけでなく「地産地消」が推進され、地元でとれる食材を積極的に取り入れるようになってきました。また、食育を目的として昔ながらの郷土料理や行事食なども登場するようになりました。

 今日の給食は「蔵王産さといもコロッケ」「すき昆布の煮物」「かにばっとう」と宮城県にちなんだ食材や料理ばかりです。ふるさとの恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

 

1年生社会科「オセアニア州を調べよう」

1月29日(水)

 今日は1年生社会科の授業の様子を紹介します。

 学習のねらいは「オセアニア州を調べよう」で、前回の学習で個々が作成したオーストラリアの地図をタブレットに提出し、友達の地図と自分の地図を見比べて、足りないものを書き足すところから始まりました。

 授業の進め方をホワイトボードに明示して見通しを持たせること、掛け図や地図帳、タブレット(ロイロ・インターネット・キュビナ等)等の学習材をたくさん準備していること、学習内容によっては個人で進めても、友達と話し合いながら進めても構わないスタイルをとっていること、学習した内容や疑問を友達と共有させて、理解を深めさせていること、最後には、家庭で学習してくる内容と明日の指示までしっかり伝えていること等がすばらしいと感じました。

 最終目標は「受験2ヶ月前の中学3年生に、オーストラリアの魅力をプレゼンする」のようです。自然や地図を入れることが必須のようです。完成が楽しみです。

全国学校給食週間4日目~平成の給食~

1月29日(水)給食週間~平成の給食~

 【ごはん 宮城県産ビーフハヤシ イタリアンサラダ スイートスプリング 牛乳】755㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」から

 平成になると食生活の欧米化が進み、様々な国の料理を日本人が食べやすいようにアレンジした料理が給食に登場するようになります。コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、米飯やおはしも導入されました。今日はいつもの「ポークハヤシ」を牛肉で作った「ビーフハヤシ」です。今回は生産者さんを応援するために宮城県産牛肉を使用しました。これからも地元の食材を使った様々な国の料理が登場しますので楽しみにしていてください。デザートは、みかんとはっさくをかけあわせた「スイートスプリング」です。

 生産者のみなさんに感謝しながらおいしくいただきましょう。

エコキャップ運動 気仙沼市民循環型社会推進課様のご協力を得て・・・

1月28日(火)

 先日のHPでも紹介させていただきましたが、階上中では、地域のたくさんの皆様からの協力を得ながら、ペットボトルキャップ回収運動を実施しています。今までは一定量が集まった場合、職員が近くに出掛けるついでに、回収業者さんにお届けしていたのですが、昨年後半からは、「市民循環型社会推進課」さまが一端回収してくださり、その職員の方が多賀城の回収業者さんに届けてくださることになりました。

 今日は11月後半から回収した分(約96.7kg)を預かっていただきました。ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

これからもエコキャップ運動へのご協力をよろしくお願いいたします。

全国学校給食週間~昭和初期の給食~

1月28日(火)

 全国学校給食週間3日目の今日は、本吉共同調理場 栄養士の松本先生にお出でいただき、2年生に対して「給食講話」を実施しました。松本先生からは、明治から始まった学校給食の歴史を、クイズを交えながら楽しく紹介していただきました。また、松本先生は、学校給食は、生産者さんをはじめとする、多くの方々の手によって学校に届けられるので、感謝の気持ちをもっておいしく食べてほしいとも話していらっしゃいました。感謝の気持ちで、残さずに食べてほしいと思います。

↓ 3年生からは、義務教育9年間にわたっておいしい給食を届けてくださった本吉共同調理場の皆さんに、感謝のメッセージのプレゼントがありました。

↓ 今日の給食

【ココアパン ちゃんぽんうどん レンコンサラダ 脱脂粉乳入りミルクプリン 牛乳】741㎉

本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より

 戦後間もない日本では、食糧難のため子供の栄養状態が悪化しました。家庭の食事だけでは足りない栄養を学校給食で補うため、飲み物には「脱脂粉乳」が提供されるようになりました。牛乳から脂肪を抜いた粉ミルクを水で溶かして温めたもので、独特のにおいがあるため苦手な子供も多かったようです。今日のデザートは脱脂粉乳入りの「ミルクプリン」です。脱脂粉乳はカルシウムが多く、今も料理やお菓子などに使われています。

全国学校給食週間~昭和後期の給食~

1月27日(月)の給食

【ごはん くじらのごまがらめ おかか和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳】788㎉

本吉共同調理場「もぐもぐメモ」から

 昭和の時代には日本で捕鯨が推進されていたことや、高タンパク食品なこともあり、鯨肉を使ったメニューが給食でもよく出されました。くじらの竜田揚げ、くじらのオーロラソース、くじらの酢豚風などが人気メニューでした。今ではなかなか給食に出すことが難しくなりましたが、今日は給食週間にちなんでごまがらめを「くじら」で作りました。

ネガティブ思考との付き合い方

1月27日(月)

 今日は本校に週1ペースでお出でいただいているスクールカウンセラーの羽生先生が、2年生37名に心の勉強会を開いてくださいました。集中力が高まる呼吸法からスタートして、ネガティブ思考との上手な付き合い方について、画像を用いながら丁寧に説明いただきました。

 中学生期は、どうしても精神的に不安定になることが多くあり、一人で考え込んだり落ち込んだりしがちです。今日話していただいたヒント(考え方の癖を知る等)を思い出しながら、上手にネガティブ思考と付き合っていってほしいと思います。

↓ 昇降口のプランターをのぞいてみると、かわいらしい水仙の芽が生えてきていました。

  春はそこまで来ています!

ペットボトルキャップ回収にご協力願います

1月25日(土)

 昨日、階上公民館様から、ペットボトルキャップを大量にお届けいただきました。ご協力くださった地域の皆様、公民館職員の皆様、本当にありがとうございます。

↓ 大きなビニール袋いっぱいに2袋も!

 階上中学校では生徒会総務が中心となり、ペットボトルキャップを回収し、業者に届け、恵まれない国の子供たちのためにポリオワクチンを届ける運動に参加しています。

 地域の皆様、HPをご覧くださっている皆様、今後もご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。また、この情報をお知りあいの方にもお伝えいただけると、とてもありがたいです。

 校舎内だけではなく、体育館前にも回収BOXを設置しております。そのままでも、袋に入れた状態でも大丈夫です。ご協力をよろしくお願いいたします。

↓ 体育館前の回収BOX(定期的に生徒会総務の生徒が、回収しています)

「学校給食週間」が始まりました 今日は「学校給食記念日」

1月24日(金)

 今日から1月30日までの1週間は「学校給食週間」となります。

 本吉共同調理場さんからの「もぐもぐメモ」より

 学校給食は、貧しくて食べ物がない子供たちのために、今から130年以上も前の明治22年に山形の鶴岡市というところで始まりました。戦争により一時中断されましたが、戦争が終わった翌年の12月24日から再開しました。それを記念して冬休みと重ならない1月24日を「学校給食記念日」、24日から30日までの1週間を「全国給食週間」としています。日本で差書に提供された給食は、おのぎり、塩鮭、野菜の漬物でした。今日の給食は、それをイメージした「鮭の塩焼き」「小松菜の和え物」です。

 給食週間は、明治から令和までの時代背景に沿った給食をお届けします。

↓ 今日の給食

【給食週間 明治の給食】

ごはん 鮭の塩焼き 小松菜の和え物 煮込みおでん 牛乳 742㎉

防犯カメラを設置していただきました

1月23日(木)

 県内でも学校敷地内に車が進入する事件が過去にありましたが、その対策として本校にも4カ所に防犯カメラを設置していただきました。今年度は試用期間となり、4月から正式運用となります。映像は職員室で確認でき、AIカメラで異常を検知する仕様です。生徒の安全のために活用してまいります。

↓ 本校では正門の扉を防犯対策として常時閉じていますが、避難所対応時には素早く開門できるようにと、防砂委員会の生徒が定期的に掃き掃除を行っています。今日の昼休みの活動の様子です。自主的に動ける階中生、素晴らしいです。

↓ 今日の給食

【冬の柑橘類 ぽんかん】

ごはん 豚キムチ丼の具 トックスープ ぽんかん 牛乳 781㎉

防災フォーラム 階上中の防災学習を堂々と発表しました

1月22日(水)

 4月当初はアクセス数約91万からスタートした令和6年度のHPですが、お陰様で200万アクセス数を突破いたしました。気仙沼市立階上中学校に関心を寄せていただいている皆様、本当にありがとうございます。今後も学校生活の様子、生徒の活躍について、情報発信を続けてまいります。今後とも階上中学校をよろしくお願いいたします。

 今日は、昨日行われた「気仙沼市防災フォーラム」に参加し、ポスターセッションで本校の防災学習を堂々と発表した2年生の佐藤さん、三浦さんの活躍の様子を写真で紹介します。発表の内容や態度はもちろんのこと、他の学校の発表を聞いて自分たちの学校で生かせるものはないかと、積極的に挙手・質問をする姿が見られ、とても感心させられました。

↓ 防災フォーラムの一場面をご覧ください。

※基調講演では「豪雨災害リスクと予防技術」のお話しを東北大学災害科学国際研究所准教授の守口先生から分かりやすくご説明いただきました。パネルディスカッションのなかでも、災害イメージを持つこと、備えること、様々な機関とと連携して弱点を補い合うことなど、大切なことを再確認できました。気象庁の「キキクル」という情報ツールは、大雨・洪水被害から身を守るために非常に有効であることの紹介もありました。ぜひ、検索してみてください。

↓ 今日の給食

【切干大根について知ろう】

ごはん さばの朝鮮焼き 切干大根のカレー煮 油揚げのみそ汁 牛乳 790㎉

1年生 技術 のこぎり操作に四苦八苦・・・?

1月21日(火)

 今日は1年生の技術の授業風景を紹介します。

 後期に入り、1年生は技術の授業がスタートしました。今、学習しているのは「材料と加工の技術」という単元です。角材に「さしがね」を使って線を書き、3cm幅に切る実習に挑戦です。木材の固定が難しそうでしたが、黙々と実習に取り組んでいました。

↓ 学習の様子

↓ 今日の給食

【旬の食材 ほうれん草】

米粉パン 鶏肉の甘辛ダレ ほうれん草のサラダ 白花豆のミルクスープ 牛乳 878㎉

 

階中タイムで切磋琢磨!

1月20日(月)

 今日は暦の上では「大寒」でしたが、今日の昼には12℃まで気温が上がるなど、3月下旬の暖かさでした。土日は感染症の予防のため、部活動を休止しましたが、その甲斐もあって、感染の拡大は防ぐことができています。先週中止にした「階中タイム」も本日、予定どおり実施することができました。

今回の「階中タイム」は学力向上です。ALTとの英会話、室町時代の復習の講座と、自分で黙々勉強する教室や、友達と教え合いながら学習を進める教室に分かれて、集中して30分、学習に取り組みました。

「階中タイム」の様子

↓ 今日の給食

【青森県の郷土料理を味わおう「せんべい汁」】

ごはん 白身魚の香草フライ 宮城県産キャベツのごま和え せんべい汁 牛乳 775㎉

全国学力・学習状況調査 事前検証

1月17日(金)

 今週末、大学入学共通テストが実施されますが、本校では4月に予定されている全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。

 令和7年度は国語、数学に加え、理科の調査も行われ、理科はコンピュータで解答するCBT(Computer Based Testing)方式で行われます。一般の資格試験では、CBT方式の導入が増えてきています。

 ネットワークの状況や問題の閲覧、解答が正常に行えるかの確認として、すべての中学校で事前検証を実施することになっています。

 AIドリル「キュビナ」に取り組んでタブレットでの解答に慣れていることもあり、検証はスムースに終了することができました。

 

 今日で阪神淡路大震災から30年です。お昼の放送で、先日のひまわりコンサートに参加した生徒に対するインタビューが行われました。震災の記憶を風化させてはいけないという思いが強く感じられました。

↓今日の給食

 

 「カレーの日」

ごはん 豆入りドライカレー コロコロスープ ヨーグルト 牛乳 777㎉

防災委員会 防災講話

1月16日(木)

 今日の給食の時間、校内放送で防災委員会による「防災講話」がありました。今から30年前に発生した「阪神淡路大震災」の発生状況や、多くのボランティアの方々が現地で支援を続けたことなどの紹介、被災地に思いを寄せる大切さ、日頃から防災・減災を考えることの大切さなど、丁寧に話をしてもらいました。

 明日は1月17日。阪神淡路大震災で亡くなられた方々、被災なされた皆様に心から哀悼の意を表します。

↓今日の給食

【チャプチェについて知ろう】

ごはん 肉団子 チャプチェ わかめとたまごのスープ 牛乳 751㎉

探究学習の成果物をご覧ください

1月16日(木)

 階上中学校では、総合的な学習の時間で「個人(グループ)探究学習」を進めています。3年生の小野寺さんは、東日本大震災の教訓を多くの人に知ってもらいたいという思いから、東日本大震災遺構 伝承館のPR動画を作成し、インスタグラムで発信することを考えました。その動画が完成し、配信されております。以下のURLをクリックし、ご覧ください。

https://youtube.com/shorts/xFJvgEfRtWk?si=2o05vhM5kRe18OEk

https://youtube.com/shorts/UKWfwmPk_tY?si=gc4wbLQGdJzJxaVh

https://youtube.com/shorts/6s0bjuthb9U?si=WvB1-aUBf6lMRU3E

https://youtube.com/shorts/aoQQqg7eMsk?si=iiQF-f6UU_OisyCt

https://youtube.com/shorts/48Kj9zbbgWM?si=pNoZlv3mfxGSth3g

校内席書大会 7名の代表者が挑みました!

1月15日(水)

 今日は5校時と階中タイムの時間に、校内席書大会が行われました。参加したのは、各学年から選出された代表7名です。開会式のあとに、それぞれが練習で培ってきた力を存分に発揮し、素晴らしい作品を次々と書き上げました。今日完成させた作品から、一人2点を市の書きぞめ審査会に提出します。24日からリアスアーク美術館で行われる市立学校書きぞめ展に出品されますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

↓ 本日の席書大会の様子

↓ これまでの練習の様子

↓ 今日の給食

【みやぎ水産の日 「のり」「あじ」】

ごはん あじフライ 磯香和え 芋煮汁 牛乳 764㎉

防災ひまわりコンサート 階中生頑張りました

1月14日(火)

 1月11日(土)に、東日本大震災遺構 伝承館を会場に、神戸の長田中学校体育館に集まった神戸市の皆さんとオンラインでつないでいただき、「防災ひまわりコンサート」に本校生徒14名が参加しました。長田中の生徒会の皆さんに、本校の防災学習の取組を紹介したり、今までの支援への感謝の気持ちを合唱に乗せて届けたりました。

 息の長いご支援に心から感謝申し上げます。

↓ 今日の給食

【冬野菜を味わおう】

食パン ミルククリーム オムレツのミートソースがけ コールスローサラダ

冬野菜のポトフ 牛乳  736㎉

防災ひまわりコンサートに有志が参加します!

1月10日(金)

 令和7年1月17日で阪神淡路大震災から30年を迎えるにあたり、あの日のことを忘れないというメッセージと共に、神戸の皆さんがこれまで気仙沼に心を寄せ、多大なる支援をしていただいたことへの感謝の思いを音楽に乗せて神戸に届け、参加者一人一人の防災意識を育てることを目的として、「防災ひまわりコンサート」が以下の内容で開かれます。階上中有志の約20名が参加します。ぜひふるってご参加ください!

1 開催日 令和7年1月11日(土)
2 場所 東日本大震災遺構 伝承館
3 時間  受付開始15:00 
  同時中継15:20 「充 みち」の合唱披露
      15:55 「幸せ運べるように」同時合唱
  終了 16:00
詳細は伝承館HPでご確認ください。

↓ 練習の様子

↓ 今日の給食

【行事食を味わおう】

ごはん ぶりの照り焼き 五目きんぴら 白玉雑煮 牛乳 822㎉

ショート避難訓練を実施しました。

1月10日(金)

 ショート避難訓練は、第一次避難場所までの通常訓練とは異なり、対応行動の習得を目的した訓練です。通常の避難訓練と比較して、短時間で実施でき、休み時間や掃除の時間などの活用で訓練回数を増やすことが可能です。
 階上中では集会時や休み時間など、年間を通して行っていますが、今日は1日に2回行いました。4校時終了時の地震対応と、階中タイム時の竜巻対応です。「今日、ショート避難訓練がある」ことだけを伝えてあるので、訓練放送でびっくりはするのですが、どの学年もしっかりとした対応ができていました。今後も日常の訓練を大切にしていきたいと思います。

↓ 地震対応 校舎1階廊下を通過中

↓ 放課後 竜巻発生対応 教室から出てガラスの少ない廊下へ避難

今年も読書に親しみましょう!

1月9日(木)

校舎を回って歩くと、いろいろな変化に目が行きます。花のつぼみが膨らんできたこと、ポスターが変わったことなど、いろいろな変化を楽しんでいます。しばらく前には、1階から2階に向かう階段の踊り場の図書コーナーが、新春バージョンにリニューアルしていました。図書委員さん、頑張っていますね。時間を上手に生み出して、読書に親しんでほしいいと思います。

↓ 今日の給食

【マスタードについて知ろう】

ごはん ハニーマスタードチキン グリーンサラダ 豆乳コーンスープ 牛乳 845㎉

 

小野寺先生を講師にお招きして 書きぞめ練習会が始まりました

1月8日(水)

 冬休み中の課題として、「書きぞめの毛筆・硬筆の作品を提出する」ことが全学年で出されていましたが、昨日、市立学校書きぞめ展に出品する生徒が選出されました。今日から来週にかけて練習会が開かれます。

 今回、退職校長会様から「学校のために何かできることをお手伝いしたい」というありがたいお申し出をいただき、本校の第25代校長先生を務められた小野寺様に書きぞめ指導を依頼したところ、快くお引き受けくださりました。さっそく今日の練習会からご来校くださり、熱心にご指導いただきました。本当にありがたいことです。

練習会の様子

↓今日の給食

【ごはんと食べよう 中華丼】

ごはん 春巻き 中華丼の具 フルーツ杏仁 牛乳 798㎉

全校集会 入賞おめでとうございます

1月8日(水)

 昨日紹介できなかった話題を掲載させていただきます。

 昨日の全校集会の中で、生命保険作文で宮城県第1等を受賞した大友さんと、県造形教育作品展で入賞した平田さん(どちらも3年生)の表彰式を行いました。すばらしい頑張りでした。受賞、おめでとうございます!

学校再開!冬休みに蓄えた力を・・・

1月7日(火)

 今日から冬休み明けの学校生活が始まりました。朝の全校集会では、校長から「残りの3か月、楽しくも一生懸命頑張って、階上中をさらに力のある学校にしよう」と話をしました。その後、各学年代表生徒が「今年の漢字」を掲げて、新年の抱負を述べました。1年生の佐々木さんは「協」、西村さんは「積」、村上さんは「臥薪嘗胆」、20代代表の千葉先生は「義」の漢字です。発表を聞いていた人も、「私だったら・・・」と心の中で思い描いていたと思います。年頭に目標を立てるのはとても良いことだと思います。達成するための頑張りを今日も積み重ねましょう!

↓ 今日の給食

「新年おめでとう献立」

バターロールパン ハンバーグ キャベツとツナのサラダ マカロニスープ

橙(だいだい)のババロア 牛乳 762㎉

 

2025年が始まりました!今年も階上中をよろしくお願いいたします

1月6日(月)

 この年末年始は「奇跡の9連休」と言われていまましたが、カレンダーどおりにゆっくりお休みをとることができた人が多かったのでしょうか?(お休みでもお家の中の様々なことがあって、逆にお疲れの人も・・・)。我々職員も休み中、校舎の見回り等に何度か足を運びはしたものの、雪もなく、事故もなく、穏やかなお正月を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 いよいよ明日から冬休み明けの学校生活が始まります。年度末のまとめをしっかりできるよう、一致団結して頑張っていきたいと思います。今年も階上中学校をよろしくお願いいたします。

↓ 1月1日初日の出(お伊勢浜から太平洋を望む)

↓ 1月6日 校舎3階から太平洋を望む

↓ 校舎1階に飾られた健康おみくじ

2024年 学校は今日で閉庁します

12月27日(金)

 今日で仕事納めとなります。2024年1年間のご支援・ご協力に感謝申し上げます。4月当初のHP訪問者数は約90万人でしたが、皆様に応援いただき本日現在で約192万人にご訪問いただきました。お陰様で、階上中生・階上地区の皆様の活躍を多くの方々にご覧いただくことができました。本当にありがとうございます。

 2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

↓ 本日の学校の様子

玄関のシャコバサボテンが満開です

↓玄関の様子

↓希望ヶ丘から校舎を望む

皆様、よいお年をお迎えください。

ブリッティッシュヒルズで国内語学研修

12月27日(金)

 今日の話題は12月25日に出発した「国内語学研修」についてです。この企画は今年度の夏休みから始まって、今回が2回目です。福島県にあるブリッティッシュヒルズを会場に、市内の小中生の希望者が3泊4日間、オールイングリッシュで過ごし、英語や英語文化を理解し、世界に目を向けるきっかけとすることをねらいとしています。

 今回は本校から2年生1名が参加しています。今日は英国の伝統的なお菓子「ショートブレッド」づくり(全て英語)、英国の遊びやスポーツ体験(英語の口語表現)などのメニューが組まれています。

 明日の夕方に気仙沼市に戻ってくる予定です。たくましく成長してくることを期待しています。

↓ 出発の様子

↓ ブリッティッシュヒルズ

全校集会~入賞者続出~

12月26日(木)

 冬休みではありますが、階上中の生徒・職員は今日も部活動を頑張っていました。校庭で長距離走に挑戦する部活動もあり、それぞれが目標を持って頑張る姿に力をもらいました。

 今日は、23日の全校集会時に表彰式を行った様子を紹介させていただきます。

↓ 人権作文コンテスト・アンサンブルコンテスト・宮城県造形教育作品展での入賞

↓ 燈火作文・生命保険作文・気仙沼市ESD・科学発表コンクール

↓ 文集「うみ」作文・表紙絵 県読書感想文コンクール・気仙沼カップバレー大会 

入賞おめでとうございます! 次の目標に向かって、頑張っていきましょう!

みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②

12月25日(水)

 12月21日(土)に、多賀城高校を会場に開かれた「みやぎ中・高生震災伝承プロジェクト②」に本校3年の小野寺さん、鈴木さん、吉田さんが参加しました。このプロジェクトは、震災の風化を防ぎたいと、県内各地で語り部として活躍している中高生が一堂に会し、今後の震災伝承の在り方について考える、という趣旨の研修会です。3名からは「とても勉強になった、いい体験ができた」と報告がありました。今回はオンラインで石川県立輪島高校の6名の皆さんも参加したとのこと。研修会の様子を、当日参加なさった気仙沼伝承館の福岡様からいただいた写真で紹介します。

中学校3年生が、ある意味「使命感」をもって、積極的に他地区との関わりを持とうとしていること、それを応援してくださる家族の皆さんの熱意に頭が下がります。みやぎ中体連のHPにもありますが、「この経験は、きっと将来の役に立つ」と思います。今後の活躍が楽しみです。

竹富町立大原中学校さんとの2回目オンライン交流会実施

12月23日(月)

 今日は令和6年の最終登校日でした。午前中、約90分の時間設定の中で、竹富町立大原中学校さんとの第2回オンライン交流会を実施しました。本校の生徒たちは、大原中さんが実施している「西表縦断」や「サップ体験」「ボランティア体験」などについての発表に、たいへん興味深く耳を傾けていました。本校からは、探究学習での学びの成果を、各学年代表グループ(個人も)が堂々と発表しました。

 交流会を通して、互いの地域・文化・学びの成果等を理解し、自分たちの学校や地域のよさを再確認する、素晴らしい機会となりました。大原中の皆様、ご多用な中交流の機会をいただき、ありがとうございました。

↓交流の様子

開・閉会式総合司会 大原さん

↓ブレークアウトルームに分かれての交流

↓ 閉会行事 学年代表感想発表

1年 吉田さん

2年 三浦さん

3年 芳賀さん

 

↓ 今日の給食

ごはん セルフ豚丼の具 大豆とひじきのサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 852㎉

クリスマスに読んでほしい!

12月20日(金)

 今週も様々な出来事がありましたが、階中生は全力で頑張りました!

 冬休みまで、残すところ月曜日(23日)1日だけとなりました。冬休み初日は待望の(?)クリスマス・イブ。

 校舎を回ったところ、階段の踊り場に特設コーナーが設置されていました。図書委員による「クリスマスにお薦めの本」で、きれいにデコレーションされていているので、思わず手に取って見たくなってしまいました。

 クリスマスに限らず、年末年始は慌ただしいですが、ぜひ良書にも親しんでほしいと思います。

↓ 今日の給食

大麦ごはん からあげたんぱっくん ごぼうサラダ かぼちゃのみそ汁

ゆずゼリー 牛乳 875㎉

※ 今日の主菜はタンパク質が強化された「からあげたんぱっくん」です。気仙沼市のユーチューバー、オガトレさんと一関市のオヤマさんが共同開発したもので、地産地消を積極的にすすめたいということで、今回無償提供していただきました(本吉共同調理場 もぐもぐメモより抜粋)。

真剣そのもの!避難所初期設営訓練

12月19日(木)

 今日は全校生徒で「避難所初期設営訓練」を行いました。震度6弱、大津波警報発令という設定のもと、生徒会総務・防災委員・各部活動ごとにあらかじめ役割分担を決め、できるだけ早く避難者を受け入れる体制づくりを行うことを目標としました。本部・受付・介護・掲示伝達・救護・支援・記録班に分かれ、大急ぎで場所を整え、避難役の1年生の受け入れ体制を整えました。

 どの生徒も真剣に訓練に臨み、自分の役割を果たそうとする姿に感心させられっぱなしの1時間でした。

↓ 真っ先に校門の鉄扉を複数人で開門しました。

↓ 要配慮者の避難スペースづくり

設営訓練第2部 ファミリースペースのテント立てと収納

↓ 3年生がお手本となりました

↓ 収納は難しかったようです

↓ 今日の給食

ごはん 気仙沼産かつおのユーリンチー 春雨サラダ 塩ワンタンスープ 牛乳 754㎉

 

ハローアルソン運動 ご協力ありがとうございました!

12月18日(木)

 今日は、本校歯科校医である三浦先生と歯科衛生士さんにご来校いただき、歯磨きのブラッシング指導をしていただきました。加えて、噛むことや、鼻呼吸の大切さについてのお話しもしていただきました。本当にありがとうございました。

 三浦先生はハローアルソン運動に熱心に取り組んでおられ、階上中としても少しではありますが、歯ブラシやタオル、文房具などの提供を呼びかけていました。(ハローアルソン運動とは、フィリピン医療ボランティアのことです。本校の歯科校医であるみうら歯科クリニックの三浦先生がこのボランティアについて数年前に紹介してくださり、それ以降、厚生委員会が回収活動に取り組んできました。フィリピンでは、学校に行きたくても行けない子供たちがまだ多くいるそうです。三浦先生は実際にフィリピンでの医療ボランティアに携わった経験をお持ちで、このような支援が多くの子供たちの支えになっているということを教えてくださいました。)

 ブラッシング指導の終了時に、厚生委員会の小野寺さんと山内さんが、集まった支援物資を直接、三浦先生に手渡しさせていただきました。

↓ ブラッシング指導

↓ 支援物資をお受け取りいただきました。

三浦先生、よろしくお願いいたします。

感謝の気持ちを伝えよう~防災ひまわりコンサート~

12月18日(水)

 今年は阪神淡路大震災から30年という節目の年です。東日本大震災時には国内外からたくさんの支援と励ましをいただいた気仙沼市ですが、神戸のみな様からも多大なる支援をいただきました。中でも、神戸の中学生の皆さんには、音楽で被災地を元気づけてくれました。

 そこで、本校の執行部が中心となり、1月11日に伝承館を会場に行われる「防災ひまわりコンサート」の参加の募集が始まりました。当日の内容は神戸の吹奏楽演奏、階上からの歌のプレゼント「充」、「しあわせ運べるように」の全員合唱等になっているようです。

 14:00~16:00に神戸会場とオンラインでつなぐとのこと。ぜひ、多くの方々に参加していただきますよう、お願いいたします。

↓ 朝読書の時間に、生徒会総務が呼び掛けのアナウンスを。

↓ 防災ひまわりコンサート パンフレット

↓ 今日の給食

ごはん さばのみそ煮 五目豆 白玉だんご 牛乳 835㎉

 

体力向上 喫緊の課題です

12月17日(火)

 今日は、体力向上地域センター員の岸先生にご来校いただき、本校の保健体育の授業づくりについてご助言いただいたり、各校で実施している体力向上対策についての情報交換を行いました。

 授業を参観いただいたのは、1年生のソフトボールの授業でした。1年生は、寒さなど全く感じないような様子で、一生懸命練習に励んでいました。まだまだボールを受けることに恐怖感を持っている生徒が多いようですが、楽しみを見いだしながら頑張ってほしいと思います。

↓ 昨日、階上公民館様にお届けいただいたペットボトルキャップです。地域の皆様、ご協力、本当にありがとうございます。

↓ 今日の給食「お楽しみ献立 クリスマス」

クロワッサン もみの木ハンバーグ ブロッコリーサラダ 

パンプキンスープ クリスマスセレクトデザート 牛乳 730㎉+ケーキの熱量 

今週も頑張りましょう!

12月16日(月)

今日は2・3年生の授業の一部を紹介します。

 2年生は、家庭科の授業で「幼児の遊び」について学習していました。昔ながらの、絵描き歌やあやとり、けんだま、ゴム跳び、あんたがたどこさ、などの遊びを実際に楽しみながら学んでおり、時代は違っても、おもしろいものは変わらないことを、生徒の様子から気付かされました。

 担当の三浦先生が「あやとりの毛糸は持って帰っていいです。お家でも楽しんでください。」と話していましたので、ぜひ昔を懐かしんで、楽しんでいただければと思います。

↓ 3年生国語(書写)

3年生は、今日から書きぞめの毛筆に挑戦です。今年の課題は「友情」です。

佐藤教諭から「書き方のポイント」の説明を受けた後、筆づかいのウォーミングアップの後、とめ、はね、はらいに注意しながら、「友」の漢字を繰り返し繰り返し、集中して練習していました。緊張感漂う、とてもいい雰囲気に感心させられました。

↓ 今日の給食

ごはん まぐろカツ 炒り鶏 油麩のみそ汁 牛乳 780㎉

お振る舞い会 続報・・・

12月15日(日)

 お振る舞い会のメニュー紹介第2弾!

きらずいり

・郷土食材「おから」(気仙沼復興豆腐のマサキ食品様)

・郷土食材「茶豆」(階上公民館様・階上小学校様)

・郷土食材「南三陸ねぎ」(シーサイドファーム波路上様)

 

三陸つぼっみ菜の肉巻きゆず味噌添え

・郷土食材「三陸つぼみ菜」(階上産・畠山光夫様・幸子様)

・郷土食材「柚子」(階上産・齋藤雪子様)

 

じゅうねんもち

・郷土食材「えごま」

 

いちごシャーベット・ずんだクリームチーズ添え

・郷土食材「気仙沼いちご」(階上産・三浦拓也様)

・郷土食材「茶豆」(階上公民館様・階上小学校様)

※全ての料理に「岩井崎の塩」を使用(岩井崎塩づくり体験館様)

どの料理も工夫が凝らされ、作り手の愛情がたっぷり入った逸品でした。この伝統文化を後世に伝えていけるよう、学校としても教育課程を工夫していきたいと強く思いました。御招待いただき、心から感謝申し上げます。

 

令和6年度階上地区お振舞い会が盛大に開催されました!

12月14日(土)

 12月12日に開催された「階上地区まちづくり協議会 お振舞いが行われ、参加させていただきました。

 この会は、気仙沼・階上地区の食材をふんだんに使用した郷土料理を振る舞い、またレシピ集を発行し、気仙沼・階上の食の魅力を発信していく、というねらいで開催されています。郷土料理づくり部会の皆様が心を込めて作られた至極の一品を、最高においしくいただかせていただきました。

 すばらしいメニューの数々を、紹介させていただきます。

↓郷土料理部会の皆様

↓勝手に命名 はしかみ御膳

↓ごはん(郷土食材 ひとめぼれ・・・階上生産組合様)

↓サンマのつみれ(すり身)汁 

・郷土食材「サンマ」(気仙沼港水揚げ・海の市様)

・郷土料理「南三陸ねぎ」(シーサイドファーム波路上様)

・郷土食材「木綿豆腐」(気仙沼復興豆腐のマサキ食品様)

つづく

今日の給食

12月13日(金)

今日は写真等の不具合があり、給食の紹介のみとさせていただきます。

土日も更新させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

ごはん ポークカレー 海藻サラダ 愛果オレンジ牛乳 782㎉

階上中学校 美術館(3年 トリックアート展)

12月12日(木)

 今日は3年生の美術作品を紹介します。

 展示から約1週間が経ちましたが、校舎のあちこちに、3年生がグループで作製したトリックアート絵画が展示されています・階段や廊下の壁だったり、廊下の天井だったりと、展示場所にも工夫が感じられます。トリックアートは、目の錯覚を利用して平面なのに立体的に見えたり、見る角度によって見え方が異なったりするなどの仕掛けを施した視覚芸術です。写真では十分にお伝えできませんが、どうぞご覧ください。

↓ 今日も明治安田生命様からペットボトルキャップを届けていただきました。

 いつも本当にありがとうございます。

↓今日の給食

胚芽玄米入りごはん 赤魚のピリ辛焼き ツナ入りおから炒り

さつまいもの豚汁 牛乳 788㎉