お知らせ
NEW【教育関係の皆様へ】

 個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指した授業(主に、単元内自由進度学習を中心とした校内研究授業)を公開いたします。
 
 (令和3年度~5年度 宮城県教育委員会 個別最適な学びに関するモデル事業 指定校)

 ご希望がありましたら、添付のPDFファイルをご覧の上、お申込みください。
【令和7年度 津谷中学校グランドデザイン】
(添付ファイル 令和7年度 津谷中学校グランドデザイン.pdf
【令和7年度 総合的な学習の時間グランドデザイン・計画】
(添付ファイル 総合的な学習の時間(向が丘楽習)グランドデザイン.pdf
日々の出来事

日々の出来事

授業風景

 3校時の授業のようすです。

 理科は、化学変化の導入で、章全体の説明を受け、16時間で行う単元内自由進度学習の学びの計画を立てるところでした。
 1人で黙々と計画する生徒、2人や数人で立てている生徒もいました。
 計画が終わり、化学式を解いている人も何人かいました。

 保健体育は、体力テストのハンドボール投げをしていました。
 投げる人、ボールを拾う人、計測する人と役割分担をして、整然と行っていました。
 判定Aを目指して、頑張って欲しいと思います。

 他の授業も、明るい雰囲気の中で、質問したり手を上げたりと、一生懸命に学んでいました。

眼科検診が行われました

 本日、14:30頃から、全校生徒の眼科検診が行われました。
 多目的スペースを暗くして行われました。
 生徒は、静かに多目的スペースから階段に整列し、検診を待ちました。
 検診の結果が出て、再検査の案内が届きましたら、休み等を使って病院で受診するようお願いいたします。

小中学校再編中間報告保護者・地区住民説明会が行われました

 昨日18:30から、多目的スペースにおいて、気仙沼市教育委員会主催の「小中学校再編中間報告 保護者・地区住民説明会」が行われました。
 教育委員会からの説明の後、質疑応答があり、制服やジャージのこと、部活動のことなどの質問がありました。

交通事故、水の事故に気を付けるようお話しください

 明日5月3日から4連休となります。
 部活動の大会や練習試合などが予定されており、保護者の皆様にご協力をいただきます。どうぞよろしくお願いします。
 ご家庭で過ごす時間も多くなります。
 観光で気仙沼・本吉地方に訪れる方も多くなると思います。出掛ける際には、交通事故に気を付けるよう、お声掛けをお願いします。
 また、例年、この期間中に、悲しい水の事故のニュースを聞きます。
 気温は上がってきますが、水は、他の物質と比較して「温まりにくく冷めにくい」という性質を持っています。気温が高くなっても、この季節の水は、まだかなり冷たいです。海、川での遊びは十分気を付けて、ため池では遊ばないようにお声掛けをお願いします。
 保護者の皆様も、よい休みになるよう祈念しております。

授業風景

 5月になりました。
 3校時、授業を見ました。

 音楽は、ベドルジフ・スメタナの代表的な管弦楽曲『我が祖国』の鑑賞の授業でした。
 『我が祖国』は、1874年から1879年にかけて作曲された6つの交響詩からなる連作交響詩で、授業では、第2曲『ブルタバ(ヴルタヴァ)』を聴いていました。
 以前は「モルダウ(川の名前)」と名付けられていた曲ですが、チェコの呼び名に変わってきているそうです。
 有名なカラヤン指揮の映像と合わせて鑑賞していました。

 美術は、「にぼし」をスケッチしていました。
 これから始まる授業の導入としての練習でした。
 みんなとてもよく描けていました。
 美術室には、「絵には上手・下手はない。心を打ち込んだ良い絵を描ける人になろう。」と掲げられています。
 一生懸命取り組み、個性的な作品をたくさん創ってほしいと願っています。

 

【再掲 お願い】ホストファミリー募集のお知らせ

 毎年、津谷中学校でもお世話になっている、本吉夢プロジェクト委員会主催のアメリカの高校生との交流NP:Jプログラム受入れ事業のホストファミリーを募集していますので、再度、お知らせとお願いです。
 本吉地区の小・中学校、本吉響高等学校でも交流しています。

 過去のホストファミリーは、100%「受け入れてよかった」と話しています。
 昨年度の2軒の津谷地区のホストファミリーは、今年度も受け入れするそうです。

 留学生は、日中は、学校での交流や観光に出掛けます。
 ホストファミリーには、宿泊と朝夕の食事の提供をお願いしたいとのことです。
 普段どおりの食事と宿泊用具でかまいません。

 詳細は添付のファイルをご覧いただき、本吉夢プロジェクト委員会の担当の小野寺さん(本吉タクシー)にお問合せください。
 少しでも気になる場合は、問合せて、疑問点をお聞きするとよいと思います。

(添付ファイル:本吉夢プロジェクト委員会主催 ホストファミリー大募集.pdf

昼休み 元気です

 今日の昼休みのようすです。
 上の芝生のところでは、バレーボールをしていました。
 校庭では、キャッチボールが行われていました。

 前に来客された方が、外で元気よく遊ぶ姿はいいですねと話されていました。

 なかなか外遊びができない昨今。
 昼休みにリフレッシュして、午後の授業に備えてほしいと願っています。

津谷中学校の取組が紹介されています

 4月23日(水曜日)から25日(金曜日)まで、東京ビッグサイトで行われているEDIX(教育総合展)のソフトバンクのブースで、昨日、東北学院大学の稲垣忠先生が「探究する学びを新しくする教育データの活用」と題して、本校の取組を紹介してくれました。

EDIX(教育総合展):「教育」に関する製品やサービスが350社出展する教育分野日本最大級の展示会。教育の課題に寄り添った7つのエリアで構成されている。


 

参観日 PTA総会 学年懇談会を行いました

 本日5時間目、多くの保護者の皆様にご来校いただき、学習参観をしていただきました。担任の先生を主として授業を行いました。
 本校らしく、教員も生徒もICTを活用し、話合いが多い授業でした。

 PTA総会では、令和7年度の活動や予算案、新役員などの議案を承認いただきました。
 懇談会でも、学年委員を決めていただきました。
 
 ご多用のところのご来校、本当にありがとうございました。
 感謝いたします。

今日は 開校記念日

 今日は、本校の開校記念日です。

 創立50周年記念誌「黎明」の沿革史を紐解きますと、昭和22年の学制改革により、「昭和22年4月1日 津谷中学校として設立(津谷小学校南校舎2階建一棟8教室を充当して開校)」と書かれています。

 その後、「4月17日 開校式挙行」「4月18日 正式授業開始」と書いてあります。

 近年、18日に行われたときもあったようですが、本日17日が79年目の開校記念日となります。

 長い歴史と伝統の上に築かれた本校の、創立50周年記念の際(平成9年11月)に植栽された校木「イチイ」と、開校当時の写真を紹介します。

昨年5月24日に幼木2本を植えて様子を見ていたところ
樹勢が回復してきました