日々の出来事

日々の出来事

水の事故には十分気を付けるようお話しください

 暑い毎日が続いております。
 すでに全国の痛ましい事故のニュースが聞こえてきていますが、海水浴等に行くときの留意事項について説明いたします。

 気仙沼市内の中学生の海水浴は、公認で、監視員のいる海水浴場のみ遊泳を認められています。また、その場合でも、保護者の責任の下(保護者同伴が望ましい)、安全に十分注意して利用することとされていますので、よろしくお願いします。

 さて、離岸流(りがんりゅう)をご存じでしょうか?

 離岸流とは、海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れで、幅10mから30m前後、長さ数十mから数百m前後で生じる、局所的に強い沖方向への波のことです。
 主に、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとするときに発生する強い流れです。
 流速は、毎秒2m(毎秒2mはオリンピックの水泳自由形金メダリストが泳ぐ速さと同じくらい)ぐらいです。
 多くの溺水事故の原因となっています。

 次の2つのホームページがわかりやすく、対処法も載っています。事故にあわないように、見て、参考にしてください。

1 海上保安庁海洋情報部ホームページ(https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/ripcurrent/ripcurrent.htm
2 検索する:公益財団法人日本ライフセービング協会「リップカレント(離岸流)に気をつけよう」

 また、川での遊泳は禁止です。
 さらに、ため池は危険です。
 3年前、宮城県では、小学生がため池での釣りの最中に、斜面から滑り落ち亡くなるという痛ましい事故がおきました。
 ため池は一度滑り落ちると上がることはとても難しいです。
 津谷地区にも、ため池があります。絶対に近寄らないようにお話しいただければと思います。

民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました

 本日13:30から、津谷地区の民生委員・児童委員さんとの懇談会を行いました。
 会長さんの挨拶から、津谷中学校の生徒が、様々な取組において主体的に活動・活躍しているとお褒めの言葉をいただきました。
 また、多くの委員さんから、先日行われた福祉まつりでの吹奏楽部の演奏がとてもよかったと褒めていただきました。
 暑い中お集まりいただき、子どもたちの健全育成について有意義な懇談を持つことができました。
 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

県大会第3位 男子卓球部!

 20日(日曜日)から22日(火曜日)まで行われた中学校総合体育大会宮城県大会の報告をします。

 まず、最初に、男子卓球部が団体で第3位に入賞したことを報告します。
 皆さんもご存知のとおり、卓球は幼少期から行っている子どもたちが多く、宮城県内でも小・中学生で全国レベルの生徒がたくさんいます。
 その中で、スポーツ少年団経験者1人の本校卓球部が第3位に入りました。
 閉会式のとき、顧問が他校の先生から「何人経験者なんですか?」と尋ねられたそうです。「1人です」と答えたら、すごく驚かれていたとのことでした。

 陸上、ソフトテニス、女子卓球部も暑い中精一杯頑張りました。
 応援の保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

宮城県大会結果
陸上 男子
   共通    800m 芳賀 予選敗退(予選突破まであと0.06秒)
   1年  1500m 髙橋 予選敗退
   女子
    共通   100mH 及川 予選敗退(予選突破まであと0.02秒)
   2、3年1500m 菅原 予選敗退(自己ベスト3秒更新)
   共通走幅跳   木村 予選敗退
ソフトテニス 男子
   団体戦 1回戦 対利府中  1-2 惜敗
       女子
   団体戦 1回戦 対宮床中  0-3 惜敗
   個人戦 三浦・菅野
       1回戦 対西山中  0-3 惜敗
卓球 男子
   団体戦 1回戦 対矢本二中 3-2 勝利
       2回戦 対松山中  3-2 勝利
       3回戦 対南吉成中 3-2 勝利
       準決勝 対東華中  0-3 惜敗
   個人戦 菅原
       1回戦 対鶴が丘中 不戦勝
       2回戦 対吉田中  3-2 勝利
       3回戦 対高砂中  0-3 惜敗
       佐藤
       1回戦 対松山中  2-3 惜敗
   女子
   団体戦 1回戦 対錦ヶ丘中 0-3 惜敗
   個人戦 佐藤
       1回戦 対富沢中  3-0 勝利
       2回戦 対宮城野中 0-3 惜敗
       村上
       1回戦 対蛇田中  1-3 惜敗
       阿部
       1回戦 対亘理中  0-3 惜敗

 

吹奏楽部 福祉まつりで演奏しました

 20日(日曜日)10:00から、はまなすホールで行われた気仙沼市社会福祉協議会「福祉まつり」のオープニングで、吹奏楽部が演奏しました。
 揃えたTシャツと同じように、演奏も揃っていて迫力がありました。
 観ていた卒業生でボランティア参加していた本吉響高校の先輩が、人数が増えましたねと言っていたのは、音の厚みも関係していたかもしれません。
 吹奏楽の皆さん、地域の行事に参加してくれてありがとうございました。
 応援観覧に来ていただいた保護者の皆様、ご家族の皆様にも感謝いたします。

夏季休業前の集会を行いました

 18日(金曜日)6校時、夏季休業前の集会を行いました。
 読書や考えることの必要性などの話をしました。
 また、生徒指導主事からは、交通安全、水の事故に十分気を付けて、命を大切にすること、規則正しい生活をすることなどの話がありました。
 成長する夏になることを期待しています。


 

研究授業と大学連携「授業力向上支援」事業を行いました

 15日(水曜日)研究授業3コマと、16日(木曜日)大学連携「授業力向上支援」事業による研究授業2コマと研修を行いました。
 15日は、5校時に、2年1組の音楽、1年1組の社会、6校時に、2年2組の社会の授業でした。それぞれ個別最適な学びを目指した授業でした。放課後には検討会を行い、16日の授業に向けて、改善策を話合いました。
 16日(木曜日)は、東北学院大学の稲垣忠先生にお越しいただき、津谷小学校、大谷小学校の先生方にも参加して、大学連携「授業力向上支援」事業の研修会も行いました。
 昨日の授業の改善を図った授業になっていました。

 稲垣先生の他、日本経済大学教授 荒木貴之先生、仙台青葉学院短期大学救急救命学科教授 平川正隆先生、株式会社内田洋行から教育総合研究所研究開発部長 志儀孝典様 、博士(工学) 堀越泉様、教育ICT事業部東日本第3営業部仙台営業所長 和田孝様を含め3名、株式会社インフォザイン取締役教育テクノロジー部長 斎田健太郎様、髙橋侑暉様、水野裕子様等 総勢10名の皆様にも参観いただきました。

 その後、稲垣先生から授業の講評と探究的な学びと評価に関する講話をいただきました。
 生徒の皆さんの学びの改善に向けて学んだ貴重な一日となりました。

15日 2年1組音楽 譜面と運指表を確認しながら個人練習

15日 1年1組社会 友達と相談しながらノートにまとめる

15日 1年1組社会 動画で学ぶ

15日 2年2組社会 図書室に移動して

16日 2年1組音楽 先生に教わるメンバー

16日 2年1組音楽 課題提出のため一人で録画中

16日 2年1組音楽 小学校時代の先生から質問される

16日 2年2組社会 ロイロノートの資料箱には
資料がたくさん

稲垣先生の講話 参加者多数

稲垣先生の講話 「探究とは? 自分で答えをつくりあげる学び」

人権教室を行いました

 5校時、体育館で、気仙沼人権擁護委員協議会の小野弘之様、及川てい子様にお越しいただき、人権教室を行いました。
 人権という用語や関係する法律などの説明の後、動画を見ながら、インターネット関連で起こるトラブル、人権侵害について学びました。
 夏休み中、多くの自由な時間があり、LINEやインスタグラムなどのSNSなどの利用も増えると思いますが、相手があること、ネット上に上がったものは、完全に消すことはできないことを忘れずに、他を思いやり尊重する正しい使い方をしてほしいと願います。
 ご家庭でも、ご指導をお願いいたします。

人KENまもる君と人KENあゆみちゃん

本吉響高校の農園訪問をしました

 10日(木曜日)放課後、保健委員会の3年生3人が本吉響高校の農園を訪問させていただきました。
 保健委員会の活動で、生産者のお話を聞いて、残食を減らす取組を考えたいと思い訪問しました。
 キュウリとミニトマトの収穫を体験しました。
 生徒は3種類のミニトマトを試食しましたが、新鮮でとてもおいしく、水の管理など生産者の苦労がわかったと話していました。

学校運営協議会を開催しました

 10日(木曜日)18:00から、学校運営協議会を行いました。
 令和7年度の本校の教育活動について説明した後、部会ごとに分かれて今後の取組について話し合いました。
 新しい取組なども話し合われ、少しずつ活動が可視化されるようになってくるようです。
 津谷中学校に関わるすべての皆様のご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

毎月11日は「防災を考える日」

 気仙沼市では、平成28年5月26日に開催した防災会議において、毎月11日を「防災を考える日」として、市地域防災計画に位置付けました。

 これは、東日本大震災の教訓を忘れず、今後も発生の恐れがある地震・津波などへの備えについて、家庭や地域などで振り返りや点検などを行う機会にしていただくことが目的です。

 市から毎月テーマが伝えられます。
 震災を振り返りながら、日頃の備えについて、月に1回は家庭や学校、職場、地域で話し合うようにしましょう。

(気仙沼市のホームページから)

 令和7年7月のテーマは「最大級の警戒を呼びかける特別警報」です。(添付ファイル 202507 最大級の警戒を呼びかける特別警報.pdf

 11日出張のためアップできませんでした。遅れましたが、アップします。確認ください。

 今日は夕方から、台風5号が東北東側沿岸を北上します。
 非常に強い風と雨に警戒が必要です。
 避難の場合は、明るいうちに早めが肝心です。