日々の出来事

日々の出来事

英語暗唱・弁論大会に出場しました

 午前、はまなすホールで行われた第75回宮城県中学校英語暗唱・弁論大会本吉大会に、2名の生徒が出場しました。
 弁論は、ヒロシマ平和学習で学んできたことを題材に、平和について考えることを訴えて優秀賞をいただきました。
 暗唱は、アフリカ系アメリカ人公民権運動の非暴力差別抵抗活動の際に「I Have a Dream(私には夢がある)」の一節で知られる有名な演説を行ったキング牧師(マーティン・ルーサー・キング・ジュニア 1964年ノーベル平和賞を受賞)の文章を、大きな声で、聞き取りやすい発音で話し、優良賞をいただきました。

 夏休みや放課後、一生懸命練習した成果が、見事に発揮されました。
 練習を手伝ってくれたエミリー先生、ありがとうございました。

発表を終えて…緊張から解き放たれて笑顔

はまなすホールの窓の景色がきれいだったので…

気仙沼市教育委員会の説明会がありました

 昨晩18:30から、気仙沼市教育委員会の担当が来校して、学校再編に係る学校運営協議会への説明がありました。
 ご多用の中、本校学校運営協議会の委員の皆様に参加していただきました。
 学校運営協議会の在り方、持ち方などの説明があり、質問や提案がありました。
 9月29日(月曜日)には、津谷小学校学校運営協議会への説明会が計画されています。

300万を超えました

 昨晩会議を終えて見てみると、津谷中学校のホームページアクセスカウンターが、300万を超えていました。

 今年の3月31日の「日々の出来事」を見てみると、
「令和5年4月に始めたときのメモによると、カウンターは130,000ちょっとでした。
 昨年度(令和5年度)の最終更新(令和6年)3月29日の10:30では640,074です。
 スマートフォンではページ下、パソコンなどでは右上のアクセスカウンターをみていただくと分かりますが、11:00現在は226万8千です。
 今年度1年間で、閲覧数が162万8千を超えました。」と書いてあります。

 今年は、5か月で73万を超える閲覧数です。

 生徒の皆さん、保護者・地域の皆様、そして、津谷中学校のホームページをご覧いただいている皆様に感謝して、報告します。

アクセスカウンターを拡大すると
(少しの間に10増えてました)

合同挨拶運動を行っています

 今日2日(火曜日)から4日(木曜日)の7:40から8:00まで、本吉響高等学校と津谷中学校合同で、朝の挨拶運動を行っています。
 響高校はのぼり旗で、津谷中学校は手作りの看板を持って、登校する生徒や通勤する保護者、地域の皆さんの通学・通勤の安全の声掛けを行っています。
 今日は本校同窓会長や響高校の保護者の皆様、気仙沼警察署生活安全課、三陸新報の記者も参加して登校を見守ってくださいました。
 生徒の皆さんは、大きな声で挨拶を返してください。

 保護者の皆様、地域の皆様、安全運転をしていただくともに、窓を開けて挨拶と労いの言葉を掛けていただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いします。

クマの被害に遭わないために

 全国でも、連日のようにニュースになっていますが、今年は、人里や民家の近くでもクマの目撃情報が多く聞かれます。
 宮城県でも、8月31日までクマ出没警報が発令されていました。
 本日付けの文書にその資料が添付されておりましたので、注意喚起を含めて掲載したいと思います。
 一読して、万が一遭遇したときの対応を、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

(添付ファイル:クマ出没警報を発令します 【警報発令】クマ記者発表資料.pdf

9月1日は防災の日! そして、防災週間!!

 毎年、9月1日は防災の日です。
 そして、防災の日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間となります。
 防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。
 初めは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の慰霊のためとして制定されました。
 また、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められていました。
 その後、日本において「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーとなりました。
 防災週間は、1983年(昭和58年)に、毎年8月30日から9月5日までの期間と定められました。

 

    出典:政府広報オンライン
     (https://www.gov-online.go.jp/newspaper/tsukidashi/202509/newspaper-1784.html)

英語暗唱・弁論大会に向けて

 朝、多目的ホールで、3日(水曜日)はまなすホールで開催される英語暗唱・弁論本吉大会に向けて、学年の発表会を行いました。
 同級生の前ということで少し緊張感がありましたが、本番前のよい練習となりました。

津谷幼稚園の指導主事園訪問に行ってきました

 午前9:25から行われた津谷幼稚園の指導主事園訪問に行ってきました。
 年少から年長まで「色水遊びを楽しもう」という活動でした。組ごとに少しずつ活動内容が違いました。
 年中組のホワイトボードには「まほうつかいになる!」と今日の目標が書いてありました。
 年長組では、色水を混ぜ合わせて、自由に混色づくりを行っていました。最後は小さなボトルに入れて、窓際に飾りました。
 市内の3幼稚園は、「なかよしうみっこだん」として海洋教育にも取り組んでいます。廊下やホールには、その活動でつくったものなどがたくさん置かれてありました。
 幼稚園では、遊びを通して幅広いことを学んでいきます。言い換えると、環境を通して行う教育です。
 同級生や先生たち共に生活する中で、自ら興味や関心をもって環境に関わり、試行錯誤を経て、環境へのふさわしい関わり方を身に付けていきます。小さい子たちは、学びに対しても「なぜ?」「どうして?」と積極的です。
 中学校でも、小さいときのように関心を持って学べるように、さらに環境を整えていきたいと感じました。

 

学校通学路の草刈りをしていただきました

 先週、津谷中学校学校運営協議会前会長の榧木喜一先生がお見えになり、通学路の草刈りをしたいとお声掛けいただきました。
 これまでも、第2駐車場などの除草などを行っていただいておりましたが、お声掛け後すぐに作業をしていただいたようで、夏休み明けの昨日、子どもたちはきれいに整備された歩道を通って、通学してきました。
 暑い中、また、今回は雨の中作業をしていたのではないかという話も聞いています。
 ただただ感謝です。ありがとうございました。

 保護者やご家族の皆様にお願いがあります。
 今後も、作業をしていただくことがあります。その際、除草作業中の表示をいたしますが、普段から学校周辺の交通安全には十分ご配慮いただき、安全運転でお願いしたいと思います。
 どうぞよろしくお願いいたします。