日々の出来事
9月1日は防災の日! そして、防災週間!!
毎年、9月1日は防災の日です。
そして、防災の日を含む8月30日から9月5日までの1週間が防災週間となります。
防災の日は、1960年(昭和35年)に制定されました。
初めは、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災の慰霊のためとして制定されました。
また、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められていました。
その後、日本において「広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資する」ために制定された防災啓発デーとなりました。
防災週間は、1983年(昭和58年)に、毎年8月30日から9月5日までの期間と定められました。
昨日の給食には、春雨が使われていましたが、本吉共同調理場のFacebookを見てみると、「常温で長期保存できる乾物などの食品を常備しておくと,災害のときに非常食として役立ちます。今日の給食でスープに使用している春雨も長期保存できる乾物のひとつです。みなさんのおうちにもどんな非常食があるか,この機会に確認してみましょう。」と書かれてありました。
出典:政府広報オンライン
(https://www.gov-online.go.jp/newspaper/tsukidashi/202408/newspaper-1362.html)
学校だより第3号 発行しました
学校だより第3号 発行しました。
金曜日、お子さんを通じてご家庭に配布いたしました。
また、このホームページにもアップしました。
【学校紹介】のタブをクリックして入っていただきます。
【学校だより】令和6年度のところに掲載しましたので、ご覧ください。
総合的な学習の時間(向が丘楽習) 個人課題を考えています
6時間目は、総合的な学習の時間(向が丘楽習)でした。
個人で探究を進めていきますが、大きな目的の1つは「学び方を学ぶ」ことです。
今日は、最も大切な探究の過程である、課題の設定に取り組みました。
津谷中学校は、今年度から、海洋学習・海洋教育に取り組んでいますが、海洋にとらわれることなく、「学んでみたい!」課題を設定してほしいと期待しています。
全学級を見ましたが、みんなよく考え、よい課題を設定していました。
すでに、基礎的な資料を多く集めている人もいました。
友達と課題について話し合っているグループもありました。
来月に予定されている課題発表会がとても楽しみです。
雨です
今日は1日雨でした。
仕事をしていると、外から生徒たちの声が聞こえてきました。
2年生の理科は、今、気象の観測のところを学んでいます。昨日は晴れ、今日は雨と比較して調べることができます。
「比較できること」「関係付けること」は問題を見出す大きな手立てとなります。
よい学びになることを期待しています。
土日、台風10号の影響による大雨が心配されます。
通過した九州では甚大な被害が出ています。
ご家庭でも十分備えをしていただければと思います。
選挙管理委員会を行いました
放課後、選挙管理委員会を行いました。
まもなく1学期が終わり、10月から2学期が始まります。同時に、向が丘生徒会も3年生中心から2年生に代替わりします。
9月は、生徒会選挙期間となります。
今日は、立候補届出の準備などを行いました。
選挙管理委員会が、公正な選挙のために活動していきます。
校内研究授業(令和6年9月13日)への参観について
【教育関係の皆様へ】
9月13日の校内研究授業(令和6年9月13日)への参観について、アップしましたので、ご確認ください。
学校点描 8月29日
3校時、校内を歩いてみました。今日のようすです。
1年生の国語の授業では、プリントの採点を待つ列ができていました。先生からは、できて終わった人がミニティーチャーになって採点してくださいと声が掛かっていました。
2年生の廊下には、家庭科で作成したブックカバーとティッシュケースカバーが展示されていました。
3年生の廊下・コモンホールには、進路を考えるための参考に、オープンスクールの案内や高校などのポスターがたくさん貼られています。
理科室の前には、何やら怪しげなものが…。
2年生の植物のつくりやはたらきで学ぶ維管束・道管(いかんそく・どうかん)の観察のための準備がしてありました。
校庭では…、2年生の理科の授業で、天気について、単元内自由進度学習で学ぶ姿がありました。
3年生の美術 鑑賞の授業。
ピカソのゲルニカについて、学んでいました。
『ゲルニカ』(スペイン語: Guernica [ɡeɾˈnika])は、パブロ・ピカソが1937年に描いた絵画で、ゲルニカが受けたドイツ空軍による都市無差別爆撃(ゲルニカ爆撃)を主題としています。
20世紀(=戦争の世紀)を象徴する絵画で、今では、反戦や抵抗のシンボルと言われています。
世界で紛争が治まらない今、学ぶ価値のある題材と思います。
津谷中学校の生徒は、今日も一生懸命学んでいます。
テニス部頑張りました
25日(日曜日)に、旧小泉中学校テニスコートで行われた気仙沼地方中学生ソフトテニス大会において、男子テニス部が優勝、女子テニス部が準優勝しました。
1か月後に迫った新人大会に向けて、幸先のよいスタートが切れました。
早稲田大学総長 田中愛治氏の講演会を聴きました
昨日、気仙沼市は早稲田大学と包括連携協定を締結しました。
早稲田大学の学生は、早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)が中心となって、震災発生後から、がれきの撤去や仮設住宅の支援を行ってきました。
今後も、包括的な連携のもと相互に協力し、防災・減災、産業振興、地域の活性化・まちづくり、教育の振興発展、芸術文化・スポーツの振興発展を目的に、昨日締結式を行いました。
15:00から、中央公民館で、学校法人早稲田大学 総長 田中愛治氏の「世界人類に貢献する人材を育てる早稲田大学」 と題した締結を記念した講演が行われ、拝聴してきました。
大隈重信の建学の理念は、現代にも通じる話で、それらをアップデートし、今後いかに具現化していくかというビジョンをお話しになり、非常にためになる時間でした。
中学生ワークショップを行いました
14:10から、気仙沼市教育委員会の担当3名がお越しになり、義務教育環境整備計画に基づく中学生のワークショップを、1,2年生が参加して行いました。
最初に、教育長からのメッセージを聞き、人口の推移、児童生徒数の推移などの説明を受けた後、自分もみんなも幸せだと感じる学校について、学習・授業、学校行事・部活動等の活動や生活、小中高と続く学校生活という視点で、考え、意見交流、発表を行いました。
よく考え、話合いも積極的に行っていました。
自分たちの生活について、よく考える生徒になってほしいと願いながら、発表を聞いていました。
宮城県
気仙沼市本吉町津谷桜子2番地
☎ 0226-42-2654
0226-42-2698(FAX)
✉ tsuya-chu @ kesennuma.ed.jp
(※メールを送るときは,@の前後の
スペースを詰めてください)